スパロウって、、
人気ブログランキング
寒くなってきました
スズメの中のスズメです。
冬はアダルトでもくちばしの付け根が黄色くなってきます。夏冬で羽の色が変わる鳥種は多いですが、くちばしの色も変わるのはどういう構造なんでしょうねぇ。ケラチンの色素てそんなに簡単に着脱するもんなのねぇ。タロンの色や脚の色も変わる鳥種もある。
スズメ科のスズメ(ややこしい命名シリーズ)。個人的にややこしさに拍車がかかるのが、スパロウとバンティングがごっちゃになってくるから。バンティングはニューワールドではスパロウと呼ばれることがおおく、スパロウはオールドワールドスパロウとかトゥルースパロウとか言うたりする。種食いで太短く円錐形のくちばしが特徴。さらにニューワールドだとEmberizidae(ホオジロ科)もスパロウ。ていうかジャワスパロウ(ブンチョウ)とかフィンチやのにスパロウて名前やし、ややこしねん。
足の色が結構変わる鳥種はヘロン
田んぼでえっぐいデッカいヘロン軍団と遭遇
オオダイサギか、なんせバカでかくてサンドヒルクレーンぐらいあった。
鉄塔の飾りかとおもったら、チョウゲンボウだった。
マガンとオオヒシクイのまざったの
あ、そうそう、先日オオヒシクイとヒシクイの違いは?と聞かれた。サイズもずいぶんとちがうんですが、並べて見るととてもわかりやすいです。フクシーマ・ガータで撮りました。
真ん中のんがわかりやすいヒシクイです。くちばしが短くて黄色いポイントが開口部に口紅ぽく縁取りになっている(なってないのもおるけど)。左におるのがオオヒシクイ、なんせでかい。そしてくちばしがみょいーんと長い。そして困るのが右みたいな中間タイプ。とりあえずオオヒシクイにカウントしていますが、なんにせよオフィシャルに勘定するときはまだオオヒシクイはヒシクイでカウントすることになっているのでどっちゃでもええっちゃぁええんですが。多分ゆくゆくはオオヒシクイもSub. sp.で分けてって言われるだろうねぇ。
ハヤブサはあいかわらず畔で座ってた。
かわいい
コハクチョウが後ろで歩いて畔を横切っていくのを
じーーっと見つめるハヤブサ
オオヒシクイが6羽、ハヤブサの頭上を飛んで行った
天気は悪いが、まんず楽しくすごしています。
あなたの応援がエネルギーです↓人気ブログランキング