紫雲寺記念公園
昨日さっそくデンキ屋へ赴きコンプレッサー式の除湿器、部屋干し洗濯モノと結露に最適なるものを購入してきました。今日は土砂降りになる予定だそうですが、今の所景気良く風吹いて雨はふってないので自然乾燥中です(笑)。9時頃から100%だった雨情報が今みたら30%になってまして、ま、もしかしたら今日は使わんでええんか、、(あはははは)ま、10時頃になったら降ってなくても使ってみたいな、と(あはは)。
紫雲寺記念公園、新潟県愛鳥センターにバーディングに来ております。
鳥もおもろいが、虫おもろ!!!!そりゃもうものすごい種類大型のアゲハ系だけで5種類、タテハ、シジミ、セセリなどそりゃもうわんさか飛んでまして、シジミなんかはゼフもまじってたし、セセリはハエか?というほどの数でした。が、残念ながら見るのにイソガシくて撮ったのはチャバネセセリ、ルリタテハ、ルリタテハ、ヤマトシジミ、キアゲハ、コミスジ、カラスアゲハ、なんちゅうか、アパートの近所でもあほほど飛んでいるアオスジアゲハとちょくちょく見るモンキアゲハが撮れないのが悲しい。やっぱりフライヤーは携帯カメラとかでは無理やしねぇ(あははははは)。
トレイル沿いでスズメバチの巣を見つけました。
コガタスズメバチっぽい。美しいねぇ。
リスアカネ
シオカラトンボのメス
シオカラのオスは目立ちますが、メスは存外スルーされている(笑)
ノシメトンボもなにげにまじってた。
そしてなんちゅうてもシオヤアブ
シオヤアブ(シオヤムシヒキ) Promachus yesonicus
虫としては前述のスズメバチとオニヤンマ、それにこのシオヤアブが3強と言われることもありますんで、、、ってその3種類同時オンサイトでした(あははははは)しかも3種とも結構なポピュレーションで。野歩きはボンヤリしてたらあきませんねぇ。
虫がおもろかったんですが、鳥もわんさか居って、蚊もどっさり(とほほ)。ちょっといそがしすぎでしたが、たのしかった。センターの職員さんもものすごく親切で色々教えてもらいましたし、楽しいおしゃべりも♪朱鷺のポストカードやためになる小冊子も頂いてホクホク:) 近いしまたちょくちょく遊びに来ようとおもいます。
応援クリツクころもし嬉しです↓人気ブログランキング