バッタを倒すヒーロー
昆虫も面白いです。
前野ウルド浩太郎『バッタを倒しにアフリカへ』
紀伊国屋にて平積みを見て、タイムラグなしの装丁買いでしたが、文句なく面白かったです。ただ、モーリタニアでサバクトビバッタとの戦いの記録だけでなく、行政や支援や国境問題などバッタ問題にバッタ以外のことが問題になっている現状、昆虫学者としての生活との戦い、テニュアなポジションを得る戦いのほうのシビアさもバランスよく描かれていて素晴らしい。本書最大の危機部分はバッタが出ないというイベント、それすらも大変面白いエピソードで、何事も愚痴にならずポジティブにプロブレムソルブしていく能力は研究者としての能力値の高さだと思います。それにバッタで学んだことを全ての分野、生活にまで応用できる柔軟性は見習いたいです、言葉は悪いですが、社会性のあるポジ変態!ここがすごいです。研究もできて金もとってこれる、これ大事ですね。あとは、引きの強さ、すばらしいです。バイオロジストとして成功するのはピラミッドどころか蜘蛛の糸レベルの難関(小学生の頃にバイオロジストに憧れた人全てから計算するとそれこそすごいことになる)、ともかく、夢の職業の一つの頂点に立つ昆虫学者の生活を覗くことができてとても楽しい本でした。そして、個人的にはとてもファミリアーなアフリカンの生活、アフリカあるあるとか、そうそう!!とかこれ知ってる!!とか多くて妙に盛り上がりまくりました。さらなる活躍を期待。イッシャアラー!ドクターコータロー
『孤独なバッタが群れるとき』
『バッタを倒しにアフリカへ』がものすごく面白かったので、こちらも読みました。個人的には『孤独なバッタ〜』のほうがはるかに面白かったです。特に研究室でのバッタ研究の様子は珠玉、こんなに面白いことがあっていいのだろうか、と脳内から変な液がでてしまいました。あまりに面白かったので、この本を読んだ人は脳から液をだしながらサバクトビバッタを欲するようになり、ポキモンよりもサバクトビバッタを集めにアフリカ旅行が大流行り、また買い求めるというサバクトビバッタブームが到来、日本人に売れるとなると某国の商人もこぞって砂漠で群生相サバクトビバッタを乱獲、そうしてアフリカでの神の罰は消えてしまい一見落着。ただ、日本にもちこまれたサバクトビバッタはカゴから抜け出したり、飼いきれなくなった人が野に放ったりして、、恐怖は続くのだった、。というような妄想をしてしまったぐらい面白かったです、再読必至。所謂”いちびり”な話だけでなく、科学的根拠に基づいたシリアスなデータや考察もふんだんに盛り込まれグイグイと引き込まれる。フィールドワークも大切だが、研究室でもアドベンチャーだと感動します。リアルインディージョーンズな前野先生、すばらしいです。
川端裕人『「研究室」に行ってみた。』
ドキュメント、6人の研究者、前野ウルド浩太郎(バッタ博士)、高橋有希(宇宙)、飯田史也(バイオロボ)、森田浩介(超重元素合成)、石川洋二(宇宙エレベーター)、堀信行(地理学)。カッコでざっくり書いたが、そんな簡単にラベルできるものでもないが、後で思い出したりとっかかりによかろうと。前野先生の『バッタを倒しにアフリカへ』で言及されていたので読んだ。あのモーリタニアの件を別の視点でみるというのは面白かった。その他の研究者たちの話も面白い。特にこれからどんな分野に進みたいのか自分でわからない若者が読むにもとてもいいとおもう。本著に取り上げられている研究者の方々は華々しいが、この背後には累々と研究者のしかばねが、、、(あはは)。ともかく、結構地味なラボが多いのでできるだけ面白くなさそうなのも面白げにたくさん取り上げてほしいと思いました(笑)。
二宮敦人『最後の秘境東京藝大 天才たちのカオスな日常』
藝大大学生にインタビューした会話をまとめたような本。藝大を紹介するという点でとても良いとは思うが、残念ながらせっかく面白い学生の話がインタビュアーの合いの手と”思ったことをだだ流し”に心底冷えた。そして読書テンポをシラケさせるというか、流れが分断されるように感じて勿体無いなかった。例えばとても素晴らしいテーマを扱う番組なのに、しょーもないコメンテーターが要らぬコメントをし、テレビ画面の端に内容には全く不必要な枠で囲われた窓にコメンテーターなどの顔が出てきて、さらにクイズで時間を浪費するという残念で悲しいテレビ番組のような感じ。しかもそのコメンテーターの訳のわからん日本語のコメントに日本語の字幕がつくという不思議さ。ま、そういうのがもてはやされているということは、、、悲しいことだと思う(私比)。話はずれたが、藝大はとても良い学校だと思っています。
さて、
日本の文化といっていい、カプセルトイ
佐渡牛乳の消しゴムキーチェーンが登場していた。
ひじょーーに可愛い。佐渡牛乳はガタ市内のスーパーならどこででもみることができるレギュラー商品。こうしてミニチュアになると可愛さ一入やねぇ。このガチャガチャは全国区?それともガタ限定??
いつものようにバンダイが歩行者天国になっていて、いろいろとイベントしていた。暑い中、古町の舞妓はんたちが涼しい顔で踊る姿をみて気分だけは涼やかになった、、。そう、気分が涼しくなったのでバスセンターへ行って、バスセンターカレーを食った。立ち食い、エアコンなしだ。地獄よ、汗まみれ地獄。でも美味しかったけどねぇ。
福井県立恐竜博物館の食玩
福井県といえば、恐竜!このカバヤのんは中身がわかるタイプなんやけど、問題はシークレットでパーツがはいっていて全部集めるまでやめさせてもらえないという、、(あははは)。
あ、そういえば私が発見したウトウの死骸
大変美しい骨格標本に魅惑の変身〜、博物館に収蔵されました。
嬉しいですね♪
応援ポチとても嬉しいです↓
人気ブログランキングへ