朱雀の正体はニュウナイスズメ
幕府直営イズモザキにきております
どーんと北前船
天領出雲崎時代館&出雲崎石油記念館
道の駅”天領の里”に併設されていて、いつもものすんごい人だかりですが、ほとんどの人は海岸や道の駅のお店の方に吸い寄せられているので、こちらの時代館はゆっくりと楽しむことができます。もっそいおもろいミュージアムで通りがかるとよってしまいます。北前船とか大迫力です。
千両箱重さ当てクイ〜〜〜ズ!(あはは)
ちなみに私が筋トレしていたころの片手バーベルと同じ重さです(どんなんやねん)
あ!!リクくんが(あははは)
スタンプもらえます。
相変わらずスタンプ集めています。楽しいです。
出雲崎のお祭りのコーナーに目を引くものがっ!!
朱雀(すざく)
確かに四神の朱雀は朱色の雀と書きますが、、
まんまの朱色のスズメ、、
ニュウナイスズメやん(゚Д゚)
なんかもーー、ツボりまくり、目から鱗大量生産、たまらんでじーっと見続けてしまいました。これはおもろすぎる。
これは一見の価値あります(あはは)
石油館のほうもとても面白かったです。そういえばあまり意識したことがなかったんですが、現・JXTGエネルギー、前身が新日本石油ですがそれのまた前身が日本石油でした。石油記念館によると1888年(明治21年)5月に有限責任日本石油会社が発足。本社は新潟県刈羽郡石地村(現・柏崎市西山町石地)。同年9月に本社を新潟県三島郡尼瀬村(現・三島郡出雲崎町尼瀬)に移転したそうです。なのでこちら出雲崎は金と石油の国と、、なんとなく近代文明のカホリがする〜〜。
たっぷり楽しんだあと、隣の道の駅の2Fにある食堂へ
出雲崎ラーメン
まぁ、フツーに美味しかったです。そんなに魚臭くもないスープで食べやすかった。
刺身定食も食ったが、、刺身がブヨブヨ
やわからくて美味しい、っていわれてもなぁ、、(滝汗)
良い加減諦めたらええんですが、、つい勢いで今回はいけるかも、、と頼んでしまいます。
お土産はやっぱりハリセンボンの提灯か、、
出店の串焼きも人気ですが、、お腹もいっぱいなので腹ごなしにあちこちに行き、
最後に寺泊でぶらぶら
ゲンギョとか、、ゲンゲって見るからにコラーゲンたっぷりそうではある。
でも、見るだけ。
カニ汁、暑い時にカニ汁ってちょっとつらい、、
イカ
楽しかったです。
応援クリツクころもし嬉しです↓
人気ブログランキングへ
20キログラムでした〜〜。
ついでにボツ写真もあげときます。

出雲崎代官所本陣


佐渡金屏風

天狗
応援クリツクころもし嬉しです↓
人気ブログランキングへ