トンネルを抜ける臨時便だった
雪国8
昨日は朝から雨、みぞれ、雹(チキピーサイズ)のローテ。ゲンナリするガタウェザーでした。
さて、
シリーズ雪国最終回です。
とりあえず、帰宅時間が決まったので早めに指定券だけ購入しておく為にみどりの窓口へ
なんとなく、適当に買ってから
外で時刻表をみてみると、、、
時刻表に無い時間の新幹線だった、、。
なんか、トワイライトゾーンな感じで違う星とか時空に行くんではなかろうか、、と心配したりする。ということはないが、まさか駅員さんかコンピュウーターの間違いで存在しない電車のチケットが発行されていて、乗ろうとしたら電車が来ないとか(日本では無さそうですが、余所だと十分に考えられる事です)。そういう心配はしたものの、よしんば電車が来なくても、ま、いっか、、と(ぶっ)。まだ時間があるので駅舎内で買い物する事に、
とりあえず、たこ焼きの屋台があったので食べてみた。
恐ろしくパンチのないたこ焼き、、、。
みか◯き”イタリアン”と同じ線上にあるパンチの無さ。
いっちゃんのたこやきが恋しい、、
駒子弁当
内容はさして”駒子”でもなんでもない、フツーーーーのコンビニのミックスフライ弁当的な感じ。箱は可愛いが、、。ま、晩飯に食うには早すぎるしねぇ。駅弁は断念。
ぽんしゅ館
ガタ駅にもありますが、こちらのほうが遥かに巨大。客もものすごいです。
ガタ駅店と越後湯沢店共通して言える事は、レジがなってないです。少なすぎるのと手際悪過ぎ、どうにかしたほうがええと思うよ。
もちろん利き酒コーナーもありますし、
蔵元さんが来て無料試飲コーナーや、酒造化粧品なんかのお試しもあって賑わっていました。
こちらの店限定品なんかも多数あって非常に楽しいです。
数本買いましたが、その中でコチラ
新潟銘醸の純米大吟醸長者盛 五百万石100%の生原酒
ガタ県内でも数店舗限定で蔵出し本数100本だとか、、っていうコピーにつられて買いましたが(笑)。
お値段も大変御手頃だったにも関わらず、なんというか、赤ちゃんのお肌のような滑らか〜〜〜んで爽やかな味わい、後味がこれまたフレッシュですっきり。めちゃめちゃ美味かったです〜〜〜!
また見かけたら絶対買うと思います。
こちら、越後湯沢限定のくるみ入り味噌笹団子
とりあえず、1個だけにしました(あはははは)。
あとは笹餅とか飲み物とか、
そうそう、結局温泉手ぬぐいはどこにもありませんで、”ガタ市内でも売っているオシャレなガタ手ぬぐいはたくさん売られているんですが、私の好きなベタなやつが無かったです。温泉旅館の安い手ぬぐいorタオルでもよかったんですが、、ガタでは温泉旅館でもぺらぺらの旅館名入りタオルとかつくってないみたい(うう)関西以西では名前入りは常識アイテムですけどねぇ。
ホームには温泉 健康の天使、、というらしい。
飲んではいけません、とは書かれているが
手をつけていいもんやら足をつけていいもんやらは不明。
ただ、足を浸けるには勇気が要る高さではある(あははは)。
コッソリ手をつけてみましたが、ぬる暖かで結構きもちいいんですわ、これが。
存外お勧めです。和歌山は紀勢本線の那智駅なんかには温泉が併設されてたりしますが、なかなか列車のホームで温泉は数が少ないですしねぇ。新幹線のホームとなると、もっとレアなのでは?
これは16時1分のマックストキ
隣りで待っていた家族連れが、ほんとうは別の時間で帰りたかったがMax朱鷺がこれしかなかったから仕方が無いという話をしていた。そこまでしてマックストキに乗りたい、、という欲望は私には無いが、こだわるひとはとことんこだわるようですねぇ。
ちなみに私の乗ったのはふつうの”とき”でした。私的にはマックスときよりも普通の1階建てのときのほうが網棚(網になっていなくても網棚)が広くてスーツケースが入るのでマックスときを避けたりすることはあります。
試食
くるみ入り味噌笹団子は美味しかったです。しょっぱくてウスら甘いような気がする味噌にクルミのゴリゴリ感がたまらん。こうしてはじめから味噌味だと書いていれば驚かずに美味しく食べられます。普通の餡子のんより好きですが、きんぴらには負ける、というところです。一番美味いのはキンピラの笹団子。
笹餅は”限定”の意味は不明なぐらい、ごくごく普通な笹餅
駒子餅はとても美味しかったです♪やわらかいお餅の中は粒あんで、きなこがまぶさってます。噎せに注意です。
暗い車内で撮ったらブレブレになってますが、引き込んで噎せているわけではありません(あははははは)
買ったお菓子全部、笹にくるまってました(笑)
そう、ニーガタの食べ物は笹が共通項のようです。
でも、笹自体は食べません(多分)。笹たけのこは食べるけどね。
そういえば、祖父が胃癌になったときに、クマザサのジュースが良いと聞いて、高野山に登って隈笹を採りにいきました。笹を見ると、いつもその時の事を思い出します。
ともかく、
シリーズ雪国これにてお開きです。
近いのでまた遊びに来たいと思います〜。
応援クリツクころもし嬉しです↓人気ブログランキング