サッパリわからん
iphone6で普通のメール鯖でメールを使ってるんですが、Outlookのホットメールだけがどうしてもトラブルが多くて、特に受信ボックスの中のメールを移動できない(ゴミ箱にもアーカイブにも)できないという不具合が出て出てたまらん。しかも全てのメールが移動/削除できないんではなくて、1/300ぐらいの確率で受信ボックスの地縛霊と化すんですよねぇ。ちなみに設定のメールからアカウントをほじくりだしても、ほかのメールと”詳細”の仕様からして違うし、なんかもうわからん。ちなみにパソコン上のメール受信箱は綺麗に整理できてるんですが、同期がでけへんのんよね。で、地縛霊メールが貯まってきたら結局アカウント自体を削除して、また再追加するという、シチメンドウな除霊をやってます。
どーにかならんもんかね。
さて、
フクーシマガターです。
あちこちで白いのとか茶色いのが通ぉせんぼしていまして、
にっちもさっちもどっちもブルドックです。
この写真を撮った日にはまだ蘖が青々としていたんですが、数日間の間に突然茶色化しましたねぇ。
あっという間です。
コハクチョウとオオヒシクイとマガン
やっぱりこのメンツだとマガンがひときわ可愛いねぇ。
腹がゼブラなかんじなのも素敵です。
とうとうタゲリ集団が渡って来た日でもありました。
どっさり
タゲリたちは耕耘機がはいった後のたんぼのほうが好きみたいで
画的にはナニなかんじになってしまいます(笑)。
ノビタキももう最終組かなぁ、、
ノビタキ、悩ましい鳥のひとつではありまして、
ともかく、昔はSiberian stonechat(Saxicola maurus)はCommon stonechatか African stonechat(Saxicola torquatus)とリストリクトされたようで(最近でもまだその傾向があるように感じますが)、mtDNAやnDNAなどの検査でははっきりくっきりした違いはないものの、形態、行動、生物地理学からやっぱり違うモンだという方向にかたまってきたみたいです。が、まだ色々コントリバーシャルではあるようで、、。だいたいにして日本ウィキペ◯ィアの”ノビタキ”のページなんかはラテンがSaxicola torquataなのに英名がSiberian Stonechatと書かれていますからねぇ、まちごてますよねぇ(ややこしさに拍車をかけるような間違いは困るSiberian stonechatはSaxicola maurus)。ともかく、ガタでよくみるノビタキはどうも2種類居るように思えてならんのですが、なんかもうサッパリわからん。これからベンキョーしたいと思います。
カシラダカなどのバンティング系は10月末ぐらいから増えてきてます。
むふーん、やっぱりスズメの類いは可愛いですよねぇ♪
ヒバリもまだ居ったりする。
タヒバリとヒバリ、ここで同時には見た事がないが、
実際ガタの田んぼで顔あわしたりするんやろうかねぇ、、きになるなぁ。
かわいいのが減って、かっこいいのが増えてきています。
チュウヒもいっぱい居るのでコンデジでもなにげに撮れますねぇ。
休みの日にブラーッと広い所で鳥を眺めていると
解脱できるような気がしてストレス解消しますねぇ。
って、なんかごっつい珍しい鳥がおったりしようもんなら煩悩の塊に変化するんですが(ぎゃはは)。
応援クリツクころもし嬉しです↓人気ブログランキング