働く喜び農村生活
鳥屋野潟です
鳥屋野潟公園の女池地区にある新潟県立図書館でおもしろい企画展が開催されていました。
特別企画展”子どもは何を学んだのかー江戸から現代までの教科書の世界ー
新潟県で使用されていた実際の教科書が展示されていて、しかもページを自分でめくって閲覧できるという、図書館らしい図書を図書として機能させる展覧会でした。
『新版 働く喜び 農村生活』
『村の子供』
『わが郷土 新潟縣』
『わたしたちの郷土 新潟縣』
私にはとても珍しい内容の教科書でついつい読みふけってしまいます。
私も小学生の時に”わたしたちの郷土”的な教科書がありましたわ、懐かしいです。
新潟縣習字帖
地理初歩
いやほんまに触っていいのかとドキドキしますが、手が脂ぎってたらあかんな、とよくぬぐってから拝見しました。
ものすごく楽しかったです。
もちろんあいかわらず鳥も勘定しています。
図書館玄関の前で、ヤングなハクセキレイがウロピピしていました。
ベベちゃんなのでうっすら黄色くて可愛い♪
ウグイスのヤング軍団がごそっと渡ってきたようで、
ヂッヂッとウグイスウルサい日でした(笑)
シメもぼっつら渡ってきてます。
まだ渡りたてホヤホヤなので警戒心ありまくりです。
ツグミ系もどんどん入ってきました。
大型化してますねぇ、
猛禽もものすんごく増えてきましたし。
紅葉、あちこちで見ましたが、
存外鳥屋野潟女池&鐘木の紅葉がイチバン綺麗だったように思います。
愛着フィルターで甘めの採点ではありますが(笑)
赤いメイプルが一番好きです。
秋燃えるわ〜。
やっぱりモミジは王道ですねぇ。紅葉とかいて、こうよう/もみじですもんねぇ、ややこしったらありゃしない(笑)ですが、紅葉(こうよう)というと紅葉(もみじ)の事や!というんでしょうよ。言葉には無駄がないです。
ちょうどナビちゃん(柴犬)が!!
メタセコイヤのすこし枯れたオレンジもとっても渋いです。
オレンジもいいし、グラデーションもいいですねぇ。
イチョウの黄色もいいですよねぇ♪
しらべの小径(女池)
ちょっと終わりかけですが、配色がとてもいいんです。
日本庭園(鐘木)
こちらはトラディショナルにザ・フォールカラーです。
そう、紅葉する、、ということは落葉するんでお掃除は大変です。公園管理さんボランティアさんありがとう。
結構たくさん本格的な紅葉撮りの来園者もみかけましたし、ケータイ電話でスナップしている人もたくさんいて、これまたいい雰囲気ですねぇ。
応援クリツクころもし嬉しです↓人気ブログランキング
#museums #books #library #birding