ブルーライトヨコハマ
神奈川宿紀行第十五話
街の灯が〜とても奇麗ねヨコハマ〜
ブルーライトヨコ〜〜〜はまぁ〜〜〜
ブルーライトヨコハマ←youtubeいしだあゆみ、めちゃくちゃ可愛いけど瞬きしてないぞ。全く関係ないけど、この前メガネを新調したときに、ブルーライトカットのレンズってのを勧められたが、コンピューターは結構使うが、スマーホてあんまり見ぃひんからねぇ、ま、いらんわーって断ったけど、ほんまにブルーライトって目に悪いんか?実際どうなんやろねぇ、ひと昔前、出始めのLSDライトバルブはブルーライトだけでなくパープル、紫外線も出てて日焼けしたとか火ぶくれおこしたってニュースがあったけど、、。さすがに最近聞かんしねぇ、そんなん。
さて、
第14話で上海小龍包の鵬天閣の前にさしかかった、ちゅうところです。
昔、台湾でアツアツスープの蒸した小龍包を食った時はほんとに美味いと驚いたもんですが、
母曰く、鼎泰豐(大阪)も味が落ちてあんまり美味しないわ、と残念情報が。
ともかく、今は大陸系焼き小龍包がアツイらしい。
これこれ〜〜
めっちゃ美味しそう、、。
4個からだそうで、2個でええんやけどなぁ、、と思いながらも注文
待ち時間ゼロ!なんか嬉しい(笑)。
豚2と海鮮2の4個
しつこく、熱いから一口で食うなと釘を刺される。
見た目から粗忽者だと思われたか、、、あはは。
もしくは猫舌顔とか(どんな顔や)
お箸と別トレーに黒酢を入れて、窓口脇にある立ち食いコーナーへ
カウンターにもしつこく
”絶対に一口で食べないでください”と書かれている。
ふむふむ、先っちょを破ってスープを飲んでから食えと。
別に食うてしまうと、スープとギョウザ、、みたいな味になるんとちゃうん?
箸で掴んで持ち上げてみると、結構ズッシリしている。同じサイズの肉シュウマイよりも重い。皮が重いというのもありそう、底はいい感じに焦げ目がついていてカリっとしている、お焼き風というか、、。ボーっとしてたら、そのままパクっと口にいれてしまいそうなサイズではありますねぇ、、、。
とか思いながらトレーにもどして、まず海鮮のほうの先っちょを破って、サニーサイドアップの半熟目玉焼きをチューする感じで、口をつけたらば、
ガアアアア熱ッ!!!!(;゚;ε;゚;; )
もー、唇に火ぶくれできるかと思いました。めちゃくちゃ熱い、熱すぎる。これ、ちょっと寒い日やったら湯気がモウモウとでて熱そう感あるかとおもうんですが、なんせ暑い日だったので小龍包もしれっとしてたんで油断しましたわ。
無理っ
とりあえず、4つとも上部開放穴をあけた状態にして、扇子であおぐ。
冷めるのを待ちながら、窓から店内を眺める。
シェフや調理人の体格がいいと、無条件にここの料理は美味そうだ、、と感じる。
ガリガリの中華シェフ、イタリアンシェフ、コロッケ作ってる肉屋というのはなぜまずそうなんやろねぇ、なんというか、お前味見してないやろ!!みたいなねぇ。根拠まったくないただの主観ですが(ぎゃはは)でも、食べもん屋てイメージ大事ですよねぇ。大規模チェーン中華そばの幸◯苑の某支店で最近親指(爪つき)はいってたという報道を見ました。チャーシュー切ってるときに指切った従業員が居ったらしいんですが、中華そば食ってる器から爪付き指が出てくるリアルな想像が止まらず、あの黄色い看板みただけで幸◯ラーメン指ラーメン(サッポロラーメン味噌ラーメンのリズムで)て、歌ってしまいます。小学生かっ。
ま、そげなくだらない事を考えて、、
ほどよくぬるまったところで、再度スープチャレンジして食いました。
いやまぁ、結構美味かったですが、、アツアツをハフハフではないのがなんとなくなんやねん的なね。やっぱり厚皮ギョウザとスープ、って気がしますねぇ、別々に食わなあかんほど熱いっていうのはナニやな。それに、個人的にはビロビロした薄〜〜〜い皮の小龍包のほうが好きやねぇ。まぁ一番好きなんは腸粉(チョンファン)やけど。ざっくり点心やってる店のメニューも覗いてみたけど、結構腸粉がないんよね。横浜中華街は大陸系部族の方がおおいらしいの点心の種類も違うんやろかね。
わー、ごっつい大きなフカヒレー
ああ、やきそば食べずにフカヒレにしたらよかった(笑)
ていうか、ほんまに食べ放題が多いねぇ。ほとんどの店が食べ放題やってるんとちゃうかな。
なかなか点心で一人2000円とかありーひんし(そんだけも食わへん)。
結構ボロ儲けか。
ああ、中国粥もすきなんよね、、
粥にすりゃよかったかも(もーどないすんねん)。
あ、崎陽軒発見。
なんとヒョウチャングッズがありました(あはははは)。ぬいぐるみとか小皿とかマグとか。シウマイについているヒョウちゃんからちょっと遠くてかわいくない、、。変にアレンジせずにリアルにヒョウちゃんを再現したグッズのほうが売れると思うんだが、どうだろう。
ちょっとだけ迷ったが、特製シウマイ(粒おっきい方)を買った。ビールはホテルの傍のコンビニで横浜ビールを買おう。
中華街を出て、地下鉄の駅に行こうとして時計をみると、
こんなに暗いがまだ時間あるということが判明。
ほなまぁ、ちょっと海の写真でも、、と撮ったのが一番最初のブルーライトヨコーハマーの写真(笑)。
かもめの水兵さん
昭和8年、”かもめの水兵さん”作詞者武内俊子さんはこのメリケン波止場からハワイへ布教に旅立った叔父さんを見送りに来たときの情景を、この詩にしたそうだ。
ていうか、、ここって
フランス波止場とちゃうかったっけ???と思ったりもしたが、
ま、フランスでもエゲレスでもメリケンでも良かろうよ。
アベックと犬の散歩の人がおおかったです、山下公園。
その日の深夜、
ビジネスホテルでこっそり独り、モソモソとシウマイを食う。
ウマーーーー(゚Д゚)
こういう、フツーなものが口に合います(あははは)。
ギルティプレジャーやねぇ(ぐふふふふ)
昔ながらのシウマイ(粒ちいさいほう)も食べたいなぁ、、
もそっと続きます。
応援クリツクころもし嬉しです↓人気ブログランキング
東海道中膝電車スキマ旅15
オマケのボツ写真

海向きの噴水写真
クミアイ族っぽい、、、

中華食材店
結構高額なのに驚く。

からくりのおみくじ
舞楽バージョンて初めてみた。
蘭陵王というと、昔、学生の頃にフィールドワークで四天王寺さんの蘭陵王を見たのを思い出します。『源氏物語』でも玉鬘の息子(ひげ黒の右大将との子)が童舞で踊りますねぇ。絶世の美貌を誇った蘭陵王、、。名将ながら美しすぎたので戦には仮面をかぶったんだとか(あははは)。

時間が時間だったからか、北京ダックの生焼けが目立つ。
イマイチ食欲がわかない。

じーまーちゅー食べたい。

かき氷たべたい、、、

あ〜〜〜江戸清の豚まん食べたい〜(笑)
でも、やっぱり豚まんは551が一番美味いと思っている私です(ぶっ)

竹のカゴ
なんとなく『初恋のきた道』を思い出してしまった。
あの映画のチャンツィーはめちゃくちゃ可愛かった。

横浜博覧館というあやしげなお土産センターが、、
ベビースターラーメン?
思わず入る。

ヨコハマキャラメル、、
サイコロキャラメルの横浜版やん、先日北海道で北海道サイコロキャラメルをみて妙にうけたんだが、、
もしかしてご当地サイコロキャラメルって全都道府県あったりして、、
まぁ、最近そういうジャンク菓子がご当地限定を出して土産にってレギュラー化してるみたいやしね。

ベビースターランド、、なるところで出来立てホヤホヤのベビースターラーメンが食えるらしい。
ガラス張りでベビースターラーメンがディープフライになるところを初めてみました。おもろー。
そういえば、ホテルの近所に日清のカップヌードルミュージアムってのがあって、自分だけオリジナルカップヌードルをこしらえることができるらしい、ホテル付近やもより駅にて透明のビニールバッグに入れて首からつらさげた若者をたくさん見ました。若い子とか子供がいたら喜びそうやね。チキンラーメンの歴史にはすこーし興味があるが、時間がなくて行く事ができませんでした。

懐かしいパッケージのベビースター
この袋やったねぇ、、5円とか10円やったような、、。
さくっと通り過ぎただけですが、面白かったです。
応援クリツクころもし嬉しです↓
東海道中膝電車スキマ旅15