今夜すべてのバーで
寺泊ヌタウナギの続きです。
日本海ドライブを楽しんでいます。
大河津分水路で鮭掬いの様子を眺める。
ミサゴ、トンビ、ウミネコ、カモメ、アオサギ、ダイサギ、イソヒヨドリなんかがうろついていた。
鮭の孵化(ふか)場がある。
やっぱりこちらは鮭文化圏やねぇ。
水面を眺めていると、いっぱい魚がおったが、、
全部フグ、クサフグっぽい、、。
サギも食わないから、(あははは)
ハヤブサが頭上を通り過ぎていった。
速いっちゅうねん。
あとはモズが居ったぐらいか。
ほこら
海水浴場や海岸ベリの公園や公衆便所をチェック
多くの公衆便所にはツバメの巣がある。
ツバメちゃんたち、がんばってます。
ツバメが巣を作ると幸運が訪れると言われています。
すばらしく良いお天気だったので〆に角田山の灯台を見る。
ここの景色、大好き。
イソヒヨドリのオス、、ていうか、1stWinter色やねぇ。
この時期やのに、まだこんな色なんやねぇ。美しいですが、かなり目からウロコ。
お昼ちょっと過ぎだが、
どんどこと角田山から下山してくる、しかも速いペースでガッシガッシ歩いて、、
しかも全員、かなりの高齢。
ただただ、すごいなぁ、、と、、
ちょびっと階段を登っただけで、すでに嫌になってきた私(ぶっ)
のぼるもなにも、暑くてもうあかん、、、ということで、ボチボチと5段づつぐらい置きに休憩しながら階段をおりはじめ、
3割りぐらい降りたところで、ふと駐車場の方向を見るとものすんごい団体が、、
じーっと見ていると、過たず灯台へ向かって登ってくる
ふと、思い出されたのが”今夜すべてのバーで”
中島らも『今夜すべてのバーで』
この本を買うのは4冊目ぐらい(あははは)引っ越すたびに、ギブアップして、そんでもってまた読みたくなって買うのだった(笑)。
ともかく、
「不思議なのは、これほどたくさんの老人が登ってくるのに、降りて行く人の姿がいっこうに見当たらないことだった。」「山頂には、いただきいっぱいを埋めつくして、ひとつの肉塊がうごめいていた。」
ううう、ウミウシやアメフラシがのたくりながら山頂へ登って行き、また降りてくるのを想像し、
ゾワっとした。
いったいどんな団体なんだろうか、、と
駐車場に戻った時にバスをみてみると
”世界最速の芸術観賞と美食と5つ星の宿・名旅館(1泊目)を楽しむ越後の休日3日間”
という、ツアーだった。
世界最速の芸術観賞って、一瞬長岡の県美術館とか新潟市美術館を5分だけ観るとか、そんなんか?!と思ったが(ぎゃははは)よく考えたらアレか?現美新幹線?アレに乗るってこと??
それに5つ星の宿って1泊目だけ?そしたら2泊目はちょっと言えない宿なのか?参加はしたくないが、非常に気になるツアーですねぇ。
ショアバード的にはスカンクな一日でしたが、寺泊でカニ汁も食ったし、天気もよくて気持ちいい日をすごしました♪
応援クリツクころもし嬉しです↓人気ブログランキング