日本最古の即身仏1
長岡市寺泊野積の西生寺です。
先だってから即身成仏を題材とした小説や文献をやたらと読んでいて、一度山形へ行こうと思っていたんですが、、、
調べて見ると新潟にも四仏、しかも近場に日本最古の即身仏が安置されているという情報を得たので拝観に来ました。
即身仏、即身成仏については掘り下げるととまらないのでできるだけ簡単に上辺説明しますと、生身の人間が生身のままで究極の悟りを開いて仏になることです。真言密教の教義で真言宗の思想ではありまして、空海の『即身成仏義』により確立されたので、即身仏には”海”という字をもつケースが多いです。現在18仏が知られていまして、その中で来歴のはっきりした最古の仏様がこちらにおはします。
到着しました。大きな駐車場がありまして
車は一台も止まっていなかったので、もしかして閉山中なのでは?とドキドキ。早速受け付けらしきところで拝観を願うと、住職は法事ででかけておりあと20分はもどってこないらしい。全く問題はないので喜んで待たせていただく、と答えるとなにやらそんなに待ってもらったら悪いとかもぞもぞと言うので、もしかしたら見せたくないのか?!と思わせるような口調(あはははは)。それでも待つと拝観料500円を出すと、それは帰ってきてからいただくのでよかったら”宝物殿”でもみていてくれ、と言う。
この写真の正面に見えるミントグリーンの屋根が宝物殿。門も戸もあけどんどんで内部結構ホコリつもってますが、ありがたく拝見しようと入館すると、、
いきなりわー、イエネコの屍体、、、
説明によると、雷獣乾躯(猫科)江戸時代初期に絶滅したといわれる幻映の獣で、キッパリと猫とは色々と異なっていると明言されている。ともかく、乾躯て別に書かんでもええんちゃうん、見たままやしと思うが、、即身仏との差別化をはかっているのかもしれない。
DNA鑑定していないので断言はしませんが、Felis silvestris catusとIDして”ものいい”はついてこないんではないかと、、
オオカミの剥製が、、シベリアオオカミっぽいねぇ。
ガイヤウルフて、、(滝汗)因縁◯(←加に亦)き獣神だそうで、入神は平成19年だそうだ、めっちゃ最近やん。このモスノーがわっさりと置かれているのが悲しい。もうちょっとなんとかリスペクトなモスノーの隠し方とかなんかないものか。しかもこのオオカミの剥製ケース後っかわには
”生命アル者、ムヤミニ剥製ニスベカラズ”
生きているオオカミを殺して剥製にしたんだろうか、それはともかく、
この場でこの展示形態でスベカラズていわれてもなぁ、、。しかもケースの裏やし。
表立って怒ってるわけではないと、、
鯨須霊験骨
ア・バン・ウンと唱えてからこの骨を撫でて、さらに自分の悪い所を撫でるらしい。で、そうすると悪い所が治るとかそんなことはこれっぽっちも書いてないです。
アバンウンていうと庚申さんを思い出すねぇ、見ざる聞かざる言わざる。梵字辞典は引っ越しの荷物に入れてはきたが何処にしまってあるかわからんのんでまぁええわ。
奴兵の頭蓋骨、、
秀吉の時代のことに、ある奴兵が「死んでいるのに座っているのは、キツネかタヌキが化けているに違いない!」と弘智法印(即身仏)の胸を槍で一突きしたらしい。その後、仏を突いたことを理解し、切腹。本人の遺言により「奴の懺悔の首」として長い間即身仏のそばに置かれていたそうだ。が、今はこの場所に展示(ええんか、、えんかそれで)。
昭和34年に新潟大学にて新潟大学、東京大学、早稲田大学の研究者による合同リサーチが行なわれたそうで、その時弘智法印は初めてお山を出て新潟大学まで行ったそうです。江戸時代に流行った出開帳(まさに出張)でもお山を出なかった法印が学術研究の為に初出張だったようです。その時のレントゲンが展示されておりまして、入定(死亡)時期は鎌倉時代後期、血液型AB、身長約170センチ、生前の疾病痕無しの健康体だったそうだ。
この測定結果から作られた弘智法印の銅像がこちら、
そびえ立つ銅像は等身大ではないですね。2.0スケール
むっちり筋肉質でニンニク卵黄の宣伝に出られそうな、、。
そして宝物殿の真ん中には木彫りの弘智法印即身仏フィギアが安置されていました。
江戸時代の出開帳ブーム中はこちらが出張していたそうで、そのお陰で弘智法印が失われずに状態もいいまま今に至るそうだ。当時のブーム中に多くの即神仏が紛失したらしい、、。
紛失するんや、、、(滝汗)。
一応紛失物で届けたりするもんなんだろうか?ていうか、どうやって失うんだろうか?置き忘れ?(ひー)。移動中やら出したり入れたりで状態が悪くなったり(ナマモノですし)、傷んだりしてまさかの、、、(ひーーー)。ぽろりともげたりするでしょうしねぇ(ひーーー)。
とまぁ、宝物殿はかなりXファイルな感じでして、
あんまり敬虔な気分にはなれんかった、、このままスカリーな心持ちで開帳に面していいもんだろうか(あはははは)。
御開帳編へつづく
応援クリツクころもし嬉しです↓人気ブログランキング

霊場です。
ミヤマホオジロがいまして、うれしかったです。
応援クリツクころもし嬉しです↓