ヨシガモちゃん
昨日は朝のしばらくだけ太陽がちらりと見えたりはしたものの、11時前から吹雪。朝8時にNさんから電話がかかって来て、いつもより早めの9時前に鳥屋野潟に行きました(笑)。トラツグミ2羽がいつものクリークで居てオープンスペースに尻フリフリダンスしながら虫さがしていました。が、1羽がいつものシリダンスだけでなく尾羽と翼を使ってちょっとジュディオングなダンスをしながらもう1羽に寄って行くシーンが見られまして、もしかしてディスプレイ(テリトリ争いというのもあるかもしれん)だったりして、鳥屋野潟で繁殖したら面白いのに、、と思いました。ていうか、一昨日にトラツグミを撮りたいとものすごく頑張っていた人、、昨日来ていたら撮り放題だったのに、、。縁がない鳥というのはあるもんです。
昨日は県庁爆弾予告日だったので、公園であう人みんなに「県庁にいったらだめだよぉ〜〜」といわれました。ともかく、県庁付近は凄まじく規制されて道が混んでいるので近寄ったらあかんという、、。ま、物騒な話題にのんびりな、、。心配ポイントが微妙にズレた人が多いです。
さて、
鳥屋野潟です
曇りでしたが、寒くもなくナニも降ってなかったので、
いつもより長居して、潟ベリでHさん夫妻としゃべくっていましたら、
目の前をバサバサーーーっとオジロワシが飛んで行きました。
その後、オジロワシはいつもの木に数分たかった後、漁をしてました。
で、オジロワシのカモシャッフル(笑)後に、カモ再チェックしてましたら、
ヨシガモ6羽発見。
初めてみました♪ダースベーダーのヘルメットみたいな形状の頭はメタリック緑にモホークラインがメタリックえび茶。プライマリーの綺麗なこと!!!大興奮でした。
雌は地味です(あははは)。
オジロワシのカモシャッフルもたまには良い目がでるのねぇ。おおきに。
他カモはマガモ、カルガモ、ホシハジロ、コガモ、オナガガモ、全体的にカップル化していまして、先週からよく交尾もみるようになりました。
雌は首根っこ掴まれて水中に沈められます。
頭まで全水没。意味がいまいちわかりません(あははは)。水圧とか雌の呼吸をとめると受精しやすくなるとか?そんなことは無いか(あはははは)。ま、人間のオスだったら確実にDVと言われるでしょうねぇ。
この日はミサゴも2羽やってきて大きなヘラブナを漁ってました。
最近鳥屋野潟で漁師さんがなにやら漁をしているのをよくみるんですが、地元の人にきいた話では図書館の近所に数件、鳥屋野潟の魚を提供するレストランがあるそうです。唐揚げとかあんかけとかして食うらしい、、、。フナなぁ、、こどもの頃に祟られるほど釣りましたが(あははは)食うた事はないです。琵琶湖の鮒寿司は別。
なんとキジは6羽
オスがかなりきらびやかになってきて、顔の赤いびらびらも派手派手色に。
最多キジ数(jube比)
最多というとトラフズクも12羽となりまた最多数。
ベニマシコは相変わらず居ますが、この日は3羽しかみませんでした。
ベニマシコとオオジュリンとメジロとウグイスとシジュウカラとエナガとアオジとカシラダカとホオジロが目の前20メートル四方エリアにわちゃわちゃギュウギュウになっていて、ドキドキしながら数えました。こういう宝石箱タイムもあります。別に餌が撒かれているわけでもなんでもないです。
アカゲラ夫妻も健在。チャレンジオスも減ってきたように思います。
コゲラもウロウロ。
春めいてきました。
応援クリツクころもし嬉しです↓人気ブログランキング