宇宙人を探す・タイムトラベル部
人気ブログランキング
さっきから、近所のあちこちで
出勤で車を出そうとして、ぎゅるぎゅるぎゅると
タイヤをから回ししている音が聞こえてきます。
その後、シャベルでザックザック雪をかく音がして、
また、ギュルギュルギュル
何度か繰り返してから、ブロロロロと出ていくという。
音だけでわかる朝の苦労ですな。
昨日の夜から、雨が降ったり雪が降ったり
今朝もゴミ出しに出てみると、
行きは雨、帰りに雪が降ってきました。
いまいち消雪が進まないのは、
微妙に増やしたりしているためか。迷惑な。
とはいえ、硬かった圧雪がちょっとズルっとしてきています。
このまま溶けて流れて欲しい。
屋根から大量の雪が落ちる音が
ものすんごくおどろおどろしいです。
昨日はアディショナルな大規模積雪もなく、
15:30ごろから雨も降った。
ともかく
正月からの雪シリーズもこれでひと段落か、、
午前中雪かきをして、
お昼前ごろに食糧買い出しに出たんですが、
ストリートはえぐいことになっておりました。
みなさん、延々と雪かきしてはります。
そういえば、2018年の大雪の時に、
30年に一度の大雪とかなんとかゆうてましたが、
今年のんは3年前の2018の大雪と似たようなもんだったので、
「数年に一度の大雪」
と、ビミョーーなキャッチフレーズがついてました。
そういえば、こちらに越した時に
新潟でもこの地域はほとんど雪も降らないから
消雪パイプも必要ないし、シャベルも要らない。
という話を、
案内してくれた人や賃貸センターの人に聞いたんですが
まるっと5年が経過し、3回こんな感じの積雪がありましたが、、
確かに津南や長岡に比べると比較的雪は少ないです。
そこは認める、しかし
シャベルは必要やし、
消雪パイプつけてる個人宅や商業施設もそこそこあるでよ
なんなん?怪しいインフォメーションだったのか
それとも、この異常気象の5年だったんか?
わからんけど、なんか釈然とせん。
ともかく、
主要な道路はパイルされた雪で車線が減ってるものの、
しっかりと地面が見えていて快適走行です
が、しかし
歩道や駐車場、私道は圧雪でごぼごぼ
マンホールとか側溝、
スタックした車がタイヤを高速回転させて溝堀してしまっているので
中途半端に落差10〜20センチぐらいの穴ぼこができている。
これがものすんごく気持ち悪いです。
ガタの車は普通の軽自動車に見えて
しっかりと4WDだったりするので、
普通にテッテケ走ってます。
ただ、知り合いが朝からバッテリーアウトして
JAFに連絡したら、激混みで行けるのは夕方になる
と言われたらしい。
それなりに車トラブルは多めのようです。
用心しようと思います。
さて、
去年の年末から劇ハマり中
Magicのクラッカーサンドイッチ
チョコクリームとバタークリームがあるんだが、
このバタークリームがたまらん。
今のところ、いつも行く店で定番菓子
なくならんように、地味に毎回買ってます(あははは)
鳴沢真也『天文学者が、宇宙人を本気で探してます!』
地球外知的生命探査<SETI>の最前線
宇宙人とタイトルはセンセーショナルですが、大真面目に地球外知的生命を探す研究をわかりやすく説明している。地球外知的生命体の定義なども説明してくれていて、明らかに自分がよく理解できていなかったかが確認できて面白かった。あまり興味のない分野だが、こういう莫大なグラントを必要とする研究はとても難しい上に、結果がすぐにでなさそう(個人的には長期間がんばっても結果が出なさそうに思えてしまう)なので、バブリーな時期のバブリーな国でないとおいそれと手をだせなさそう。と、世知辛いことばかり考えてしまった。
小谷太郎『私立時計ヶ丘高校タイムトラベル部』
ストーリーで学べる最先端の物理学
面白かった、ものすごくわかりやすい。小学校の頃に、たまに父が晩ご飯に参加すると、よく理論物理学の話をしてくれたのを思い出さされた。懐かしい。特殊相対性理論、一般相対性理論、量子力学、宇宙論などが絵や図をつかって高校生のクラブ活動で語られる。若い子向きだが、大人が読んでも十分面白い。
あなたの応援がエネルギーです↓
人気ブログランキング