たいたん
人気ブログランキング
冷蔵庫内がスッカラカンになるまで
外に出ないのが習慣化してしまった。
で、すっからかん後に外出できなくなったらどうするか、
それは、乾物と
冷凍庫には2週間以上は余裕で生きられる計算の食料が常に入っている。
冷凍庫の食材はある程度循環させている。
で、
一応循環させてはいるが、
放置物件の発掘品がたまに出てくる。
今回、ミズダコ(超特価品、笑)
ということで、
いもたこのたいたん
じゃがいもとゆで卵を足して炊いた。
酒としょゆと砂糖とちょいみりん。
小学校の頃に祖母に教わった味付けのまんまです。
これ、大好物。
ちょっと甘めにするのが好きです。
おいしいよぉ〜〜。
ガタに越して以来、タコはいつでも入手できるようになったが、
やっぱりミズタコばっかりなんよね。
(蛇足だが、正月準備にバケツ入りのタコの料理?が売られるのが
毎年気になってしかたがない、
いつか買ってみたい。)
ともかく、ミズダコ
以前魚屋に尋ねたら、マダコは硬いから好まれないとのこと。
うへぇ。
まあ、文句は言うまいよ。
たまにタコの頭とか足の先っちょとか
激安捨て値で売られているので、
そんときに大量に仕入れて冷凍してます。
そういえば、
煮物大好きなんですが、
故郷では”煮る”ことを”炊く”という。
近畿一円同じやと思いますわ
で、”煮物”のことは
”炊いたん”(炊いたもの)という
もちろん変換するとタイタンが1位で出てきますな。
”おでん”のことは”関東炊き”(カントダキと発音)
小学校の給食の献立でも”関東炊”と書かれていたのを覚えています。
もちろんガリ版で手書き(あはは、なつかしい)。
東日本で住むようになって5年になりますが、
面白いのが昭和の給食の違い、
なので、懐かしく感じるものが違います。
まずもって”きなこ揚げパン”の存在をしりませなんだ。
私の知る限りコッペパンが揚げられて給仕されたこともない。
ミルメーク、ソフト麺とか、
給食話でよく出てくる3品全て知りませんでしたわ。
地域で違いていろんなところであるもんですねぇ。
ただ、話をしていると
地元の人が全員わかってて、さらっと話が進むところで、
全く話がわからんようになる、というのもよくあることではあります。
まあ地名なんかは未だにわからんですし、
合併前名称とか旧名称のほうが汎用しているので、
グルグルマップでも出て来ずに難儀すること多々ありますな。
集合場所とか、座標で指示してほしいが、
座標がわからない人の方が多いように思います。
最初は驚きましたが、今は認識しているのでそれなりに諦められる。
何が嫌って、電話で場所の説明されるのが未だに無理。
新潟言葉の単語にわからないものがまだ多いですし、
さらに旧地名や地元の人だけがわかる道の呼称とか、
建物の名前、個人名住宅とかで説明されてもサッパリ、、
ていうか、友達の家とかグルグルマップに正式住所を入れても
場所が出てきません(あはははは)
困るわな。店の情報も出てこんし。
もちろん、こちらに越してきた5年前に比べると
格段にネト情報は増えましたが、それにしてもまだ使えない。
名称なんかもいろいろ違いますし、
不便ですが、不便もとても面白いです。
急いでない時という前提ではありますが(苦笑)
言葉が通じない国で生活立ち上げに比べたら、
屁ほどでもないです。
なんか話がズレズレになりましたが、
いもとタコのたいたんににぬきほりこむところもしうまいわ
(訳:芋蛸の煮物にゆで卵を入れるととても美味しいです)
あなたの応援がエネルギーです↓
人気ブログランキング