うそ
ちょ〜生きもの発表会 新潟県の生物多様性を知る2日間
2019年 12月7日(土)8日(日) 10:00 〜16:30
県立生涯学習推進センター ホール&大研修室(女池 県立図書館内)
人気ブログランキング
昨日は天気予報が外れて朝から良いお天気だったので、
撤収作業の続きに精をだしてきました。
とてもとても不思議なことがあったんですわ。
外径35ミリ、長さ2メートルのアルミポールを2本繋いで使ってるんですが、
土中に直接刺したり、塩ビ管を埋めたのに差し込んだりして、
地面に対して直角に立てます。
土中に刺すほうの側は潰して尖らせてあります。
中は空洞で二重につなぐのでトップはオープン(そりゃそうですが)
なので、どうしても中に水が溜まったりします。
撤収する時に、土中から引き抜いたらひっくり返して水抜きするんですが、
昨日、その中から大きなミミズが出てきました。
どうして入り込んだのか!!
ある程度低くした状態だったとはいえ、2メートル超ぐらいの高さのポール。
土中からは無理やと思うんですよねぇ。小さいころに入ったとしても、
そこまで育つほどのスペースでもないし。
まあ、上から鳥が入れ込んだとか、、
ともかく、おかげで出てきたミミズ入りの水が臭いこと臭いこと。
びっくりするほどの悪臭でした。
どうやって入ったんやろかねぇ。
太宰府の木うそ
鷽替え神事の話は先だって
須磨の天満宮の時に書きましたんで割愛。
可愛いですねぇ、木鷽
枝をこういう風に簡単に彫り込んで鳥にする民芸品は全国でみられますんですが、
トーテムポール状の野生生物というのは、ものすごく心もってかれますな。
魂に触れるもんがあるんかもしれん。
あなたの応援がエネルギーです↓
人気ブログランキング
スポンサーサイト