ザクロは血の味
人気ブログランキング
なんかもう、ずーっとじくじくと雨が降り続きますねぇ。ていうか、これがいわゆるガタウェザーではあるんですが、、。夜の気温はすっかり快適なのでそこらへんはありがたいんですが。
さて、
色々と学んでおります。
草刈機も使えるようになりました。
なんか興奮する。ビニール紐で回し切るパチモンのんではなくて、ブレードが回るやつです。
蚊がすごくて、スプレーをしても汗で流れるし、服の上からも噛んでくるので、お出かけカトリスを入手しました。ものすごーーーく効きます。が、半日吊らさげていると、喉が痛くなります。蚊だけでなく、私にも効いているようです。
カナブン
久しぶりに見た。
仕事場でごそごそしてたら懐かしい消しゴム発見。未使用やん。
使ってみたら、ちゃんと消えた。
ガルさんと久々に昼食会
知らないココイチに連れて行ってもらった。
ていうか、亀アピタの知らない側の通りにあった。
ピタピタピタピタアピ夕〜〜〜♪
そして、タレカツカレーがあった!!
私の行きつけのココイチにはないメニューですやん。
タレはバカタレを使っているらしい。存外あまじょっぱいタレとカレーが相性よくて美味しかったです。
ペヤングのギガマックス
ある意味こんな小さいハコで2140キロカロリー。健康上の理由で1日1200キロカロリー以下で宜しい、と言われているんですが、、こうして見ると1200という数字がいかに無謀かというのが実感できる。
信号で隣に止まった車
頭の中でバーーーっと”ニク”のつくものを考えてしまいだして止まらなくなる。脳内検索地獄(ぎゃあああああ)。
さて、
ブxXオフで色々見つけてしまい、ついつい連れて帰ってしまいます(笑)
もう、安すぎて笑える
高階良子『赤い沼』
1977年ですわ、ザクロは血の味。この頃から民俗学的な話がものすごく好きでしたねぇ。当時は”民俗学”とかいう概念も持っていませんでしたが(あははは)。かごめかごめ、カゴの中の鳥は〜とか、こういう手繋ぎ遊びもよく遊びましたわ。煮えたかどうかな食べてみようとか、蟹バリズムなのもありましたよねぇ。ともかく、時折思い出すこの漫画、今読んでも十分面白いですねぇ、浅いことは浅いですが小学生の民俗学入門的には非常に宜しいかと思います(そっちかいっ)。ティピカルな怨霊封じのパターン(自分に取り憑かせ、自分を犠牲にして封印)ですが、これは基本の基本ですわな。他『闇におどるきつね』『わたしの中にへびがすむ!』『鬼あざみ』『バイオレットシャトーの昼下がり』ビバ・昭和!!
永井豪『ハレンチ学園』
ハレンチ学園、なんと50周年です!!!ということで、記念愛蔵版が発売されたおかげなのか、文庫セットがハレンチな価格でころがっておりました。なんと、恐れ多い(笑)。
なんというか、、、こんなに工口感なくてええんやろうか、昔のハレンチはおおらかすぎてほんま健康的(笑)。細かいところ、昔はわからんかった読み込みができて楽しいです。いやはや、学ぶところ多いわ。
竹宮恵子『風と木の詩』『ファラオの墓』
ジルベール!!!このバージョンは見た事がなかったのでつい購入(ぶっ)。大きくてローガンフレンドリー(あははは)。名作ですねぇ。ファラオの墓は文庫、こちらも懐かしすぎる(感涙)。色褪せませんねぇ、この調子で小学校の頃に読んだ漫画とか小説を読み直しまくってみたいです。特に横溝正史とか半村良とか今読んだら感想がかなり違うとおもうんよね。あああ、1日80時間ぐらいあったらいいのに。とりあえず、ありがとう古本屋やね。
応援ポチとても嬉しいです↓
人気ブログランキング