しろね大凧と歴史の館
人気ブログランキング
しろね大凧と歴史の館
立派なビルヂングです。ガタ駅からバス(白根線)で1時間半弱
白根というとフォッサマグナのあたりに多い地名ですよねぇ。関西では聞かない名前です。
残念ながら白根市も合併で現在は新潟市南区
この辺りの地名には諏訪や能登など、移民の元場所がわかるような地名がついていることが多いです。あとは人名そのままとか、”田”や”潟”が付いている。
教科書や書写も地域密着型
農村の授業というアグリカルチャーのクラスがあったらしい。今でも小学校によっては田んぼのルーチンがある。
とはいえ、農業だけでなく企業もあります。
白根、というとコメリ。全国チェーン展開しているホムセンの”コメリ”はここ、白根が本社です。とはいえ、創業は白根からほど近い三条の米屋。実はホームセンタームサシ(アークランドサカモト)、も三条で、こちらは今でも三条に本社があり、昔から張り合っているらしい。
そう、ガタはホムセンの聖地だった!!(あはは)
白根の企業や名産品を紹介している
どうして撮っても自分が写り込む(大汗)
そして、白根というと仏壇
300年ほど前に宮大工の長井林右エ門という人が京都から仏壇の技術技法を白根に伝え、さらに白根で独自の進化を遂げた白木仏壇を誕生させ、さらに木地、彫刻、金具、塗箔、蒔絵の分業化を進め、工業化を進めたらしい。
現在ではオーダーメイド仏壇、仏具カスタマイズ(ぶっ)、修理、修繕、分解掃除、洗濯(洗濯??)なども行なっているらしい。もちろん、神社仏閣、神輿なども同じメニューだそうです。そんでもって、この歴史の館に到着するまでに
仏壇と墓石の巨大店舗が軒を連ねる。スケールでかくて写真では伝わりにくい。
その中でもひときわ目立つ吉運堂
ものすんごいです。墓石ミュージアムなんかもあり、要らんけど見てみたいような気がしています。興味のある方はオフィシャルのウェブサイトで STONE MUSEUMチェックしてみてください。かなりウケます。
ていうか、普通の民家でも2階の屋根に届きそうなぐらいの巨大な石灯籠とか、玄関に御影石のド●エモンとか置いているお宅があるぐらいの巨石好む地域みたいなので、需要があるんでしょうな、、。よくあちこちのお寺さんなんかを尋ねると、それどこで手に入れたんか?というほどのコピーライトガン無視御影石が置いていたりしますが、あれってこんなところで買うんかねぇ、、。興味深いことこの上ないです。
展示品の中でひときわ目を引いたのが
月潟とうふ
これが食べたい!!と、ミュージアムショップを覗いてみましたが、残念ながらこちらには置いてませんで、店舗まで行く時間がなかったので、次回持ち越しとあいなりました。味噌饅頭やクレープなども人気だそうで、地元の有名店だそうです。
ショップには萌系の凧娘グッズがならんでいました。
この萌キャラを起用するのは新潟の傾向なのか?それとも全国的な流れなのか?
確かに神田なんかでは萌キャラが多いがあそこはアキバやからねぇ、、。
てなわけで、凧菓子の詰め合わせを買いました。
煎餅と凧最中と凧菓子、凧菓子ははったい粉味の干菓子でものすんごく素朴な感じ。この箱がものすんごく良い。
ていうか、色々とオモチロかったです。
エクスプロール・ニーガタ!
応援ポチとても嬉しいです↓
人気ブログランキング