ケリケリ言います
人気ブログランキング
H26C, L22, RH87%, S3m/s, 1006hPa, rain isolated thunder storm
降ったり止んだり
天気予報は全くアテになりませんな、昨日も終日雨予報ながら、時折雨が上がるので出かけようかな、とおもったら土砂降り、、。というのを繰り返し(笑)。ようやく2時ごろに微妙に小降り(ガタ的には降っていないと表現する)になったので、やっとこさちょっと外にでました。ゆうても、雨は雨ですな、ガタウェザー。
田んぼにケリの営巣状況を見に行きました。
ケリ、めちゃかわいい
ハヤブサが飛んできて、えらいケリケリゆうてました。
ウェイダーを見ていて一番難儀なんはハヤブサよねぇ。そして、ウェイダー狙いのハヤブサの多いこと。ハヤブサみたかったら逆にウェイダーの近くでいればええんとちゃうか(見たないって、笑)。
ともかく無事にサクセスしたら
秋になるとこんなかんじのんが見られるようになります。
かわいらしねぇ。
なんもおらんでも田んぼは楽しいし、美しいねぇ。
とはいえ、この田にも実は数羽のウェイダーたちがあるいていました
所々に畑もありまして
コチドリがわんさかと子育てしています。
コチドリ天国
カワラヒワも営巣中で大忙し
すでにどんどこ巣立っておりまして、昨日も巣立ち雛が「巣から落ちていた」と拾われて届けられてしまいました(涙)。巣立ち雛(フレジリング)と巣の中の雛(ネストリング)の差がわからない人はとりあえず拾わないのが一番だとおもいます。それもまたパートオブネイチャー。ネストリングは巣から出ると死ぬしかないので”助けて”も良いですが、フレジリングは近くで親鳥がいます。ともかく、拾ってくる”覚悟”があるのなら、拾う前に離れたところで、5時間ぐらい観察してからにしてください。数時間観察する覚悟がないのなら、手をださないことですわ(距離感がわからないなら10メートルばっか離れたらええかと思います。地面にいるヒナの近くでワイワイしてたら親が育児放棄することも有り)。もしくは触らずに公園管理に詳しい場所とヒナの状態を説明することです(愛鳥センターに電話してもいい)。
もちろん、カワラヒワの巣は高所にポッとのっけていて、
強い風が吹いた後なんかに幾つかおっこってます。
卵とか一緒に落ちてわれてたり、エンブリオなヒナっ子(こういうのがネストリング)が一緒に落下していて泣ける。
さらにその死にたてほやほやの羽のはえていない雛を雀の雛がつついてたりします。
この方ですな、、
美味しそうにつついてはりました。食物連鎖です。
命が命をつなぎます。
ダイサギ nuptial plumage
美しいねぇ。
サーモンベリー?(salmonberries)
んなわけないか、、と思って、詳しい人に質問したら、
モミジイチゴというのらしい。キイチゴ、と呼ばれていて属名のキイチゴ(木苺)ではなくて黄苺なんですと、発音では全くわからんが(ぶっ)
ナガバモミジイチゴが基種で、モミジイチゴは東日本に分布する地理変異種なんだそうだ。もちろん食用だがバラ科なので私はNG。オモチロイね〜。
あなたの応援がエネルギーです↓
人気ブログランキング