キクマサ
灘五郷その2
人気ブログランキング
H18C, L14, RH85%, W4m/s, 1006hPa, cloudy
薄ら寒い、、。曇ってますが、天気予報的には組織によって雨ってでてるところと曇りって出してるところがあって、笑えます。ガタウェザー。昨日も雨予報の割には晴れてましたが。
さて、灘です。
歩きながら、ふくた君散歩してないかな〜と思ったわけです(笑)。
菊正宗酒造です
この写真、おかげさまでエクスプロールにフィーチャーされました。
って、他に力作あったんですが、、
いつも自分のイチオシでない作品が選ばれますな。なにこて?
菊正宗酒造記念館
こちら菊正宗の嘉納家が本家で本嘉納と呼ばれます。白鶴は白嘉納家、講道館嘉納治五郎先生は浜東嘉納家で全部一族ですな。古いクランで、嘉納財閥というと阪神財閥の一つで酒造、廻船業、金融業で、母体が酒。私、ずっと商業用酒造は嘉納が初めやとおもっていたんですが、鴻池のほうが先なんですねぇ、金融と海運スタートやとおもってましたわ。鴻池財閥は伊丹の鴻池郷ですな。で、嘉納のほうはスタートが材木商だったそうです。
菊正宗
もともと江戸時代には”正宗”と名乗っていたそうで、元祖的な酒造さんですな。商業酒造を始めたのは1659年ですが、以前から酒造をよくしたクランで、後醍醐天皇に、澤乃井より汲んだ水で酒を造り献上したという経歴を持つ家です。余談ですが、日本各地に正宗はたくさんみられますが、音読みするとセイシュウ→セイシュ→清酒、バンザーイバンザーイ、、という理由らしい。
早速見学させてもらいましょう
阪神淡路大震災前の建物は1659年(万治2年)に神戸・御影の本嘉納家本宅屋敷内に建てられた酒蔵を、昭和35年に現在の地に移築し、酒造記念館として保存・一般開放していたものだったんですが、残念ながら倒壊。しかし、収蔵されていた国指定・重要有形民俗文化財「灘の酒造用具」や小道具類は瓦礫の下から一点一点手作業で拾い出され、ほとんどが無傷か修復可能な状態で助け出されたそうです。現在のこちらの建物は平成11年に復興開館。
新しくなったミュージアムは耐震耐火構造はもちろん、スマホやタブレットを持っているとQRコードを読んで説明文や資料などをゲットできるというナウなシステムになっています。
これば便利です。
やはりお米は非常に大切
使われる酒米や磨きの具合など、こうして米が並べられて、さらに磨いた状態も展示されているといかに大吟醸が贅沢品かがわかりますねぇ。
菊正宗といえば生酛造り
菊正宗オフィシャルの動画です。
生酛造り、ものすんごくめんどくさいことが美味しいお酒をつくってるんですねぇ。
ショップはこじんまりとしていますが、いい趣味
酒ソフトクリームもあります!!
ていうか、宅配はこちらのキクマサのほうが2日も早く届きました。ハクツルさんのほうは宅配も出荷日が決まっているようです。キクマサさんは毎日集荷出荷。
もちろん試飲もたっぷり
非売品だった、、残念(笑)
こちらの記念館限定の鏡開きセット(ワンカップサイズで鏡開きできる)とかめっちゃ可愛いのがありました。
2016年の新ブランド 百黙
兵庫県三木市吉川特A地区で契約栽培された山田錦を100%使用した純米大吟醸。
酒肴だけでなく、いろんな料理に合いますわ。
もちろんゲットしてきましたがな
これまたすこぶる美味しいです。ほかにもなんやかやと買いまして、全部宅配便で送り飛ばしました。
時間はあと少し、早くいかねば!
応援ポチとても嬉しいです↓
人気ブログランキングへ
灘五郷2
オフィシャルの菊正宗酒造記念館のyoutube

残念ながら時間の都合で樽マイスターファクトリーは見られませんでした。残念

魚崎郷
白鶴さんの資料館から歩いてすぐ近く

あと30メートル
宮内庁ご用達

酒袋のカバン
かわいい

こちらが酒袋

樽

日本一です
灘五郷
応援ポチとても嬉しいです↓
人気ブログランキングへ
灘五郷2