fc2ブログ

きのふはけふのストーリー

Beautiful things don't ask for attention.

よつや

Posted by jube on   4 


人気ブログランキング

新宿の歴史博物館からほんの少し歩くと四谷3丁目駅

IMG_9863_20190725184316e5d.jpg

駅と四谷消防署がひっついてます。

IMG_9864_201907251843179da.jpg

ここには消防資料センター、消防博物館がある。
消防、、火を消し、火を防ぐことをしてくれるところです。ファイヤーファイター、火と戦うセクションですよねぇ。

IMG_9868_2019072518454152f.jpg

館内写真はご自由にお撮りくださいとのこと
ただ、写真では迫力が伝えきれない、でかいブツが多い。
このヘリもそうだが、クレーン車とかフレームに全くはいらんかった。

IMG_9869_20190725185957022.jpg

都内各区の消防団の装備が展示されていて、ずらーーりと並ぶ骨董的価値すらあるクラッシックカー消防車たちは超必見。新旧に関わらず消防車て興奮しますねぇ。
赤いから?(笑

IMG_9872.jpg

もっとちゃんと撮れ、自分
と帰ってきて写真を見て思った(あはははは)
使える程度の写真がないがな、ま、ええけど
もちろん、消火防火だけでなく、色々な災害とも戦う消防士さんたち。

IMG_9865_201907251845398a9.jpg

どんな活動を行うのか、ジオラマで一目瞭然

IMG_9866_20190725184320e08.jpg

そして、ツールを実際に持ったりできる。
結構な重量です。

IMG_9867_20190725184319917.jpg

1日中これで作業とか、大変なことです。
鳥YNにも大型の消防ステーションがありますが、毎日毎日それはそれはすごい訓練をされてます。通りがかりについ足を止めて眺めてしまいます。
消防博物館、他にも消防の歴史とか、江戸時代の火消しの資料、歴史的な江戸の大火の資料などもあって大変見ごたえあります。なんといっても江戸といえば火事との戦いの歴史。
そんなんで、感謝の気持ちをあらたにしたのでありました。
ありがとう、消防士さんたち

あなたの応援がエネルギーです↓

人気ブログランキング

スポンサーサイト



しんじゅく

Posted by jube on   4 


人気ブログランキング

原宿とか新宿て、
名前からして宿場町感ありますよねぇ。
新宿にやって来た目的は

IMG_9837_20190722175043dd9.jpg

新宿区立新宿歴史博物館
残念ながら遺跡の上に建物が建ってしまっていて実際に遺跡を見ることができないんですが、新宿てものすごく面白いんですわ。

IMG_0559_20190722175059ed0.jpg

四谷三栄町というのは、この博物館のある場所。
縄文時代の遺跡の上に江戸の伊賀者同心の屋敷が乗っかってるというか、混じってしまってます。入館して最初のセクションでは発掘調査の写真や出土品を見ることができます。残念ながら撮影禁止。資料を入手しましたが(↑)、欲しい資料の写真が掲載されてなくてちょっとがっかり。

IMG_9841.jpg

館内数カ所の撮影スポットはあることはある。
それ以外の場所での撮影は事務所に許可をもらわねばならんらしい。

IMG_9845_20190722175053b2f.jpg

東京都交通局5000形電車のレプリカ
東京市電初の半鋼製三扉ボギー車で、昭和5年登場
夏目漱石邸があったのもこの辺で、色々な資料が残っていましたが、、貴重な『道草』の原稿などが2002年に当時の職員により盗まれて密売されてしまい、行方知れずのままになってます。ひどい話です。
色々と興味深く、濃い時間が過ごせました。新宿面白いです。

IMG_9836_20190722175044c05.jpg

ぶらぶら歩いて四谷3丁目のほうへ向かいます。

IMG_9876_20190722181353132.jpg

四谷というと、お岩さん
お岩水かけ観音がスーパーマーケットの入り口にへばりついていました。
ここから歩いて五分ほどのところに四谷於岩稲荷田宮神社さんがありますが、そこから分祀されたようです。

IMG_9860 (1)

わー、おしゃみでねこや
ストレートな名前ですな
とはいえ、シェア的には犬皮のほうが多。もちろん猫皮も好まれるそうですが、猫と犬では音が違うらしい。

あなたの応援がエネルギーです↓

人気ブログランキング

にくどうふ

Posted by jube on   6 


人気ブログランキング

新宿すてーそん

IMG_9767_201907230659271f6.jpg

この日、
雪が降ったので電車が止まるかも?と報道陣が陣取ってました。
新宿といえば

IMG_9884_2019072306594075a.jpg

シティーハンターですよねぇ
未だに人気がある。最近エンジェルハートというその後の話があるというのを知って、1st、2ndシーズンを読みました。こういうところに自分の浦島っぷりを感じる。勢いオリジナルも読もうと激安セットを入手したんですが、そのまま積読中(笑)。
さて、別に新宿駅に用事はないんですが、お昼ご飯を食うておこうと

IMG_9825_20190723065928344.jpg

長野屋へ
南東口にある、ツーリストインフォメーションの向かい

IMG_9826_20190723065942191.jpg

メニュー
決めて座ったのに、メニューを見ると心が揺らぐわー。
と思いながらも、やっぱり初心忘るるべからず

IMG_9829_20190723065930fb3.jpg

肉どうふ
こちらの肉どうふ、めちゃめちゃ美味しいです。
豆腐にばっちり肉汁がしみてるし、肉はホロッホロ♪
ご飯超絶ススム

IMG_9827_20190723065931f78.jpg

飯も食ったし、休憩もしたし
はりきって移動しましょう。

あなたの応援がエネルギーです↓

人気ブログランキング

めいじ

Posted by jube on   2 


人気ブログランキング

ちょい時間を遡るんですが、
令和になるちょい前に、明治にお参りした事

IMG_9785_201907221653596c6.jpg

雪が降ってまして
うっすら白く雪化粧。みなさん超冬装束。
さらに見渡す限り、過半数外国人観光客

IMG_9800_201907251903553ed.jpg

ここのお庭は大変素晴らしいんですが、
この日は鳥を見に来たわけではない(笑)

IMG_9806_20190722165413951.jpg

無事にお参りをすませ、ほっとした。
社務所にて

IMG_0558_201907221706110f8.jpg

大御心―明治天皇御製教育勅語謹解
何度読んでも発見があります。素晴らしい。
思うところ、たくさんあります。

IMG_9798_20190722165405a11.jpg

明治天皇御製
ちはやふる神のひらきし道をまたひらくは人のちからなりけり

昭憲皇太后御歌
橿原に宮居ましけむ昔より日嗣かはらぬ國はこのくに

初代神武天皇が橿原に座した昔から、皇統はかわらない、我が国を誇ろう!という血が沸きますな。

IMG_9789_20190722165400055.jpg

奉納御神酒
お米のお酒

IMG_9793_20190722171916474.jpg

日本酒だけでなく、葡萄酒も奉納されてます。

IMG_9811_20190722165414bfa.jpg

ややこしくないお宮さんというのも非常に潔く、参り易い。
で、こちら明治神宮というと、最寄駅が

IMG_9777_2019072216535717a.jpg

原宿駅、駅舎が1924年竣工木造で、東京都内に現存する一番古い駅舎で、かなり素敵な外観ですな。
原宿、、後三年の役で源義家がここらへんで軍を組織したとか、本能寺の際に家康を守った功労に伊賀者にここらへんが与えられたとか、色々ありますが、
原宿といえばスネークマンショー、ご機嫌いかが1、2、3
ほんで竹の子族、竹下通り、ラフォーレ原宿(あははは)

IMG_9821_20190722165416319.jpg

原宿、、同級生でも芸能関係の仕事に就きたがってた子たちに憧れの土地であった。え?私?そこらへんは昔から疎いんですが、強いていうなら東京の中で憧れの土地というと、もちろん千代田区北の丸(あはははは)、まあ甲子園みたいなもんですな。ともかく、原宿竹下通り

人多っ!

外国人観光客はさておき、子供(10代)が目立つような気がする。気がするのは先入観かもしれないが、ぱっと見るだけで、ティーン向けのお店がひしめいてるんで、そういうことだろうと。遠くから眺めるだけにしておく(あははは)。逃げるが勝ちじゃ(笑)
というわけで、新宿に移動します。

あなたの応援がエネルギーです↓

人気ブログランキング

ばるど・ろーえん

Posted by jube on   8 


人気ブログランキング

先日大ハマりした『蜘蛛ですが、なにか?』の棚に並べておすすめ平積みされておりまして、大変気になってはいました。で、珍しく普段行かないブxクXフ支店に立ち寄ったらば、なんと100円コーナーにあったので入手してきましたらば、そのまま、またもや大ハマり(笑)。

IMG_1574.jpg

支援BIS『辺境の老騎士』
老騎士、、私とほぼ同世代です(笑)。とはいえ、私と同世代で”騎士”というのはすごいことです(多分、異世界やけど)。

表紙もすばらしく私好み。59歳の異界の騎士バルドが長年仕えた城を辞して、たびに出るストーリー。ほぼ同年代のバルドの活躍に非常に心励まされ、また考えさせられる。バルドに惚れていく人々とシンクロナイズしてバルドに惚れる。老人活劇グルメ本。なんせ美味しそう。バルドのキャラが秀逸、それに出てくる味方になる人々ヴェン・ウリル、ジュルチャガ、エングダル、ゴドン、が大変気持ちよく魅力的で、爽快、ストレス発散になる。月魚を食べるシーンがでてこなかったのが残念。

老騎士バルド、さらに同行者も増え、活躍も大掛かりになっていくが、バルドはいたって平常モードなところと、プライオリティは美味しいものというところが可愛らしい。そう、可愛らしい人柄が覗いて好ましい。そして、顔に出さずともまだ枯れきっていない部分も見せてくれる。女騎士ドリアテッサから始まる道中、ヴェンが養子になるシーンは嬉しくて泣けた。エングダル絡みの話ではゾイの部族が先日読んだレンジャーの弟子ででてくる、スカンディア族を思い出させる。そう、世界観がアラルエン戦記によく似て、ウィルの師ホールトとバルドが似たキャラなんやねぇ。考えてみると、デルフィニアとか守人シリーズなんかも似た香りただよう、好きな系統だということですな。

IMG_1575.jpg


とうとうバルドが勝てない(カテ違いだが)ヤツが現れました(あははは)。その名はカムラー、この勝てなさ加減とバルドの悔しがりっぷりが非常に可愛いです。武闘大会も良いし、その後の〆方も素晴らしい。古代の鉈剣の正体も判明したし、いろいろとリビールされてきたが、バルドがちょっと組織にしがらんでいるのがうっとおしい。ともかく、早く決着をつけて旅に戻ってほしい。

表紙挿絵の作家が変わりました。1、2、3のイラストレーター笹井一個さんのご冥福をお祈りします。笹井さんの絵がものすごく好きだったので、とても残念です。本作からコミカライズを担当している菊石森生さんのイラスト。
新しい村、一族の結婚など色々とポジティブな話もあるが、物欲将軍の再侵攻による戦闘が中心でかなりしんどい巻ではあった。美味しいものもちょっと少なめ。面白かったが、やはり旅に出て欲しい、とちょっと思う。もっと読みたいが、当分新刊はでなさそうなのが残念。
とまあ、異界グルメな本書、
特に名前が”異界”にはなっているが、明らかに普通に普段食うてるものを想像するものが多くて、腹が減ります。

IMG_1583.jpg

特に、干しぶどう
3色干しぶどうの話がまた泣けるのよ。
で、この写真の干しぶどうカリフォルニア産大粒干しぶどう。スーパーで普通に売ってる最近の私のお気にいりですが、これがまんま話にでてくる干しぶどうにそっくり。もしや、モデルはこれなのでは?作者と同じモノを食うてるのではないかと(あはははは)。

さて、
商店街を歩いていたら、ふと目についたみずせった

IMG_1540.jpg

リアルなカエルとスズキ系の魚
可愛い、、
ていうか、やっぱり”みずせった”って通じない!!(笑)
試しばきしてみたら、こんな見た目なのに履き心地が非常によろしい。
特にカエルの履き心地サイコーです。
ふわふわ
店員さんがとても愛想よくて、広い椅子と鏡のあるところに全色全種類もってきてくれて、ゆっくり座ったり歩いたりして、おしゃべりしまくりながら試履しまくりました。
カエルは色によって履き心地がかなり違った(何故かは不明)全部試すことをお勧めします。

IMG_1541.jpg

ということで、金のカエルゲット
壁にぶつけたら王子様になる、、ということはないです。
あれは金のカエルではなくて金のマリだったか??なんか金色やったわな。
で、魚のほうは実はヴィレバンで売ってるのを見て気になっていたが、あの店では試履不可、しかもブラックバスっぽいのしかなかったので買わなかったんですが、こちらのお店では3種類いました。

IMG_1543.jpg

じゃーん
選んだのはこのペア
もう、履いてるだけで楽しくなりますな。
ていうか、履かずとも床にころがっているだけで良い感じ(あははは)。
なんかこういうバカバカしいものは自宅に存在するだけで生活潤うような、余裕が出る気がします。
気がするだけなんやけどね(あははは)

あなたの応援がエネルギーです↓

人気ブログランキング

しじゅうから

Posted by jube on   8 


人気ブログランキング

IMG_8655_20190719192807123.jpg

林の中で歩き疲れて座って休憩していたら、
足元にシジュウカラの子供が落ちてきた。
驚いてちょっとボーっとしてますな。こういう時に猫がいたらイチコロです。車道とかで車が来てもぺしゃんこ。もしくは、小鳥助けたい人に出会ってしまうとキッドナップ。
危ないかぎりです。
ともかく、たっぷり数分ぼーっとして、そのあとちょっとウトウトしてました。で、起きて(笑)気をとりなおして、なんか、足元にあるものを見ている様子。
親鳥が私がいるのを気にしていないようで、私の頭の上で別の子に餌をあげたりしていましたんですわ。子は全部で3羽。私はできるだけ動かず、そおっおおおおっとコンデジをフトモモの上に置いたまま、そおっとディスプレイだけ上に向けてこっそり起動。近すぎると、とてもしんどい(あははは)。

IMG_8645_20190719192805978.jpg

もう1羽が降りてきました。
めちゃ可愛い。

IMG_8635_201907191928046ec.jpg

なにをじっと眺めていたかというと、松の雄花?っぽいやつ
咥えて、取り合いしたりして遊んでいました。
で、親が移動していったのでちゃんとついていきました。
かわいいのが見られて楽しかった。

IMG_1275.jpg

帰りに寄ったスーパーで、なんとベンジェリ発見!!!
ここのアイスクリームめちゃ好き。ほぼ4年ぶりに食いました。ていうか、、
高い!!
1個250円て、、1パイントの値段やん(セールでやけど)、
試食サイズで250円て、ないわー。
と言いながらも、好きなフレーバーを探したが、なかったのでとりあえず買いだめはせず、今食う1個だけにした。

IMG_1820_20190719194352365.jpg

もともと郷土玩具には最近やたらと興味が出て来ているのですが、先日、日本の郷土玩具という本を買って、さらにヒートアップ中です。で、こんなガチャを見つけました。で、ガチャってみたら、だるま、、、。いや、だるま好きなんですが、、、もっとマイナーな郷土玩具が欲しかった。とはいえ、こんなツキのない日に2回もガチャったら2回ともダルマだったら立ち直れないからやめといた(あははは)。次にまたこのガチャみたら回します。

あなたの応援がエネルギーです↓

人気ブログランキング

うめぼし

Posted by jube on   6 


人気ブログランキング

IMG_8568_20190719184828122.jpg

オナガの子どもたちがワイワイ騒いでいた。
オトナになると真っ黒頭になるんですが、巣立ったばっかりの幼いのんはグレイヘアです(笑)

IMG_8581_20190719184827b34.jpg

もふもふで可愛らしいですねぇ。
なんか癖がついて歪んでるのがこれまた可愛い。
さて、

IMG_1517.jpg

ウメをたくさんもらったので、塩漬け。
いろいろややこしいことをするのは真っ平御免でございますのんで(笑)
洗って、

IMG_1518.jpg

サイズと熟れ具合に分けて、ナイロン袋に入れて
適当に塩を、、
ウメ重量の4〜5割ぐらいの塩を入れておけば、腐らないカビない間違いない(笑)。
梅酢がたっぷり出てくれば、オッケー。梅の状態によって浸かり具合は違うが、臨機応変に2週間から1ヶ月ぐらいから干せる状態になってくる。

IMG_1569.jpg

中程度良さげグループはちょい塩抜きしてからはちみつ湯に1日つけて、干す。
スーパーで買った伊達巻にとてもいい巻き簾が巻かれていたので、捨てられずとっておいた(笑)のが、役にたった。もちろんめんどくさいので、洗濯干し場に干しっぱ!雨の日は乾燥機(ウメのためではなく洗濯物の為ではありますが、笑)。3、4日干せばあとはタッパに入れて冷蔵庫へ。

IMG_1519_20190719185210bab.jpg

半分は”ゆかり”を投入して、梅干さない(梅干しの干し部分は省略)。
いや、ただのウメピクルスゆかり味(あはは)。これも気が向けば干してもええんやけどねぇ。
で、ものすんごくいいウメも混ざっていたので、それは薄塩にして冷蔵庫で塩漬けてます。冷蔵庫でつけるとめちゃ時間がかかるが失敗がない。熟れすぎて傷んだのは、傷んだ部分をナイフで削ってからジップロックへいれて一度冷凍、1日以上ほったらかすとカチンコチンになるので、ジップロックのまま奄美黒糖を入れて次は冷蔵庫へ。今年はちょっと変わったはちみつとか砂糖とか、ドライフルーツとかの貰い物が残ってたので、それを全部投入したのも作成した。
こんな感じで小分けにして漬け方を変えておくと、処理する時期が違うのでいっぺんにぎょうさん出来て困ることがない。ていうか、干す場所が狭いので同時期に干す時期がくると困るしな。

うめぼし、、うる星やつら読みたくなってきた(笑

あなたの応援がエネルギーです↓

人気ブログランキング

うみ

Posted by jube on   10 


人気ブログランキング

日本海です

IMG_3690.jpg

夕日にはまだすこしだけ時間がある

IMG_3667_201706161752279ab.jpg

立岩

IMG_3659_2017061617522988f.jpg

なんでこんな時間にこんなところで、というと

IMG_3656_20170616175229670.jpg

即身仏と宝物殿を拝観しに行った、閉まっていた。
休日だったので家族でお出かけか?
とはいえ、境内を歩くのには問題なさそうなのですこしぶらぶらする

IMG_3655.jpg

駐車場にキビタキ
ここらへんでは営巣しているようだ

IMG_3634_20170616175601945.jpg

また出直してこようと思う。

IMG_3644_20170616175600636.jpg



IMG_3650.jpg

眼下に猛禽4種類、、

IMG_3633.jpg




IMG_3642_20170616180744c38.jpg



IMG_3645.jpg

たまにはグダグダといらんこと考えずに、できるだけ何にも考えないように努力する。
これがものすごく難しい。
ともかく、努力はした。
いい脳みそリセットになった。

あなたの応援がエネルギーです↓

人気ブログランキング

くらばーと

Posted by jube on   4 


人気ブログランキング

IMG_1559.jpg

プロイスラー『クラバート』
KRABAT 中村浩三訳
『大どろぼうホッツェンプロッツ』のプロイスラー、先日話に出たので再読。オートミールが恋しくなる本著。片目の粉挽き小屋の魔法使いとその12人の弟子の話。ベースになっているのがドイツのラウジッツ地方の民話というかミス(Myth/伝説)で、今風?プロイスラー味付け。色々とツッコミどころはあるが、なんとも言えない、地方ドイツ感ムンムンで子供の頃に読み漁った民話たちを思い出してノスタルジックな気分になった。なんとなく、この粉挽き小屋が日本民話によく出てくる、山でたぬきとか狐に化かされるシーンのような場面があって、日本だと馬糞や牛尿でぼた餅や酒やご馳走、となるところが、ぬかとおがくずと亜麻仁油を混ぜてタバコの粉で味付けをしたおかゆに、カビの生えたパンと雨水が、牛肉と鳥のモツのはいったヌードルスープ(シュペッツレか?)、チリメンキャベツ(サボイ?)に牛モツをそえたもの、白いんげんと炒めた玉ねぎ、さいの目に切ったベーコン入り(コブサラダ?)。なんせ、日本語訳に出てくる単語がちょっと想像つきづらくて、元々の単語を想像しながらなのでキテレツな具合になるが、こういう化かし具合も大変面白かった。

IMG_1515.jpg

真藤順丈『宝島』
去年の下半期直木賞受賞作。直木賞とれる(ていうかとったんですが)作品ですねぇ。
戦後の沖縄という非常に難しくデリケートな場所、問題がシームになってまして、重い内容ながら軽く感じる独特なスタイル。なんですが、漢字のふりがなが琉球語で興味深いながら、ふりがなが小さいので老眼にはいちいちとメガネを外して本に目を近づけないと見えない。本文のサイズとのギャップでいちいちめんどくさくて逆に読むテンポが阻害されて終始大変イライラさせられました。別にルビを読まずとも漢字を普通に読めば内容に問題はないんですが、それだとちょっと勿体無いような気がするのと、気になってつい目を酷使することになり、、の悪循環。ここらへんの個人的な身体能力地による不満は置いといて、日本語表記方のもつアドバンテージを感じますねぇ。非常に面白い(interesting)です。

IMG_1555_20190714195851829.jpg

県立図書館で大イベント
”絵本と鳥の巣の不思議”〜鳥の巣が教えてくれること〜
講師は鈴木まもるさんです!めちゃ楽しみ。

IMG_1557.jpg

図書館に行った後、チャレによったら試食ありまして、
この素晴らしいソーセージアート。めちゃかわいい!!
写真撮るのにわざわざ艶出ししてくれました!

あなたの応援がエネルギーです↓

人気ブログランキング

ごましおぼそ

Posted by jube on   4 


人気ブログランキング

20170303221501c90.jpg

新津記念館
新潟県三島郡出雲崎町出身の石油王・ 新津恒吉が外国人迎賓館として昭和13年に建てた西洋館。 1階には「イギリスの間」、2階には「フランスの間」と「日本間」、 3階には「ドイツの間(非公開)」、 館内は靴を脱がねばならんのんで、靴下を履いてきた方がよかろうと思います。規模は小さいですが、近代ガタらしくて興味深いです。和室は見せてくれませんが、庭は散策できます(せばいけど)。

20170303221518913.jpg

齋藤家別邸にもぶらっと行ってきた。
爆走チャリダー(笑
うすぼんやりと、40分ほど走れば空港までイってしまいます(笑

IMG_8205_201907161700294fe.jpg

ゴマシオカラス(ボソ)ちゃん、
元気に繁殖。で、育雛もひと段落か、かなり換羽が進んでおりました。脱落していく羽根の艶がないこと!!逆に生え変わって新しい羽根は構造色がギラリとツヤツヤで青光りしています。やっぱり血管とおってる通ってない、磨耗してるしてないとかでちゃうわな。どの順番で換羽するかわかりやすくて楽しい。

IMG_8185_2019071617002741c.jpg

子らがかなり高い木の上で遊んでて、
いっこもじっとしてくれんかったのと、待つ気もなかったので(笑)
ま、顔は写ってないが、プライマリが数本、白変しておりました。
やっぱり遺伝するわな。このまま、白変種で交配をすすめていけば、白化ボソが固定できるかもしれない、、とはいえ飼育下におかねば、すぐに普通タイプに吸収されるとはおもうが。

IMG_8175.jpg

のんびりとした1日でした。

あなたの応援がエネルギーです↓

人気ブログランキング

該当の記事は見つかりませんでした。