Posted by
jube on
6

人気ブログランキング
がっくりと寒ぅなりましたな。慌てて長袖ババシャツをだしました(笑)
みなさまお風邪などお召しになりませぬよう、ご自愛くだされ
さて、
がたふぇす続き

がたふぇす、アニメと漫画のお祭りですが、
痛車というのが大ジャンルになってまして、オオモノということもあり
見応えがあるというか、楽しいというか(笑)

MF GHOSTのトヨタ 86 GT
はやそう、、
これは痛車ではなくて、しげの秀一作のMFゴーストに出てくるやつ
さて、本題

去年はラブライブがものすごく多かった印象ですが、
今年はガールズバンドパーティが少し目立ちました。
とはいえ、全体的に分散傾向のような

カラフルなやつから、モノクロとかラメラメとかエンジンルームまで彩色されたんとかあって、痛車愛を感じますねぇ。
濃いわー

エントリー車は投票によりアウォードが贈られるそうです。
他にも普通にクラフトの出店とか、蚤の市っぽいのとか、食べ物の屋台とかあって楽しかったです。
続きに他に撮った痛車もはってますんで、興味のある方どんぞ
ベースの車がものすごく高価(あはは
応援ポチとても嬉しいです↓

人気ブログランキング
スポンサーサイト
Posted by
jube on
6

人気ブログランキング
マンガとアニメのお祭り、がたふぇす

ガタ駅周辺で朝っぱらから飲んで(笑
いい気分で帰りぎわにでっくわしました。そういえば去年もたまたま見たんだった。
会場はフルマチ、ハクサン、バンダイと全て自宅近辺
しかもこの日は駅伝がかぶって警察もたくさんウロウロ、
さらに自宅付近ではダンバルが大量発生で携帯をタップしまくる大量の人間が!!怖っ。

ミニ四駆の大会なんかもあって、
なにがすごいて

1/1スケールのミニ四駆
てか、ミニとちゃうけどな(あははは)
燕三条ミニ四駆大学で制作されたそうな

コスプレパレードでは撮影放題
萌えキャラスタンプラリーとか、作品上映イベント、トークショー
声優や原作者のトークショー、ライブ、サイン会やグッズ販売

DJブースではアニソンリクエストライブ
DJの前で歌って踊る(同じ振り付け)人々、、
なんとなく全員自宅のテレビの前でテレビに向かって踊る姿が簡単に想像できてしまうのが、ナニな感じ。
ものすごく楽しいというオーラをブチ振りまいていて、よかよか、、と思う。

かわいい、、
様々なキャラがおりましたが、やっぱりワンピースのキャラはえらい携帯カメラで囲まれていました。白いレンズをつけた気合いの入った人撮りもちらほらいて、マニアなキャラを撮ってましたわ。働く細胞とか、アルタイルとか魔法嫁とか知ってるキャラもおるし、多分オンラインゲームのキャラやろなぁ見たような気がするなぁとはおもうが全く名前も出展も思い出せないのが多数。

ガールズパンツアー
パンツアー(戦車)つくったんや、、とそっちに目が持ってかれる(笑

マンホーラーコーナーもありまして、
マンホール拓のエコバック制作なんかの体験もありました。
ただ、エコバックに”おすい”のマンホール拓て、、ちょっとナニやとは思ったが。
せめて”うすい”だったらまだしも、、
さて、ながくなったのでこの辺で切り上げて、
がたふぇすといえば、痛車。明日につづく
応援ポチとても嬉しいです↓

人気ブログランキング
Posted by
jube on
6

人気ブログランキング
長く短かった合宿も終了、、とりあえずひと段落しています。
あとは座学!オノレ(加齢)との戦いです(笑
で、また日が近づいたら告知しますが、
12月2日に毎年恒例の合同探鳥会、パブリックオープンですので皆さん奮ってご参加ください。午前8時県立鳥屋野潟公園鐘木の日本庭園東屋付近に集合です。楽しいよ!
12月16日はとことん生き物発表会、鳥屋野潟で一日中生き物について語り合います。コウモリ、クモ、キノコ、昆虫、野鳥、環境など色々な楽しい発表があります。こちらも是非聞きにきてください。
1月13日は午後1時から県立科学館で野鳥講演会、雪国の鳥を訪ねて
詳しい情報は近日公開。

フクシマ=ガータ
超早朝、景色撮りの人が数人見えました。
景色なのであまり気配を断つ必要なくて安心。近寄って携帯でバシャっと(笑

コハクチョウ、オオヒシクイ、マガンが結構たくさん
ツツドリ、ハイタカ、ハヤブサ、コヨシ、ノゴマ、ノジコ、ノビタキ、なども見えました。
ライファーでマキノセンニュウ!!写真ないです(笑
カワラヒワ、オオジュリンはそれこそあほほど

オオツヅラフジ
作業場のトイレの近所にいっぱいあって、実がなっている。有毒。
ただし、茎と根っこは生薬として有名で、鎮痛、利尿作用があるらしいが、作用が強力なので、素人が適当に摂取したりすると神経中枢麻痺とかで中毒を起こすこともあるらしい。腎障害も出たりするので、ま、毒ってことやね。

マクダーナルにてチキンテリヤキ
めちゃめちゃ美味しかった!!チキンテリヤキサイコーです。
なんやろねぇ、テリヤキとマヨネのコンボはたまらん。
応援ポチとても嬉しいです↓

人気ブログランキング
Posted by
jube on
4

人気ブログランキング

やたら鰻屋多し
平賀源内土用のうなぎプロデュースにのっかったんだとか
なんにせよ、江戸時代にこの近場リゾート的な場所でうなぎ、となると
なんとなく、、なるほどなぁ、、と怪しい微笑をたたえることになる。

しかし、この日は精進潔斎故、うなぎは回避
魅力的なお店が多かった

こんなところで雪の元が売っている!!
ここも冬寒いんか?

成田山一粒丸
和歌山の和歌の浦とか、吉野や天川村の陀羅尼助とか、長野の百草丸とか、
地元の薬ってええですな。各県各所にあるんやろか?
ガタオリジナルは未だに見た事がなくて、信州百草丸地域みたいです。

成田山血留明治散
うなぎに薬、弘法大師の息のかかった
なんとなく元気になるというか病の治るような雰囲気ですな。

うなりくんグッズ
稲荷とうなぎ?
うなぎとオオルリ?を足して二で割ったようなちくわを持ったキャラクター
だとおもったら、後で聞いたことに、
うなぎとジャンボジェットのキマイラだそうだ。
なるほどな、
短い時間でしたが、楽しかったです。
応援ポチとても嬉しいです↓

人気ブログランキング
Posted by
jube on
6

人気ブログランキング

成田山新勝寺にやってきました。
こちらは真言宗智山派、御本尊は不動明王。
真言宗智山派というと、私の地元地域、根来寺が総本山ですな。
今まであんまり気にしたこともなかったんですが、東日本に越してきて、豆まきとか初詣の参拝者数なんかで取りざたされるのを目にする事がありまして、ちょっと気になりました。
なんとなく千葉は和歌山の影響が多分に感じられて、親しみを感じます。

亀のオブジェ?の上に亀がてんてんと登っている。
びみょーに池の水が生臭い、、

ものすんごい外人だらけでした。
ま、実は私も飛行機待ち時間にちょい寄りでございます(あはは)
交通の便はいいし、すごく良い立地ですわな。

境内は広々として静か
お正月にはここにビッシリと初詣客が、、、

いよっ!成田屋!
こちら浅草にある九代目の市川團十郎ですが、市川というと成田屋。
初代市川團十郎が成田山の薬師堂で祈願したので子を授かり、その感謝に親子で「兵根元曽我」不動明王を題材にした歌舞伎でヒットしたので成田屋!になったんだそうです。
現代もそうですが、スターが贔屓にするものはファンも贔屓にしますし、ムーブメントを作りますよねぇ。特に江戸は”流行”にはものすごく食いつくお土地柄ですし。

開運橋
なかなかデザインされたいいお山でした。
参道もぶらぶら歩いたので、続く
応援ポチとても嬉しいです↓

人気ブログランキング
Posted by
jube on
8

人気ブログランキング
あかん、ものすごくしんどいんですが、
脳みそだけは興奮しすぎてギンギンです(あはははは)
中盤戦もあと少し、気合いいれてがんばります。

『トリノトリビア』川上和人Xマツダユカ
半分トリ漫画で、半分トリ小話。マツダユカさんの可愛い鳥絵漫画と、川上先生の鳥類だけに止まらないブロードヲタな語り口が非常に楽しい。鳥好きにはさして目新しくない話ではあるが、このテンポとノリで一気にもってかれます。リラックスの時間や脳を休めたいが、トリから離れたくない、というときにぴったり。

『うずらのじかん』マツダユカ
漫画、リッキョー大学の鳥類研究室のウズラの話。
大変のほほんとします。ニワトリではこんなにはならんな(あははは)。
ちなみにここにでてくる羽毛レジンストラップ、

実は私もたまに作成します。
で、気づいたんですが、構造色ってレジンにするとものすごーーく見えづらくなるのねぇ。
白っぽいダウンとかものすごく頑張って角度を変えて見ないと、なんかわからんことになります(笑)。
ということで、構造色に頼らないタイプの羽色のものをチョイスするほうがいいかも、、となると、茶色っぽくなりがちです。ヤブサメ、トラツグミ、ウッドコック、コノハ。
クラフトは嫌いではないですが、欲しいものを作るだけで、
作る事自体が趣味になることがないです。
話はかわりますが、いつもの本屋のレジのところで

有田みかんカムカム発見!
多分、ガタでは「ありだみかん」を正しく発音できる人がほとんどいないと思われます。
そして、「ありたみかん」しかも「あ」にアクセントを置いているのを聞きます。
ベツモンじゃい(笑)


極のチャルメラ バリカタ麺
初見、そして叩き売りでした(あはははは)
辛豚骨まぜそば
湯切りタイプで60秒は画期的にカタいです。そして、粉っぽいというか火が通ってない感ムリムリですが、妙に食べるのがとまらない。なんなんやろ、このなんでかわからんけど食べてしまうのって。それに私は辛いものが普通に苦手ですが(笑)そんなにヒーヒーなほど辛くないところが良いですねぇ。とはいえ、ふりかけをほとんどかけていないですが(笑)。ふりかけはトンガラシでした。これは、買ってすぐに食べて、次の日に買い込みに行きました(あははは、多分ガタでは再入荷ないと思いますんで、、)。

ヨーカ堂で、サンポーの汁なしまぜそばのシチューとカレーという見慣れないカップ麺発見。
調べてみると佐賀の会社らしい。佐賀といえば九州の王道豚骨ではなかったっけ?ま、ええわ。
カレーのほうはありがちな感じのでしたが、

シチューまぜそばのほうは、結構目新しかったですが、、
絵面がさっぱりおもろないですな。叩き売りなら買わんこともないが、というレベルでした。
ただ、さっぱり売れなかったのか、店頭で売られているのを見たのは一回ポッキリでした。
もうない、となるともう一度食べたくなるような気がせんでもない(笑)
応援ポチとても嬉しいです↓

人気ブログランキング
Posted by
jube on
4

人気ブログランキング

この美々しいオケツは〜〜
ミヤマホオジロ女子のオケツ
ぐふっ
結局顔見れず(笑)

しろいのが点々と
ダイサギ、、この距離感が受ける

アオサギは食事は終わったようで、かたまってボエーっとしていました
採餌してなくても立ち位置には色々あるようで、たまに小さく揉めてたりもします。

ドブネズミの赤子がいました
3センチぐらい、可愛らしかったです。
が、大きくはなっていらないので、できたらトラフズクかなんかが速やかに食べてくれるとありがたいです。
あなたの応援がエネルギーです↓

人気ブログランキング
Posted by
jube on
4

人気ブログランキング
ハジロカイツブリ
イヤードグリーブ、Eared(耳)grebe(カイツブリ)は旧世界ではブラックネックドグリーブだというのを先週知りました。ガビーん。黒い首のカイツブリやったんですねぇ。
しかも

ホーンドグリーブがスラヴォニアングリーブ
そうかー、めちゃ違う名前やん(学名は同じで新世界と旧世界で名前が違うだけ)
スラヴォニアンカイツブリはともかく、ブラックネックドはイヤードに比べて日本語との兼ね合い的にマシやねぇ。とにかく、冬場はblack-necked というよりはblack-napedなんですが(ぎゃはは)。

トーヤノです。
シュモクのほうでブラックネックドグリーブ(BNG)が
なぜか

コガモのメスと一緒に行動しています。
BNGが餌取りに潜ると、不安げにキョドるのが可愛い。

めちゃめちゃ近くに寄ってきます。
サービス満点ちゃん。

バン子ちゃん
寒いねぇ、、
あなたの応援がエネルギーです↓

人気ブログランキング
Posted by
jube on
2

人気ブログランキング
春からですが今年はシマセンニュウが多いように感じます。
先日もトーヤノメンバーのDeerさんが疑ウチヤマ個体の写真を撮影し、非常に物議を醸しまして。隣の国の島でウチヤマを研究している人が写真を送ってくれたり、ボスも大陸中心に活動しているプロバーダーを紹介してくれたり、いろいろとものすごく勉強になりました。楽しい時間を過ごしました。結局情報が少なく結論は出ずじまいではありますが、センニュウて奥が深いねぇ。楽しかったです。
残念ながら、数が多いと
狩られた個体も見ます。これは猫にやられたシマセンニュウ

写真をクリックするとモザイクが取れるので、
野鳥識別に興味がある人以外はクリックしないでください。

モズもうろちょろしていますが、
モズにやられると、また違うことになります。

ハシブトガラスは死んで落ちているのは拾って食べますが、
ピンピンに生きてるのを狩ることはまずないです。無駄に疲れるだけやしねぇ、
野生動物の中ではハシブト、ハシボソガラスは無駄なことを”楽しみ”的にするタイプではありますが、、。

園路を歩くカルガモ
なんで、そんなところを?
自転車に轢かれそうで危ないです。
他のカルガモーズはもれなく岸辺でまったりしていました。

荒ぶるカルガモ
カルガモってダックには珍しい、オスメスの違いがあんましない種です。なので、オスも子育て参加するんかな?と思いきや、全く役に立たないという(あはははは)。
あなたの応援がエネルギーです↓

人気ブログランキング
Posted by
jube on
6

人気ブログランキング
今週は引き続き超合宿週間です。先週より移動距離が増えるので気を引き締めて、油断せず事故ゼロでがんばります!

カンダス・サビッジ『カラスの文化史』
監修 松原始 訳 瀧下哉代
Candace Savage "Crows" Encounters With The Wise Guys
カラス好き必読書です。邦題も原題もぴったりだとおもいます、カラスについての鳥類学的なものだけでなく、人間との関わりの上でのカラスの立ち位置などがズバリ理解できる文化史。挿絵や図などのプレートもたくさんはいっていて、おしゃれ。各セクションが短いので、カラス文化史インディックスという感じか。ここからキーワードを得て、突っ込んで調べて行くにもいいガイドと言える。図書館で借りたが、読了後本屋で買いました。
一番最初の挿絵はカラス4種と近縁種1種の版画、
そして、2枚目にオーデュボンのアメリカンクロウ
この前読んだ”The Curious Bird Lover's Handbook”と似た方向性のん。

アメリカンクロウ
ハシボソガラスに似ているが、おでこが平ら。
なんというか、ハシボソガラスが秋田犬なら、アメリカガラスはジャーマンシェパードみたいな、、頭蓋骨がね。

キャリオンクロウ
こちらは日本のハシボソガラス
めちゃめちゃかわいい♪

ラージビルドクロウ
ヤングなハシブトガラス
カラスは山に子がいるから帰る、、というような歌がありますが、
だいたい繁殖期にめちゃめちゃ遠いところまで餌を探しにとかいかんのんで、
単に山へねぐらいりしている冬季のカラスを歌ってるんではないかと思う。
ま、帰るのにいろいろと理由のいる人間が人間目線から外れずに考えた、
擬人歌なんかねぇ。

ジャックドゥとルック
コクマルガラスとミヤマガラス
ミヤマガラスは道具が使えるというので一躍有名になりましたねぇ。枝の股を利用して、ええ塩梅のフックをこしらえて、嘴や足が届かないところのブツを引っ掛けてとったりします。
石を使って水位を上げるとか、
リアルイソプ物語!
道具ももちろん自分で製作
カレドニアガラスの研究は有名

レイブン
やはり一番ストーリーが多いのはワタリガラス。
そして、一番おもろいのもワタリガラスやねぇ。
いつも思うがカラスは”カラス”という種がなくて、ちゃんとハシボソとかハシブトとかワタリとかついててよろしい!!感謝です。
応援ポチとても嬉しいです↓

人気ブログランキング
該当の記事は見つかりませんでした。