fc2ブログ

きのふはけふのストーリー

Beautiful things don't ask for attention.

試飲して選べるって安心

Posted by jube on   6 


人気ブログランキング

ポン酒を買いに行く時は、電車バスです。試飲するからねぇ。

IMG_9202.jpg

この日のお目当ては鶴齢さん、試飲情報はネトにでますんで、お目当ての蔵か取り扱い酒屋のウェブサイトをチェックですな。ちなみにウェブに出ない情報が多いです(どないやねん)。説明をしてもらいながら試飲しまして、右から黄色と茶色ラベル
純米吟醸五百万石
特別純米山田錦 この2本を選びました。
左端のブルーのラベルのんがものすごくインタレスティングな味でどうしようか悩んだわー。重いのに嫌味じゃない、いい重さ。なんちゅうか、いいクラブって程よく重いから振り切れるってかんじあるやないですか、あれやねぇ(なにがやねん)
ポン酒館もガチャや有料試飲以外にいつも大抵蔵元さんから直売コーナーが設けられていまして、無料試飲して買うことができます。

IMG_9200.jpg

ヌスカンクの峰の白梅さん
本醸造がピカイチで好み、ということで全く迷わず本醸造入手。
全部試飲させてもらうので、全部美味しいんですが、美味しい中でも自分の好みの美味しさちゅうのがありますわな。
で、すでに3本抱えて、本屋ハシゴして、紀伊國屋を出たときには7冊に増えてました(滝汗)。もう、重いものを買うのはやめようと心に言い聞かせながら、伊勢丹へ

IMG_9204_20180924090031cf5.jpg

吉乃川さん試飲中
とりあえず、口を整えるためにひやおろし→極上と飲んでから、大吟醸吉乃川
うまいです
そして、秘蔵酒吉乃川 
純米大吟醸をマイナス五度で5年間ねかせたものらしいです。吉乃川さんの純米大吟醸にくらべて明らかに重厚感があるのに淡麗爽やか、なんなんでしょうねぇ、エッジが取れてるというか、濃いですが嫌味のない濃さ。
さらに、
吉乃川 創業470周年記念酒

IMG_9208.jpg

眞浩蔵 大吟醸原酒
山田錦七年貯蔵
西陣織の特別風呂敷付 4合瓶5万760えん
同じ価格で越淡麗十年貯蔵もあります。
、、、これはもらったら嬉しいかも(あははは)
全部試飲させていただきました、さんきゅーべりまっち(太っ腹やねぇ)

IMG_9213_201809240906599f3.jpg

並んで朝日酒造さん、天籟(てんらい)を飲ませてもらいました!もう、この時点でかなり味がわからんようになってまして、豚に真珠(ブゥ)。いや、美味しいちゅうのはわかります、細かい機微がスコーンと見えないというか(あははは)鼻詰まってるし(あははは)。
それでもこの得月がものすごく美味しかった!!ものすんごく連れて帰りたかったが、エコバックが手に喰い込みつつあったので断念。日本酒を買うときにキャリーでガラガラひっぱって振動させるのは嫌なので、そっと手持ちではこぶことになるから、重くなるとほんとに嫌(笑)。得月は当分イセ夕ソで置いてくれるそうですし、なくても持ってくるよーと言ってくれたので、ついでによってゲトしてきます。ミツコツで置いてるか聞いとけばよかった、、(←自宅近)
さらに(まだ飲むか)

IMG_9210_20180924090701fe4.jpg

ひやおろし選手権開催中
もちろん全種類無料試飲!
ひやおろし、どこのもめちゃうまです。普段飲んでる銘柄も多々あるので、普段飲まないのんだけ味見させてもらって採点。

IMG_9212.jpg

いやほんと、どれに投票するかものすごく悩むほど、どのひやおろしも絶品
プラおちょことはいえ、すでに30杯ぐらい飲んだ?しかも結構半分ぐらいの量を注いでくれますので、かなり出来上がりますな(あはははは)。
ガタでの日本酒ショッピング、ものすごく楽しいですよ。

応援ポチとても嬉しいです↓

人気ブログランキング

スポンサーサイト



こうぐりってなに?アースシー完結

Posted by jube on   2 


人気ブログランキング

昨日はまだまだメボソムシクイフィーバー中でした。メジロとアオジがやっぱりすくないねぇ。
エナガも増えて来ましたねぇ、ええ感じです。
さて、
アースシー、読み終わりました!

IMG_8955.jpg

Ursula K. Le Guin "Earthsea"
"The Other Wind"
前前作で穴は閉じたものの、色々な歪みが起こっているのでその修復作業。特に”彼岸”の壁が難儀なことになっている。新キャラの美青年アルダーが今ひとつ華々しくもなくモヤモヤっとするのが残念。王女セセラク、竜姉アイリアンなど女性キャラが良い味。なんといってもラストでテハヌーが黄金の竜になるシーンは良いです。が、これでアースシーに竜がいなくなり、心に穴の開いたような気がするんですが、それなりに”完結”的な終わり方でスッキリはします。
テハヌーのこのセリフが印象深いです。
"I don't know which I should fear more." "death or life. I wish I could be done with fear."
生きること、死ぬこと、此岸と彼岸というのはなんなんでしょうねぇ。死生観というのが国や宗教によって違うというのが一つのthemeになっています。

"Tales from Earthsea"
The Other Windが6冊目でこちらが5冊目ですが、短編集なのでイマイチ気乗りせずに6巻から先に読みました。結末がわかっていても平気なほうです(笑)。ディアザウィンドを読んだので結構しぶしぶ読み始めましたが、やっぱりなんやおもろない。特に前半のオッターの話は何度もオチかけました。ダイアモンド、ドラゴンフライでやっとスピードが乗ってきたが、ドラゴンフライ(竜姉アイリアン)のロークでのことも判明したが、なんかロークの学校も俗すぎてしんどかった。最初の設定では魔法使いは真実をみることができる、という感じなのにサモナー(召喚長)を見抜けない、というところに全員の能力の低さを感じるというか、”お役所”的な悲しさというか、心踊るフィクションの世界ではなくて、実社会のしんどいめんどくさい所を見せられる気がして、うっとしかった。現実を忘れて魔法の世界を旅したいのに、魔法の世界がしがらんでてどうする、とツッコミたくなります。ただ、1冊目から、そういう傾向があるルグウィン本なので嫌なら読まにゃぁよかろうと自分でも思います(笑)。巻末にはアースシー解説があり、これは良い。

食べ放題です、がんばります(笑)

IMG_9036.jpg

こうぐり煮付
”こうぐり”って何????見た目はハゲなんですが、、。
すぐにネト検索してみました。スマホて便利ですねぇ。
なんと、カワハギ属(ウマズラハギ、和歌山弁ではハゲ)の魚のことをガタでは”こうぐり””甲グリ”と呼ぶそうです。ほへー、なんでまたこんな名前に??

IMG_9035.jpg

そんなんで、バイキング網元さんにやってきました。
魚を食うならここですな。ただ、ここ最近ずっと天気が異常に悪かったので、来てませんでした。この日の前日も天気はあんましよくはなかったんですが、もうまぁ、ええ魚なかっても、ええわ、、的な期待度低めで。

IMG_9039_2018091015391673c.jpg

卵焼きとたらこ煮だけで、飯ぐいぐい食えますな。
タコ飯もとても美味しかったです。
あと、アイスクリームとチーズケーキも美味しかった(何くうとんねん)
天ぷらや唐揚げ関係もとても豊富なので、不漁の時期でも心配なしです。
ただ、マグロがどーんと大漁の日と自分の休みと合って欲しいですわ。なかなか自分のルーチンと漁のすれ違いが続いている(あははは)。

IMG_9041.jpg

80センチぐらいの鯛と鯛より小さいシイラが(あはは)
隣の建物はお魚屋さんですんで、こちらもまたえげつなくお安いです。ただし、漁との兼ね合いではあります。
そして、コスパ最高なお刺身定食もあります。いつもすっかり忘れて、食べ放題へフラフラと入ってしまいますな。ま、ええんですが。

IMG_9040_20180910153918fd8.jpg

アジ詰め放題
釣るのは好きなんですが、詰めるのはちょっと、、(あははは)

応援ポチとても嬉しいです↓

人気ブログランキング

ライチョウがおいでおいでするかもしれないよ

Posted by jube on   8 

ロンドン40

人気ブログランキング

昨日はメボソムシクイ祭でした。いやー、めっちゃ多かった。
次いで、コサメビタキ、ヤブサメ、マミチャ、アオジも昨日どーんとはいってました。そろそろエンベリーザの時期かねぇ。オオルリも相変わらず多いですし、キビタキのオスが目立ってきました。やっぱりここらへんの種もメスグループのあとにオスグループていう傾向やねぇ。
さて、
ロンドン紀行も完結です。

IMG_5230_20180916163252d33.jpg

看板くろねこ
犬が目立つんですが、昔に比べて減ったように感じます。そして、窓から覗く猫の顔が目につくようになりました(たまたま?)。なんとなくですが、大型都市で猫飼人口が増えているように感じてなりません。ウSでももう随分前に猫飼いが犬飼の数を超えている都市が多くなってきましたし。ちなみにイギリスではまだまだ犬派ががんばっておりまして、ペットを飼っている人が人口の45%、その内、犬が26%で猫が18%となっているそうです(2018年)。

IMG_5224_20180916163251101.jpg

ペット用品店の看板黒猫
いちいち前を通るたびに店からでてきてくれます(笑)
ものすんごくフレンドリーでサービス満点でした(ぬふっ)

IMG_5211_201809161632497af.jpg

Fancy pigeon(ファンシーピジョン)は、ダーウィンの標本でちらと触れましたが、いわゆるドメスティックピジョンと同義です。このタイプの赤鳩はいつもフェアーとかでリボンもらってますよねぇ。非常に美しいです。
これは、、看板鳩?
と思えるほど、お店の前で1羽でぼーっとしていました。
めちゃめちゃ綺麗。

IMG_5240_20180916163254457.jpg

ポートベロロードとゴルボーンロードの角の細いイギリスらしい建物のピザ食堂
外席でリラックスしている犬っこ

IMG_5258_20180916163255282.jpg

イングリッシュコッカースパニエル
イングリッシュ〜〜〜(ぶっ)
ついつい、お散歩犬や待犬さん、看板猫さんやどこからか出て来てしまった迷いハトさんを見ているだけで時間が過ぎていきますねぇ。
合間にお買い物(笑)

IMG_5198_20180916163308938.jpg

皮装丁のノートの屋台
存外とってもリーズナブルなお値段
写真とってええ?って聞いたら、もちろんええで〜〜とポーズをしてくれたので、
しかたなくそのポーズも撮ってから、ありがとうやでぇ〜って言ってにいちゃんの気が緩んだ瞬間を撮った(あははは)。何気なところいただきです(あはは)。

IMG_8711_2018091616331260c.jpg

大中小と3冊入手
イーグルで!もちろんでおます。
何に使おうか、考えるだけでワクワクしてきますねぇ。

IMG_5237.jpg

今回は出店の屋台やウインドーだけ見て、店の中に入らないことが多かったんですわ。
なのにこの1軒のジャンクのお店、なんとなく吸い込まれるように入店
店内をぐるーっと10秒ぐらいスキムしただけで、1個のピンにロックオン!

IMG_5233_20180916163310546.jpg

ライチョウの跗蹠キルトピン発見!!
しかも、笑うほど激安(あはははは)マフィン1つのお値段!!
ま、確かにそんなに美品ではない、使い込まれた感はありますが、それ故に愛しい。
ワシントン条約にひっかからないですし、加工してアクセサリーになったもの(フードの飾り毛皮とかがひっかからないのと同じ理由らしい)は検疫対象外、ということで入手。

IMG_9044.jpg

キルト、というのは男性の正装、キルトという巻きスカートのような衣服。キルトピンはその右膝にとめるもので、スコットランドではライチョウの足が幸運のお守りとして好まれた時期があったらしい。
暇もないですし、そないに売ってるもんでもないので、はなっから探してもなかったんですわ。
こんな旅の最後にひょいと簡単に出会えるとは思っていなかったので、めちゃびっくりしました!とても嬉しかったです。
ライチョウがおいでおいでしてたんですね〜〜。
旅の神様からの贈り物かっ!(笑)。
今回の旅でのハイライトはやはりrspbで飛び入りカウントできたことですねぇ。友達もできたし、いい経験をさせてもらいました。ヒゲガラをたくさんみられて幸せ。シティの中のフクロウ種もあっさりみられましたし、繁殖中でひなっこたちもたくさんみました。道にまよって美女とお友達になれたりとかもありました。
なんちゅうても異常高温30℃超え、エアコンなしで難儀しましたが、喉元過ぎればなんとやら。偶然とかラッキーとかの多かったロンドンの旅。出会いの旅でした!
身になった感あり!
というわけで、ロンドンの旅これにてお開き!
応援ポチとても嬉しいです↓

人気ブログランキング

ポートベロのシイタケ

Posted by jube on   6 

ロンドン39

人気ブログランキング

昨日はオオルリの男祭で、園路を歩いてもいたるところで青い鳥、、こんなけたくさんのオオルリを一度に見るのは初めてですわ。サメ、コサメ、エゾ、キの4ビタキーズにメボソ、オオ、エゾの3ムシクイーズ、マミチャも結構たくさんきましたねぇ。でも、バンティングたち、とくにアオジをいっこも見ませんでした。なんなんら?
さて、
シゴーザウェイ〜♪
、脳内ヘビロテしながら店々を冷やかしていきます

IMG_5199_201809141754004ea.jpg

やっぱり果物屋は見てるだけでウキウキしますねぇ。
ざくろは大好きです〜〜。ザクロは血の味、鉄分が豊富なので妊婦にええんやろかねぇ、だから鬼子母神とかとつながるのかもしれませんが、血の味がするほど鉄鉄しくもないです。残念ながらフルーティー(ぶっ)。コーンとかザクロとかってなんかジャクジャクしてて美味しいですねぇ。
時期的なものか、モモとかプラムが多かった

IMG_5260_201809141754065bc.jpg

UFOピーチやん〜〜。
UFO Peaches 私は残念ながらアレルギーで食べられませんが、ものすごく味が濃くて甘いらしく、マイファミリーたちの間では超人気の桃ですわ。

IMG_5251_201809141754190a9.jpg

マッシュルームとかシロップの出店
アロエも人気やねぇ
バザールで買い物するのは大好きです。やっぱり外てええねぇ。ニコレットで夏場お世話になってましたわ。チーズカードの美味しい店があってねぇ(遠い目)。今はホンチョーというアーケード通りの中にバザールがでますが(ウイークデーのみ)、屋根があるのでビミョー。ていうか、ガタウェザーなので外の出店というのが成り立たん(笑)。

IMG_5254_20180914175421c08.jpg

なんじゃこりゃ?!?!?!?!
エキゾチックミックス£6!!!約900円弱やんか
めちゃ小さいしいたけが4、5個にシメジがすこし、エノキダケが少し、
これで900円カッ!!!
エリンギはキロ£12/kg 
1キロ約千八百円 
たかっ!エリンギとか300gで100円ぐらいやで。

IMG_5231_2018091417540232f.jpg

八百屋さん
見慣れない野菜もないのでスルー(爆)

IMG_5232_20180914175403cc4.jpg

よろず食料品店
ものすんごく食べたいものとかもあったが、、
今から飛行機移動なので断念

IMG_5207_20180914175416c89.jpg

巨大チェーン店ではないコンビニ(笑
ガチャポンの形が統一されていないので、妙にかさばる(あははは)

IMG_5208_201809141754173aa.jpg

アクラムビレッジ、、
確か週末しかやってないねんな

IMG_5248_20180914175405df0.jpg

お肉屋さん
ものすごーーーく美味しそうなお肉が並んでいました。
ウエールズの子羊取り扱い店、、うう、よだれが、、
ラム食べたいぃ

IMG_5203_2018091417541518d.jpg

古着、どれでも1着1ポンド
微量の椎茸とシメジとエノキセットが900円で、服は150円
生活必需品と贅沢品の値段設定の違いかっ(笑)
さて、次回ロンドン最終回にします
冷やかしてばっかりで、なんも買うてないやんか!
私へのお土産、買いましょう買いましょう(笑
応援ポチとても嬉しいです↓

人気ブログランキング

ポートベロ映画マップ

Posted by jube on   6 

ロンドン38

人気ブログランキング

昨日は雨でしたが、途中で雷もなって結構なストームでした。宣言通り、グググと我慢して一歩も外に出ずにすごしました。今朝は頭痛で目覚めましたが、喉のあたりの不快感が激減しているように感じます。よかったわ。
さて、
こんな便利なものがあった

IMG_5220_201809121932509b5.jpg

ポートベロ映画マップ
そういやそうやな、と思い出す映画多し!

IMG_5222.jpg

The Beatles a hard day's night
邦題『ビートルズがやって来るヤァ!ヤァ!ヤァ!』



リンゴのノッティングヒルのシーン
なんか、この映画のリンゴの演技がえらい評価された、とかなんとか。
映画をみるかぎり、ビミョーではあるが。4人の中で一番ましかとは思う。

IMG_5223_2018091219325335c.jpg

Absolute Beginners 邦題『ビギナーズ』
パッツィ・ケンジット、デビット・ボウイ、エディー・オコネル
1958年のノッティングヒル人種暴動を題材にした青春映画
デビットボウイそんなにでてこない。
ノッティングヒル、映画で思い出したが、
やはり人種の坩堝であったようで、坩堝の割に、というか坩堝故によくもめている。今のトラソプUSみたい。



Notting Hill Riots 1958
ノッティングヒルの恥歴史。イメージがつかめるとおもいます。
Montgomery Bus Boycottが1955、Selma to Montgomery marchesが1965、そういう時期です。

IMG_5219_2018091219324961d.jpg

Pressure(1976)
こちらは主題が人種差別。1976年に起こったノッティングヒル・カーニバル人種暴動までの流れを追っていく。

IMG_5218_20180912193247863.jpg

Sid and Nancy (シド・アンド・ナンシー)
ゲイリー・オールドマン、、可愛かった、、今も男前やけどねぇ。
この映画は好きで、めちゃ見ましたわ、、(遠い目)
そういや、この映画でもポートベロロードで暴れてたような、、

IMG_5243_20180912193304b39.jpg

Notting Hill (ノッティングヒルの恋人)
この写真がこちら
四季折々、ポートベロロードを歩いていくシーン
よろしおまんな



Ain't no sunshine when she's gone
It's not warm when she's away
Ain't no sunshine when she's gone
And she's always gone too long
Anytime she goes away
Ain't no sunshine when she's gone
It's not warm when she's away
Ain't no sunshine when she's gone
And she's always gone too long
Anytime she goes away
Wonder this time where she's gone
Wonder if she's gone to stay
Ain't no sunshine when she's gone
And this house just ain't no home
Anytime she goes away
Ain't no sunshine when she's gone
And this house just ain't no home
Anytime she goes away

IMG_5261_20180912193306c9f.jpg

手縫いのアップリケ
かわいい、、
英国も色々ありますな

IMG_5272_20180912193309eb8.jpg

この日もずっとしとしとと雨が降ってましたねぇ
傘が要るほどでもなかったが

IMG_5269_20180912193307a08.jpg

アンティーク
スプーン集めてる人多いでなぁ

IMG_5238_201809121933037ab.jpg

パーキングチケットの自動券売機がすごく別の自販機に見える。

応援ポチとても嬉しいです↓

人気ブログランキング

ノッテングヒルの変人

Posted by jube on   4 

ロンドン37

人気ブログランキング

朝から土砂降りと小雨が間歇的に訪れております、が、総じて雨(ぶっ)
先週からの風邪ッピキで本調子とは言えないので、ぐっと我慢して大人しく過ごそうかと思っています。
さて、旅も大詰め
というわけで、パディントン駅から2駅(歩いても20分)
先日書いたケンジントンガーデンズの北西、ケンジントン宮殿の北側にあるノッティングヒルにやって来ました。

IMG_5195_201809112039165bb.jpg

ポートベロとゴルボーンロードマーケット。ポートベロマーケットは最近急激に店舗数を増やし、ロンドンで一番大きな蚤の市エリアになったらしい。
カムデン(←大好き)にしようか最後まで迷ったんですが、バスとかいまひとつ信用できんし、場所が面倒やし、、なんかあっても歩いてパディントンに戻れるほうが良かろうと(時間もあんましないし)。ノッティングヒルの恋人も好きやしねぇ(他にもぎょうさん映画や小説の舞台になってます。ポートベロ大人気)

IMG_9066_20180911205509a25.jpg

1999年の映画 ノッティングヒルの恋人(Notting Hill)
ウイリアム(ヒュー・グラント)はスパイク(リス・エヴァンス)というウエールズ人のにいちゃんとルームシェアしててねぇ、このにいちゃんが大変ええ味なんですわ。
リス・エバンスはほんまもんのウエリッシュ。The Replacementsでウエールズ人のキッカー役ででてるんですが、この映画のリスが一番好きですねぇ(なんでやねん)。



リス・エバンスがウエリッシュ(ウエールズ語)でインタビューを受けているビデオ。
ウエールズ語がどんだけ英語と違うか!というのがわかりますな。
確かに所々わかる単語も混じるが(そりゃそうだわ)総じてサッパリわからん(笑)。
あ、で、なんやったっけ。
ああ、ノッティングヒルの恋人のスパイクの話やった。スパイクはウェールズ人なんですが、なんとなくポートベロてハイランダーの印象を持ってたんですわ、

IMG_5190_201809112039052eb.jpg

スコットランド系のお店が目立ちました。
アンティークもハイランドものが目を引くわー(単に自分の好みだからか)
ちなみにスコティッシュ(スコットランド語)も全くわかりませんです。ショーンコネリーにジェラルド・バトラーとかユアン・マクレガーとかジェームス・マカヴォイとかいっぱい有名俳優さんがおりますが、



このバニティフェアの各国各地域のスラングシリーズ、めちゃおもろいです。
これはジェラルドバトラーのスコットランド俗語。悪い言葉も多いので言わないほうがよろし(笑)。
以前、スコットランドに行った時にスコティッシュを教えてもらいましたが、一番最初に教わったのが、Ah Dinnae Ken、、I don't knowの意味で使われるんですが、 I don't careに近いように聞こえますよねぇ、意味も近いしな。このアデネケンはエジンバラ東方面の訛りですが、このバリエーションも地域でかなり発音が違うらしい。確かにグラスゴーとエジンバラでかなり発音が違いましたねぇ、どっかにグラスゴーとエジンブラの方言の違いの本がころがってるとおもうが、今探すのがめんどくさい(多分引っ越し箱からまだ出してないかも、笑)ちゅうことでベース言語の違いで英語のアクセントもものすんごいクセが強く差がでますな。
また、脱線した、、

IMG_5189_20180911203904731.jpg

スコットランド製の毛織り物を扱っているお店も多かった。
つい、こてこてのスコティッシュハットを1つ買ってしまった(しかも安い)。キルトではなくて、ベレーにしました。さすがにキルトにすると合わす服がない(笑)。

IMG_5192.jpg

警察車両も!さすがミステリの舞台によく選ばれるだけある(笑)
移民が多い地区のようで、いろんな国のお店や、人を見かけた

IMG_5205_20180911203921f4f.jpg

Portobello Road
ポートベロ、と聞くとマッシュルームを思い浮かべる人も多いと思うが、字面だけみるとイタリアンかスパニッシュで、美しい出入り口(The beautiful door)という意味なんやろねぇ。
この美しいドアなんかはイタリア料理のお店もあったから、やっぱりこの道路が名付けられた頃は、ラテン街だったのかもしれないねぇ。

IMG_5204_201809112039191d5.jpg

あ、スペイン系のスーパーマーケットもあるやん
なんとなく、嬉しい

IMG_5196_20180911203918099.jpg

パディントン駅で密入国捨て子熊を拾って、パディントンと名付けたのが、このポートベロロード近くに住んでいたブラウン家。なのでフォスター熊、パディントンのフルネームはパディントン・ブラウン(笑)
パディントン駅にも銅像やショップがあるが、ポートベロにもあった。

IMG_5193_201809112039090ca.jpg

美しいドア
そして青いドアが多い。やっぱり!(笑)
あ、そうそう、最寄駅のノッティングヒルゲートの近くに

IMG_5186_20180911203902e40.jpg

ジョージ・オーウェルが住んでいたお家も見て来ました!
先週末レビュー載せたパリロンドン放浪記の作家
感慨深い、、
ノッティングヒル、一筋縄では行きませんな
応援ポチとても嬉しいです↓

人気ブログランキング

スーツケースは預けておこう

Posted by jube on   6 

ロンドン36

人気ブログランキング

3連休、今日はようやくお休みができまして、どっかへ行こうかとおもったらお天気がナニです。どないしようかな。
さて、
移動日です。ヒースロー発の飛行機の時間が夕方なのでチェックアウトしてからブラブラしようと思うんですが、宿の場所がめんどくさい場所なのでスーツケースはパディントン駅まで持っていくことにする。

IMG_5180_201809102056299e6.jpg

パディントン駅
列車がいつ入ってきて、いつ出発するかわらかんのんで、
近くで待っとけ、ということで。
みなさん、電光掲示板を睨んでおりますな(笑)

IMG_5182_20180910205609254.jpg

こんな感じで掲示板が
時間指定指定席とかもあるが、特急なので乗ってるのんは15分ほどですし、混んでない時間帯なのでエニタイム(いつでもええ)チケットを買っておく。

IMG_5154_20180910205604ec7.jpg

荷物預かり所は
プラットフォームに向かって右の端っこのほうにある。
箱型の無人コインロッカーて日本ならではよねぇ。コインロッカーってセキュリティも悪いし、犯罪に使われやすいですしねぇ、日本以外では普及しないのが理解できる。同じ理由で野外放置されている自販機も、ほんとに日本て稀有な国よねぇ。

IMG_5155.jpg

荷物を預けるのは7時から23時(年中無休、ただしクリスマスとかは知らんで)
忘れ物失せ物ピックアップは9時から17時半(土日休)
小包発送も受けてくれる

IMG_5156.jpg

預かりはサイズ関係なく1個3時間まで£7.50
24時間以内なら£12.50で、その後は24時間ごとに£7.50加算
預けるには空港のセキュリティのようなX線機械に通します。
ま、ホテルに預けたらタダかもしれないが、近くでなかったら交通費と移動時間と面倒を考えるとこちらに預けるほうがはるかにお得と言える。

IMG_5278.jpg

朝からなんも食わずに出て来たので、とりあえずコーヒーをとパスティを(笑)。
パディントン駅にはレストランやコーヒーショップ、パブなどもたくさん併設されているので全く困らない。
さてさて、スーツケースも中身半分ぐらいしか入ってないですし、まだ数時間あるので最後にお買い物に行こうと思います。

IMG_3488_2018091020562379f.jpg

そういえば、突然思い出したが
コヴェントガーデンで歩いていたら、ゲームオブスローンズのOP曲が聞こえてきたので、つい足を止めたんですが、演奏していたこのグループの一番目立っていた非常に特徴のあるお兄さん

IMG_4594_201809102056269d7.jpg

The Savoy(ザ・サヴォイ)の従業員というか門前でドアボーイというか案内みたいなことをしていました。ものすんごく目立っていた。生活全部コヴェントガーデンで完結してそう(あははは)。

IMG_4586.jpg

人の顔とか名前を覚えるのがとても苦手なんですが、
ものすごく特徴のある人はさすがに覚えますな。

応援ポチとても嬉しいです↓

人気ブログランキング

騙されてグヤジィ

Posted by jube on   4 


人気ブログランキング

渡りの季節です。もちろん鳥数えておりますが、カメラを出している暇すらないことが多くて、、
ブログをご覧の方には申し訳ないですが、私だけ楽しんでるみたいです(あははは)。

IMG_5649_20180817213429a62.jpg

この木の枝がねぇ
近寄ると木ぃだとわかるんですが、
遠くからみると、毎回騙されます(あはははは)

IMG_5824_20180829184837cfd.jpg

えらいこと、カマキリの多い日で
スズメっこ達もカマキリを食べていました。
ただ、足やクチバシがタネを食べるのに適している系統なので、こういう虫とかを掴んで固定して引きちぎる、という芸当はできません。で、どないして身ィするかといいますと

IMG_5815_20180829184835eaf.jpg

振る、ふったくってちぎり飛ばします。
羽とか足とかをちぎり、できるだけ細かく振りちぎります。で、飲み込めるサイズになると、飲み込むか?とおもいきや、口に入れてから結構モゴモゴと上下のクチバシを擦り合わせて擦っていました。タネ喰いは丸呑みに向いてないんでしょうねぇ。小さくないと喉を通らない、、って感じ。そんな風に私もなりたいです。カンロ飴ぐらい苦もなく飲み込めてしまいますし、基本咀嚼が苦手。

IMG_5747_2018081721343001f.jpg

若いハシボソガラス

IMG_8784.jpg

クワカミキリ

IMG_0424.jpg

野良猫が公園で子を産みました
まだ野良猫ておるんやねぇ、しかも繁殖してるんやねぇ
と思ったら、近所の人が放し飼いにしている個体だという噂もあり、よくわかりません。ただ、野鳥を狩るので、放し飼いにしないでほしいです。いや、飼い猫は野鳥なんか狩れないよ、と言う人もよくいますが、、残念ながら猫は思うほどどんくさくない(個体差あり)ので、特に野外好き個体はハンターである傾向が強いです。今まで、キジ、ルリビタキ、シマセンニュウが狩られるのを目撃しました。地面にいる鳥が標的になりますね。
ともかく、野良猫にしても飼い猫にしても野放しなのにちょっと驚きました。
野犬は狂犬病などの伝染病問題もあって早々に駆逐されましたが、
猫はそんなんもないですが、でも最近野良猫が運ぶマダニで感染死亡もありましたし、
猫自身の外飼いにすると基本短命になりますね。人間に感染せずとも猫に感染発病する病気も多々あります。
野放しにせんほうがええと思います。

IMG_0431.jpg

とりあえずとっ捕まえて、愛護センターに連れて行こうとおもって、
ちちちち と鼠鳴きしてみると、
子猫たちが興味深げにじわじわ寄って来ました。が、あと、数十センチというところで母猫が出て来て子猫をどつき倒して叱りました。すると、しぶしぶながら子猫たちは草むらに逃げていきました。母猫、強いですねぇ。ていうか、私、そんなに猫攫いオーラをだしてたんだろうか、、(笑)
ともかく、ほんま難儀です。
あなたの応援がエネルギーです↓

人気ブログランキング

ロンドンの本

Posted by jube on   2 


人気ブログランキング

旅に出る時に、その土地が舞台になった本を選ぶ傾向が強くなってきました。
今回、移動のお供に持っていったのはこの6冊。現地調達考慮して少なめに。

IMG_8894.jpg IMG_8843_20180819152343cd4.jpg 

ジョージ・オーウェル『パリ・ロンドン放浪記』
小野寺健訳
オーウェルの突撃ルポデビュー作。1927年から3年間、自らを窮乏生活に追い込み、パリ貧民街とロンドンのホームレス界を取材。やはり性来の裕福さがポジティブな行動と考え方を生んでいる感はあり、よくある王子さまが身分を隠して庶民の中で生活をして学んだり、社長の息子が平社員として素性を隠して研修するという、ベタな物語を実際に行ったルポルタージュ。面白がってはあかんのかもしれませんが、単純に面白いです。だいたいにしてオーウェルがええとこの子なだけに、目が曇ってなくて、好奇心と探究心があるというか、面白がっているところが文章にも現れていて、読んでいるほうもワクワクします。
今回ジョージ・オーウェルが住んでいたところも見てきました。なんとも感慨深い、、。

東郷隆『名探偵クマグスの冒険』
故郷の偉人、南方熊楠がイギリスで謎を解く。イギリスの地理や時代、蘊蓄が大変面白い短編6本立てミステリでしたが、敢えて難をつけさせていただくと、熊楠の話す”和歌山弁”が少し変で、しかも紀北っぽい。熊楠はこてこての南紀州弁でないとあかんわ。「ノーブルの男爵夫人」蘭クラブでのムカデ毒での殺人事件。「ムカデクジラの精」ケタキア、ケルトの伝説と相続がらみ殺人未遂。「巨人兵の棺」ケルトの古い遺体と屍蝋商人。「清国の自動人形」孫文拉致事件、救出解決。「妖精の鎖』コーンウォールのパスティが出てくる。巨石文化とレイラインを利用した殺人事件。「妖草マンドレイク」古代英国のカニバリズムについて、ローストビーフの話。
もろコナンドイルの子供用訳本的面白さ、楽しめた。

IMG_8983_20180831181247dbd.jpg IMG_8984_20180831181249730.jpg

夏目漱石『倫敦塔』
初めて読んだのは19歳(遠い目)あの時に読んだ、幻想がちで胃痛(真似した訳でなく、高校時代から胃カメラ飲んでた正味の胃炎持ちだった)持ちの私が、勝手に漱石に親近感を感じて読んで読んで読みまくった中で、特に共感してしまった作品。まぁ、ウルトラ有名作家の有名作なので細かい説明はしませんが、イギリス留学中にロンドン塔に行った漱石の旅幻想妄想エッセイのようなもんです。冒頭からロンドン塔の見物は一度に限ると思うと言い切ってしまったのは、なんでなのかというのが読み進めば理解できる。やっぱり漱石ってヲトメだなぁ、、と思いますねぇ。

高橋克彦『倫敦暗殺塔』
かなり前に読んだ本だが、細かい設定は所々妙に覚えているところもあれば、ズコっと忘れているところもあって、それなりに楽しかった。謎解きはバッチリ覚えてはいたが。1885年ロンドンでオランダ人タナカー・ブヒクロサン(フレデリック・ブレックマン)がプロデュースした日本人村を中心に起こる殺人事件。かなりの有名人がたくさん出てきて、マーベルの映画のような面白さ。カメオもすごいです(笑)。それなりに殺人ミステリなので殺人の方法なんかの謎解きもちらっとありますが、ツボは誰が何故殺したか、という動機のQED。非常に興味深いです。色々な歴史的背景もきっちり説明され、さもありなんと思わせてグイグイもっていきます。殺人事件が必要ない歴史ミステリが好物ですが、こういう殺人事件が要るミステリも王道ですねぇ。舞台は塔だけでないので、ロンドン旅のお供にもとても宜しいかと思われる。

IMG_884400.jpg IMG_8985.jpg

恩田陸『酩酊混乱紀行「恐怖の報酬」日記』
恩田本は結構好きですが、エッセイは初めて。そういえば若い頃はエッセイが大好きでしたが、最近ほとんど読まなくなりました。イギリス、アイルランドに日本がおまけ。あちこちで見聞し、呑んだくれるという話。私もたいがい飛行機が嫌いなので、ちょっと怖さがブーストして背中に変な汗がでました。飛行機の中では読みたくない(高所恐怖症、閉所恐怖症、飛行機恐怖症なら)。小説よりもさらに軽快な文章で、恐ろしいスピードで読めます。かなり気の散る環境でも楽しめる文庫本だと言えるでしょう。イギリスアイルランド札幌方向への旅行には良いチョイスだと思います。
出口保夫『ロンドン塔 光と陰の九百年』
現地で読める説明文のような感じで、あんまり目新しい内容もなかったが、妙にずるずると読んでしまう面白さ。ロンドン塔というのはどんな方向からでも面白いという証明でもあるかと思う。1993年の本にしては、微妙に古書感漂う。

IMG_3991_201809052253212f9.jpg

ガイドブックはいつものごとく無料のやつ(笑)
キンダーサプライズがTMNTだったので、ついつい買うてしもた、、。
あとは、Halvaもついつい(笑)

IMG_8959_20180905225644514.jpg

トウィル(Twirl:カタカナ正確表記はほぼ不可能)のキャンディーバーもたまらんやめられん。食感はカプリコのチョコレートのところをふにゃっとさせたような、エアインチョコ系ですが、チョコレートの味がノスタルジックでねぇ。日本の高級感あふれる甘くないチョコレートも好きですが、こういう安っぽいというか、モッタリ甘い油勝ちしたチョコレートが好きですねぇ。満足感半端ないです。まぁ、結構どこの国のスーパーでも売ってるスニッカーズみたいなもんですが、それだけに安心感のあるうまさ(笑)。

応援ポチとても嬉しいです↓

人気ブログランキング

王冠を守るオオガラスたち

Posted by jube on   6 

ロンドン35

人気ブログランキング

昨日は鳥がめちゃ静かだった。もちろん普通に在住種とオオルリとかコサメとかマミチャなんかは見ましたが、しょぼしょぼ〜〜。奈良からお客さんがきとったのに、こんなに寂しい日になって超残念(涙)。
さて、
ロンドン塔を守る6羽のワタリガラスたち



"if the Tower of London ravens are lost or fly away, the Crown will fall and Britain with it"
ロンドン塔からレイブンが姿を消す時、王国は王冠とともに滅する。

IMG_5135_201808291737556c9.jpg

ま、スーパースティションというか、ミソロジー分野の話しになってきますが、1500年代ぐらいにはすでにレイブンが住み着いていたようで、1600年代になると、すっかりレジェンドになっていたんだとか。ともかく、常に6羽必要なんだそうで、昔は1羽でも欠けると、野生のワタリガラスを捕まえてきたらしい。現在では繁殖も行われているので生まれからして飼い烏。名前はジュビリー、ハリス、グリップ、ロッキー、エリン、ポッピー、マリーナ(予備いれて7羽)。

IMG_5088.jpg

当代ヨーマン・ウォーダーズ ・レイブンマスターのクリスさんが世話をしている。どんだけの飢饉の時代にも肉をたっぷり与えられていたんだそうだ。少し前まで、こんなゲージもなかったんですが、鳥フル以来、予防のためにケージが設けられている。人間のためではなくて、烏が感染しないように、烏の健康のため。

IMG_4953_20180829173714f21.jpg

一応プライマリーとセカンダリーがトリミングされていて、鶏程度には飛べますが、大空高くソアリングすることはできないようになっています。
体の大きさといい、嘴のサイズやフォルム、カラス科の中でバランスがピカイチ。

IMG_5078_20180829173749e98.jpg

本当に美しいですよねぇ。カラス種は全て美しいですが、特にこのワタリガラスは神秘的で美しく、昔から多くの地域で神話に出てくるのも頷けます。
そして、実は結構見るのが難しい鳥種でもあります。なので、キャパティブとはいえ、こんなに近くでたっぷり眺められるのって、至福。

IMG_4981_20180829173716c4d.jpg

よくポスターにもなっている、大砲とレイブン
各個体のお気に入りエリアやお気に入り止まり場所があるようで、同じ個体が同じ場所をルーチンで回っているのを見ました。カラーバンドをしているので個体識別は簡単です。

IMG_5112_20180829173719068.jpg

グレナディアガーズ、近衛歩兵も駐在
定時に交代します。

IMG_5101.jpg

行ったり来たりして巡視しています。

IMG_5099_20180829173752fe2.jpg

とってもラヴリーな芝生
侵入厳禁ですが、それゆえにラヴリーに保守されているとも言える(笑)
眺めていると、モリバトやレイブン、カササギなんかがうろついていました。和む、、。
ちなみにこの写真を撮っている私の背後は断首台跡

IMG_5124_2018082917372005d.jpg

カササギもカラス科ですねぇ。
このロンドン塔を守る6羽(プラス予備1)のワタリガラスを見るためだけに、ロンドン塔を訪れるのもアリだとおもいます!。でもまぁ、せっかく入城したらカリナンも見んとアレですが(あはは)

応援ポチとても嬉しいです↓

人気ブログランキング

該当の記事は見つかりませんでした。