fc2ブログ

きのふはけふのストーリー

Beautiful things don't ask for attention.

ゴマシオガラス

Posted by jube on   4 


人気ブログランキング



ごま塩のハシボソガラスを見ました。
もっそい嬉しかった。日本語では白毛と黒毛が混じったのを”ごま塩頭”なんて言いますが、英語だとSalt-and-pepper、塩胡椒頭となります。どっちにしても、白は塩ちゅうことやけどね。
で、なんで白いかというと、ペンキがかかっているわけでもなく、

IMG_0203.jpg

所謂Partial leucistic(パーシャル・ルーシスティック)というやつですね。
Leucism(ルーシズム)とAlbinism(アルビニズム)は違うもので、ルーシズムは色素の減少で白化しているもの。まだ解明はされていないが、紀州犬やシロクマなんかが選択的に白くなっているルーシスティック種という説が主流やねぇ。で、アルビニズムのほうはメラニン関係の遺伝子に欠損があって色素が欠落して白化しているので、根本的に意味が違う。

IMG_0159_20180716202429848.jpg

結構カメラフレンドリーな個体で
じわじわと近寄ってくれました。じっくり眺め愛でられました。
超個人的な意見ですが、ハシブトよりもハシボソのほうが美形だと感じます。
ハシブトはあれはあれでCoolだとは思いますが、、。
葦原、

IMG_1801_20180716202444428.jpg

オオヨシキリの親たちが
せっせと餌を集めています。
かなり必死

IMG_1746.jpg

オオヨシキリのフレジリング
凶悪に腹ペコです。
こうして大人しく座っていると、幼羽がぴよぴよしていて可愛らしいですが、

IMG_1790_20180716202439078.jpg

餌を持った親がもどってくると
ワーーーっと兄弟たちが集まってきて熾烈な争奪戦となる。
そして、ギャーギャーうるさい。

IMG_1789_20180716202440064.jpg

強いもん勝ちなんじゃ〜〜

IMG_4438_20180717181537637.jpg

オオヨシキリはハゴロモガラスに似た巣を作りますねぇ。結構好きなタイプの巣です。
考えてみれば、卵もよく似た感じですし、
これもまた収斂進化か

あなたの応援がエネルギーです↓

人気ブログランキング

スポンサーサイト



コアジサシ

Posted by jube on   6 


人気ブログランキング



コアジサシ
今年も頑張っております
去年よりもいいスコアです。

IMG_7895.jpg

この日、83巣数えまして、安心しました。
コロニーは大きければ大きいほど成功率があがりますからねぇ。

IMG_7774_2018072018174103a.jpg

写真でも判別できるぐらいの個体に矢印をつけてみましたが、望遠鏡だともっとしっかりと見えますし、巣かどうかもわかります。実際かなり離れたところから勘定しないとねぇ、、
ある程度近づきすぎると攻撃してきます。ていうか、そんなストレスを与えたらあきませんし。だいたい、離れなあかん距離ちゅうのがあるのでそこらへん厳守して数えますな。ていうか、ワラワラ飛ばれても数え難くてかなんしな。てゆうて、もう少しで終わる、ちゅうときに釣り人とか散歩の人とかが通って全部飛んで大騒ぎになったりするんですが(とほほ)。

IMG_7864.jpg

手前のお母ちゃんたちは、最初はビミョーにそわそわしてましたが、
少し経つと全く気にしなくなりますな。
とはいえ、座ったり立ったりしたら嫌がります。動かんといてほしいのね。

IMG_7904_20180716201959557.jpg

帰り際に、通路沿いにも巣があった、
みんな元気に育ちますように

IMG_7806_201807201817424cb.jpg

誰撮っても全部同じにみえますな(笑)。
まだあちこちで求愛行動も見られましたんで、さらに巣は増えるかと思います。

IMG_7782_20180720181743386.jpg

この後、ハヤブサが来て大騒ぎになりました。
50羽ぐらいで迎撃。
とはいえ、ハヤブサはあんまり気にせずに、シロチドリを狩っていきました。
ネイチャーです。

あなたの応援がエネルギーです↓

人気ブログランキング

しろね大凧と歴史の館

Posted by jube on   2 


人気ブログランキング

IMG_8992.jpg

しろね大凧と歴史の館
立派なビルヂングです。ガタ駅からバス(白根線)で1時間半弱
白根というとフォッサマグナのあたりに多い地名ですよねぇ。関西では聞かない名前です。

IMG_9052_20180630164201c5e.jpg

残念ながら白根市も合併で現在は新潟市南区
この辺りの地名には諏訪や能登など、移民の元場所がわかるような地名がついていることが多いです。あとは人名そのままとか、”田”や”潟”が付いている。

IMG_9053.jpg

教科書や書写も地域密着型
農村の授業というアグリカルチャーのクラスがあったらしい。今でも小学校によっては田んぼのルーチンがある。
とはいえ、農業だけでなく企業もあります。
白根、というとコメリ。全国チェーン展開しているホムセンの”コメリ”はここ、白根が本社です。とはいえ、創業は白根からほど近い三条の米屋。実はホームセンタームサシ(アークランドサカモト)、も三条で、こちらは今でも三条に本社があり、昔から張り合っているらしい。
そう、ガタはホムセンの聖地だった!!(あはは)

IMG_9061.jpg

白根の企業や名産品を紹介している
どうして撮っても自分が写り込む(大汗)
そして、白根というと仏壇
300年ほど前に宮大工の長井林右エ門という人が京都から仏壇の技術技法を白根に伝え、さらに白根で独自の進化を遂げた白木仏壇を誕生させ、さらに木地、彫刻、金具、塗箔、蒔絵の分業化を進め、工業化を進めたらしい。
現在ではオーダーメイド仏壇、仏具カスタマイズ(ぶっ)、修理、修繕、分解掃除、洗濯(洗濯??)なども行なっているらしい。もちろん、神社仏閣、神輿なども同じメニューだそうです。そんでもって、この歴史の館に到着するまでに

IMG_9077_201806301641578d2.jpg

仏壇と墓石の巨大店舗が軒を連ねる。スケールでかくて写真では伝わりにくい。
その中でもひときわ目立つ吉運堂
ものすんごいです。墓石ミュージアムなんかもあり、要らんけど見てみたいような気がしています。興味のある方はオフィシャルのウェブサイトで STONE MUSEUMチェックしてみてください。かなりウケます。
ていうか、普通の民家でも2階の屋根に届きそうなぐらいの巨大な石灯籠とか、玄関に御影石のド●エモンとか置いているお宅があるぐらいの巨石好む地域みたいなので、需要があるんでしょうな、、。よくあちこちのお寺さんなんかを尋ねると、それどこで手に入れたんか?というほどのコピーライトガン無視御影石が置いていたりしますが、あれってこんなところで買うんかねぇ、、。興味深いことこの上ないです。

IMG_9062_20180630171209a58.jpg

展示品の中でひときわ目を引いたのが
月潟とうふ
これが食べたい!!と、ミュージアムショップを覗いてみましたが、残念ながらこちらには置いてませんで、店舗まで行く時間がなかったので、次回持ち越しとあいなりました。味噌饅頭やクレープなども人気だそうで、地元の有名店だそうです。

IMG_9059_20180630171207fdc.jpg

ショップには萌系の凧娘グッズがならんでいました。
この萌キャラを起用するのは新潟の傾向なのか?それとも全国的な流れなのか?
確かに神田なんかでは萌キャラが多いがあそこはアキバやからねぇ、、。

IMG_8275_20180630171210a34.jpg

てなわけで、凧菓子の詰め合わせを買いました。
煎餅と凧最中と凧菓子、凧菓子ははったい粉味の干菓子でものすんごく素朴な感じ。この箱がものすんごく良い。
ていうか、色々とオモチロかったです。
エクスプロール・ニーガタ!
応援ポチとても嬉しいです↓

人気ブログランキング

しろね凧と歴史の館1

Posted by jube on   2 


人気ブログランキング

白根にやってきました。

IMG_8993.jpg

しろね大凧と歴史の館
白根の大凧合戦の様子はテレビのニュースでちらと見たことがありますし、ふるさと村の展示なんかで大きな凧を目にしますが、こちらのミュージアムに来るのは初めて。というか、ミュージアムがあることを知りませんでした。

IMG_8995_201806301603295f0.jpg

入り口入ってすぐに、大きな吹き抜けホールに大凧が展示されていて圧巻。
これが飛ぶとそりゃまぁ、人間でも乗れますよねぇ。白根の合戦で人間が乗るわけではないですが。

IMG_9029_20180630160334048.jpg

館内は日本各地、世界各地の凧(いか)が展示されていて
存外見応えありまして、とても楽しみました。

IMG_9012.jpg

このセミのんとか小さい頃みたことあるわーー
懐かしい凧がたくさん。

IMG_9024_20180630160348df6.jpg

1インチ弱の小さな小さなすずめの凧
可愛らしいですねぇ。
ミニチュア凧はたくさんありました。こういう世界もあるんやね、凧マニア。

IMG_9018_20180630160331aab.jpg

もちろんもともとは”イカ”と呼ばれていたこともあり、白根ではイカと呼ばれているそうです。関西も基本は”いかのぼり”ですが、てっきり方言かとおもっていました。もともとイカなんですねぇ。
イカのほうが確かに見た目がそのままですな。漁師町でイカが干されているのは凧と同じシルエットかと思います。そう考えると、蛸の平たく干したやつも凧と同じやけどね、、どやねん。ともかく、イカもタコもいっしょくた感あります。

IMG_8268.jpg

館内、凧あげ体験がありまして、
誘われるままに、凧あげてみました。
巨大な扇風機であげるんですが、天井が低いので、上がりっぱなにカツーーーンと音を立てて天井に当たったっきり動きはなくなります。小さい子には楽しいかも。それにあげぎわに走らんでもええし。否、ガタなので風のいい日にあげれば苦もなく上昇するかもしれんな。
各地各国で素材やデザインが違ったり、共通点があるのも見所ですねぇ。
1Fは地元の郷土史料館になっているので、そちらも観ます
つづくっ

応援ポチとても嬉しいです↓

人気ブログランキング

ツバメのブランドハウス

Posted by jube on   6 


人気ブログランキング



スパロウ〜〜っ子
カイヅカイブキ系生垣の人の出入りのもっそい多いところに巣を作っております。
覗いてびっくし、目が合いました。

IMG_3349_201807121917408d9.jpg

トーヤノです。
展望台の下の憩いスペースの時計のところに毎年営巣していたんですが、
結構つるつるしていて巣が落ちたりしていたので、

IMG_6933.jpg

今年は公園管理でブランドもんのツバメの巣
スワローボックスが設置されました。

IMG_9853_20180708200133f2c.jpg

使い方がビミョーーです(あはははははは)
本当の使い方は↑リンクからどうぞ(笑)

IMG_9845_20180708200142159.jpg

しかし、本鳥はドヤ顏
(暑いんでgular flutteringしてます)
ツバメはなぜか大き目の羽を一本飾っている巣が多い。そしてその羽は巣によって種類が違うので、もしかして表札?と思ったりなんかして(あははは)

IMG_9829_2018070820014191c.jpg

エナガの子がワーーーットきた
すっかり成長してしまって、双眼鏡がないと若いかアダルトかわかりづらいです。

IMG_9260_20180708200140a3c.jpg

オナガもきた。
伸び上がって伺うオス
すきすきすきなのよ byオナガ雄

IMG_9257_20180708200131fb7.jpg

メスのほうがボフンと膨らんだ後
合体
三期作目に突入か。

IMG_9265.jpg

オナガって巣のリユースするんやね〜
オモチロイです。

あなたの応援がエネルギーです↓

人気ブログランキング

バンバラバンバンバン3

Posted by jube on   4 


人気ブログランキング

バンバラバンバンバン2から3日経ちました。



んもう、それはそれはめんごい子ぉらなんですわ。
ただ、残念ながら5羽の雛のうち2羽しか残っていません。

IMG_0757_201807161948087c1.jpg

雛だけでお留守番するようにもなっています。
バンは孵化後、2〜3日で巣を離れます。そしてもう巣は使いません。
とはいえ、この家族は結局4日巣を使いましたが(何事も教科書通りにいきませんな)
バンの繁殖は日本全国4月から8月、稀に9月まで。沖縄なんかでは1月から9月第1週まで繁殖するらしい、さすがクイナの島。もちろんダブルブラッドで、通常1〜2回だが、マックス5回という記録あり。キジバトに匹敵する頑張り方ではある。卵は5〜8卵で、種内托卵あり、しかもしかも、孵化後に托卵した親も子育てヘルプをするという、、基本温めるのが苦手な鳥種といえるのかもしれない(笑)。とはいえ、クイナの一番やばい時期は孵化後やからねぇ。合理的なんかもしれん。だいたい1ヶ月で自分で餌が食えるようになりますな。とはいえ、いつまでももらえるもんなら餌をもらって行きたいとおもっている子供たちのようですが(あははは、どの鳥もそんなもんですが)

IMG_0631.jpg

親の羽の下で寝ていたが、ひょっこり起きてきて
翼の間からハゲ頭を覗かせている、、
可愛い、、はじめ人間のドテチンなシルエット

IMG_0771_20180716194803713.jpg

なんとも華やかな嘴にちょろちょろと薄毛の頭
黒いもふもふにあご周りだけ白毛

IMG_0775_2018071619481853d.jpg

なんちゅうても可愛いのがこの手羽先(あははは)
翼がえらいこっちゃに可愛いです。
これで飛べるようになるんかがとても不安になるぐらい、
見た目バッファローウィングですな。ビールにあうやっちゃ

IMG_0786_20180716194805b59.jpg

フリフリしながら餌をねだりまくります。
この可愛さは動画でないと伝わらないかと(動画でも100%ではないが)



これであなたもバン子のトリコなのよ
バブルヘッドというか、よく車のダッシュボードなんかでクラクラ動いているソーラー人形みたいな、、嘘みたいに可愛らしいです。さあ、みんなで愛でよう!
バンバラバンバンバン、なんでっ(ハッハー)ハゲたか〜俺たちは〜
ツル目クイナ バンの子じゃー バンの子じゃー

IMG_0844.jpg

そんなわけで、バンはとっても可愛いんですよぉおお
あちこちで営巣しているので、またあちこちへ見に行こうと思います。
たまらんですたい

あなたの応援がエネルギーです↓

人気ブログランキング

Carrion Crow

Posted by jube on   6 


人気ブログランキング



ハシボソガラス
ここらへんはハシブトのテリトリーなんですが、
最近巣立ちラッシュがひと段落したのと、水辺は中立地帯なのか
いろんな鳥が立ち寄るようになって来ました。
やっぱり水の音の吸引力はすごいです。滝ラブ

IMG_2696.jpg

ジョウジョウトンボ
ものすごくショウジョウトンボ率高いです。
美しいトンボです。

IMG_2721.jpg

高い木々の上でひらひらと飛び交っているトンボも見えます
降りてこないかなぁ、、、
と、待てば甘露の日和あり

IMG_2559.jpg

チョウトンボです。
面白いですよねぇ、群れで蚊柱みたいにトンボ柱をつくります。

IMG_2561_201807201746468b1.jpg

なんやったっけ、、、
教えてもらったのに忘れました、キノコです。
うつむいていたら、

赤いタコさんウインナーが?!

IMG_2042_20180720174633933.jpg

ざくろの花でした(あはははは)
騙された〜〜。遠目でみるとほんとにタコさんウィンナーに見えました。

IMG_0259_2018072017462962d.jpg

ホタルブクロ
夏やねぇ〜〜

IMG_0261.jpg

オカトラノオ
いい感じで咲いています。
暑いです。

あなたの応援がエネルギーです↓

人気ブログランキング

暑苦しいけど可愛いモフっこ

Posted by jube on   2 


人気ブログランキング

基本、結構涼しいガタなんですが、
突然30℃を超える日もぼつぼつあるのでしんどいです。
夜中が結構寒いんよねー、なんか砂漠みたいです。
ていうか、砂丘やから砂漠みたいなもんなのか(んなわけないわい)

IMG_597800.jpg

トラフズクの子供も暑さで翼を変に半っぴろげて涼をとっています。
幼羽がふわふわのもっふもふなので、見るからに暑そう。
孵化したての雛とか体温自分で調節できんからねぇ、ちょっとでも冷えると即、死に直結します。
暑い方がマシではありますが、これぐらい育つと暑いと堪えるようです。

IMG_5918_201708061353472b6.jpg

ちょっと顔のフチが張っているので、オスのアダルトオラウータンみたいな顔になっている。賢そう。

IMG_5993.jpg

プライマリーの根元にまだワックスなカバーが見えています。
8、9割ムケていますが、まだまだですな。

IMG_5916.jpg

ほんと、
暑くて暑くてへばりがちです。
暑いゆうてもどもならんしなぁ、、。

IMG_8541_201807201721459e9.jpg

暑くなるとスイカが食べたくなりますな
ガタの八色西瓜、地元の西瓜では一番美味しいとはおもうんだが、どうしても今まで食うてきた他地域の西瓜と比べてしまうので、なんかパンチに欠けるというか、ぶっちゃけそんなに甘くないです。特に中心だけはそれなりに食えるが全体的に水っぽすぎて皮に近づくと味が薄くなる。とはいえ、他のガタ産西瓜にくらべると八色は美味しいんですが。やっぱり気温とか日照時間とかの差なんかねぇ、よくわからんけど。

IMG_8531.jpg

今日はサブウェイにしよう、とフードコートへ
そして、食べ終わった後に新メニューのイモがあるというのに気づいて食べているところ。サンドイッチの写真は撮りわすれた(あはははは)。

IMG_8530_20180720172145cf6.jpg

ハニーマスタードLOVE
美味しかったです。芋だけで生きていける、、とか思うねぇ。
いや、肉も欲しいけど(あはは)
芋とソーセージがあったら生きていけるわ、コレやな。

IMG_8483_20180720172147489.jpg

フライング丑の日でうなぎ
いつものスーパーの500円パック寿司にした。これがうまいのでたまに昼飯に買うんですが、土用が近くなるとすぐに売り切れになるので困る。海苔の代わりにアボガドにしといてくれたら、もっと美味しいのに。普通にうなぎの蒲焼を買って、自分でコメ炊いてもええんだろうが、、暑くて嫌。炊きたてのアツアツご飯を見たくない(笑)

IMG_8533.jpg

そういえば、ガタの新しいブランド米、新之助
たまにいただいたりするんですが、スーパーでも売れ残って安売りするぐらいで、人気がイマイチというか。粒がでかくきもちわるいというか(私比)。いやほんと、米食い地域なんでお米が値引きされるぐらい売れ残ることてものすんごくレアなんですわ。かなりナニです。とはいえ、新之助の日本酒はそれなりに美味しかったですし、お菓子なんかも結構編み出されていて土産もん屋ではならんでますが。どうなんでしょうねぇ、、いまひとつパンチがないです。

あなたの応援がエネルギーです↓

人気ブログランキング

バンバラバンバンバン2

Posted by jube on   6 


人気ブログランキング

あれから1週間経ちました



タダーーーーーン
孵化しましたよ〜〜ん、。
バンの生まれたての雛ってほんまたまらん!!!

IMG_9946.jpg

頭に毛が生えてないのと、首回りに白幼羽がフヨフヨしているのと、
なんちゅうても、手羽先もハゲなのがたまらん可愛いです。
ていうか、親のクチバシに頭を突っ込むタイプの給餌種(ハトとかペンギンとかねぇ)だったら頭ハゲるほうがええかと思うんですが、生まれてすぐからクチバシ渡しなのに、、ハゲている必要性がよくわからない。



レイルの雛はこんな感じでカリメロなんですが、
ガリヌールの雛てほんまにナニな感じよねぇ。
ていうかクートの雛もハゲです。分類的にはクートはグリーブに近く、ガリヌールはレイルにちかいのに、雛をみるとガリヌールとクートはすごく似ている。ていうか、アダルトも足以外はよく似ているので、これもまた収斂進化なんでしょうねぇ。この雛の見た目はなにかの目的があるんでしょうねぇ。

IMG_0133_20180708194330daa.jpg

子守交代
ヒナは全部で4羽孵化しているようです。

IMG_0143_20180708194333e18.jpg

ものすんごく可愛い、、
この手羽先に激萌え
何時間でも眺めていられます。めちゃかわいい。
さてと、
人里へ

IMG_8436_20180708194334f5b.jpg

レインボータワー
来月から解体作業だそうだ。
どこからでも見えていて、とても良い目印になるんですが。

IMG_8438_201807081943411e3.jpg

このゆるキャラはどうなるんだろう、、
ばんにゃいはそのまま続行だとは思うが。
あなたの応援がエネルギーです↓

人気ブログランキング

赤穂浪士討ち入り!あの浅野家の犬達はどうなった?!

Posted by jube on   2 


人気ブログランキング

IMG_8484 (1)

諸田玲子『元禄お犬姫』
図書館で”犬姫”というタイトルに惹かれて借りてみました。この作者は初読。とても軽く、読みやすい時代物。短編的なイベントが起こりながらそれらが繋がっていくタイプ。メイン人物のお犬姫は犬小屋を支配する一族の娘で元禄の動物保護が過激な時代、赤穂浅野家に飼われていた犬を通してお犬姫たちも赤穂浪士たちと地味に関わっていく。赤穂事件のサイドストーリー的な面白い切り口。実は周りの人間たちは着々と準備してたのもこんな風にわかっていたんだろうか、と思わせる。読み終わってから装丁をみたら、ちゃんと討ち入りのイラストが描かれていて、こんなところにヒントがあったか、と思った。面白かったです。

IMG_2741_20180720171420570.jpg

公園でたまに見かける男前
ジョニー君年齢不明元保護犬
ものすんごく人懐っこくてねぇ、かといってグイグイ来すぎることもなく非常にええ男です。

IMG_8408_2018070115161689a.jpg

わかやまポンチ
発見しました。近所のスーパー
みんなの「わかやまポンチ」プロジェクト、という和歌山の地元果物を使用した甘味を売ろうという運動らしい。いろんな意味で和歌山らしいええ名前やと思います(あはは)
私的には大当たりのアレルゲンが生で入ってるので飲めませんが(笑)冷蔵庫のデコレーションアイテムとして(おいっ)。ともかく、最近ご当地モンって色々がんばってるわな。ガタで”和歌山産”という言葉を見ると、とにかく買おうという気になりますねぇ。

IMG_8418_2018070115161870f.jpg

ここいらでは一番良く見るのが長野モノ
なめたけの素とか定番ですな。
ペペロンチーノ味のレポは爆笑しました。
パンチがない、、というのはガタの専売特許かと思ったが、シンシウも弱パンエリアか。

IMG_8419_20180701151619b48.jpg

フレッシュなめ茸、お酒がススム君です。
冷奴にからめたり、キュウリのぶつぎりに和えたりしてもうまい。
そして、えのきの代わりに鶏肉でも美味しかった(爆)

IMG_8414.jpg

どん兵衛天ぷらそば、北海道バージョン
ガタで売られているどん兵衛天そばよりはスッキリしていて美味しいです。ガタでは関東版が売られていますがどん兵衛も緑のたぬき赤いキツネもどうも味が鈍いというか、色が濃くて魚粉臭いような気がする。

IMG_8424_201807011516137ec.jpg

ハードオXのヘッドクオーターを見てきました。
ハードXフの本社て新発田だったんですねぇ。ブxクオフも併設されていまして、神奈川本社のブxクオフと同じロゴですが、違う会社らしいです。でもブxクオフの会員証は有効。まぁ、どうでもいいんですが、本家ブxクオフのチェーンよりも価格設定が低いように感じました(ものによるんだとは思いますが)。店内も広くて品揃えもいい感じで、これから新発田付近に出没したときは寄りたいと思います。

応援ポチとても嬉しいです↓

人気ブログランキング

該当の記事は見つかりませんでした。