Posted by
jube on
30,2018
4
人気ブログランキング H29C, L23, RH75%, E1m/s, 1016hPa, H-O-T!! cloudy and muggy 昨日は昭和橋南の道路気温ボードに35℃と、、ウヒィイイイ 高田崇史『古事記異聞』 高田崇史の最新刊でさらに新シリーズ。主役は橘樹雅という民俗学の院生、キャラ的には相原美緒のようなイメージで場違い感があるが、これはこれで先々育っていくとう流れになるのか、それとも奈々のような本人は意識しないながら、良いヒントセリフを言わせる立ち位置に置くのか、どうなるのか。さらに、なんとなくタタルと御名形を足して二で割ったような准教授の御子神と、助教らしき女性波木、こちらは神の時空系の感じ。相変わらず殺人事件は要らなさ加減がすごすぎて、逆に要るもんなのかもしれないと思えてきたような、、こないような。とりあえず、第一巻はそんなに目新しい説もなくQED出雲神伝説に追加事項という雰囲気。雅がテーマに決めた出雲でフィールドワーク兼縁結び祈願に来た時に殺人事件に出くわすというルーチン。出雲大神四柱、杵築大社(出雲大社)の大国主命、熊野大社の熊野大神の櫛御気野命、佐太大神社の佐太大神、野城の社(能義神社)の野城大神。今までずっと高田本を読んできたファンにはベース知識があるので、だいたいどういう方向で論じられていくのかが透けて安心感はある。やはりQEDに比べ大変軽く、尻切れトンボというか竜頭蛇尾、オチなし地獄です。欲を言えば、せっかく髪と神、櫛と奇と面白いプロローグシームだったのに、そこらへんいまいち掘り下げられることなく定番的なことしか触れなかったのが残念。もっとディープなところまで行ってほしかった。軽い薀蓄ミステリとして非常に楽しく読めましたが、ファンなので点が甘いかもしれない(笑)。次巻も絶対すぐに読みます、楽しみです。 実は私も八重垣神社で縁占を行なったことがあります(あははは) ちなみにこの後に私の用紙は中央まで漂っていき、さらにその上をイモリが這っていきましたが(笑)沈まず!(;゚;Д;゚;; ) ある意味強運かと(あははは)。 ま、色々ありますわな。 カツオのお店があるのを知ったので、 食べてきました。カツオ食べるのって20年以上ぶり。 あんまし得意でもないんですが(あははは)。第十八龍神丸 というチェーン店 まぁ、チェーンなんでハズれはそんなにないだろうと思いましてレッツラゴー ご飯は一つ一つ小さな釜で注文を受けてから焚かれるシステム。 見てるだけで楽しい小さなお釜がぐつぐつぽこぽこする姿 萌えたので、写真を撮ってもいいか?と聞いたら、快く「どうぞどうぞ〜〜」って。最近インスタ蝿流行りでケータイ写真フレンドリーなお店が増えて嬉しいです。 ということで、土佐ジロー卵のタマゴご飯セットとカツオの藁焼き 飯うまーーー カツオの琥珀あげ この琥珀あげがものすごーーーーく美味しかった。 ご飯にもものすんごく合って激ウマ。 リピ有りまくりで、次は琥珀揚げとご飯大盛りで行きたいです。 で、食後のデザートにみかづきでソフトクリームを食べました。 やっぱり先にチョコで後に抹茶がええですね。 応援ポチとても嬉しいです↓人気ブログランキングへ
スポンサーサイト
Posted by
jube on
29,2018
8
人気ブログランキング H32C, L23, RH75%, S2m/s, 1006hPa, sunny 現在早朝晴天ですが、昼過ぎに雨が降るらしい。とはいえ、組織によって12時〜16時まで雨開始予想時間にひらきあり。それよりも32℃まで上がるのが要注意やねぇ。 さて ガタシナイです。 ゴスちゃんです。 小鳥を見ている時に出て来て欲しくない鳥の1種ではありますな。 オオタカという郵便太郎のような名前をつけられております。 ブトにワイワイ嫌がらせをうけていますが、平気の平左 ハシブトガラスが6羽ほどで、よってたかって追い払おうとしてくれたんですが、 全く気にせずに結局リラックスしてウトウトしはじめました。 もう、どうにもならん 木の真下までいって、カメラを向けたら飛んで行ってくれるかな、、と 思ったんですが、ギロリと睨まれただけでした。チーン ボソカラスのヒナが食べられていました オオタカも我が子に飯を食わさねばなりませぬ ちなみにオオタカの巣は結構なヴォリュームです 結構細い枝が好きなところがアシピターっぽいですが、産座が深そうな感じ。 ベビーラッシュです。 巣立ち雛が親に餌をねだりながら歩いていました 可愛い仕草で地獄の牛頭馬頭に責められる亡者のような声をだして甘えています。 親ガラスとしてはええ加減自分でも餌を探せよ、と言わんばかりに目の前でプロービングをして虫などを見つけては欲しがる雛の目の前でひょいパクっと食べて見せていました。 見本か? で、根負けして5回に1個ぐらいは食べさせていましたが、、(笑)。 うちのアパートのスズメファミリーのヒナっこ 隣の樋で生まれた子です。 鳥を見ていたら、虫が腕にたかってたので叩き潰した。 で、よくみると尻に針のようなものがついていたので、 顕微鏡でみてみました。ハエなのに針!これは新種なのでは!とドキドキして虫の先生に聞いてみたら、産卵管だそうです。がっくり(あはははは)。ヌカりました。 これはグミではなくてヒョウタンボク ヒョウタンボクは食べたらあきません あなたの応援がエネルギーです↓人気ブログランキング
Posted by
jube on
28,2018
4
人気ブログランキング H26C, L22, RH87%, S3m/s, 1006hPa, rain isolated thunder storm 降ったり止んだり 天気予報は全くアテになりませんな、昨日も終日雨予報ながら、時折雨が上がるので出かけようかな、とおもったら土砂降り、、。というのを繰り返し(笑)。ようやく2時ごろに微妙に小降り(ガタ的には降っていないと表現する)になったので、やっとこさちょっと外にでました。ゆうても、雨は雨ですな、ガタウェザー。 田んぼにケリの営巣状況を見に行きました。 ケリ、めちゃかわいい ハヤブサが飛んできて、えらいケリケリゆうてました。 ウェイダーを見ていて一番難儀なんはハヤブサよねぇ。そして、ウェイダー狙いのハヤブサの多いこと。ハヤブサみたかったら逆にウェイダーの近くでいればええんとちゃうか(見たないって、笑)。 ともかく無事にサクセスしたら 秋になるとこんなかんじのんが見られるようになります。 かわいらしねぇ。 なんもおらんでも田んぼは楽しいし、美しいねぇ。 とはいえ、この田にも実は数羽のウェイダーたちがあるいていました 所々に畑もありまして コチドリがわんさかと子育てしています。 コチドリ天国 カワラヒワも営巣中で大忙し すでにどんどこ巣立っておりまして、昨日も巣立ち雛が「巣から落ちていた」と拾われて届けられてしまいました(涙)。巣立ち雛(フレジリング)と巣の中の雛(ネストリング)の差がわからない人はとりあえず拾わないのが一番だとおもいます。それもまたパートオブネイチャー。ネストリングは巣から出ると死ぬしかないので”助けて”も良いですが、フレジリングは近くで親鳥がいます。ともかく、拾ってくる”覚悟”があるのなら、拾う前に離れたところで、5時間ぐらい観察してからにしてください。数時間観察する覚悟がないのなら、手をださないことですわ(距離感がわからないなら10メートルばっか離れたらええかと思います。地面にいるヒナの近くでワイワイしてたら親が育児放棄することも有り)。もしくは触らずに公園管理に詳しい場所とヒナの状態を説明することです(愛鳥センターに電話してもいい)。 もちろん、カワラヒワの巣は高所にポッとのっけていて、 強い風が吹いた後なんかに幾つかおっこってます。 卵とか一緒に落ちてわれてたり、エンブリオなヒナっ子(こういうのがネストリング)が一緒に落下していて泣ける。 さらにその死にたてほやほやの羽のはえていない雛を雀の雛がつついてたりします。 この方ですな、、 美味しそうにつついてはりました。食物連鎖です。 命が命をつなぎます。 ダイサギ nuptial plumage 美しいねぇ。 サーモンベリー?(salmonberries) んなわけないか、、と思って、詳しい人に質問したら、 モミジイチゴというのらしい。キイチゴ、と呼ばれていて属名のキイチゴ(木苺)ではなくて黄苺なんですと、発音では全くわからんが(ぶっ) ナガバモミジイチゴが基種で、モミジイチゴは東日本に分布する地理変異種なんだそうだ。もちろん食用だがバラ科なので私はNG。オモチロイね〜。 あなたの応援がエネルギーです↓人気ブログランキング
Posted by
jube on
27,2018
6
カミエチゴその4人気ブログランキング H27C, L22, RH90%, E2m/s, 1002hPa, rain isolated thunder storm 本日昼12時ごろにひどい天候となる予報ですが、今も十分酷いです(笑)。弱雨と強雨が交互にくる感じのありがちなガタウェザー。 さて、 長者ヶ原に来ております 考古学館で予習後、実際に集落があったところへ クマが、、 ま、ガタですから(笑 匂いや物音に注意しましたが、クマらしきトラックは見られませんでした。 とはいえ、一応気にしながら歩きます。 またもや雨が降り出しました 物ともせずに歩きます。考古館から300メートルほど マムシグサがいっぱい咲いてました。 近所の林にはウラシマソウはたくさん生えてますが、マムシグサはないのでちょっと嬉しかった。背が高いねぇ。 園路にはキビタキが点々とおりて、なんか拾い食いしておりました。 ものすんごい数のキビタキ、これは若い一年生オスやねぇ。もちろんメスもマチュアなオスもぎょうさんいました。 シジュウカラも大騒ぎ 雨の音と鳥の囀りに地鳴き、あちこちでソングバトルとかがワイワイと聞こえてきまして、ものすごく和むBGM。ケータイで録音したら雨と風の音ばっかり拾いやがるのでボツ(あははは)。雨はともかく風があかんのんで、せめてケータイのマイクのところにつけるフサフサの毛玉とかつくらんとあかんね〜。 着いた この近くでキビタキが営巣しているようでした。 にぎやこいかんじです。 森の中にぽっかりと集落があります。 雨というのもありますが、人っ子ヒトリいない ものすごくムードが良いです。フォトジェニックな村です。 鳥もほんとぎょーさんいました。ま、クマもおるけどな(笑 縄文中期中葉(4500年前ごろ)の土器などの廃棄場所を復元した模型。 割れた土器や石斧の失敗作っぽい作っている途中でうっちゃらかられたもの、ヒスイの原石や土偶などが出土しているらしい。 ぐるっと回って帰ってきた 風雨が強くなって橋が揺れる揺れる(笑 高志国の奴奈川姫の伝説はこの糸魚川にたくさん残っています。そんなんを思いながらゆっくりと歩きたかったんですが、、雨と風、そして鳥が多いので気が散るのなんのて(あははは)。 残念ながらササユリの季節ではないので見てません ササユリも見たい植物の一つですねぇ。 なんかもう、辺りにはキビタキが多すぎて鳴きすぎてうるさいうるさい(あははは)。 また今度晴れた日に来てみたいです。晴れてたらビーチで石拾うほうがいいかな(ぐふふふ)。 応援ポチとても嬉しいです↓人気ブログランキングへ
Posted by
jube on
26,2018
4
カミエチゴその3人気ブログランキング H29C, L22, RH66%, N1m/s, 1013hPa, partly cloudy 今日からガタは夏になるらしい。うへぇ。あせもの薬をださねばの。 さて、 糸魚川市です。 上越後地方、上越というと上越市、糸魚川市、妙高市のことだそうですが、ジョーエツとだけいうと上越地方なのか上越市なのかややこしですねぇ。ていうか、いつもいうてますがこの系統のややこしさ(スズメ目とスズメが同じ名前的なやつ)が私の個人的なややこしツボなんだとは思います。よの中の人はあまりややこしくも思っていないので、改革がないんでしょうねぇ。 こっそりコケる亀が愛しい、、 フォッサマグナミュージアムが第一目的でしたが、こちらにはオマケとは言えないぐらいのヴォリュームの縄文遺跡がどうエリアにあります。駐車場に車を置いたままで行ける距離です。いわゆるお向かいさん 長者ヶ森考古館 長者ヶ森遺跡というと、日本で初めて発掘調査された硬玉生産遺跡。縄文時代中期の土器、土偶や人面・獣面把手などの土製品、石鏃、打製石斧、磨製石斧、石匙、石皿等の石器類及び岩偶などが主に発掘されています。なんちゅうても特徴的なのは、ヒスイの大珠をはじめとするヒスイ硬玉製の玉類・硬玉原石・硬玉加工具。縄文時代の超有名宝石産地だったのがわかりますねぇ。縄文時代中期(5,000~3,500年前)の大きな集落跡があり、住居が復元されている。ヒスイの玉や蛇紋岩 (じゃもんがん)の石斧の生産・交易拠点としても知られていて、1971年に国史跡指定。 さて、見学してみましょう〜 もちろん大きなヒスイの玉が目玉(ぶっ)なんですが、それよりも個人的に 大型土偶(残念ながらレプリカ。本物は東博) カッパ土偶と呼ばれている、、、と書かれていた。 大正15年にこの遺跡の西側の斜面で発見。1つの大きな砥石的石皿を重ねたさらに上に頭を東向きで仰向け。 発掘した状況などが詳しく説明されたパネルがあってとてもうれしい こんなん、、 土の中からでてきたら興奮して頭の線切れるで 想像しただけでガクガクするな。 沈線、左右対称で体全体に模様が入ってるものが目立つ 裸体に模様が描かれているように見えるので衣服ではなさそう。ヘナのような染色で描かれたのか、それとも刺青だったのか、それともスカリフィケーションなのか、、。模様的には刺青っぽく感じるね、単なる印象ですが。点々とかだとスカーっぽいが。特に前出の大型土偶の足の柄などをみていると、アイヌやポリネシアの部族の伝統的な刺青にとてもよくにた印象を受けます。 こんなに素晴らしい施設なのに、誰もいない、、 興奮し放題です(爆 ラボの様子も覗ける 後期の出土品がたくさん展示されていた。縄文も後期になるとスタイリッシュでかなり進歩してくる。 蛇紋岩でつくられた指輪状石製品 この技術はすごいです。気が遠くなるような時間をかけて少しずつ削って磨いていったんでしょうねぇ。 雨もちょっとおさまりつつあるので、屋外の縄文集落が復元されているところまで歩いていきましょう!! つづきます 応援ポチとても嬉しいです↓人気ブログランキングへ
Posted by
jube on
25,2018
6
人気ブログランキング H24C, L19, RH81%, N2m/s, 1013hPa, partly cloudy 他府県ではかなり高温になりつつあるようですが、ガタはまだ日陰では比較的過ごしやすいです。ただ、日向にでるともうダメ、、まだこの蒸し熱気に慣れません。 この春はなんか遅い時期までコルリを見ました。 6月にはいってからもうろうろしてたねぇ 鳴いてたし これは1年生の若ものですが あとは、ウグイスが営巣してます。山でもないのに。 親ウグイスがせっせと餌を運ぶ様子がみられますんですが、、 巣には近寄っていないので、もしかしてカッコウの子がいたらどうしよう、、とドキドキしますねぇ。 なんにせよ、無事に巣立ってほしいです。 イスカのメス えらいごくごく水を飲んでいましたが、互い違いになったクチバシって飲みづらかろうと思いますが、どないでしょうねぇ。しかも生まれたときはぐいちになってなくて、じわじわ歪んでくるのが非常に興味深いです。ヒラメとかカレイなんかもオトナになるにしたがって、片方に目がよって平べったくなっていくのて、もし人間も成人するにしたがって、ものすんごい骨格の変化があったら、、単にヒゲはえるとかチチ出るとかそんなんではなくて、骨格が劇的に変化するとかだとすると、どんな変化とかオモチロイかな、、とか真剣に考えてしまった。あんまり想像力なくて寂しいが、やっぱり平べったいとか小さくなるとかが便利かと思う。小さいというのは近未来は何かとエコで生き延びやすいのではなかろうか?日本でいる限り子孫を残すのに(番を見つけるのに)さほどディスアドバンテージになるとは思えない。が、小さいというとそんなに劇的でもなんでもないので、やっぱり平べったい壁画のレリーフのような、というか、2次元的なぺちゃんこになると非常に便利なんではなかろうか、カレイとかヒラメ的な感じで変態するとか、、。となると脳も平面というか基盤みたいな形になるしかないか、、。 シバータを北へ移動中ちょうど赤信号で止まったときに、街路樹にチゴモズがとまってて えらいこと高鳴きしていた。 この辺で営巣でもしそうな感じやねぇ。 この数日後に同じ道を通ったらメスもおったので、まんずそういうことでしょうな。 多分カルガモのタマゴかねぇ カラスにでもかっぱらわれたのか、悲しい事になっていた。 そのまま山へ 2500メートルのトリムコース 誰も走っている人は見たことがない そして、薮蚊だらけ(笑 あわあわ〜〜〜 モリアオガエルのあわあわ卵がぎょうさんありました。 モンシロドクガの幼虫、毛がボーボー この毛、かなり危険なんですわ。美しいですが、かなりの毒だそうで 風がなかったので少しだけ近寄ってジロジロ見る(笑 あまり近寄ると毛が飛んできてそれだけでカブレるのでビビりながら(笑)。 木のウロからボーボーに生えるきのこ ちょっと素敵なアート作品風になっていました。 さらに シュールなコンテンポラリーアートみたいになってしまっている、、 寄生虫っぽいねぇ、エイリアン風 あなたの応援がエネルギーです↓人気ブログランキング
Posted by
jube on
24,2018
6
人気ブログランキング H25C, L19, RH64%, S4m/s, 1006hPa, partly cloudy 今年はビールの陣がフルマチではなくて朱鷺メッセの前の駐車場になってしまいました。フルマチでは毎年トイレ問題が勃発していたようです。ということで、そっちまで移動ですな。 矢口高雄『釣りキチ三平』 昔読んだのは連載当時の新書版で発売日が待たれたもんですが、ブクオフで全16巻セットとビニールに包まれて激安で売られておりましたんで、連れて帰ってきました。週に数回は古書店でぶらついていますが、釣りキチ三平がセットで出ているのを見たのは初めて。ええ買いもんしました。とはいえ、実家にあったのは65巻ぐらいまでやったと記憶しているんで、全16巻というのは計算が合わんのでは??と。果たして、帰ってから包みを開いてみると、川釣りだけでした。ブルーマーリンとかムツカケの巻とかも再読したかったんで、調べてみると文庫版はこちらの川釣りセレクションのほかに、海釣りセレクションと湖沼セレクションがあるらしい。またばったり出会ったらゲットしたいと思います。実写映画にもなったそうで、全く知りませんでしたわ。ちょっと気になってます(笑)。 ちなみにピックアップしている11巻は紀ノ川が出てくる話です。やっぱり地元はええね。 地元といえば 田中靖規『サマータイムレンダ』1、2巻以下続刊 友ヶ島が舞台になった和歌山弁ホラー漫画。和歌山弁に注釈がついているので、全国的には意味がわからんのやろうと、妙に認識できてツボります。そして和歌山弁なだけに怖さがリアルでゾワ〜っとしますねぇ。景色も超リアルに実際にある場所ですし、この怖さはフルエントな和歌山弁スピーカーでないと味わえないとは思いますが、ストーリーが秀逸です。是非ともこの漫画をもって友ヶ島へ旅行に来てもらいたいと思いますねぇ。友ヶ島行きの舟がでる加太もてんこ盛りにおもろいので満足やと思いますよ。 そして、和歌山というと山椒(ぶどう山椒)の生産量日本一です。シェア70%。 ガタでもぶどう山椒が生えているところがありまして、山椒狩を楽しんできました。狩るのだけが好きなので自分で調理するのはナニなんですが、人にもらってもらった後にまだ少し残ったのをアク抜きして ブンセンコンブに混ぜただけ、山椒昆布の出来上がり〜〜。 数日寝かせて味を落ち着かせたあとに、ご飯に混ぜておにぎりにして食べました。 うまかった〜〜。大量に食うとちょっとラリるらしいので要注意です。 混ぜるだけ、というのが好きですが 塩昆布を買った時に、隣に並んでいた混ぜるだけクラウトザラートというのを発見 クラウトザラート好きです。とりあえず試しに一箱買ってみましたら めちゃウマやったんで、次の日に店へいって買い占めてきました(笑)。 なんちゅうてもちょっとよその地方のもんとか売り切れたら2度と入荷しないという品物が多いガタ事情です。地味に買い続けたら定番商品としておいてくれるかもしれんしな。 ガタといえば、先日お友達と公園でしゃべくっていたら、 全員のケータイがウウウウウウ〜〜〜となりだして驚きました。そういえば、毎年驚いています。1964年の6月16日に起きた震度5の新潟地震の日を忘れないようにと、訓練日に指定しているそうです。うちの近所の昭和橋が落ちた写真とか憲政記念館に展示されているのを見ました。死者:26名、家屋全壊:1,960棟、家屋半壊:6,640棟、家屋浸水:15,298棟。ガタのロコ友達さんのほとんどが、この新潟地震被災者なので、なんどごとあると当時の話をお聞きします。で、この次の17日に群馬で震度5、さらに18日に大阪地震震度6、、実はもっそいビビってます。 ということで、 無事に暮らしていることに感謝しまして、 食べ物メモ ココイチの芋ランチが定番化しております。 ある意味ブリティッシュpub代わり(笑 現在のトッピングソースはレッドタルタルソース この前のわさびタルタルもうまかったですが、レッドタルタル、激ウマですわ。 これ、定番化してほしいです。 そんで、 どうしてもタラコスパゲティが食べたくなって、スパゲティとグルグルマップに聞いてみたところ、近所にカプリチョーザを発見。直ちに急行しました。 カプリチョーザ 近所にあったんやねぇ、40周年らしいです。 和歌山のぶらくり町に初めて出店した頃に食うたっきりなのでそれはそれは大昔に食べたっきりでした。懐かしいなぁ。 メニューを見ると、タラコはありません。チーーーーン(゚Д゚) でもめんどくさいのでここで済ませます。 カプリチョーザといえば、ライスコロッケやねぇ。 そうそう、こんなんやったわ。 そして茄子のスカゲキー 普通のサイズにしました。もう胃が若くないので(笑) 美味しかったが、やっぱりタラコスパゲティが食べたい。ていうか、考えてみると引っ越してからファミレスとか足を踏み入れてないかも。次はサイ●りアに行かなくては!(笑)タラコあるか? 応援ポチとても嬉しいです↓人気ブログランキングへ
Posted by
jube on
23,2018
6
人気ブログランキング H27C, L19, RH51%, S3m/s, 1009hPa, cloudy 昨日はチェンソーの使い方を教わりました。大きな木を切り倒しましたがな。なんか興奮しますねぇ。木を倒す前に保定したり準備するのが結構大変だと実感。安易に庭木を植えたらあかんなぁ、、と、つくづく思いますわ。 清水潤『鏡花と妖怪』 鏡花作品に出てくる妖怪系やスーパーナチュラルなものを読み解く。第二章では水木しげるによって書かれた鏡花作品や、クトゥルフ神話としての高野聖などアングルがヲタ同士の会話のようで面白い。非常に”今”な鏡花妖怪論。 水木しげる『日本霊異記』 日本霊異記、原作(原作というか原典というか、笑)が面白いので誰が描いても外れないとはおもうんですが、水木センセが描くとほんとしっくりきますねぇ。スゥっと頭にはいります。 『京極夏彦が選ぶ!水木しげる未収録短編集』 非常に濃いです、個人蔵で世に出てこない作品たちがこうして復刊されて廉価で読む機会ができるというのは本当にうれしい。 支倉凍砂 『狼と香辛料 XVIII Spring LogⅠ』18 続きが出ていたとは、しらんかった。このシリーズの1巻が出るまでラノベというジャンルはほぼ知らないといっていいほどだったが、確か新聞の書評でものすごく魅力的な紹介文だったので気になっていたところ、ちょうど日本に立ち寄る機会があって本屋で手にとってみて買って読み始めたんですねぇ、かなり前の話です。で、以来新刊が出るたびに南米の河から輸入して読んでたんですが、2011年に完結。そのまま忘れてました。先日、ひょいと本屋で平積みになっているのが目に入って、続きが刊行されているのを発見。嬉しいですねぇ。ていうか、気がつかんかったねぇ(笑)。いっぱいでてますやん。ということで、スプリングログの1はホロとロレンスがニョッヒラで湯屋を開業して10年以上経ち、一人娘のミューリとコルが家を出てしまったところからストーリーが開始。王家の料理人ケレスの話、スヴェルネルの祭と新しく参入してきた村とそのゴタゴタの話に2匹の狼。 『狼と香辛料 XIX Spring LogⅡ』19 ホロと出会って2年目の旅の回想、青い花を退治する話。ミューリとコルが宿屋で暮らしている頃の話。旅の途中の羊飼いの話。狼と香辛料の話は先に死ぬロレンスからホロへのプレゼントだったというようなオチ。相変わらず読了感優しいいい作品ですねぇ。 『狼と香辛料 XX Spring Log Ⅲ』20 セリムの兄アラムたちの運営する村とニョッヒラの提携がきまり村間道路を作る計画中に古い遺体が発見されたことにまつわる騒動。ホロとロレンスがショートトリップに出るのか?というところで終わった。続きが楽しみ。 そんなんで、ちょっとラノベの流れが来てます。漫画もかなり読むようになってきましたが、やっぱりページをめくるのがめんどくさいので(笑)、小説と漫画の間ぐらいの気分の時に”ラノベ”というジャンルてほんとええですねぇ。確かにゲーム的要素の強いレディプレイヤーワンだとか転生したら別の種族になってたりするのが多くてゲーマー以外にはとっつきにくいのも主流ですが、狼と香辛料のように指輪やハリポタ、守り人のようなファンタジー的で良い作品も多いので読まず嫌いな人にも一度は手にとってもらいたいですねぇ。とはいえ、挿絵がうざいですが(笑)。 さて、 紀伊国屋書店の中にできた紀伊茶屋 名前だけで、すでに好きです(笑) たまに100円引きのクーポンを貰いますが、ズンク堂みたいにたくさん本を買うと喫茶無料券がもらえる、というサービスはない。 とりあえずソフト 抹茶とほうじ茶のミックスですな、濃いくて美味しいです。 ソフトクリームを食べながらお茶とお菓子を待ちます。 かなり時間がかかります。 掛川茶とお茶請けセットにしました。 お茶請けセットを食べましたが、羊羹のほうが良いかとおもった(主観) お茶は濃くてとても美味しかった。最後、お湯を足してもらってもうちょびっと楽しみました。ただ、難を言うと紙コップなのでコーヒーとはちがって緑茶だと繊細なので紙の味がきになりますねぇ。リッドをつけたほうがええかもしれません。 応援ポチとても嬉しいです↓人気ブログランキングへ
Posted by
jube on
22,2018
8
人気ブログランキング H24C, L17, RH69%, S4m/s, 1009hPa, sunny 昨日はこのところ探していた巣が無事に見つかったのでひと段落。あとは無事にフレッジ成功してくれるのを祈りながらオブザーブするのみやねぇ。 さて、 そういえば、家族食堂のすかいらーくって見ぃひんね。バーミャンもないし。ガタやから? が、鳥のスカイラークはものすんごくたくさん見られます。 あぜ道の杉の子の影からヒバリの雛が顔をだしていました。 頭ボーーーンってなってる ヒバリというと頭ボーンですが、ヒナでもボーンなんやねぇ、 しかも正面からみたボーンってなんかおもろい。 親御さん 頭ボーーンてなってないヒバリて、ちょっと一瞬ひるむねぇ(笑 I.D.に一呼吸要りますな(あはは) 頭ボーンのままで餌もろてました。 餌もらうんも、親について歩くんも、いちいちと大興奮(あははは) かわいいねぇ。 で、 水辺の方はというと なにやらマガモがもみくちゃになってまして、 こちらもえらいこと大興奮、ちょっとヒステリー状態 なんなんか?と目を向けると こ、、これは林間(あえて違う字にしています←検索対策) 3羽のオスにわやくちゃにされているメスが、、 4羽写っているのが見えますでしょうか!犯罪スクープ画像です(笑 もうなにがなんやらわからんぐらいモミくちゃ。なんかただオスのマガモが2羽の写真っぽいんですが、一応4羽全て写っている写真です。これは酷いですねぇ。 とはいえ、数分間代わる代わるナニされた後、 メスはそれなりに満足気にパタパタと通常の事後ビヘイビアを見せ、すいーーっと泳いでいってしまいました。 マガモ、、ちょっと好き度が下がりました(笑)。 まぁ、実は家禽のハイブリか孫ハイ以降なのかもしれませんが、 (なんにせよベースはマガモやしな) ニホンカワトンボ だとおもうんだが、アサヒナカワトンボとの違いがわからない。 見た目イトトンボですが、太くてでっかい6センチほどもあるトンボです。イトトンボではなくて、カワトンボ、良く見る黒いひらひらしたやつのほうの仲間ですな。 いろんなドラマがありますな あなたの応援がエネルギーです↓人気ブログランキング
Posted by
jube on
21,2018
4
人気ブログランキング H23C, L18, RH94%, W3m/s, 1002hPa, heavy cloud, occasional shower 昨日は雨天決行だったんですが、決行できるようなレベルの雨ではかったので順延。シーズンオフは数日先になりましたです。 スイバラです ハスの上っ側を全部撤去してしまっているのでカンムリカイツブリ の巣が丸見えになってます。歩道からすぐそばで人通りも多いので猛禽とかカラスよけになるんかもしれんけど。 カンムリGに関わらず、他の鳥にもこんだけハスを取っ払ってええんかねぇ。隠れるところがない。 とはいえ、レンコン部分は残してあるようなので、時期がくればボーボーにはなる。 お父ちゃんお母ちゃんが交代で抱卵 抱卵してないほうがグイグイと巣材を足します。へたってくるからねぇ。 ご飯を持って来てくれました。 口つしなんかな、と思いきや 「ほらよ」 あはははは。 何度も小魚を持って来きましたが、顔の前にぽいっと放りますな。 バンを見に来たんですが、めちゃめちゃ少ない! これから営巣ですが、、営巣場所は足ってるんでしょうか ちょいとばかり心配 どっさりとコハクチョウ、オオハクチョウが残ってます。 何羽かは翼に明らかなダメージがあります。 夏仕様のツルシギ この杭に立っているツルシギたちはいつ見ても美しいと感じますな。 モンドリアンの絵を連想させられます。 ムクドリ、子供のために餌を集める 忙しい鳥ペアレンツをみながら、のんびりしています。 あなたの応援がエネルギーです↓人気ブログランキング
該当の記事は見つかりませんでした。
PREV