Posted by
jube on
20,2018
6
カミエチゴ!その2人気ブログランキング H24C, L19, RH79%, SE6m/s, 1006hPa, heavy rain 糸魚川市に来ております。 フォッサマグナミュージアムです。やっぱりミネラル系のミュージアムで何がオモチロイかといいますと、 標本展示ですな。ま、そりゃそうですが(笑) もーー、どんだけ見ても飽きません。 気になった石をかたっぱしから説明プレートと本体を撮っていくので、枚数がすごいことに(笑)。 新潟県内産出鉱物を中心に世界各地のものも展示されていますんで、比較するのに大変見やすい。 地元の鉱山についての展示ももちろんあります。やっぱり新潟というと鉱山。 こちらは橋立金山の展示。金山というと佐渡、と思われがちですが県内佐渡以外にも金山がたくさんありました。なので”金山”という地名はモロに金が出たことを意味しているのばかりです。 石英の中に金鉱石が埋まったもの。こんな風に金鉱石が目に見える状態で出ることはめったにない。非常にレアです。 橋立金山の採掘現場は青海川支流金山谷の最上流。下流に精錬所や事務所があって、明治時代後期の最盛期には鉱夫約1000人、電灯や電話が整備されたのも糸魚川でここが初だったそうです。1906年に出水により閉山したそうですがかなりの金を産出したらしい。橋立金山産のすばらしい自然金の標本は東大に保存されているそうです。 山の紹介もある。 百名山とかに入ってくる山は新潟は11座、とはいえダントツ1位の長野県とシェアしている山、それにほとんどタイの群馬県とシェアしている山で構成されている。 県内に縦型洞窟が多いのにも驚いた。 火山だらけやしねぇ。 化石類の展示も充実していてめちゃ楽しいです。 恐竜の化石の産地をみてみると、フォッサマグナと中央構造線にのっかってるみたいにみえる。 新潟県最古の硬骨魚類の化石 こんなんも興奮するねぇ。 ちなみにこちらフォッサマグナミュージアムの屋外には 化石の谷 という、化石探し体験があって、道具も借りられて300円で化石探しができます。 こちらで探して来た石はすぐにミュージアム内で鑑定してもらえます。 これはすごい楽しそう。ものすんごくムラムラしましたが、土砂降りだったのと、館内で思いの外過ごしてしまい、他に行く場所があったので時間の都合により割愛。 この化石の谷で埼玉県の小学2年男児が発見したサイクラスのなかま 東アジアでの発見は3例目 こんなん出てくるんですわ、そりゃ萌えるて。 いつもなのかどうかは知りませんがこの日は館内や外まわりにいろんな出店がありました。 ということで昼飯も売店で済ませてしまいましょう!牛乳パンがとても美味しかった!! 糸魚川名産かまぼこメンチ イタリアンという命名にも似た、メンチカツとは関係のないブツ。和歌山でいうところの天ぷら(さつま揚げ)をパン粉のフライにしてあるものです。めっちゃ美味しかったけどね、メンチってひき肉のことやからねぇ。メンチカツのカツがパン粉のフライのことなんで、かまぼこカツだったらまだ意味がわかりやすいかと、、(笑) 笹すし 見た目がとても可愛らしい。 味もとても素朴で旅情満点!! ただ、食いにくいブツでした。慣れてないからかもしれない。変に長いのでグラグラするしねぇ、上にのった具がポロポロ落ちるし。次に食べるときはもうすこし上手に食べられると思います。下越では見ないタイプです。 ちなみに和歌山では柿の葉にくるんであるのんとか多いねぇ。笹にくるまっているのはナレ(なれ寿司とか早なれとか)のほう。 お腹もくちくなったので、お隣の遺跡へゴー 応援ポチとても嬉しいです↓人気ブログランキングへ
Read continuing →
Posted by
jube on
19,2018
6
カミエチゴ!その1人気ブログランキング H26C, L20, RH68%, S3m/s, 1009hPa, partly cloudy ガタ市内全域平均としては最高予想気温が28℃なんだそうだが、チューオークは26℃ぐらいまでしか上がらないらしい、が、しかし、昼前からカンカン照りになるらしいのと、今までの低温慣れした体は悲鳴をあげそう。昨日は朝から大阪和歌山京都に点在する一族とラインですぐに連絡がとれまして、兄貴がラッタッタで高槻に救援に行ったとか、母が和歌山もそこそこ揺れて魂消たとかやりとりできて安心しました。電話のほうは電話会社の規制で不通になってたので本当に電話以外の通信手段は普段から導入しておくのがええね。 さて、 地震國に住んでいる以上避けてとおれない地質学です 新潟といえばフォッサマグナ! フォッサマグナミュージアムに学習しにいきました。 フォッサマグナ(Fossa magna)は東日本と西日本の間に横たわる中央地溝帯。西縁がこちら糸魚川静岡構造線、東縁が新発田小出構造線と柏崎千葉構造線。ということで、なんにせよ日本海側は新潟にどっかりの乗っかっているベルトのようなプレートですな。実際にフォッサマグナの境目のところも見に行くことができます(ミュージアムから少し離れたところにある)。数百万年前からの日本列島の歴史などについて詳しくビデオやパネルで説明があって、わかりやすい。ビデオなどは撮影禁止 ともかく、なんで地震が多いのかはわかってますし、基本的なことは基礎知識ですでに学習済みですが、座学だけではピンときてないというか、実感できてないというのを再認識できますねぇ。やっぱり現地学習てものすごく有意義だと思います。 フォッサマグナを発見したのはナウマン博士(ハインリッヒ・エドムント・ナウマン)"Über den Bau und die Entstehung der japanischen Inseln" 1885。ちなみに鳥好きにはよく目にする名前のナウマン博士ですが、こちらは鳥類学者ヨハン・フリードリヒ・ナウマン、弟のゲオルク・アマデウス・カール・フリードリヒ・ナウマンは地質学者で父のヨハン・アンドレアス・ナウマンは博物学者/ナチュラリストのナウマンファミリー、ちなみにハチジョウツグミNaumann's thrushのナウマンは父のヨハン・アンドレアスのこと。 ハインリッヒ・エドムント・ナウマン博士のTシャツなんかもミュージアムショップにありました。おしゃれなブツが多かった。ショップもこれぐらいのレベルだとほんと楽しいねぇ。ヨハンのほうだったら買ってた(あははははは)だから、フォッサマグナやって。 ヒスイについてはもうさして説明せんでもよかろうと思う 美しい石ですな。 糸魚川には有名なヒスイハンターさんたちがたくさんいらっしゃって、数名の名前入り展示には毎日の散歩でヒスイを拾い続けこちらに全て寄贈されたものが展示されていた。説明を読むと海岸でヒスイを探している時に高波にさらわれてお亡くなりになっている。この日、午後からヒスイ海岸でぶらぶらしようと思っていたが、天気も悪く波も高いという予報だったのでこの展示を見て急遽中止にした。シャレにならん。 奇跡の三連結ヒスイ みているだけで十分心豊かになりますな。 奴奈川石 説明文によると、1975年に新潟大学の研究者によって報告されたが、新鉱物として申請されていなかったために、後にアメリカ人が正式に登録してしまったという、非常に悲しいお話。新潟県発見の新鉱物としては2つめだったらしい。早よちゃんと登録せぇよ! 根知、姫川で発見されたコスモクロア輝石 めちゃくちゃ綺麗!!!ヒスイ輝石のアルミニウムがクロムに置き換えられている組成で、鮮やかな緑色。最初に発見されたのが隕鉄からなので、コスモな命名になったらしい。 地質学のラボの様子もガラス越しに見ることができる たのしそう、、 ともかく、地震と噴火の備えは必要だとひしひし感じました。 入り口には糸魚川消防車がならんで なにやらイベントのようでした。 つづく! 応援ポチとても嬉しいです↓人気ブログランキングへ
Read continuing →
Posted by
jube on
18,2018
8
人気ブログランキング H24C, L16, RH70%, SE2m/s, 1013hPa, partly cloudy 今日はじんわりと気温があがりまして、明日からは30℃ぐらいになるらしい、、。昨日の夜とか綿入れ毛布とフリースの寝間着でねてたんですが、、危険やわー。忘れずにゲーターレードとか飲まなくては、。 さて、 トーヤノガータです コゲラの子 たまにちらっちらっと頭の赤いのんが見えますんで、オスですねぇ。っていうか、コゲラって雛のうちにすでに頭の赤いのんがでるんですねぇ。 クヌギです 木自体は生きてますが、巣のある枝は死んでますねぇ。VIDEO 雛君はもう出そうやなぁ、と思ったら この日に巣立ちました お母ちゃんも見守ってます 巣から出たあとは、移動しながら両親にご飯をもらってました。 で、数日後 巣は標本として採集されました。もう樹皮以外はかなりフカフカになっていまして、安全面でも早めに切る必要のある枝のようで、営巣の途中で切られずにほんとよかったですねぇ。 これからこの巣について色々な調査をします。調べ終わったら四季彩館で展示される予定ですので、展示開始したらばまた報告しますので、見に来てね〜〜。 野鳥観察情報もあります! 今の時期は一年でもピカイチで見られる種類が少ないんですが(あはは) なにぶん野鳥のことですんで、いつも同じ場所で同じように見られるものではないですが探す指針になるかとは思います。詳しくは公園管理事務所が併設されていますので質問や情報提供してくださいませ。 引き続き公園を歩きますと エゴノキが満開 コウホネも咲いていた かわいいねぇ 人口のせせらぎでザリガニとってる人がおった けっこうおるもんやねぇ ミルクちゃん 牛乳のような美しい毛並みがとても美しい女の子でした 愛想もよくてめちゃくちゃ可愛かった〜〜〜。 あなたの応援がエネルギーです↓人気ブログランキング
人気ブログランキング H22C, L17, RH63%, SE2m/s, 1016hPa, partly cloudy 昨日から喉がシカシカしております、ただ、風邪っぽくはないような気がします。昨日、あちこちで除草剤や消毒を散布しているのを見まして、臭うたびに車の窓を閉めたりはしていたんですが、変な頭痛もしたので薬剤の後遺症かもしれませんな。仰向きになってピクピクしてしまいそうです(笑) 門井慶喜『家康 江戸を建てる』 面白かった!家康と題しているが実際にはアセンブルキャストで利根川の治水伊奈忠次、新貨幣鋳造の庄三郎、飲用水整備の大久保藤五郎春日与右衛門、石垣の吾平と喜三太、そして最終章が天守の建造だが、漆喰にフォーカス、メインは時の将軍秀忠。キャストは所々クロスオーバーしたりする。そして全てを通して読むと家康の江戸ビルドの意図が見えて来るという趣向。短編集的だがとても面白かった。ちゅうことで、家康秀忠時代の江戸城は石垣・壁・屋根に到るまで白ずくめの天守だったそうで、『慶長見聞集』『岩渕夜話別集』でも富士山や雪山に例えられていますが、家光以降の黒くなった江戸城の絵図ほうが目にする機会が多いのもあって、なんとなくフレッシュな印象をもってしまいましたねぇ。どうしても白亜の天守というと姫路にあるのんを思い浮かべてしまいますな。 乾石智子『赤銅の魔女』 オーリエラントの魔導師シリーズの紐結びの魔導師リクエンシス、その祐筆リコ、友人剣闘士マーセンサスが戦に追われてたびに出るところからスタート、ウィダチスの魔導師エイリャに牛に変身させられたサンジベルス、思索トカゲのダンダン、解放の短剣に選ばれた若者ユーストゥス、カダー拝月教軌師エミラーダ、星読みの魔女トゥーラと旅が進むにつれて仲間が増えて行く。ただ、目の前の問題を解決するために旅をしている状態で大局は語られない。とりあえずエミラーダの幻視で見られたものの対策、ザンジベルスの呪い、解放の短剣、トゥーラの魔女問題の4点から話が進んでいる。3部作となるそうなので、先が楽しみ。 さて、食い物 いつも通る道路沿いに大阪の「乃が美」 さんが出店しはりました! 出店するという噂も宣伝もなにもなかったんですが、単にほぼ毎日前を通るので知りました。これが一本隣の道なら全く気づかんかったでしょうねぇ。 ちぎって食う”生”食パンですわ。 めちゃうまい。 しかも、オープンして初週末なのに全く並ばずに買えました。さすがガタやねぇ。 東京ラーメンショー2018 なんでまたガタなのに東京?と思ったら、東京で毎年行われるラーメンコンベンションの地方巡業バージョンらしい。 どんだけたくさんのラーメン屋がでてるんだろう?と立ち寄ってみると8店舗8杯 しかも、全ラーメン共通800円。結構高額。 とりあえず福島の若武者、鶏白湯をチョイス これは美味い しかし量が少ないので 2杯目に信州麺友会 個人的には若武者の鶏白湯のほうが好きです。 よぅ考えたらラーメンの昼飯にすでに1600円て贅沢極まりないな。 しかし、まだ足りないので 潰れてしまったポッポ焼きの通年店舗の場所 たこ焼き屋ができているのを発見 ガタ的には美味しいですが、これが関西だったらめちゃダメ出しだされると思います。もしくはすぐあかんようになる。ソースの量がケチくさいのにマヨネはたっぷり、、逆や、逆。とはいえ、コスパ的にもガタで食べるには「しゃあないからここで食べよう」と思うレベルです。なんていうか、サウスダコタ州でラーメン食べたら、ラオウ以下レベルでも「しゃあないからここで食べよう」ってなる感じのハードルの低さ(笑)。なんせ客が優しいからねぇ、ツインズのファンみたいです(あはははは)。 応援ポチとても嬉しいです↓人気ブログランキングへ
Posted by
jube on
16,2018
6
人気ブログランキング H20C, L14, RH87%, SE2m/s, 1013hPa, cloudy 昨日はとても良い日でした。 "DEADPOOL2"(デッドプール2) 前作よりもさらにオゲレツでダジャレとマニアネタに溢れた作品となっています。子供には絶対に見せたくない系(笑)。この映画とかレディプレイヤー1とか、最近ヲタ爆笑ネタ満載の映画が目立つ。しかし、この日も客に結構なお年寄りや真面目な服装の上品っぽい人が目立ったが、おもろいんやろか?かなり下品でグロでコアなネタ多いけど。私の隣にはアベックが座ってましたが、女性は彼氏の横では笑えんネタやと思うが、、。まー、私もええ年齢なんでゲラゲラ笑うのが恥ずかしいかと、肩を震わせて我慢してましたが、最後の最後でタイムトラベルでDPが彼女を助けに行く以外に、オンオフの黒歴史も修正して行くシーンは我慢の限界でした。やっぱりグリーンランターンって黒なんや(笑)。ケーブル(ジョッシュブローリン)に"Pump the hate brakes, Thanos"とか、ブローリンはサノスも演ってるんで吹きましたねぇ。Yentlネタもでてましたがあれってブローリンのまま母ですな。X-Men Origins: Wolverine、見たくなってきました。DVDひっぱりだしてこなくては。スタンリーの出現ポイントは結構難しめでしたよねぇ、ドミノのシーン。ほかにもまーーぎょーーさん色々ありまして、ゲラゲラ笑えるところから、ニヤっとするところなど盛りだくさんでした。しかしまぁ、下品ですな、これこそデッドプールの真骨頂。 エディ・マーサン(ヘッドマスター)が虐待するシーンをみていて、「フロム・ヘル」(ジョニーデップ映画)を思い出したんだが、あの切り裂きジャックだと思われるガル卿ってイアンホルムやったわなぁ、ガル卿がロボトミーの手術をされるシーンを連想。マーサンは出て居なかったような記憶があるようなないような(笑)なのになんか思い出してモヤモヤしました。それと、なんかデッドプールがマスク(ジムキャリー)の動きを彷彿とさせて、妙にマスクも見たくなった。 あとdubstep ←これも貼っときます さてさて、 リトルガルさんと昼飯&ぶらぶらショッピング 先日はイーオソでちゃんぽん食べました。 もちろん大盛り(無料) 皿うどんにしようか悩んだが、やっぱりちゃんぽんたい! そのあとは、ソフトクリームですがな。 だいぶ前に食うたフカフカのごっついパンケーキのお店のんですわ。 過去ログを探してみると、前回もリソガーハットにてちゃんぽん食うたあとにこの店でパンケーキ食うてますねぇ。 ショッピングモールなんで、ちょっと靴でも買おうと思ったんですが、なんかTシャツばっかり買ってしまいまして、4枚(ぎゃははは)。でも、ウニク口のコブラのTシャツをゲットできて嬉しかったです。コブラ、かっちょえ〜〜。できたらレディとタートル号の図柄、ロイヤル三姉妹の図柄なんかも欲しいです。 無楽斎さんがイヤミのTシャツ を買った店にて、私はこげなのを2枚購入 ツバメとセイタカシギさんその他の渡り鳥Tシャツです。 ていうか、、ブンチョやその他の外来鳥もはいっているので日本の野鳥のワタリではないのがちとナニなんですが(笑)。大変気に入っております。 あ、そうそう ドライブ時の買い食い セブンで生ミルキーなるものを食べました なんか、コンデンスミルクを固めた感じ。 ジャイアントコーンのチョコミントはうまかった。若いころはチョコミントらて、歯磨き粉食ってるみたいで嫌いやったけどねぇ。味の好みは色々変動あるわな。 かぼちゃ電車バス 昔に白山浦の旧電車通りを走っていた、「デンテツ」「かぼちゃ電車」ちゅう旧新潟交通電車線の車両に似せたラッピングバス。その電車が走っていたころを知らないのでナニなんですが¥、普通にレトロなバスの柄っぽい感じでかわいらしねぇ。 応援ポチとても嬉しいです↓人気ブログランキングへ
Posted by
jube on
15,2018
6
人気ブログランキング H19C, L16, RH77%, NE4m/s, 1013hPa, cloudy 昨日はそこそこええ日でした。 さて、 トーヤノ・ガータです コゲラが子育て なんか、キツツキ系の巣ってなんでこう興奮するかねぇ。 穴から何かが覗いているちゅうのは萌える。 もうかなりでっかくなっておりますんで、 巣穴ミチミチでヌっと飛び出たりしております ピコピコハンマーでピコンってしたくなりますねぇ。 ぐふふふ〜〜んVIDEO コゲ親、せっせとご飯を運んできます。 見ているとどっさりと虫類を咥えております わーー、そんだけどっさり持ってくるんや これは喉つまるでー、と思いきや ちまちまと2匹ぐらいづつクチバシ渡ししていました。 喉の奥に突っ込まんのねぇ。おもろいねぇ。 3分ほど見て、続き歩く 気持ちよろしなぁ ガタに梅雨はない とはいえ、生粋のロコ曰く、梅雨はある、と なので和歌山的な梅雨がないというだけで、ガタ的な梅雨はあるようです。 年末よりははるかに雨は降りません。 コガモまだおるやん なにやっとんねん ていうか、ちょと遠かったので撮らんかったがミコアイサのオスがまだおります。多分なんらかの理由で渡れんかったんやろうねぇ。 カルガモ、座ってるなぁ まさかこんなところで卵?とおもったが 違った。ていうか、これオスっぽいし 前のめり かなり斜めやねぇ。 トーヤノシュモクにはとってもいい場所がたくさんありまして 例えば市町村の森という場所がある。 なんと!!平成4年5月の時点で112の市町村があったのに、ほんの16年後の平成20年4月1日時点では合併で31市町村になっている!!!約7分の一になっとるやん。 この日いちばん驚いた事でした。 あなたの応援がエネルギーです↓人気ブログランキング
Posted by
jube on
14,2018
4
灘五郷その3人気ブログランキング H18C, L14, RH61%, N3m/s, 1013hPa, cloudy 寒いです、30度近いのを体験した後で、すでに夏布団に変えて扇風機まで出しているのに!!寒いのが忌々しい。 とはいえ、これぐらいの気温が一番きもちええですねぇ。農作物は心配ですが。 さて、灘最終回です。 御影郷から西鄕に移動しました 沢の鶴資料館です。 こちらも重要有形民俗文化財指定をうけていましたが、阪神大震災で全壊。平成11年に歴史的な酒蔵を忠実に再現しながらも内部構造に全国初の免震構造導入し再建されています。 で、 沢の鶴というと純米 1717年享保2年に創業なんですが、当時の屋号が米屋。主に両替商で大名の蔵屋敷に出入りし、藩米を取り扱う仕事が主のコングロマリットみたいなもんやねぇ、で、一族の米屋喜兵衛が米屋の他、副業で酒を造り始めたのが、こちら沢の鶴に繋がっていくと。なので、商標が※印なのは米屋だから。 ラベルや販促ポスターの歴史もとても興味深い さ〜〜わ〜〜〜の、ツ〜〜ル〜〜♪VIDEO こんなん発見 懐かしい〜〜〜〜。関西の酒のんは全部歌えらして(笑) 酒って米のエキスを吸うてるんやなぁ、、と思いますねぇ 米と共に生きてきたニッポンジンの生命の液体。 そこらへんのアルコホルと一緒にしたらあかん、と感じる。 飲まんでも神棚にあげるしね、ほんまお神酒やね。 が、私は飲みます、もちろん飲む(笑) ショップも小さいですが、試飲はたくさんありました。 こちら純米 実楽山田錦、敏馬などげっとん 敏馬という名前はお隣の住吉神社/敏馬神社さんから ”敏馬神社御旅所” 過去何度も大火などで失われてしまっているが、御神体は天和年間大石村の海中より御出現、社殿を造営し奉斎した、と書かれていたらしい。大石という地名は、神を祀る氏が居住する地で生石いう名だったらしい。神功皇后朝鮮出兵の時、この地の舟人が勲功を立て米18石を賜り、その光栄を後世に記すため、生石から大石(生きてるやつから大物なやつ)に改称したんですって。こちらの社殿も阪神淡路大震災で倒壊、平成14年に再建。 灘は江戸時代中期より、酒造業、江戸へ酒を運ぶ廻船業大いに栄えていたので、パトロンが多いので、多くの文人(俳人与謝蕪村その門弟呉春・大魯など)が集まり、地元からは松岡士川・士巧など有名な俳人も多数。 なんといってもこちら、沢の鶴さんの向かいには樽屋さんがありますたるや竹十 タクシーの運ちゃんに教えてもらいました。昔は何軒もあったらしいんですが、職人の引退や人手不足により廃業が続いていて、この辺りでは今はこちらだけなんだとか。たしか菊正宗や剣菱は自分ところの樽製造部門があるんですよねぇ。特に菊正宗さんとか樽酒ウリなので安定した供給が必要ですもんねぇ。 タガが外れてます(あはは) 阪神本線の大石駅から電車で三宮へ向かう 伊丹空港へは三宮からバスで 三宮ちゅうたら明石の卵焼きやねぇ。たちばなさんです。 和歌山では明石のたこ焼きとか明石焼きともいいますねぇ。玉林園/グリーンコーナーで小さい頃からよく食べていました。当時、明石焼き120円、天かけラーメン80円とかやった。 出発ロビーにある、たこぼん 美味いです。ただし、結構な待ち時間のことが多い。時間がなければ冷凍のたこぼんのたこ焼きが売店で売られています。 空港の待ロビー内で食うにしては安いし美味い 混んでます。 八天堂のクリームパンも食う なんかもう酒ばっかり飲んでたんで、満腹感とか通り越していっくらでも食える(爆) 私の胃もタガが外れてしもてますな(あはは) おやくそくの551の豚まん8ケ 12ケにしようか悩んだが(笑) 忙しい日でした 帰宅してまず1コ 酒は全部宅配にしたので後日ですな。 ポストカードやトートバッグなんかもゲットしました。 ガタで灘五郷のトートちゅうのも、ボストンでヤンキースのキャップ被るみたいな感じか(笑) 非常に有意義で楽しい旅でした!しかし、忙しかったわー、今度はゆっくりと灘五郷全部回ってみたいですわ。 応援ポチとても嬉しいです↓人気ブログランキングへ
Posted by
jube on
13,2018
6
灘五郷その2人気ブログランキング H18C, L14, RH85%, W4m/s, 1006hPa, cloudy 薄ら寒い、、。曇ってますが、天気予報的には組織によって雨ってでてるところと曇りって出してるところがあって、笑えます。ガタウェザー。昨日も雨予報の割には晴れてましたが。 さて、灘です。 歩きながら、ふくた君散歩してないかな〜と思ったわけです(笑)。 菊正宗酒造です この写真、おかげさまでエクスプロールにフィーチャーされました。 って、他に力作あったんですが、、 いつも自分のイチオシでない作品が選ばれますな。なにこて? 菊正宗酒造記念館 こちら菊正宗の嘉納家が本家で本嘉納と呼ばれます。白鶴は白嘉納家、講道館嘉納治五郎先生は浜東嘉納家で全部一族ですな。古いクランで、嘉納財閥というと阪神財閥の一つで酒造、廻船業、金融業で、母体が酒。私、ずっと商業用酒造は嘉納が初めやとおもっていたんですが、鴻池のほうが先なんですねぇ、金融と海運スタートやとおもってましたわ。鴻池財閥は伊丹の鴻池郷ですな。で、嘉納のほうはスタートが材木商だったそうです。 菊正宗 もともと江戸時代には”正宗”と名乗っていたそうで、元祖的な酒造さんですな。商業酒造を始めたのは1659年ですが、以前から酒造をよくしたクランで、後醍醐天皇に、澤乃井より汲んだ水で酒を造り献上したという経歴を持つ家です。余談ですが、日本各地に正宗はたくさんみられますが、音読みするとセイシュウ→セイシュ→清酒、バンザーイバンザーイ、、という理由らしい。 早速見学させてもらいましょう 阪神淡路大震災前の建物は1659年(万治2年)に神戸・御影の本嘉納家本宅屋敷内に建てられた酒蔵を、昭和35年に現在の地に移築し、酒造記念館として保存・一般開放していたものだったんですが、残念ながら倒壊。しかし、収蔵されていた国指定・重要有形民俗文化財「灘の酒造用具」や小道具類は瓦礫の下から一点一点手作業で拾い出され、ほとんどが無傷か修復可能な状態で助け出されたそうです。現在のこちらの建物は平成11年に復興開館。 新しくなったミュージアムは耐震耐火構造はもちろん、スマホやタブレットを持っているとQRコードを読んで説明文や資料などをゲットできるというナウなシステムになっています。 これば便利です。 やはりお米は非常に大切 使われる酒米や磨きの具合など、こうして米が並べられて、さらに磨いた状態も展示されているといかに大吟醸が贅沢品かがわかりますねぇ。 菊正宗といえば生酛造りVIDEO 菊正宗オフィシャルの動画です。 生酛造り、ものすんごくめんどくさいことが美味しいお酒をつくってるんですねぇ。 ショップはこじんまりとしていますが、いい趣味 酒ソフトクリームもあります!! ていうか、宅配はこちらのキクマサのほうが2日も早く届きました。ハクツルさんのほうは宅配も出荷日が決まっているようです。キクマサさんは毎日集荷出荷。 もちろん試飲もたっぷり 非売品だった、、残念(笑) こちらの記念館限定の鏡開きセット(ワンカップサイズで鏡開きできる)とかめっちゃ可愛いのがありました。 2016年の新ブランド 百黙 兵庫県三木市吉川特A地区で契約栽培された山田錦を100%使用した純米大吟醸。 酒肴だけでなく、いろんな料理に合いますわ。 もちろんゲットしてきましたがな これまたすこぶる美味しいです。ほかにもなんやかやと買いまして、全部宅配便で送り飛ばしました。 時間はあと少し、早くいかねば! 応援ポチとても嬉しいです↓人気ブログランキングへ 灘五郷2
Read continuing →
Posted by
jube on
12,2018
6
灘五郷その1人気ブログランキング H22C, L16, RH91%, SW5m/s, 996hPa, cloudy/rain 昨日から神経痛が酷くて辟易しています。気圧が下がるとどもならん。 さてさて、 とうとうやってまいりました 灘です、灘 これまた花の美しい季節に 灘にやってまいりました。とはいえ、滞在時間が5時間ほどしかありませんのんで、全部の蔵を見学するわけにはまいりません。ということで、まず初めは日本で一番大きい、生産量日本第1位、白鶴酒造さんにお邪魔しました。 白鶴酒造資料館です。 出荷量的には1位灘の白鶴さん2位伏見の月桂冠さんで、1、2位の出荷量差が1万キロトンぐらいありますんで、ダントツですな。ちなみに県別でいうと兵庫、京都、新潟の順で、京都は兵庫の半分ほど、新潟は京都の半分ほど、4位の以下が新潟の半分ほどで団子レースとなっております。ちゅうことで、灘五郷の凄さは桁がちがいまして、よく新潟の酒造さんとお話さしてもらうときに、1年出荷量がハクツルさんの1日分だとか半日分だとかいうて、スケールに使われるぐらいです。ま、土地をいうときに東京ドーム何個分というみたいな感じか(笑)。 阪神電車の住吉駅に到着、駅にすでに灘五郷の説明パネルがあります。御影郷ですわ。本社敷地内にある資料館は住吉駅から450メートル、歩いて5分ちょいです。 関西人にはウルトラ有名な灘高校、旧制灘中は白鶴酒造(白嘉納家)と菊正宗酒造(本嘉納家)それに魚崎郷の櫻正宗(山邑家)が中心になって設立された、ちゅうのは有名な話です。昔から先見の明のある人々やったんですな。 資料館の玄関にはもちろん杉玉、そして酒樽 本店一号蔵が現在資料館とミュージアムショップとして使われています。 右から白鶴錦、山田錦、山田穂、渡船、兵庫夢錦、日本晴 現在酒米の王様というと、超有名な山田錦。山田錦は1923年に兵庫県立農業試験場で「山田穂(やまだほ)」を母親品種に、「短桿渡船(たんかんわたりぶね)」を父親品種として人工交配されて生まれた酒米、さすが酒のメッカ生まれ。1936年に兵庫県の奨励品種となって以来、日本全国の酒造に引っ張りだこ。その後、母の山田穂は栽培の難しさから酒米の歴史から消えていったんですが、1990年にこちら白鶴の研究チームが山田穂を復活、純米大吟醸山田穂がリリース。そしてさらに山田穂と渡船を70年ぶりに交配させて、山田錦の兄弟品種の試作を開始、できた100系統から毎年絞り込んでいくという作業を続けて8年目に白鶴錦が誕生したそうです。すんごいお米ストーリー。今まで山田錦の子や孫品種は開発されてきたそうですが、兄弟というのは他にないらしい。ちなみに兵庫夢錦なんかは山田錦と菊栄の子。白鶴錦の特徴は山田錦に比べて粒と心白が大きく、タンパク質量は山田錦と同じぐらい少ないうえに、穂は背丈が短く倒れにくい。醸したお酒はさらに味わいが深いそうですわ。これは、飲まずにはいられまいて。VIDEO 館内には展示品と並べてモニターでは昭和2年のころのハクツルさん記録映像が放映されています。醪行程だけはよーちゅうぶがありました。他のんは資料館だけだそうで、DVDがあったら買いたかったんですが、残念ながら市販されていないそうです、残念〜〜。 ものすごく楽しい!!! 酒造りの展示というと、どこも昔の樽などやジオラマで再現されているのでほぼ同じなんですが、こちらはなんといっても映像が残っているのと、開発研究の歴史が面白いですねぇ。もちろん良い水といい米、そしていい経営その他諸々、いろんな要因で日本一なんですが、そこらへんのところを考えるのがまた面白かったです。 ショップも広く、品揃えもすごいことになっております。もう、全部買いたくなりますな。そこらへんの購買欲のそそり具合もやっぱりすごいわ。何ヶ国語も話せるロボットが接客もしてくれる(笑)。ソマリ語は聞き返されるだけでした(笑)。試飲スペースでは館長さん自ら色々とお話してくださって、質問にもバンバン答えていただきました。有意義だった〜〜。 無料の試飲もどっさりありまして、 その中で有料の試飲が!展示にもあった、白鶴オリジナルのコメ、白鶴錦で醸された金賞受賞酒超特選 大吟醸 白鶴錦 激ウマ、顔がニヤける、、 と、私の顔をみて隣におったヨーロッパ人が、私も!!と有料試飲トラーーイ いやもう、抗えんでしょう(あははははは) 自宅で飲んだらやっぱりごっつい美味しかった。よく旅先で興奮気味で、さらにしゃべりまくって喉乾いているといつもより倍増しで美味しく感じすぎてしまい、自宅で晩飯に飲んでみると「あれ?」ってこともたまーにあるんですが、こちらはほんま、美味しかった。美味求真 純米大吟醸、3本 コメでどれぐらい味が変わるのかというのがわかります。本当に味がちがう! 右のんが山田穂、真ん中が白鶴錦、左の祥雲が山田錦 他にも色々美味しいお酒がありまして、近所では売っていないのを数本選びまして、 グッズもたくさんあったので、美しい鶴のブックマークやハガキ、大吟醸酒粕カレーもゲット(笑 化粧品もたくさんありました。 もっと長居したかったんですが、とりあえず、荷物は全て宅配便で送り飛ばし 次へ!!急ぐでぇ〜〜 応援ポチとても嬉しいです↓人気ブログランキングへ 灘五郷その1
Read continuing →
Posted by
jube on
11,2018
8
人気ブログランキング H25C, L19, RH77%, SE7m/s, 1002hPa, cloudy 昨日の夜はそこそこな暴風雨でしたが、7時前ごろから雨は上がりました。風はまだ強めですが、これぐらい吹いてる日もそこそこあるので平常モード。 ガタシナイです。 オオムシクイ 見た目では私は全くIDでけまへん。が、よく鳴くのでわかります。 鳴かんかったらお手上げ。 ガ ガガッ ジャジャン!ジャジャン!ジャジャン!ジャジャン! 野太い前奏からちょっとダミ声の裏拍子、テンポいいリズムで盛大に鳴いております。 私が勘定している辺ではほとんどがオオムシクイ、2割ぐらいメボソムシクイが混じってる感じですな。 今年はちょうどエゾムシクイとセンダイムシクイが減り出して、オオムシクイがFOYした日にキマユらしき声も聞きました。 やっぱり目を引くのはフレジリング達ですな。 巣立ったばっかりの雛っこ達です。 うまく飛べないのでヨレヨレうろうろしておりまして、近寄っても逃げるほど経験もない(笑) 親鳥に餌をもらってますな。 この時期はこういう姿をみるのが醍醐味です。 ほんま文句なし可愛らしいです。 トーヤノのツバメもちゃんと営巣しておりますが。 今年は最初からカゴをつけておいてくれているので、どうするんかとおもっていたらば(笑)。はなっからカゴの中に泥を詰めておりました。壁とかに漆喰作業するよりもはるかに簡単やからねぇ。やっぱりよくわかってますな。 田んぼを走っていたら、ホオアカが 用水路脇のクサボーボーの小さな土手のところで営巣してました。 それこそコチドリは巣だらけ どんだけおるねん。近所の駐車場なんかでも営巣してまして、小さいフワフアのんがコロコロ走ってます。 ビーチではシロチドリの営巣が佳境にはいっておりました。 100メートルほど歩いて3巣ってとこか。コアジサシは飛んでたり餌プレとかはやってますが巣はまだっぽかった。 そんな感じで、ずーんと山から海までガタ市輪切りのざっくりバーディングでした。 あなたの応援がエネルギーです↓人気ブログランキング
該当の記事は見つかりませんでした。
NEXT
PREV