Posted by
jube on
4
ボナーリ3

人気ブログランキング
H21C, L14, RH86%, S3m/s, 1009hPa, cloudy
今日は突発的にサンダーストームが来るらしい。あっという間にガタ観光2日間が終わってしまいました。楽しかったです。後になって、あっちもいけばよかったとか、こっちにすればよかったかなとか反省点もありますな。ブログにアップされるのが楽しみです〜〜。詳しいイタリアン感想を期待しています。
さて、マイストーリーはというと、めちゃもたもたしています。

会津若松城
天守閣の内部展示はカメラNGです。
ということで、色々考えながらぐるぐると階段を上がって行く。
一、年長者の言ふことに背いてはなりませぬ
二、年長者には御辞儀をしなければなりませぬ
三、虚言を言ふ事はなりませぬ
四、卑怯な振舞をしてはなりませぬ
五、弱い者をいぢめてはなりませぬ
六、戸外で物を食べてはなりませぬ
七、戸外で婦人と言葉を交えてはなりませぬ
ならぬことはならぬものです
会津什の掟の最後に以上のルールを厳守すること、的な意味で使われています。が、長らく本気で守られていくうちに「たとえ理不尽でも、ルールは守らなければならない」というような恐ろしい法となってしまっているような、、ヨソモノからはそんな怖さも感じますねぇ。ルールによっては時代とズレが生じるものもありますし、悪法になってしまうものもありますんで、ある程度状況に応じて変更せんとあかんかと思います。ていうか、やっぱり母成峠に気持ちが飛ぶんですが、、地図や文書をみながら、「だーーっ」て思うことが多いです。

天守からは白虎隊が自決した場所も見えています。
もちろん逆の飯盛山からもバッチリ天守が見えてます。

美しい良え城やねぇ。
惚れ惚れと眺めながらぐるりと歩くと

蒲生氏郷公が開きし 450年前の自由市
という、イベントみたいなものが開催中だった。

大賑わい、ちょっと昔風にブースが作られていて
売り子さんも作務衣や着物を着用
売られているものは会津の民芸品や食べ物
太鼓のコンサートなども行われていました。

手裏剣の的当てなんかもあり

立ち飲み!!
自動車なので味見できない〜〜(涙)

地酒
コップ売りなので買えない。
そういえば、会津に来る時っていつも車なので会津地酒は飲んだことが無いです。泊まりの距離でもないしなぁ、、。

会津でも回転焼きは「きんつば」というらしい!!
実はガタでも回転焼きを”きんつば”と呼ぶので、ジッツァン方がきんつばのことを話しているのを初めて聞いた時に話が見えんかった(あははは)。ちなみに、回転焼きも通じません!(あはははは)。こちらでは大判焼きというと若者には通じます。この屋台のは七福神の焼き型を使った回転焼きで、親方が特注したらしい。ガタでもきんつばやで、というと、関西弁なのにガタ弁に詳しい?とはてな顔をされました。ちなみにこの親方の兄弟が和歌山に住んでいたことがあるらしく、しかも私も住んでいたことがある場所で、ちょいローカル話題で盛り上がりました。
非常に有意義な会津の旅でした。
あとは博物館によります。
応援ポチとても嬉しいです↓

人気ブログランキングへ
スポンサーサイト
Posted by
jube on
6
ボナーリ!2

人気ブログランキング
H25C, L16, RH16%, SE3m/s, 1013hPa, partly sunny
昨日から遠方より長年のブロ友さんが来ガタ、なのに鳥がいないっ!(笑)。カンムリカイツブリのヒナたちはお見せすることができました。私も初めてフレンズのイタリアンを食べました、レポはまた後日。そういえば鳥を見ているときにえらいこと警察のヘリが飛びまくっていたんですが、今月の頭に遭難した親子のリカバリーだったようです。合掌。
さて、
トリップでボナーリ

母成峠を出て、会津若松城/鶴ヶ城に向かいます。
が、その前に

なんとも言えない気分になったボナリ、会津の城を攻める前に腹ごしらえ
高速道路入り口に向かって走っていると磐梯山が見える道の駅があったので寄ってみた。

道の駅猪苗代
新しくて綺麗ですが、人がものすんごい多い。
なんというか、母成峠で西軍を見た会津武士もこんなふうに人と物量に圧倒されたのだろうか(一緒にすな)。会津牛のステーキでも、とレストランに行くとえぐいぐらいの長蛇の列。無理。
またんでええもんを買い込む。

とりあえずソフトクリーム(笑)
猪苗代天のつぶ麹屋味噌ソフトクリーム
味噌味にお米のつぶつぶ入りらしい。コメのつぶつぶはつぶつぶというよりも、昔のアイスクリン的なダマダマみたいに感じます。よくも悪くも全く気にならない(爆)。味噌はほのかにしょっぱい味噌で妙に乳とあいます。美味いです。

1周年らしい
会津木綿のテディベアなんかが売られていて、とてもオサレで可愛い。

磐梯山ジオパークについての展示などもある。
ついつい見入ってしまう。いかん、とっとと腹ごしらえをして出発しないと。

会津のソウルフードらしい
会津バターあんぱん
コッペパンにバターとあんこがはいったのはどこにでもあるとおもうんで国民的ソウルフードのような気がしないでもないが、ま、食うといた。特記事項なし、エクスペクトされる味にズレはない。

ほかにも寿司とか菓子とか色々と買って、この右にあるベンチに座って磐梯山を眺めながら食う。
かなり清々しい。
で、やってきました鶴ヶ城
いつもは西出丸に駐車するんですが、今回は三の丸に駐車して博物館にも寄りましょう。
駐車場からすぐにお堀があり、真新しい朱塗りの欄干に金の擬宝珠がついた橋を渡ろうとすると、

キセキレイの声が聞こえてきた。
レモンイエローの美しいのがうろちょろしていました。
そして、なんとなくお堀の水面を見ると

2メートルぐらいはあろうかというジャイガンティックな魚が泳いでいます。
鯉か?鯉なのか?ようわからんけど、、なんか顔がボラっぽい

ズームで見ると、かなりブサイク(鯉比、主観的意見)。かなりデコッパチが平たくて目が離れている(ま、魚は目が離れているもんですが)。ソウギョですねぇ、しかしまぁ、でっかいこと。食糧難の対策に導入された魚ですねぇ、ヌートリアと似たような境遇。とって食えばいいのに。
ともかく、一度気になると気になりまくり、お堀の中をあちこちで覗き込みましたが、1メートル超級のソウギョが4匹以上確認。えぐーー。

ソウギョを数えていると、コムクドリ

しかもアベックで(笑)

みんな仲良し
さてさて、天守閣にのぼって戊辰戦争のおさらいをしましょう!そうしましょう!
つづく
応援ポチとても嬉しいです↓

人気ブログランキングへ
Posted by
jube on
2
ボナーリ1

人気ブログランキング
H25C, L18, RH69%, SSW2m/s, 1016hPa, partly cloudy
大変いいお天気です!
ようやくやってきました。

母成峠古戦場
戊辰戦争の有名な戦地です。すこぶる良い天気の休日でしたが、人がいない。
ここが決壊することで新政府軍が会津若松城になだれ込んでしまう。いわゆる防波堤決壊地点。

大鳥圭介が指揮する東軍(旧幕府軍)は、会津藩(内、田中源之進率いる200)、仙台藩、二本松藩(内、丹羽丹波率いる100)、傭兵部隊、大鳥が隊長を務めるフランス式伝習隊、土方歳三他新撰組若干名など合わせて計800。
対する西軍(新政府軍)は板垣退助、伊地知正治が指揮、薩摩藩、長州藩、土佐藩、大垣藩、大村藩、佐土原藩の2200。板垣と伊地知が率いる主力部隊が1300迅衝隊の大軍監の谷干城、川村純義率いる薩摩藩の300
時は二本松の戦いから約1ヶ月後の事
9日光大権現外伝・二本松少年隊
10日光大権現外伝・二本松少年隊
11日光大権現外伝・二本松少年隊
去年のちょうど二本松の戦いの頃に二本松城に行ってきました。二本松城では旧幕府奥羽列藩同盟3500、新政府軍2000。旧暦の7月29日、現在の暦では9月15日のことです。そしてその約1ヶ月後、旧暦8月21日(1868年10月6日)。こちら母成峠で両軍がぶつかる。
まずもって、1ヶ月の準備期間があったのに、これはどういうことか!確かに圧倒的な戦力差はあれど、10月なのでほんの1、2ヶ月持ちこたえたら冬。冬になれば薩長や土佐モンにこの磐梯の攻略は無理かと素人でも思うが。
とりあえず、歩いてみよう

猪苗代町と郡山市の境で標高972メートル。北側部分は上杉景勝や直江兼続時代に築かれた防塁を再利用している。
そんなに広くもないエリア

なんの表示もなけりゃ、道も獣道レベル
塹壕や土塁はわかるので、なんとなく沿って歩いていく
ここで防戦した当時はどうだったのかは不明だが、現在は非常に適当感漂う放置状態。
そして、見事なほどの不案内
地元の人なら一眼でわかるのかもしれないが、一般観光客には辛いかと思うねぇ。マニア向け?
二本松陥落したので、西軍は東からの会津攻略が可能になったので、東軍はどこかで防波堤を作らないとあかんことになりますな。ま、初歩の兵法です。西軍はというと、色々な戦略があったものの冬が来る前に会津制圧という板垣伊地知の案が通って、会津へ進行。会津への突破口は御霊櫃峠か母成峠という意見が出たもののこれまた板垣案が通って母成に決定。二本松と会津若松を結ぶ最短ルートの中山峠に陽動部隊800を投入し、本体は母成に集結させる。
一方、旧幕府軍は中山峠、会津西街道(日光口)勢至堂峠(白河口)などの主要ルートに戦力を配置分散させた。

砲台跡、、だと思う(笑)。
大砲5門で迎撃
ちなみに西軍は第二台場から大砲20門を超えるファイアーアームス。確かにかなりの戦力差はあるが、東軍はまず情報戦と戦略でガッツリ負けてます。それに、地元軍なのでホーム戦、もう少しなんかあるやろ?と砲台跡を眺めながら突っ込みたくなる。
ならぬことはならぬものです
て、ゆうてたんかなぁ、、と想像してしまう。いやいやいやいや
姑息な手段でゲリラ戦をせーとは言わん、1ヶ月の準備期間とホーム戦、冬目前やで、、。しかもアウェイからの助っ人トシさんたちなんかがここを要と踏んでるのに、

午前9時濃霧の中で開戦した母成、あっという間に大混乱の東軍、会津藩兵は伝習隊を置き去りにして遁走。あっという間で7時間後には西軍が峠を制圧。翌日には十六橋やからねぇ、、。
1ヶ月も準備期間があったのに、なんで十六橋を落としておかんかったんか!
城も焼けてないのに全員自決するし、現代の素晴らしい小説の題材にはなっていて、美しいストーリーが多いです。が、、こうして戦略的な側面から見ているとどうもナニやねぇ。痛い、痛すぎる。

防塁の遺構を分断するように通されたアスファルト道路はアバンダンされている。
いったいなんのためにこんないらん車道を?
こんな予算があるのなら、遺構を壊さないように遊歩道や各所に説明版や再現図などの表示、簡単なものでいいので砲台を再現したものなどを置いたりしても良いのでは?と思わんでもない。現在の様子も趣があるので当時の様子を復元はせんでもええとは思うが、簡単な道路標識的な景観を壊さない程度の案内が欲しい。
本当に寂しい、、

非常にザックリな色あせたガイドマップがありました。
もうちょっとなんとかならんかったもんやろか、、と
とはいえ、申し訳なくも紀州藩の人間が外枠からの目で見て思うのでした。
ならぬことはならぬものです
理不尽でどう考えてもあかんもんでもルールは守りましょう。というような意味ですが、あかんもんはあかんわな、、と解釈してしまうねぇ。無理なものは無理なのです。とか、できないことはやったらあかんのです、とか諦め、逆ギレ的なねぇ。以前はさぞやトシさんがイラっとしたんではないかと想像していたんだが、先だって京極本『ヒトごろし』を読んで感化されてしまったので、それなりにフラットに参戦していたんではなかろうかと思ってしまうのだった。プロやからねぇ、トシさん。

10月、磐梯はええ時期ですな。
ほんま、橋は落としとけ!と、、
さて、ここらへんの地理的な位置関係やタイムテーブルは会津若松城にとっても素晴らしい展示がありますんで、そちらにて再復習しようと思います。つづく!
応援ポチとても嬉しいです↓

人気ブログランキングへ
Posted by
jube on
6

人気ブログランキング
H24C, L15, RH62%, SSW3m/s, 1013hPa, cloudy
今日は松食い虫の薬散布の日なのでお休み〜〜。これからガタシナイはあちこちで散布が始まるので公園に行く時は注意してください。公園に寄って日程が違いますんですわ。ということで、朝から結構ゆっくり気分なので、ゴミ捨てついでにアパートの花壇の鉢植えを持ち上げて、なんか虫がおらんかみてみたら。コガネムシの幼虫がわんさかと居った。全部とって、そこらでたむろしているスズメ親子たちにぽいっと投げてやると、子スズメが超びっくりした後、興味津々でピーピーいいながらつついたりして大騒ぎ(笑)。すぐに親が来て、ピッとつまんで子雀の口にねじこんでましたが(あはははは)。うちの洗濯干し場でウロウロしている3家族なので、玄関先で私の顔をみても屁とも思っていないですねぇ。
ガタシナイです。
天気は極悪でしたが、ムナグロの群れと出くわしました。
ゴールデンプルーバーの夏仕様は見たことがなかったのでとても嬉しかった。
こちらはアメリカンゴールデンプルーバー(アメリカムナグロ)
確かにパシフィックGPよりもちょっと大きくてゴツく感じます。
そしてついでに
これはダイゼン
こうして並べてみるとやっぱりかなりちゃうねぇ。
とはいえ、また来シーズンになったらすっかり感覚を忘れてるんやろうけどねぇ(あははは)。ほんま、ウェイダーはちょっと見てなかったらすっかり忘れるねぇ。とはいえ、やっぱり夏羽が見られるのでかなり楽ではあります。

ムナグロ、黒いわー
ええわー

隣の田んぼではチュウシャクシギも歩いていました。
2反以上は近寄ってこない。そして私は待てない(爆
時間のある日に出会いたい、2日後晴れたらリベンジ田んぼ巡りしようと心に決める。

めちゃくちゃ遠いんでこげな写真ですが、なんとミコアイサがまだ居った。怪我か病気で取り残されたか、はたまたレジデントになるんか?それに、キンクロハジロもいました。ちょっと驚いた。

なんやかんやと居るねぇ。

ミヤマヨメナが咲いていました。
春に咲くキクもかわいいねぇ。
あなたの応援がエネルギーです↓
人気ブログランキング
Posted by
jube on
4

人気ブログランキング
H19C, L14, RH75%, N2m/s, 1013ºhPa, partly cloudy
ここんところの寒なったり暑なったりの変化、
どうもマヨンとキラウエアの影響ではないかと思えてならないですな。
てなことで、久々に火山地帯に越してきたこともあり興味が湧きまくっております。

町田洋/白尾元理『写真でみる 火山の自然史』
火山自身だけでなく過去の噴火とそれが影響して起こった歴史的事象などもしっかりかかれてあって非常に興味深かった。写真も美しく、図もわかりやすい。今まであまり火山や噴火について興味がなかったのが一気に興味爆発を起こす起爆剤になった本と言える。調べてみると存外たくさんパブリッシュされているジャンルのようなのでまた別の作者のものも読んでみようと思う。

石黒耀『死都日本』
冬に書いた越後平野の謎、潟育講演会で地質学者さんが推薦されていた本で、今まで積読状態だったんですが、ようやく読みました(あははは)
もっと早く読んでいればよかった、、とおもうほどおもろかった。主筋は霧島火山帯の加久藤カルデラが破局的噴火をして、九州はもちろん西日本まで壊滅、フィジカルな災害だけでなく円が大暴落して経済的にも国家の危機を迎えるというストーリー。面白いのは火山や噴火の日本や世界における歴史、古事記やギリシャ神話、聖書などに出てくる災厄に火山の記述が多いことをエビデントを絡めて、いろんな国の人がそれぞれの言い伝え的なストーリーをもっているのがうまいタイミングででてきて唸ります。おもろいです。人間ドラマを期待して読むとがっかりされる方もおるかもしれませんが、私の好きな薀蓄型でヒーロー多数、足引っ張り役少なく、ヴィラン少なめという設定。最初から最後まで飽きさせず面白かったです。石黒本もっと読みたいと感じました。
山崎晴雄、久保純子『日本列島100万年史』
こちらは入門書的、新聞のヘッドタイトルだけを読んでいくような感じなので、面白いと感じたトピックのキーワードを知るにはいいかと思う。膨大な範囲をこんなペラペラな本にまとめてあるだけあって結構無理はあるし、敬体なのが内容とビミョーに合わないような読みづらさがあり。

ともかく、ちょっと県内や近隣県をドライブすると、やばい形の火山を目にしていることにバッチリ気づいてしまいます。すり鉢よ、すり鉢。
災害系の読書をすると、ホムセンに行きたくなりますねぇ。
そして発電機を買いたくなる(あはは)。だいたい5万円以下ぐらいでいいのが売ってるのよねぇ。この前色々物色していたら、水力発電の部品なんかも売っていて、ふらふらっと買いそうになった(笑)。が、我慢して非常持ち出し袋の非常食を入れ替えただけにとどめた。非常食といえば、こんなん見つけました。

とり野菜みそカップ麺
カップ麺にせんでもええかとは思うねぇ。ま、普通に美味しい。
ちなみにマイ非常袋にはカップ麺は入れません。かさばるばっかりであんまり足しにならんから。やっぱり袋のチキンラーメンやね。そのままボリボリ齧っても食えるところが素晴らしい。

雪の宿のまんじゅうを見つけたので食べてみた。
これは、、、饅頭にする意味が全くわからん。パスッ
てな感じで、現実にはかなりの飽食状態です。

グリコのバトンドールをいただきました。
高級ポッキーですな。小箱一つが600円がとこします。
一番好みだったのがシュガーバター、普通に美味しい。

バーゲンで一袋168円だったファミリーパックの普通のポッキー(あはははは)
この赤箱ポッキー大好きで自宅に常備しております。
食べ比べてみましたが、ほんま別もんですな。もらって嬉しいお菓子だと思います。おもろいし。大阪の店では結構行列ができるほどの人気だそうですわ。江崎さんも色々考えるねぇ。
相変わらずジャンクLOVE

ココイチ 温玉とイモ
これマイ・テッパンになりました。たまらんやめられん。
ココイチはフレンチフライやねぇ、決まりや。

久しぶりにケンタッキーカーネル
ウイング、レッグ、サイ、ブレストが各1ケ、しかもブレストがおかしいぐらい小さい。目を擦りたくなりますな。イモとコールスローもつけたが、めちゃ少ないやん、、。鳥は鹿児島産だそうで、鶏自体が小さいサイズのんか??しかも1200円て、高いわー。まぁ、外国で日式ラーメン食うようなもんか、、高いばっかり、てな感じでな。
応援ポチとても嬉しいです↓

人気ブログランキングへ
Posted by
jube on
4

人気ブログランキング
H21C, L13, RH85%, SE3m/s, 1013hPa, partly sunny
昨日は暑かったんで、薄着で寝たら朝寒くて起きました。ちじこまっていたようで肩こりどころか背中から始まって全身ゴワゴワになってます。
今季やたらと見ていたにもかかわらず、撮る機会がなかったイスカたち
なんか今頃今更なんですが(あはははは)まだあちこちで見かけます。
カメラの前をうろちょろしてくれました。なんなんやろねぇ、これもまたマーフィ。撮る気満々の鳥は撮れず、忘れた頃にやってくる。チャンスの女神は気まぐれ。こんときオスもおったんですが、移動するのが面倒だったので目の前のメスでええわ、、ってズボラ。

いいわ、って言うてるとやたらとサービスしてくれるんですよねぇ。
とはいえ、枝被ってるけどねぇ。ま、くちばしさえ見られればよかろうかと。くちばしの上下が”ぐいち(五一)”になってまして、松ボックリなんかの実ぃをコジるのに特化してますな。ちなみにヒラメとかカレイみたいに生まれたては普通なんですが、1、2週間でズレだします。どちらにズレるか決まっているわけでもなく、右にズレる子と左にズレる子どっちもおって、どっちでもええみたい。イスカとかをみると、子供の頃に読んだダーウィンフィンチの本の感動を思い出すねぇ。
しかし、デカくて可愛い。
ストリークがきついのでまだ若いコなのかなぁ、と思う。なんにせよ、美形やな。

えらい怒ってるハシブトガラス
この怒りかたは、
巣があるねんな、、とぐるりを見回すと

ありました、巣
静かにしてたら別段気にもしないんですが、巣があるよと客引きされると見たくもなるというものです(あはははは)。

夫婦一緒になって、ギャーギャー怒ってました。
子ガラスは2羽ほど見えました、が、まだ小さいので見えづらい。また来週あたりにきたらそれなりにモレてきて見やすくなっているかと思いますんで、また見に来ます(オイッ)。

ヒヨドリ
水浴びもかなり念入り。
そう、水浴びで思い出したが、3月ごろの小鳥を見ていると、ほとんどの種で目の周りにマダニをつけた個体がたくさんみられたが、4月半ば頃からめっきりダニを見なくなりました。もしかして恋の季節には相方を見つけると、もれなくダニや寄生虫もとりあいっこできて清潔になるのかも。子供にも寄生虫のいない状態で接するのはいいことだし。

ずっと気になっていたきのこ
前住地ではよく見られる種類でフェザントマッシュルームと呼ばれるキノコにとてもよく似ている。アチラでは食べられるけど味がぼんやりしててホコリ臭くてあんまり美味しくないキノコと教わった。が、マツタケが美味しくないキノコという連中の言葉を鵜呑みにするのはどうかとも思っていた。ま、野生キノコを食べることにそんなに強い欲望がなく食べたこともなかったんだが、、(あははは)。
ともかく、私がいつもうろついているところは結構キノコ狩りの盛んな場所で、そんなところで誰もとらないので食べたらあかんきのこやと思っていたんですが、
あんまりにも良い匂いなので一番化けたのを一つもぎってみました

傘裏がスポンジ、虫もたくさんついてる!
トビムシの仲間がどっちゃり、他にもいろいろ。
これは良いきのこかも、とキノコ先生にみていただきました。
すると、アミヒラタケ。日本では美味なるキノコとして知られているそうです。が、ネトでみるとウイキレベルでは食べられない的なことが書かれているが、多分マツタケが美味しくない人種の書いたものを直訳しているだけか、鵜呑みにしているだけなんではなかろうか?と思う。で、この結果を知った後、雨続きに用事続きで林に入るチャンスがなく、ぼやぼやしてたらすっかり化けてしまったので、食べる機会を失いました。来年はきっとゲットしようとおもいます(あはは)。
あなたの応援がエネルギーです↓
人気ブログランキング

人気ブログランキング
H26C, L13, RH67%, S3m/s, 1006hPa, sunny
素晴らしいお天気ですが、気圧が低い。昨日も黄砂注意報が出てたせいかなんなのか、外を歩いていると声がガラガラになってしまいました。嫌がらずにマスクをしたほうが良いかと感じた日でした。ていうか、マスクて暑くて腹たってきますしねぇ(あははは)。冬はあったかいけどメガネが曇ってワヤやし。
2018年:饂飩の旅 その30
というわけで、うどんの国での全ての予定が終了
色々食いましたが、ほんまほぼうどんばっかり食うていたような気がします(笑)。そしてウドンはどの店もビジュアルがほぼ同じなので画像で味を思い出せない(ぎゃはは)。どこのお店のうどんも美味しかったです。毎日食うてたら自分の好みの店がわかってくるんやとおもいますねぇ。ちゅうことで、ウドン以外で心に残っているのが

赤鬼卵焼き弁当、赤鬼卵焼きだけ単品も売ってます。
高松三越で買いました。青鬼は塩味、赤鬼がちょい甘いです。私的には赤鬼オススメ。これはものすごーーーく美味しかった。きっぱり卵焼きだけつうのが潔い。濱田廣介『泣いた赤鬼』に出てくる青鬼くんは香川の観光客を温かく迎える親切運動のキャラクターだそうで、駅前にもどーんと大きな石像があります。女木島が別名鬼ヶ島と言われているのでそこらへんのつながりやろね。

小豆島オリーブ豚のとんかつ
オリーブ飼料で育てられているらしい。うまかったが、普通の豚との違いが私にはわからない。でも、うまかった。やっぱり旅先では1回以上はトンカツが食いたくなる、なぜかはわらかんが体調維持?
カツサンドも結構よく食べました。

フライデリカショップ 平岡食品
単に前を通りがかった時に、ちょうど骨付鳥が揚がるところだったので、
抗えなかった、、(あははは)。しかも500円なんで、まぁ食うてみようかなと。

58年この味だそうだ。って、揚がる直前なのでなにもないが(笑)
ここで骨付鳥をかって、三越で赤鬼卵焼き(単品)、それにさぬきビールでピクニッキー
ナイロン袋をぶらぶら下げてあるく

そう、酒と焼き鳥は文化です
フラフラと座りたくなるが、すでに食べ物があるのでグッと我慢なのだった。

うどん県PRのポスター
かなりいろんなパターンもあり、萌え系イラストポスターも多く、
もちろんポコちゃんのんもあって楽しい。

フェリーや定期船の発着場もたくさんあって楽しい。

あの観覧車があるのが、宮脇書店総本店
やっぱり写真撮ったと思ってたんだが、ここで出て来たか(あははは)。

こじゃれた北浜アリーとかいうモールがあって
うどんキッシュがあるお店があった。なんでもうどん

高松駅のすぐ海側がコンベンションセンター、サンポート
この中にマリタイムとかいう香川土産を集めたアンテナショップのようなお店があって、夜9時まで営業しているのでホテルに帰る前に覗いてみました。遅くまで開いているってとても嬉しいですねぇ。昼間はとかく時間もないし、荷物も増やせないし。

この中から1羽だけ連れて帰ろうと真剣に眺める、、どの子も可愛くて迷う。
枝ぶりをそのまま生かして彫られているので全て個性があって可愛い。さて、私はどの子を選んだでしょう〜〜(答えは続きを読むに!)。こうして今眺めてみると、やっぱり一番いい子を選んだと思いますな(笑)。
オリーブの枝から作られています。小豆島のお土産。
そして高松駅にはスーパーマーケットがあった

スーパーのうどん玉は別段種類が多いわけではない。和歌山とかと似たようなもんか。
ガタのスーパーよりは多いような気がする。ていうか、こういう玉系の種類が少ないうちの近所のスーパー。ラーメン中華そばの種類は多い。乾麺でへぎそばとかが主流なんか?もしくは麺を家で食わんのか?コメ?よくわからん。

というわけで、スーパー長々と続いたうどんの国の旅
なんていうても、ポコちゃんに尽きるねぇ。高松のア●メイトで高松限定のポコちゃんグッズがあります!(笑)。うどんは食うのが当たり前として、私的おすすめは、やはり屋島古戦場とタヌキにイイダコのおでん。こんぴらさんとヤマガラランチ。善通寺の胎内めぐりと熊岡の堅パン。これがトップスリーやと思いますねぇ。栗林公園も非常に楽しかったです。さらに島もとなると5泊ぐらい要るわ(あはは)久しぶりの香川、かなり楽しい旅となりました。
これにて一件落着(落着て、笑)。いやはやもっそい楽しかったです♪うどんの国のログはまとめてカテゴリ”うどん”にまとめられています。
応援クリック嬉しいです↓

人気ブログランキングへ
2018年:饂飩の旅 その30
Posted by
jube on
9

人気ブログランキング
H19C, L13, RH97%,WNW2m/s, 1006hPa
昨日は昼から休みで張り切って徘徊していたのに途中でえぐい頭痛に襲われまして、ちょうど空き地に鳥がいたので路肩に止めて頭痛薬のんでしばし休憩。してたら、雨がポツポツ降ってきたので気圧計を見るとものすんごく急激に下がってました。いやはや、われながら驚くねぇ、、気圧が下がっても律儀に頭痛にでてくれんでもええのに。気圧とか気温の変化で最初は神経痛がでますが、急激に変わると偏頭痛やねぇ。そう考えると関節よりも我慢はしてくれるんか?(笑)。
2018年:饂飩の旅 その29

香川県立ミュージアム
高松城跡の隣にあります。ということで、高松駅からも近い。

ポコちゃんに会えます(あははは)
やはり讃岐の自然というとポコちゃん
こちらのミュージアム、見所がたくさんあって超おすすめ

まず、こちらで一番の有名人というと、弘法大師空海
歴史展示室でざっくり学べます。しかも歴史ショーステージといううまくまとめられたショート映画が原始、古代、中世、近世と4つあって、そのビデオを見てからその歴史の展示を見るとバッチリ。
この中で一番印象に残ったかというと、近世のコーナー

戦後のくらし
という、1954年に高松市内に建てられた県営住宅を再現したものです。いわゆる団地。1954年て、最近(ぶっ)。都市部に多く建てられた公営住宅で核家族のサラリーマン世帯が住む用らしい。

団地で水瓶て!!しかも竃。
飯は美味かろうとは思うがかなり火事が怖い。
電気はあるが、ガス、水道がないのでハコは現在のアパートなどと同じだが、キッチンがすごいことになっている。薪いるし、水くみも行かなあかんやんか。コンビニもないし、一人暮らしのサラリーマンとか大変やん。
子供の頃はまだ在所のお家にはへっついさんとか風呂が薪ってのはありましたが、水道はあったねぇ。井戸から水道に引いてるちゅうのはあったけど、基本レバーとか蛇口とかで水が出たし。特に公営住宅とかは水道とガス風呂とかあったのは覚えていますわ。ほんの50年でスマホやもんねぇ。風呂もスマホでお湯はりの時代じゃ。驚くわな。

二十四の瞳の教室もありまして、
瀬戸内海を見ながら先生の授業を受けられます(ビデオやけど)
内海町出身の壺井栄『二十四の瞳』の舞台になった明治の学校建築小豆島田浦分教場がモデル。明治35年(1902)田浦尋常小学校として建築、る昭和46年(1971)廃校まで使用されていた。

古代では銅鐸が叩ける。
叩こう!(あはは)

顔型土製品(左)
かなりアイロンマン(マーベル)に見えてくるわー。
ていうか、顔といってええんか?とちょっと突っ込みたくはなります。壁のシミが顔に見える的な、、(あはは)。

ハンマーヘッド人間、顔が真ん中に寄っていてたまらん萌える
分銅形土製品、弥生時代のもの
妙に気になって気になってたまらない。このころからしっかりと付喪神の流れがあるんやろねぇ。全ての物質には魂がある的な。顔がついているだけでリスペクト感が湧くし。

今岡古墳の組合式(くみあわせしき)陶棺
これはものすごーーーーく珍しいです。
結構たっぷりと過ごせて楽しかったです。
応援ポチとても嬉しいです↓

人気ブログランキングへ
2018年:饂飩の旅 その29
Posted by
jube on
6

人気ブログランキング
H23C, L14, RH54%, SE5m/s, 1013hPa, cloudy
小鳥のワタリが静かになってきて、ひと段落。そしてガタ市内で営巣している鳥たちが忙しくなってきています。が、この時期に松食い虫の消毒ってドキドキしますねぇ。ま、毎年のことなのでサバイブできるんでしょうが、、。でも、消毒しないと松が枯れますしねぇ、消毒で鳥がへって松食い虫が増えるような気もしますし、環境って本当に難しいですね。
ガタシナイです。
タイミングのいい日ってのがありますね。
お友達から連絡がありまして、黄色いのが出たよと
ちょうど珍しく午後からオフの日でしたんで、飛んでいきました。
別場所でブラックドロンゴもでてたんですが、そちらは間に合わず残念。
とはいえ、結局黄色いのも去った後で見られませなんだが、公園を歩くおばちゃんたちは見ていたそうです。裏山すいわぁ。

待ってる間に尻尾の長い青いお目目縁の三幸町がてんごしてくれました。
美しい鳥ですねぇ、さすが名前にパラダイスを冠しておるだけありますわ。
ていうか、黄色いのが出ないのでこちらでも、ってところが贅沢やねぇ。
で、ちらほらとやってくる三幸町の他に色々な鳥がやってきてたんですが、その中でずーっと水場で居っぱなしのんが今して、最初はなんなん?とか話題に出してたんですが、そのうちあまりにも出まくるのでスルーされてたのが

このシト
キビメスカウントしてうっちゃってましたが、数日後に
これ、キムネちゃう?と言い出した方がいらっしゃって俄かにドリーム膨らむジャンボ宝鳥となっております。昔はキビタキの亜種だっただけあって、オスは見た目違うんで問題ないですがメスとヤングの識別難易度高いです。ていうか、専門家でもキビ、キムネ、リュウキュウはオスと一緒におらんかったらキビにしとけ、って堂々と言ってはりますしねぇ。
とりあえず専門家にも聞きましたが、自分でも調べました。
韓国の鳥
シャンハイの鳥見ブログ
他にもこういうキムネが観察できる国のサイトはそこそこありまして、見る限り、写真の個体はキビタキメスでいいように思うんですが、、。とりあえず返事待ちでございます。

あとはアヒルがいました、柄はマガモににていますが家禽です。
多分シルバーアップルヤードかと思う。身ぃも卵も美味しいらしい。
どこぞから逃げてきたのか、

アビちゃん、カワイイ
愛鳥家のペットなだけあっていい名前ですねぇ。
快くニギニギさせてくれました。久しぶりのビグ臭がたまらない〜、フンフン嗅いでしまいますねぇ、いいにおいですねぇ。洋犬と和犬の匂いってほんとうに違いますが、中でも特にビーグルとかバゼットは特有ですわ。ああ、ブラッドハウンドも体臭きついわねぇ。洋猟犬で鼻の良いブリードの体臭がきついというのは自分の体臭が邪魔になったりせんのかねぇ、逆にイイとか?犬が嫌いな人はあかんとおもいますが、犬好きにはこの特別な体臭がたまらん芳香に感じるんですねぇ、変態ですねぇ♪
アビというとルーンとかダイバーとかの系統ですわ。
そういえば、いつものイラっとくるシリーズ、スズメ、ツバメ、モズ、ツグミみたいなやつですねぇ、アビ目アビ科アビ属のアビ、、ただアビ(ぶっ)。ちなみにこの写真はハシグロアビ。
あと、この公園で気になったのが、

このプラプラぶら下がっている物体
ふわふわしていて、接着部からはかって2センチぐらい。

菌類なのか、昆虫なのかすらわからなかったので専門家に持ち込みました。

ガワはウメノキゴケベースでミノムシの一種らしい。
剥いてみるとほぼ蛹になっていた。
多分ミノガ科かヒロズコガ科ということですが、同定は成虫をみないとなんとも言えないようなので、是非とも羽化させて教えてね、と託してきました。なにがでるかな、楽しみですねぇ。

ついでにオオミズアオの繭とかいろんな繭とか
カマキリの卵とかの標本を見せてもらいました。
楽しかった。
あなたの応援がエネルギーです↓
人気ブログランキング
Posted by
jube on
6

人気ブログランキング
H22C, L16, RH78%, NNE1m/s, 1019hPa, sunny
昨日はいい天気でしたが鳥静か、とはいえウグイス、メボソムシクイ、キビタキ、クロツグミが鳴いてまして、のんびりしました。トーヤノに行くとオオムシのほが多い感ありますが、ガタ島内はメボソのほうがマジョリティやねぇ。
2018年:饂飩の旅 その28
さて〜

腹ごなしにショッピングをエンジョイしますんよ。
旅先でご当地物産をみるのも楽しい。
そして、最近は多くのお店がレジで宅配も受け付けてくれるので気兼ねなくクソ重いものを買える(あはははは)。え?くそ重いお土産ってナニ?そりゃまぁ、ビンにはいった液体ですやん(のほほほほ)。

まず視野が確保されているのでそんなに広くはないですが、イラっとしないゆったり感を感じます。店内はとてもオシャレでありまして、どこに何が売られているのかカテゴライズが見やすく計算されているなぁ、という感じ。ただ、見た目ほどにゆったりしていないですし、アイルは狭いし小物が多いのでぶち当たりそうでドキドキはします。

あった!高松張子←狙っていた
が、しかし、なんかちょっとポップで今風、、小綺麗すぎて心に響かず。
別のお店での出会いを期待。

うどん柄のネクタイ
ぱっと見、うどんには見えないので普通に使えると思います。うどん県の人が他所で仕事するときにいいネタになりそう。こんな高くておしゃれなのもいいと思うが、いっそうどんの写真とかのもっそくそわかりやすいチープなのんもあってええと思う。クリスマスとかに締めたい(笑)。

干菓子木型と和三盆のセット
お菓子とか作る趣味は全くビタイチないが、これは妙に欲しくなったねぇ。菓子作りが趣味なら絶対買ってると思いますわ。萌える。
ともかく、ベタなもんをなんやかやと買いまして、栗林公園の前でバスにのって紺屋町で下車。1キロ半ぐらいなので元気な人なら余裕で徒歩の距離ですし、アーケードを通ってもいけるので結構楽しいかも。

新潟市美術館へ
ネットでみると結構いいものを所蔵しているようで、このときは特別展はなにもないようでしたが、カレンダーがなくてなにをやっているのかわかりづらいウェブサイトで、でもまぁすごい立派な建物ですし、常設ぐらいは当然あるだろうと、来てみました。

常設展もなんもやってませんでした。確かにこんぴらさんの宝物殿で痛恨の一撃をくらったのでそういうこともあろうかとはチラと脳裏をかすめましたが、、。痛恨の一撃2発くらいまして、瀕死ですな。HP1ぐらい。
受付の人と話しをしただけで外へ
ガックシ、、、
県立ミュージアムも閉まってるかも、とドキドキしたので、慌てて電話してみましたら(行ってから閉まってたらもう立ち直れない)開館しているそうなので、予定よりもたっぷりそちらで過ごせそう。ていうか、ホントに電話って苦手なのでネットでサイトがあるならちゃんと開館閉館情報とか時間ぐらいはわかりやすくしておいてほしい、、。ウェブサイトもってるのに客に電話させるってどやねん、ネットの意味薄いやん。ま、ガタとかネト情報なさすぎなので比べたらネトで電話番号がわかるだけでもまだマシかもしれませんが(どんどん期待レベルが低くなっていく、、)。

素敵な喫茶店に後ろ髪引かれながら歩く
市立美術館から県立ミュージアムまで徒歩14分、アーケードの中を通るのであっという間です。

おやつにうどん
瀕死状態もヒールしましたな。甘いもんも食いたいところだが(笑)
ま、誘惑は多いわな(あはは)。

あっという間に高松城跡に到着
撮鉄さんがちらほらいましたが、鉄でなくても撮りたくなる良い風景です。やっぱりお城に出入りしている電車っぽくていいですねぇ。
続きます。
応援ポチとても嬉しいです↓

人気ブログランキングへ
2018年:饂飩の旅 その28
該当の記事は見つかりませんでした。