Posted by
jube on
6

人気ブログランキング
昨日は午前中いつものようにトーヤノで鳥勘定
で、午後から所用があってごさごさしてから出先でさて帰ろうと車に乗り込んだのが午後5時前、で、乗った直後にドバーーと土砂降りになりまして、間一髪で濡れずにすみました。よかった。なんとなく春への準備が進むガタ市内、昨日の土砂降りで雪の嵩もかなり減り、花粉も飛び始め、そしてそろそろ晴れの日が増えてくるかと、水分が降らない日々が待たれて待たれて楽しみでたまりません。
さて、
ナマケモノ
さて、
ミヤマガラスの群れを見ながら田んぼをエンジョイしました。
ミヤマガラス以外にも色々居ましたが、

アメリカコハクチョウがものすんごく近い道路脇の田んぼでおった。
コッテリ雪が積もった田んぼとほとんど積もっていない田んぼがある。
風の抜け具合的立地もあるが、水でびちゃっとしている田んぼや肥料的なもんでもあまり積もらないようでもある。が、結局のところなんで差がでるのかわからん。ともかく、雪がなくて食い物が露出している田んぼにはコハクチョウ、オオハクチョウ、オオヒシクイ、マガンやその他がわんさか。マガモやコガモがたっぷり入った田んぼもあった。

そして、色々とコミュニケーションなんかもありますな。
面白かったです。

ノスリも点々と座ってます。

ムクドリもどっさり見ましたが
なんか多くのムクドリが地面からカエルをほじくりだしてました。
どんだけカエルおるねん。

なんかシュールな面白い景色でした。
暗渠排水工事だそうで、田んぼの地下水を人工的に下げるんですと。
先日の地質学の講習で習いましたが、ここらへんがまさに沈降地帯なので水浸しなんやろうかねぇ。
あなたの応援がエネルギーです↓
人気ブログランキング
スポンサーサイト
Posted by
jube on
4

人気ブログランキング
昨日は本当にいいお天気でした。で、素晴らしいお天気の午前中全部病院で過ごしまして(笑)、お昼からボーと郊外へでました。先週ほどの目のかゆみとくしゃみは出ず、アレルゲンが少ないのか薬を増やしたのが成功しているのかはわからないが、ま、よかったよかった。なんかもう、ウソ&アカウソがえぐいこと大量に発生(笑)。もういらん、というほどウソだらけでした。200ぐらいまでいってメンドくさくなって(ぶっ)数えるのをやめた。ヒレンジャクも少数うろついていましたが、ウソと雪に阻まれ近寄るのは断念。相変わらずボヘミアンのほうは今ひとつ縁がないですねぇ。
さて、
豪快にうんこぴゅーん
ま、ぴゅーんというよりも、ドサドサーーって感じではありますが(笑)

わたしのなーかでおねむりなしゃぁあい byステラ
うんこして、のびして、リラックスしてました。
なんか、もっそい余裕

ということで、
除雪されていないので車で入れず、5、6反ぶんぐらいなにがなんやらわからんところを太ももまで雪に埋もれてこぎながら歩きました。で、溝があるから注意しなさいと言われていたんですが、

ステラのフットプリントを見つけてしまいまして、おお〜と興奮し、
自分の足元みてなくてすっころんだんですが
でも、ちゃんと撮りましたとも(あははは)
私のパーと同じぐらいのサイズですわ。でっかいです。
あなたの応援がエネルギーです↓
人気ブログランキング
Posted by
jube on
4

人気ブログランキング
昨日は朝から一日中しとしとと雪が降ってまして、気温が高くて積もらんのはよかったですが、、雨と同じ。
で、今日は夜まで晴れマークがでている珍しい幸せ日和なんですが、病院の予約が、、(ちーん)。なんでやねーーん(号泣)こう言う日は土砂降りでもええんじゃ。とはいえ1時間ほどは外に出る猶予があるはずなので文句言うまいガタウェザー。
さて、
トーヤノ・オフィシャルフィーダー
ヒヨがすごーく頑張ってテリトリーメンテナンスしています。
特に槍玉なのが

ダスキーツグミちゃん
近すぎて画面ミッチミチ(あははは)。全部入らんし。

この日はキジバトもしつこく威嚇されていました。
が、キジバトもハト
数が増えると他種(ヒヨ)よりも吾がめらのほうが熾烈

地味に押し出し
手前のんが負けて押し出されてます。そして、負けるのはいつも同じ。

ちなみにドバトは無敵
身内バトルがものすんごいです。
さすがのヒヨも無駄だとわかっているのか、忌々しそうにしているだけ。

オナガ
1羽だととっても優しい感じです。
そしてとっても美しい。

スズメとムクドリはいちいちとちょい逃げして
またすぐに戻ります。フットワーク軽い

この日はトビがめちゃ接近遭遇しました。
リンゴ狙いか?(あはは)
もーー、週末に天気が悪いのってつらいわね。
あなたの応援がエネルギーです↓
人気ブログランキング
Posted by
jube on
2

人気ブログランキング
昨日は朝からちらほらと雪が降ってましたが、北向きにドライブするとすぐに吹雪になり1時間後ぐらいにみぞれ土砂降りになりまして、引き返してきたらトーヤノあたりで雨が上がって明るくなってきたのでトーヤノでダックスを眺めてから帰宅しました。
難儀なガタウェザーですが、気象ってほんとうに面白いですよねぇ。
こんなに細長い本州で、ガタ市内自宅から240キロ、車で3時間、徒歩50時間(笑)で太平洋にでるんですが、太平洋側ではほぼ毎日晴れてるんですわ、、こちらはこんなに毎日暴風雪か暴風雨なのに、、。新幹線で越後湯沢あたりまで本当に鉛色の空に雪だらけなのに、トンネルを抜けると青空に緑の景色。そりゃまぁ鳥も違うわな、、と実感します。地質やら地形と気候なんかも真面目に勉強しておくと何か見えるかもしれない。
さて、
サンドッグ
自然ってほんまにおもろい

潟育講演会
ものすごく面白かったです。
データ量がハンパなく多くてちょっとオーバーウェルム気味
ほんとにものすごく沢山の情報だったのですが、その中で一番私の心に引っかかったのが

沈降帯
ずーーっと毎年数センチ沈み続けているらしい。
もちろん川や風などが運ぶ土砂で底上げされているそうなので今の所プラマイそんなに沈んでいないとか。
で、気になるのが
なぜ沈みつづける?
時間の都合で質問タイムには質問者2名までだったので聞けず、終わってからダッシュで質問しに行きました。で、なぜ沈み続けているかわからないそうです。こわーー。

講習中に推薦されていた本の中で読んだことのないのを
早速ブツワオフに寄ってゲットしてきました。読むの楽しみ〜〜。
応援ポチとても嬉しいです↓

人気ブログランキングへ
Posted by
jube on
6

人気ブログランキング
昨日は終日晴れマークがでていたにもかかわらず、ちょうど外歩いている間吹雪まして、呪いそうになりました。しかも、嘘くさいぐらいくしゃみと目のかゆみが出てきて、花粉予報は大当たり(当たらんでええ)。ドースを増やさんとあかんわいな。春は嬉しいですが、難儀な季節ではあります。

お気に入りのラフドグロウス(Ruffed grouse)のマグカップ
ファイヤーキングのんです、おもろい柄多いわなぁ。
石塚徹『歌う鳥のキモチ』 why do I sing: bird's view
続けて2度読み、ものすごく面白かった。
装丁とタイトルで軽いエッセイ風の読み物かと思い手に取ったが、大変濃いアカデミックな内容を平易な文章でわかりやすく説明されている。また引っ張り出して読むかと思う。バードソングとビヘイビアに興味あるバーダー必読。
2018年私選ベスト5に入ること請け合い。

カメマンネンのメガネ
新調しました。レンズは迷わず遠近で、UVとブルーライトカットの特殊加工いれました。なんせ皮膚弱いので鼻パットのところがかぶれる為に、最近でたチタンの鼻パットのかこの鼻パットがないのかどちらかを作ろうと思っていたんですが、試着してみるとやっぱり鼻パット無しを試しておかないと気になりつづけるだろうと(笑)。夏にあほほど汗をかくようになったらどうなるかが楽しみではありますし、汗でズルのでは?という危惧もありますが、なんせシンプルで、そしてめっちゃめちゃ軽い!!!ものすごーーく大満足。肩こりが減りそうです。今までのメガネ人生の中で一番かけやすいです。ストレスフリーメガネ。
カメマンネンの回し者ではないですが、やっぱりええわ〜、カメマンネン最高です。
そして、
メーイケのウオロクの向かいにオープンした
唐揚げ専門のお店

から好し
さすがオープニングウィーク、結構混んでました。
が、2分ぐらいで座れました。大丈夫か?隣の席のミドルエイジご夫婦の香水が臭すぎたのがちょっと減点。
お持ち帰りの人が多かった。隣がホツトモツトなのでホカベン買いの人がこちらに流れたのか。

飯大盛り、漬物食べ放題
唐揚げも揚げたてで結構大ぶりサイズで美味しかったし、コスパはいいですな。
リピ食いすると思いますが、Take awayで買うんやったらあつあつ亭の方にするかなぁ、というところです。やはり私的ガタ唐揚ランキングに変化は無し、ぽんぽ子、あつあつ亭、ミートパラダイスで3トップですねぇ。
応援ポチとても嬉しいです↓

人気ブログランキングへ
Posted by
jube on
8

人気ブログランキング
現在午前8時25分、昨日よりは結晶はずっと小さいですがボフボフの雪が降っております。予報では終日晴れマークでてたんですが、、ほんまもういらん。それに今日から天気予報の花粉状況コーナーに花粉マークがつきました。すでに昨日とかくしゃみ連発しましたが、とうとうきたか、、という感じ。トーヤノ公園メーイケでは昨日マンサクが開花しました。
昨日の朝、自宅付近は雪がふっていましたが、トーヤノは晴れてまして信濃川を挟んで空の色が全く違うガタらしいウェザーでした。楽しい1日だった。
さて、
わーーーーぉ!!
電信柱にでっかいのがのっかっていました。

雪中行軍
ヘタレなのでほんとしんどかった。途中、丘の上で見守ってくれているHさんに「しんどい」とラインで愚痴るほどにしんどかった(笑)。本当に雪ですべてなにもわからんようになっている雪原で中途半端に底がとけていまして、川なのか溝なのかなんなのかわからなかったので、もしかしたら結構な川幅のが出現するかもしれず(滝汗)落ちてもたすけられないよ〜と冗談言いながらもずっと見てくれていたので安心して雪中行軍できました。いやはやHさんありがとうございます、生還しましたが3回コケまして、1回は雪でわからんようになっていた溝っこに落ちて向こう脛をコンクリで強打。痛いがな。雪て、ほんま怖い〜そしてめちゃしんどかった〜。でもとっても楽しかったです。太腿の上の方までべちょべちょに濡れそぼってしまったのと汗かきまくりで、帰宅して着替えました。
で、
いつものトーヤノです

キジ発見
派手な鳥ですが、場所によっては結構隠れてしまいます。

木の根元の雪が溶けているところを渡り歩いて
ほじくってお食事

男前ですな。
メスは2羽、別の場所でウロウロしていました。恋の季節はもうちっと先です。
他は

アオゲラとか

シロハラとか

トラフズクは6羽
ベニヒワ、ベニマシコ、ウソ、アカウソの4種赤っぽい鳥も見られました。
相変わらず雪まみれですが、楽しい1日でした♪
あなたの応援がエネルギーです↓
人気ブログランキング
Posted by
jube on
6

人気ブログランキング
今朝起きたら、今朝も今朝とて大きな粒の白い塊がポフポフ降っておりまして、6、7センチ積もっておりました。溶けてたのに、、。とはいえ、えらい大きな雪の結晶が目立つすぐに融けそうな感じです。

ズボンに落ちた雪のツブを携帯で撮ってみたら、雪結晶よりも自分のズボンに驚いた。黒いズボンだがこうしてみるとカラフルやねぇ、鳥の目にはこんな風に見えてるんか??。人間の目自体の能力値が低いのに(鳥と比べて)その中でも超ポンコツな私の目じゃぁねぇ、色々見えてないもんも多いです。
ヘイロゥ
さて
トーヤノ・ラグーン・バーディングです

ガチムチィィィン
雪の日、一瞬の晴れ間にオスキジがでてきました
近すぎて尻尾の先まで入らんかった(あはは)
なんかもう目が痛いぐらいキラキラしています。
現在メーイケ&シュモック合わせて常時10羽ぐらいはウロウロしているのが見られます。
かなりのキジ率

野生のシロハラ(あはは)
うちのスラ子と同じ去年生まれの子ぉみたいですが、こちらのほうがかなりマチュア

鳥友さんたちとしゃべくっていると、足元からオオハクチョウの顔がヌっと出てきた。
そんなところで寝たたんかい(笑)
さらに2羽ほど顔がヌヌッと縁から生えてきたので(笑)うるさかったかなぁ、と申し訳ない気分になったら、トビがすぐ目の前で魚を漁ってったので、それで起きたようだった。そしてトビが去ったらまた寝た。なんじゃそりゃ。

ベニヒワが5羽ほど飛んできた。
最近10羽のグループがよくウロウロしているが、2組に分かれて別行動か?もしくは全くの別グループか?
昨日は午前中早い時間が5羽組、昼飯どきに10羽とんできてました。やっぱりそんなにストリクトには団体行動できるもんでもないようです。

どれだけ見ても飽きないねぇ。
かえらしです。
あなたの応援がエネルギーです↓クリック
人気ブログランキング
Posted by
jube on
6

人気ブログランキング
朝、ゴミを出しに玄関を出ると、雪が降ってました。
その瞬間、チッと思う自分がイヤーーーー(あはは)。
とはいえ、昨日の陽気でごっそりパイルされた雪の嵩が減りましてだいぶとスッキリした小路になりました。昨日はあったかかった。外で立ち話の楽しいこと!太陽最高です。
さて、
トーヤノ・ラグーン
シュモクにあるオフィシャル・バードフィーダーです
ダスキーツグミちゃん
もーー可愛すぎて悶える。
この日も恐ろしく降ったり止んだり、たまに太陽まで出たりと
目紛しかったです。

餌台もすっかり雪てんこもり、
餌出待ちでございますな、
いそいそと雪をかいて食事の支度をします

あら〜〜仲よさそうにみえるスズメが
と思ったら、大リーグの審判VS監督みたいな胸迫合いをしていました。
可愛い揉め具合

ヒヨもりんごに舌鼓
美味しそうに食べますねぇ。ビタミンも要りますからねぇ。
もりもり食って欲しいです。

キジバトに威嚇フライトをするヒヨ
餌台の上はヒヨのテリトリーと指定しているようで、
他の鳥がのっかるとメンテナンスしないと、とイソイソ対応します。

スズメがたわわ(あはは)

シロハラ
ちょっと吹雪いて来た

終わった、、

キジバトたちが軒先に避難していました。
このベンチにすわっても逃げません。
ちなみに私が立っているデッキの下も鳥だらけです。やっぱり風が強いとみんな低いところにあつまるねぇ。オジロワシなんかでも地べた族になっているのが見られます。
あなたの応援がエネルギーです↓
人気ブログランキング
Posted by
jube on
4

人気ブログランキング
やっぱり相変わらず鼻の奥と喉が痛いというか、モヤモヤしています。
もしかしたら、、、春のアレルギーシーズンが?!
こんなに雪まみれですが存外花が咲き始めているのかもしれません(スノーメルターの粉塵アレルギーもあるので、それも疑わしいですが)、、ともかく、ちょっと花が咲いてないか注意しようと思います。
さて、
トーヤノ・ラグーン
オフィシャル・フィーダーのモデルさん
ダスキーちゃんです

フィーダー設置より2ヶ月半、1月中旬に1日で80センチのドカ雪がありまして、一気にフィーダー人気が高まりました。今までのところ、ヒヨドリ、スズメ、キジバト、ドバト、シメ、オナガ、シジュウカラ、メジロ、ツグミ、シロハラ、ハシボソガラス、ハシブトガラスの13種類がフィーダーを利用しているのを確認しました。そして、フィーダーの餌は食べないものの、別用途で利用したり近寄ってきたのが、モズ、ハヤブサ、ノスリ、トビ、ベニマシコ、ウグイス。
で、現在のところ成功しているかどうかはともかく
自称フィーダー・ルーラーはこちら

ヒヨドリ
威嚇しております。羽を下げてふるふると震わせて。
メジロやシジュウカラも同じような威嚇をしますが、
餌くれラヴリーポーズにとても似ているんですが、似て非なるもの。
ヒヨドリの威嚇や警告はいろんな段階とタイプがありますが、相手によって使い分けていくようです。
この日、ヒヨをイラつかせているのはキジバト

別にタネとかアワは食わないのにフィーダーに来る鳥は全て許せないヒヨ
この日はドバト(←ヒヨがコントロールできない種)にイライラさせられたストレスをキジバトに八つ当りはじめた。
ペットボトルの餌をほちほち食べるキジバトのすぐそばまで近寄って、
羽をふるふるさせて地味に威嚇しつづける。
で、さすがにキジバトも腹たってきたようで、ヒヨにメンチきりはじめた

寝てんのかい!
と、思わず突っ込みそうになりましたが、頭を下げて目を細めググーーーっとヒキガエルをプレスしたような声を一声だけ。これが一応威嚇みたいで、ヒヨもギョっとたじろいてました
ええーーーたじろぐんかいっ!
と、突っ込みそうになりました(どっちも地味すぎる)
で、またヒヨが地味に翼フルフルしはじめたので
勇気を出して

キジバト精一杯の威嚇
声はなし、嘴をクワっと開くだけ。
幼稚園児の「ぶつぞー」(拳を振り上げる)みたいな、、
ぎゃははははははははは、
当事者たちはとても大真面目なのですが、すぐそばで見ている人間にはかなり笑えます。
もう、地味すぎんねん!!(笑)
で、キジバトの精一杯の威嚇にヒヨは

顔をそらしてスルー
がんばったのに、、(;゚;Д;゚;; )、byキジバト

で、
羽撼わす→口開ける
の地味な口喧嘩みたいなのが延々と続き、途中で眠くなって来たキジバト
たまらん萌える
雪もひどくなって来きた。
で、3回ほどまた地味な攻防のあと、キレたのはヒヨのほうでした

頭さげシリ上げで羽をバタバタさせながら
ギィエエエエエエエエエエ!!!
と、お得意のホラー系シャウト
慌てたキジバトがペットボトルから落ちて終了しました。
おもろかったです
毎日ドラマがおきてます
あなたの応援がエネルギーです↓
人気ブログランキング
Posted by
jube on
6

人気ブログランキング
また朝から雪が降ってまして、大したことないうっすら積もりです。が、昨日の夜に天気予報で月曜は曇りで何も降らんと出ていてヌカ喜んでいたので、ちょっとショボーンとなりました。
さて、
自宅です
窓辺の令嬢ペイル・スラ子ちゃん
めちゃ慣れてきまして、普段野っ原で聞かないタイプのおもろい鳴き声を聞くことができます。

ジロ子とかガラ子にくらべて倍以上のサイズなので近すぎて体全体が入らない(笑
とっても可愛らしいピチピチちゃんです

もちろんガラ子ちゃんも元気です
ガラ軍とジロ軍は天気が悪い日は揉めてどつき合いしながら地面に落ちていくのが見られます。が、シリアスな怪我にはならず、どちらかがすぐに戻ってきまして、負けた方は隣の木(1メートルぐらい離れている)でウェイティングとなります。
で、朝のお勤めをおえてトーヤノ・ラグーンへ
めまぐるしく天候が変わる

ヒヨもぼーっとしている

トラフズクは就寝時間なので寝てます
先日の連日吹雪まくった時には真昼間に狩をしていたようです。
吹雪くと音を聞き取るのが難しくなるのでおまんま食い上げです。
吹雪がちょっとおさまってくると
オオハクチョウ、コハクチョウ、オオヒシクイ、マガン、シジュウカラガンの群れがガンガン西向きで移動していく(←いわゆる秋の渡りの方向)。その中に

オオヒシクイ、マガン、カリガネの混成部隊が!
鳴き声がとってもキャピキャピしている。

ダスキーツグミがハントされていた
これもパートオブネイチャー

ヴェロキラプトル、、ではなくて
メスキジが走っていた。キジの走る姿、大好きです。
あなたの応援がエネルギーです↓
人気ブログランキング
該当の記事は見つかりませんでした。