Posted by
jube on
6

人気ブログランキング
昨夜もやはり降りましてプラス12センチほど。さすがにうんざりです、中途半端に低温なので雪がさらりとしていて雪かきしづらいので放置。今朝からとうとうウチの洗濯干し場からスズメ軍団が消えました。残留は在所のスズメ3羽、メジロ3羽、ヒヨ2羽、シロハラ1羽、シジュウカラ2羽。今日は気温が少し上がるので午後から雨予報。ところどころで地面が見えるようなら鳥たちもよろこぶんですが。
さて、
トーヤノ・ガータです

雨や雪が降ってなくても軒下安全圏から小鳥を眺めるのはとっても幸せです。
というのも

嫌な感じだから(あはははは)
実は私、皮膚もUV(ウルトラバイオレット、紫外線)アレルギー反応を起こすんですが、同じく目も非常に弱くて普段かけているメガネが調光になってます。これが、真夏でも薄黒いぐらいにしかならないのに、雪のつもった晴れた日は超弩級に真っ黒けっけになります。やはり真夏の日差しよりも雪の積もった日差しが一番悪いちゅうことですね(ちなみに雪があるときはそんなに晴れてなくてもメガネは真っ黒にちかいサングラスになってしまうのでいかにすごいかが分かる)。サングラス着用でも長時間外にいると目がアカンようになります。いやもう、大変よ。

ということで、こんな日もまた室内から鳥を愛でられるちゅうのはほんとにありがたいんですな。
こちらトーヤノラグーン・シュモク地区にある四季彩館からお送りいたしております。
どなたでもご利用いただけます。車椅子用のスロープもありますし、トイレなども完備。

ヒヨドリ
今までヤなやっちゃな、、と思ってたんですが(イジワルだから)
このイジワル行動も見ていると非常に面白いです。

というのも、スズメもいつも同じ個体がタネの中に居座って食べ続けるので、気の弱い子が食えない。ここで、ヒヨが自分のカキを守るために居座るスズメを追い回すことで、普段食えてない個体がちゃっかりと食べられるタイミングをつくったりしています。どさくさに紛れて食う。シジュウカラもどさくさにまぎれてタネもっていきます。まぁ、天然の食べ物が豊富、今年は特に豊作なのでまだ飢えてません。これがうちの自宅付近になるとタネや実のなる植物や樹木が少ないもんですから、いろんな小鳥がワイワイやってくるんですねぇ。やっぱり小鳥も楽して食っていきたいですし。

シメも来ています。

ノスリも来ています(オイッ)
ヤングなノスリがフィーダーのスズメのまっただなかに突っ込んでくるという、、。まぁ、バードフィーダーというのは猛禽やリスやネズミとの戦いになりますな。トーヤノではリスが居ないのでかなりディフェンスが楽ではあります。
面白いことに未だボソブトの両カラスはここで採餌していません。おもろいです。

うだうだ言うてないで、歩きます。
目が痛い、、

雪の重みでたくさんの木々がブチ折れてしまっています。
こうしてナチュラリーに剪定された状態になり、森や林に光がはいって生態系がリフレッシュするもんなんだろうか。暑い地域では夏毎に山火事が起きますし。今では人間がどこにでも住んでいるので山火事なんか大騒ぎになりますが。もちろん人間原因(火の不始末)による火事はもってのほかですが、暑い地域では気温が上がりすぎて火がでます。

公園なので折れた木は放置できません。危ないですし。
公園管理のみなさんが手入れをされてます。
こういうのをみると雪吊りの有用性がわかりますねぇ。日本庭園のランドスケープされた松にはしっかりと雪吊が施されていまして、そちらは全く折れたりしていませんでした。
清五郎の一本松とかものすごく大きな枝が折れてしまってかわいそうですわ。
BTW, この枝切りバサミ、なんか鳥っぽいです。
あなたの応援がエネルギーです↓
人気ブログランキング
スポンサーサイト
Posted by
jube on
4

人気ブログランキング
じょ、、じょんのびぃ
ともかく、現実逃避(笑)
ワイルド目なウィンタリー・ウェザーですな。
ガタ市チューオークからお送りしております。ここらへんは摂氏0℃ちょい上ぐらいの天候に適応しているのでさすがに1週間連続でビミョーな氷点下が続くと水道管が割れたりと問題が起きてしまいますな。うちのアパートは今のところ問題なし。昨日から降り続いている雪は、現在プラス15センチ積雪。
今冬は北半球全体的に低温傾向ですねぇ。

フクシーマ・ラグーン界隈です。
なんとなく鳥たちがざわついた日でした。

オオヒシクイ
やっぱり大きなグースはええねぇ。このキャラキャラしい鳴き声のグースコールが欲しい、、。
オオヒシクイ、マガンがどっさりと集まってましたが、わーっと飛びまして。私が飛ばしたんではないんですが、なんかピリピリした感じ。なんせ360ド田んぼなので数キロ先まで見えてるんですが、数百メートル離れた群れがわーーっと飛んだり降りたりを繰り返すのを見ました。オオヒシクイサイズになるとハヤブサぐらいじゃぁ飛ばないんで、オジロワシオオワシもその時飛んでなかったんでネコとかキツネかな、と。キツネはこの時期うろついてますねぇ。

アオサギ
飛んでいると大きくて優雅な鳥なんですが、声がかなり残念。

スズメーズ
地面にちかいところでイノコヅチやメヒシバの実ぃなんかをもりもりくってます。そんで、車が通ったりするとわーーっと葦へ逃げ込む。このワーーっと小移動するところが萌えます。そして大抵1羽はそのまま食い続けていたりするのがウケますねぇ。どんな世界でもこういう個体がいるもんです(あはは)。

チョウゲンボウ
小さくてかわいいねぇ。

電信柱にノスリ

風に吹かれるノスリ

ここにもノスリ
ノスリのいる景色=ガタ景色
という、構図が私の中でできつつある。
よその地域でもノスリってこんだけ多いんだろうか。
あなたの応援がエネルギーです↓
人気ブログランキング
Posted by
jube on
6

人気ブログランキング
暴風雪とえばそうなんですが、結局ガタ基準では”良い天気”な週末でした。昨日に至っては午前中鳥見ぃもて歩いていたら暑く感じたぐらいです。もういっこ薄いジャケットでもよかったと思った(凪の1℃)。寒冷地適応型ジュベでありますです、はい。
さて、そんな
トーヤノ・ラグーン。
エナガーズ
可愛さ百万馬力です。

えいやっ
と、飛んで行きました。
結構足で蹴りだしてジャンプしますね〜、可愛いです。

ダスキーツグミ
ツグミ科ツグミ属の所謂普通のツグミですが、昔はハチジョウツグミの亜種(T. naumanni eunomus)でした。ほんの10年ほど前にTurdus eunomusと独立種となってます。せっかく独立種にしたんだからその時ついでに和名もニホンツグミとかややこしくないのに変えてくれたらよかったのに、、と思わんでもない。

ナウマンツグミ(Turdus naumanni ハチジョウツグミです、笑)
ツグミ科ツグミ属ハチジョウツグミ
こちらが基亜種だったほうです、以前の学名を見れば一目瞭然ではありますね。ともかく、この個体はちょっとダスキーxナウマンのハイブリくさいんですが、うっすらとオレンジっぽい色でとても可愛らしいです。

美しいハシボソガラス

潟の中央付近にぷかぷかとカモメ
カモメという種です。全部まとめて”カモメ”のカモメではなくて、Larus canus、カモメ科カモメ属カモメ。嫌いなややこし名前シリーズ。

ノスリ
これもブテオ=ノスリなのでうざくさい名前シリーズです。
トーヤノのヤングノスリ、遭遇確率80%以上ですが、ほんとに色々と構わない個体で、
翼が木にひっかかっててもさして気にしてませんでした。雑ですな。
ぐるっと歩いてきて、

フィーダーに戻って来ました。
ヒヨドリ、最近ベンチの前の手すりで止まってくれます。
手乗りになりそうでならない感じ
ていうか、ヒヨは手とか頭に乗って欲しくないねぇ。
そして鳥のトリはうざくさい名前の大御所
スズメ、、スズメ目スズメ科スズメ属スズメ
6200種のスズメ目がいるのにスズメという名前でまかり通っているという、、

ペットボトル入りのスズメ
ボトルシップならぬ、ボトルスパロウ
めちゃ可愛いです。見に来てね。
あなたの応援がエネルギーです↓
人気ブログランキング
Posted by
jube on
4

人気ブログランキング
昨日もあいかわらずの狂風7m/s、以前0℃あたりの気温なので雪質大変よろしく、歩くとギュッギュといい音がしますな。ただ、風がアホほど強いので地吹雪がうざいです。もちろん時折空からも降ってきます。風が強すぎて雲がちぎれてしまうので、ところどころ青空が見えて美しいです。
トーヤノ・ガータは一昨日からかなりの面積が凍結していまして、氷上で昼ごろでもコハクチョウたちが惰眠を貪っております。ウワヌマ・ブリッジのあたりからビッグスワンと一緒に素晴らしい景色が見られます。MUST SEE!

久坂部羊『院長選挙』
白い巨塔のパスティーシュ?パロディというかコメディ版面白い巨塔、サブタイトルにもありますが、そのままですな。シニカルというかちょっとブラックでイギリスコメディ風ではある。素晴らしい書き手ではあるが、あんまりコメディに向いてないようにも感じられます。シコリのある笑いというか、面白いことは面白いんですが、キャラ設定に少々度が過ぎて気持ち悪い人ばかりなので魅力に乏しく読了後はすっきりしない。あと、オチも泣けるほどしょぼい。著者初期の作品のオリジナリティあふれる重さはどこへいってしまったのか。悪くはないですし、楽しくは読んだんですが、もうすこし底のぬけたのをエクスペクトしてしまいますねぇ。
『ストーンハート』チャーリー・フレッチャー著、 大嶌双恵訳
Charlie Fletcher "Stone Heart"
ロンドンでガーゴイルの石像を壊した小学生がアナザーディメンションに入れられて償いをさせられる話。3部作らしいおもろないこともないんですが、、まぁ、続きは気にならないので終了。


ジズー・コーダー『ライオンボーイ』枝廣淳子訳、天野喜孝絵
Zizou Corder " Lion Boy" "The Chase" ”The truth"
消えた両親の謎
科学者の両親が拉致、自分自身もキッドナップされたものの自力脱出し、両親救出に向かう少年の話。少年はネコ族語を話し、サーカスに身を寄せることでライオンの群れと行動を共にするところが非常に魅力的な設定だと思う。サーカスは小さい子供が身を隠すのにティピカルな場所だが、やはり興奮度はテッパンですな。かなりイギリス色強め。うまくサーカスを脱出し、途中で1頭のライオンが加わって7頭の大型猛獣とチャーリーはブルガリアのボリス王の列車の中でベニスに向かう途中にアルプスで大雪のために除雪待ちとなるところで終了
Ⅱ奇跡の翼
列車の中から続き、途中で加わった牙の長いライオンは太古に絶滅したスミロドン・ファタリス!なんてまぁ、かっちょいい登場キャラだが、あまり出番がなくて残念。チャーリーと6頭のライオンはアフリカへ到着。なんやかんやとすったもんだしながら両親に再会、というところで続く。カメレオンのニヌーが最後のほうに登場。セルゲイ大活躍。
Ⅲカリブの決闘
チャーリーが密猟者に捕まり、コーポラシーに売られる。アフリカ西海岸奴隷売買の歴史やアミスタッドなどの映画のビジュアルが思い出されて悲しくなる。ニヌー、セルゲイがチャーリーに助力。両親、ボリス国王、クラウディオと若ライオンとエルシナとあのジョージが救出に向かう。ニヌーがチートキャラです、もう超万能。大変たのしいですし、スッキリウルトラ大団円。ややこしことは全く無し。それになんといっても天野喜孝挿絵の素晴らしさは言うまでもないですねぇ。
さて、
心にビミョーに残った食ったものメモ

たこやき
ハクサン神社の出店で一番流行ってるところで買ったんですが、待たされている間にみていると、返しにピックではなくてド図太い菜箸をブスブスと突き刺してこれが全くうまく返せてない(滝汗)。しかも菜箸にめちゃ生地がつきまくってるし、いやもうそこらへんの竹串で私が返したほうが絶対に上手いと思いましたわ。ていうか、途中でアルバイトの若い子が粉を運んできてカウンターに並べはじめたんですが、業務スーパーのたこ焼き粉やし(滝汗)。いや、まぁ、ガタなんでええんですけどね、業務スーパーオリジナルでも、、。でもなんとなくがっかり感ありますな。関西人たこ焼きには口が肥えてますんですわ。で、最後に銀だこみたいに油を上から流し入れて外側をバリバリにするんですが、この油がごま油ブレンドらしくごま臭、、イタチ臭いというか、、。だいたい銀だこの油まみれのたこ焼きが苦手なんで、どもなりません。こういうのがあづま好みなのかもしれませんねぇ。まぁ、外で縁日に食うたこ焼きなんでこれはこれで雰囲気を食うということで。

セブン ミルク餡まん
これ、めちゃめちゃ美味しくてよく食べてましたが、今月に入ってから忽然とヨーカ堂や近所のセブンから姿を消しまして、セブンでは「売れないから置かないようになった」とまで言い捨てられまして、密かに涙していたんですがなんと東堀6番チョーのセブンで見つけました!!なんかめちゃ嬉しかった。で、先日ヨーカ堂に行ったら別の場所に置かれていました。なんやねん、、。ともかく、美味いです。
ベビーカステラ
めちゃすきなんですわ。ガタの屋台であんまり見ない、関西ではお祭り屋台定番のベビーカステラ。が、たまーーにこうしてスーパーで売ってたりする。よく見ると、岡山産、やっぱりな、、。もちろんセブン菓子とかにはあるんだが(チーズのんが結構美味い)、なんかドーがちゃうねんな。ともかく、この写真のベビーカステラも定番商品ではなくて突然売られて売り切れたら二度と入荷しないシリーズ。

薄皮シリーズ 白あん レーズンカスタード
レーズンカスタードは見たら必ず買います、一番好き。そして白あんも何度か目のリピ食いですが、見たときに買わないとかなりレア商品、特設大売り出しの時にしか登場しないという(笑)。これで2度目です。
実はとうとう薄皮シリーズに”こしあん”も登場していたんですが、写真撮り忘れまして、しかもその後全く見ないという幻の薄皮シリーズこしあん、プリーズ・カムバ〜〜〜ク!!
応援ポチとても嬉しいです↓

人気ブログランキングへ
Posted by
jube on
2

人気ブログランキング
昨日はやっと予約が取れて散髪屋に行ってきました。もうボーボーだったのでスッキリ爽やか。で、担当してくれている店長さんと映画の話で大盛り上がり。いつもながらとても楽しい時間がすごせました。
天気は風が強かったものの、雪もちらつく程度で問題無しでした。
さて、
ゆきだるま
11日のドカ雪の時に近所のちびっこたちとカマクラとかパンダの形の雪トンネルをつくって遊びました。楽しかったです。次に雪かきが要るほどの大雪が降ったら本格的になにか雪像を作ってみたいなぁ、、と思ったりしましたわ。

日本 鳥の巣図鑑
小海途銀次郎コレクション 大阪市立自然史博物館叢書
写真とスクリプションが非常にわかりやすく大変参考になりました。しかも非常に廉価。カワセミの巣まで標本採集していて、さぞや臭かったろうと目頭が熱くなりました。巻末には採取方法や固定方法、鳥の巣検索チャートなども付録。営巣モニターにイチオシガイドだと思います(私選)。
小学生の頃にこちらの博物館に遠足で行った時のことを思い出して非常に懐かしくもなりました。
本田清『白鳥の湖』2001年出版
オビが鳥屋野潟だったので飛びつき買い。日本白鳥の会創始者。写真が多く眺めているだけでも楽しい。鳥屋野潟を中心に佐潟、瓢湖、福島潟など新潟のハクチョウ事情や昔の様子、少しデータなども紹介されていて面白い。今現在とは様子が異なっているのでバーディングの参考にはそのまま鵜呑みにはできないのを留意されたし
さて、
リトルガルさんに付き合ってもらいまして、
とうとう行ってきました。

コメダ喫茶店
このシロノワール、もう10年ぐらい前になるでしょうか、、
誰かのブログで写真を拝見して以来、食べたいと思い続け、ようやく口に入りました。
勝手にデニッシュ(クロワッサンのような層になった生地)にクリームがかかっているものと思っていた。
が、しかし!!
クリームが、、、クリームがソフトクリームだった!!!しらんかった、寒かった(ぎゃははは)

この日、外コレですわ。
まぁ、あんまりソフトクリームな日ではないわな。しかも店内暖房ガンガンかかってまして、まぁ、ソフトは美味しいんですが、みるみるうちに溶けていきパンがグダグダに、、(とほほ)。
急いでソフトクリームからパンを避難させて食いました。

コーヒーはシアトル、とかそんな感じで、あんこは名古屋、、いやいや、コーヒーは名古屋みたいな感じなのか。名古屋のコーヒーショップが席巻しているというニュースを昔見ました。さすがにビビって注文できませんでしたが、やはりコーヒーにアンコ、サンドイッチにアンコだった。アンコとクリームのサンドイッチはまぁ、あんぱんみたいでええんですが、そのサイドに生野菜のサラダがつけられているのが怖い。サラダにあんこ?
ともかく、コーヒーは美味しかったんですが、この値段ならスターバックスのほうが好きですねぇ、量も多いし濃いし、Wi-Fiあるし。最近は行政関係の無料Wi-Fiが整備されつつあってところどころでネト使えるようになってきましたが、今尚、日本の携帯電話の会社とかの契約がなかったらWi-Fiが使えないとかいうわけのわからん国際通用しない自称無料Wi-Fiが多いです。昔、旅行で日本に来た時にネット難民になったのを思い出しました(遠い目)。ラップトップユーザーに優しくないわなー。
応援ポチとても嬉しいです↓

人気ブログランキングへ
Posted by
jube on
4

人気ブログランキング
昨日はまたもや同じスノーストーム警報が出てたのでハナから諦めて雑用ばっかりやってましたが、さして雪も降らんかったし昼からは窓の外に青空も見えていて、暴風雪警報ってナニ?って思いました。
それともひとつ昨日、朝からずっと水道水が臭くて臭くて、たまらん。春の雪解けシーズンに水道水が臭くなるのに似た匂いと味ではあるので、2週間前のドカ雪が溶けたやつかなぁ、、。水道水ではコーヒーがまずくてたまらんのでめんどくさいことになってます。今朝もまだ臭いです(とほほ)、早朝は雪もふってないですが、風が相変わらず凶悪で午前7時現在WNW10m/s(22mph)、気温−3℃(27F)計算するとウインドチルは−11℃(21F)。まぁ、まだ30分ぐらい外におっても凍傷の危険のない気温ではありますが、嬉しくないことは確かですねぇ。参考Windchill calculator
さて、
トーヤノ・ガータです。
アカウソ
いい色のオスが1、メスが4の5羽編成グループが長期滞在してくれております。
やっぱりフィンチはかわいらしいねぇ♪

なんかもういつ見ても嘴の周りに食べカスつけてもぐもぐもぐもぐなんか食べてます。
ベジタリアンな感じです。
在所の鳥好きさんのじっさま方がいうには昔はウソが何百何千とやってきて、桜の新芽や花芽を食べまくり、とても迷惑したそうですわ、、。まぁ、桜の花芽はともかく、シジュウカラやエナガ、キツツキ種が多いと樹木のために良さそうですよねぇ。松食い虫対策にゲラの個体数を増やす活動をしてはどうだろうか(あかんって、笑)。

アトリが少ない
去年もたいがい少ないと感じたが、今年はさらに少ないです。
一昨年、私的初ガタ冬に恐ろしいほどのアトリ軍を体験したので、比べるととても寂しい感じです。

とはいえ、別段たくさんおってもおらんでもええちゅうたらエエんですが(笑)。
この脇のちぼちぼ柄が好きです。オスメスほどよく混ざって10羽でした。

ロウバイが芳香を放ち
よくみると花の中にさらに柄の入った花が咲いている。
たしかにこの内部をみると梅っぽい柄ではあるが、ウメとは全くの別種でクスノキ目・ロウバイ科・ロウバイ属。ちなみにウメはバラ科バラ目サクラ属。なので私にはウメはアレルゲンだが、ロウバイは触っても鼻いっぱい嗅いでもなんともないです。が、調子ぶっこいでたら感作するかもしれないのでアホなことはしませんが。

汚れて腹が白くないシロハラ(笑)
眺めていると、どんだけミミズだらけやねん!!って驚きます。

ここにもゴサゴサしているナウマンツグミが。
動いているとわかりやすいですが、静止画にするとほんとにわかりづらいですよねぇ。
どこにいるか正解は続きを読むへ

ハチジョウツグミ
モズに追われ、ダスキーツグミに追われ、結構小移動を繰り返しながらも同じエリアで採餌していました。
なんとなくダスキーとナウマンのハイブリ臭い個体でした。
楽しい日でしたが、1時間ほどで土砂降りになってきたので撤収〜〜
あなたの応援がエネルギーです↓
人気ブログランキング
Posted by
jube on
2

人気ブログランキング
昨日は早朝に天気図をみたら正味あかん感じだったので、朝一で市場へ行って食料を買い込み、外に出るとなんか晴れ間が(あはははは)なので30分ほどトーヤノで鳥を愛でてから帰宅。まだまだ午前中です、自宅到着直前から猛吹雪になってきまして、ガレージから玄関まで見えんぐらいになりました。が、滑り込みセーフで室内ヌクヌクに。私の帰宅に気づいたジロファミリーが窓から呼ぶのでピーナツバターを差し入れ。午後からは終日暴風雪でした。今朝は風向きの所為で玄関が埋もれてましたが、プラス15センチ、72時間で25センチの発表がでてました。2週間前のあのドカ雪にくらべたらヘぇですな。
さて、
トーヤノ・ガータです
雪解け水でお風呂を使った後、
なんとなくウットリした顔で羽のお手入れをするエナガ
ちょい悩殺なので、はあはあと眺めていますと

あまりに視線が熱かった、、いや、暑苦しかった所為か(笑)
グルンとこちらを振り向きまして、じーーーっと見つめられました。
私との距離、1メートル(近いんです)
で、飛ぶかなと思ったら、くるりと方向を変えて私のほうを向いて

その後もずーーっとグルーミング続けました。
やりたい放題です。
終わるまで動けず(悩殺されてたから)飛んだ後、ものすごい疲労感が、、(あははは)
いやほんと、全てが近いというか、
鳥も人も、、なんかいろんなことがどーでもよくなってくるガタの冬

キジバトとか尋常ならざる近さ
アオジほど近い(それもナニやけど)

しゃがんでカメラを地面に近づけて撮ってみる。
キジバト、美しいです。
なんとなく華奢にみえんこともないんですが、やっぱりハトなんで胸筋がすごいこと。どっしり筋肉質のフライヤーです。

良いところにのっかってたが、
残念なぐらい逆光
太陽が出ている時間に雪の中を1、2時間歩くと夕方目の奥が痛くてたまりませんな。メガネは調光なのでウルトラブラックなサングラス状態ですが、それでもやっぱり目が痛い。

田んぼが雪におおわれてしまっているせいか、公園内にムクドリが増えてきまして、
たまにこんな部分白変個体もみられます。ムクドリは頭部白化しやすいように思うねぇ。白変してもサバイブ率に存外代わりがないか、逆にモテたりしてしまうのかもしれない。なので遺伝子が残るとか、、。わからんな。
ガタはいろんな種類でアルビノや白変種が多めに出るというような”ウワサ”も耳にするんですが、やはり雪国なので白色にメリットがあったりするんかも。北上するとライトモーフ、南下するとダークモーフが増える法則。

いつものヤングノスリ
このヤングノスリは見たいなと思って探すと対岸にいて、来て欲しくないときに近くに居ます(あはは)。
人が小鳥をみているときに、蹴散らしやがるんですねぇ、笑えます。
あなたの応援がエネルギーです↓
人気ブログランキング
Posted by
jube on
6

人気ブログランキング
関東で雪が積もったので雪が注目されています。突如、全国放送でも日本海側のニュースが現地レポート付きで流行って(笑)ますが、昨日のニュースで綺麗に除雪された富山の駅前からのライブ、若いアナウンサーが神妙な顔で
「この辺りでは2週間ほど前も大変な積雪があったそうで、当時のことを覚えている方もたくさんいらっしゃいました!」
思わずテレビに向かって、2週間前やったら誰でも覚えてるわ!と、ツッコんでしまいました。面白かったのでそのまま手を止めてTVに注目してしまいましたが、かなり珍妙なレポでとても面白かったです。シリアスな状況を笑いで乗り切ろうという魂胆でしょうか。
で、ガタチューオー自宅付近では昨日昼過ぎから恐ろしく雷が鳴り響きまして一時爆雪。ただ風が酷すぎて積雪はたいしたことなく、山間部にすべて運ばれていきます(山間部では積雪プラス100超、ものすごいことになっていると思います、気の毒です)。早朝も小雪がチラついたりしているものの積雪はプラス15センチほど。これぐらいだと近所の人も誰も雪かきせずに普通に車で出勤していきますねぇ。ただ、暴風雪は金曜日まで続くようです。
さて、
自宅です。
ガラ子ちゃん
この子は私には強気ですが、スズメたちには全く弱いです。なので、私が洗濯を干している間とか窓のところで座っている間にモリモリ食べます。というのも、私が窓際にいるときに近寄ってくるのは、このガラ子ファミリーとジロ子ファミリー、それと去年の夏に隣の雨樋で生まれたスズメ兄弟2羽だけでして、他のは私が居ると遠巻きに伺うだけで近寄ってきません。
さて、この日、車を運転するのが嫌だったので
バスで出かけました。

センターの日だったので、バスに”祈合格”のカードがでています。
ガタは今年も結局2時間半のディレイがありましたし、受けられずに後日試験となった人も出てしまったようです。ほんま、生粋のロコ鳥友Hさん曰く、ガタ島でこんなに積もるのは38年ぶりと言うてましたが、そんな雪がちょうどセンター試験に当たらんでもええと思うんですが、、。去年もスノーストームは1回しかきませんでしたが、その1回がセンター試験に当たりましたし。天の嫌がらせとしか思えない。

What's Niigata?
確かに天に向かって叫びたくなりますなぁ、、。
What's Niigata weather?

スノーストーム一過
午前中だけでも天気が良かったのだけは幸い。

道ゆく人ががターン王子を背負っていた。
最近ハッピーターンよりも味しらべのほうが好きです。これもまたターンがやってくるんよね(笑)。

白新-羽越線の共通電車
この大雪の日に除雪できんで15時間電車内で待たされたというニュースがありましたが、あれは信越線の三条のあたりで、その止まったあたりから山へ行くと栃尾、若い頃上杉謙信がすごしたとこらへん。あのあたりは毎年豪雪。吹雪は本当にひどくなると視界ゼロ音も消失しまして、空間識失調、バーディゴのような状態になるので玄関でて新聞を取りにでただけで遭難凍死、という事故もありますねぇ(前住地あるある)。自宅で八甲田山とかあかんでしょう。なので、電車内で待つというのは最善策かと。

特急いなほ
山形通って秋田に行けます。秋田までは3時間半ぐらい。
いっぺん行ってみたい。
とまぁ、電車を見たりしてからまたジュンク本屋へ行ってショッピングして

ぽん酒館でぽん酒のんで、1本買って帰ってきました。
ていうか、道路が滑りやすいので瓶は買いたくなかったんですが、普段ぽん酒館にも並んでいない豊栄、北区郷土博物館の近所の越後酒造場さんが特別販売していたので、越乃八豊(こしのはっぽう)ゲットしてきました♪

正午あたりからすっかり曇ってガタっぽくなりましたが、
午前中だけでも太陽を浴びることができてとても気持ち良かったです。
さてさて、今回の寒波はどげなもんになるのか、、
あなたの応援がエネルギーです↓
人気ブログランキング
Posted by
jube on
6

人気ブログランキング
関東太平洋側も雪にやられましたねぇ。普段雪が積もらない場所で積もると本当に大変です。こちらガタ市内チュウオウは昨日の夜は雪、早朝は雨が土砂降りでした。市内全域では暴風雪警報、雷注意報、波浪注意報が発令されているので、きっと山のほうは雪なんでしょう。ていうか、暴風雷雪て字面からしてアレですが、当地でよくあることではあります。現在、雨でとっても楽です、申し訳ないような気がしないでもないです。
さて、
トーヤノ・ガータです。
この日、シロハラの大団体がトーヤノに来てまして、
多分山で食うものがなくて移動してたんでしょうが、在所のシロハラたちとあちこちで揉めたおしていました。おかげで普段は薄暗がりで地面かっぽじってばっかりなのに、日の当たる場所で尻尾をピンとあげてポエポエとテリトリークレームしてまして、見やすかったです。

雪でブッシュ度ダウンして見やすいのもありますし
雪がレフ板代わりになるのでグラビア撮影みたいになります。
ちょいとばかり胡散臭い写真になるというか(あははは)

この夜から雨になったので、現在は雪に妙な透明感が、、
なんかザブザブした感じです。

アオジ
オスは手の届きそうなところまで近寄ってきてくれるんだが、メスは近寄ってきてくれない〜〜
メスをもっと見たいです。

ホオジロは無心に穂をむしりつづける。
近寄っても逃げもしないが、雪を漕いでまで近寄りたくない、、。
ま、鳥たちもそんなズボラなのがわかっているようで、ガードが甘いです。

この前日にはほとんどのハクチョウが終日ダラダラと出撃せずだったんですが、
この日は午前11時には西湾のコハクチョウたちは全て出撃終了しました。

ベンテン橋のほうはまだまだ行く気がないハクチョウたちが、
とはいえ、日に日に出撃数が増え、帰潟するのが減って、
で、19日にはゼロ、実はこの日にサカータで寝てたのが7000に膨れ上がってたそうです。

ヤングなノスリ
日増しに人慣れしていく、、
遠路の木なんかでウロウロしているのでトーヤノにお越しの際はてんごしたってください(笑)。
あなたの応援がエネルギーです↓
人気ブログランキング
Posted by
jube on
8

人気ブログランキング
今朝ははよから緊張で死にそうになりながら直立不動でテレビ見てました(滝汗)
つーことで、ペイトリオッツ、ミネアポリスへ!!
緊張は2月に持ち越し。
さて、
自宅です
ジロ子ちゃんが入り浸っております。

3羽、オス1メス2の編成ですが、たまによその子もまじって5羽になっていることもあります。オスはかなりいい色のブリーディングカラーになってきています。恋の季節は先手必勝。
何せ路面状況がメタクソだった日のことに、
出かけるのが非常に億劫ではありましたが

トーヤノ・ガータにやってきました。
氷というよりも水面に積もった雪が凍ってる感じなので、白っぽいシャーベットが凍りついたような状態。あんまり強度はなさそうだが、だいたい新潟で氷の上に車で入っていく人もおりませんな。前住地では毎年凍り始めに車で乗り入れたり、川を車で渡ろうとして、中央付近で氷割れて水没させるというア●な人がニュースになりますが(あははは)。

水面がすっかり凍っていてコハクチョウ、オオハクチョウも田んぼに行かずに惰眠を貪っています。
上沼橋付近ではコハクチョウばっかりですが、メーイケ・ベイ付近ではオオハクチョウが居ることが多いです。

もう雪かきはほんと大変ですねぇ。
駐車場は重機で作業をしていますし、今回の雪では結構ユンボで作業しているケースも見られます。雪が思いのと圧雪が酷すぎて普通のプラウではどもならんみたい。

科学館でヌクヌクとトーヤノ潟の様子を見ます。普段は屋上から実際にスポットスコープを持ち込んで鳥勘定するんですが、雪がひどくて屋上は立ち入り禁止になってます。積雪がひどくてビルの縁がわからんからめちゃ危ないし。
ということでライブカムで、望遠やピントを自分でコントロールできるのでとても面白いです。いっぱいいっぱいズームを使うとピントの合う幅が狭いので、小さい子どもにはフォーカスさせるのが難しいかもしれません、が、それだけにちょっとおもろいです。
遠くも見られますが、

近いのもおもろいです。
生きたゾウリムシを顕微鏡でみることができます。
もっとすごい光学顕微鏡もありますし、

プラナリアなんかも見られます(ホンモノ)
トキの羽なんかも顕微鏡で見られる(ホンモノ)
とても楽しいです。そしてこの日は

科学館で研究発表会がありました。
非常に興味深く、楽しかったです。
あなたの応援がエネルギーです↓
人気ブログランキング
該当の記事は見つかりませんでした。