fc2ブログ

きのふはけふのストーリー

Beautiful things don't ask for attention.

その2時間でナニをする?

Posted by jube on   4 

1時間だけしかなかったら、本を読む
2時間あったら外に行く!
ウワセ・キガータです。

IMG_3706_2017082316185031e.jpg

雨降ってるけどね(あはははは)
だってガタだもの、雨降ってるからって出かけんかったらいつまでたっても出かけられない。
ていうか、今雨が降っていても数分後にやむかもしれやんし、ガタだから。逆も多いにありまして、晴天なのに30分後に雨降ってきたりします。でも、傘いらん程度の雨が多いです。
雨の中、ツバメの子供たちが枝にたかっていました。
くちばしの口角が黄色くてかわいい、、。

IMG_3670.jpg

カワウ
ここのカワウはとてもフレンドリーで眺め放題

IMG_3672_20170823161840bd3.jpg

ヒマワリが満開でした。ビンセントタンジェリンか?
って、レモンのほうはすっかり終了してしまっていてカワラヒワとかスズメがタネ食い始めていました。

IMG_3675.jpg

ヒマワリというと、、
昭和の関西人の私はこの歌がぐるぐると頭をまわります。



53秒ぐらいのところからサビ
〽︎ さんふらわぁ さんふらわぁ 太陽に守られて〜〜

って、、CMの歌って”太陽の花ひらくぅ〜”とちゃうかったっけ???
記憶違いか。

IMG_3661_2017082316183720a.jpg

布目夫婦桜
西蒲映画←西蒲区を舞台にした素晴らしいショートフィルム、ハモニカ太陽で満開の桜だった夫婦桜です。ここで主人公がプロポーズするシーンは素敵ですねぇ。映画映え、インスタ映えする景色です。映画は同サイトから無料で視聴できます、ぜひご覧ください〜。

IMG_3681_2017082316183520a.jpg

お米が実りはじめています
早稲はもう稲刈りが終わりまして、ニュースで大々的に報道されていました。
農作物関係はガタ民ビックイベントです。

IMG_3693.jpg

あ、ここにもホシゴイ(ヤングなゴイサギ)
多いねぇ。

IMG_3691_2017082316183778c.jpg

ズームしてみました。
かえらしです。
てなわけで、2時間あれば移動も含めて十分楽しめます。
いつもポチっとありがとうござます↓
人気ブログランキング

スポンサーサイト



観察ファミチゴその5

Posted by jube on   4 

夏の自然観察ファミチゴです。



全員巣立った後
下の子ちゃんが私の前で落ちました。

雛いたって冷静

IMG_9503.jpg

私も身動きせずに見守る。
ていうか、もしこのクレーチングの隙間から落ちたらクレーチングひっぺがさなあかんやろか、、アンカーされてないわなーとか色々と気になる。

が、

IMG_9550.jpg

ハハチゴがパニクりだしてアワアワしだした。
下ちゃんのそばに来て、

「ここよ、ここから登るのよ、
早く枝に上がってぎでええええええ(うえええええん)」

と泣きわめき続けて大騒ぎ。チチチゴは結構冷静にしてましたが、、
ともかく、下ちゃんも最初はガン無視してそこらへん興味深そうにウロチョロしたものの、結局はハハチゴの誘導のままに跳んで(まだ飛べない)木に登っていきました。

IMG_9744.jpg

そして疲れ果てて寝た

IMG_9632.jpg

チチチゴはほとんど騒ぐことなく、上ちゃんと中ちゃんに餌を運び、
たまに下ちゃんのそばに来てジッと見つめ、グルグルとグゼったりしていた。
チチチゴ

IMG_9559.jpg

ハハチゴも疲れていた(あははは)
ぽてっと座っている。

IMG_9612_20170824181450dde.jpg

上ちゃん、腹減った飯食わせ

中ちゃんもかなり高い枝に登っていって
見ている私、かなりドキドキ
上と中はかなり育っていて心配はないんですが、、
下ちゃんとの差がちょっと大きいです。

IMG_9561.jpg

これでもう巣はお役御免です。
ということで、計測しまして、

IMG_9575_2017082418171732e.jpg

研究用に採集されました。
言うたらナニなんですが、ものすごーーくヘタくそな建築です。
雜、ヨレヨレでちゃんと編まれていないので3羽の子供が大きくなるにつれて型崩れして下垂してましたし。
チゴーズの名誉の為に補足しておきますが、平均的にはもう少しマシな造りの巣を建築します。

IMG_6378_2017062217562096b.jpg

こちらは6月末にお役御免になった牛頭モズの巣ですが、
比べると牛頭モズの巣の立派なこと、外側は荒い蔦などで編まれ、産座には柔らかいヘイのような草で綿密に編まれてあります。こちらの巣も巣立ったのは3羽でした。
同じモズ種とはいえ、かなり違いを感じます。

さてさて、巣立った3羽のチゴヒナーズたちにこれから何が起こるのか!!乞うご期待
いつもポチっとありがとうござます↓
人気ブログランキング

’17秋シーズンはじまってます

Posted by jube on   4 

今日はオフなのでゆっくり寝ていると、午前6時に外からえらいサイレン音とスピーカーでなにかを言うているのが聞こえ(何をアナウンスしているかはまったく聞き取れない)、スマホがプープーと警告音を鳴らしはじめました。外は晴れ、地面は揺れていないので「空襲警報だ!!」と飛び起きて、寝ぼけたまま服を着て避難袋がすぐにかつげるか確認、テレビやその他の情報を集めると本当にミサイルが飛んでるようで(窓から見えはしませんが)、迅速に避難準備をすすめる。警報が出てから着弾という報道まで15分ほど猶予がありましたが、寝ていたとはいえ臨戦状態になってから着弾までは5分ぐらいしかありませんでした。これからもうすこし速く行動できるように訓練しようと思います。
さて、今日はどさくさにまぎれてなにかあったらあかんのんで海岸線には近づかないようにしようとおもいますが、2017Autumn ショアバードシーズンインしております。
ていうか、盆ぐらいからワタリは開始してるんでそれなりに嬉し忙しいです。



ちゅうてトウネン
ま、珍しくもなんともないですが、FOSですし。珍しくなくてもいつみても嬉しい鳥です。なんせ小さくて可愛い。

IMG_4087.jpg

そして、近い
ヒトフレンドリー、2メートル圏内に入っても平気
ちら見されるだけ(あはは)

IMG_3940_20170827160114473.jpg

角田山の灯台が見えます。近そうに見えますが、4キロぐらいあります。
歩けないことはない距離、歩かんけどね。

IMG_4009.jpg

流木に座ってボーッとヤングなトウネンとかシロチドリを見ていたら、
ちょっと離れたところで屯していたウミネコたちが、海遊び客に蹴散らされて私の方に逃げて飛んできた。45羽ほど、、こんでええのに(笑)。ウミネコにうもれる私、、

IMG_3977.jpg

トウネン、スズメほどのサイズです。こうしてウミネコに埋もれると小ささがわかります。単体でみているとそんなに小さいとも感じないんですが。もちろんスズメは尾がながいので身少なめではあります、BTW。

IMG_3995.jpg

今年は去年に比べてカニが多いように感じます。
もう、ビーチはカニだらけ。こんだけカニがおったらカーリユウとか長く滞在してくれてもいいとおもうんだが、、どうやろねぇ。楽しみやねぇ。

IMG_4035.jpg

小さいトラフグが、、
打ち上げられてプーンとふくれていた。
結構活きが良かったのでちゃんと水に帰ることができればサバイブするでしょう。

IMG_4033_201708271601181c1.jpg

このゴミは北か南かどちらから流れてきたかはわかりませんが、
ほんとうに、難儀な国

IMG_4032.jpg

goose barnacle、、この貝が雁とか鴨を産むと信じられていたのでこの名前。ラテン名からしてそんな名前になっていますが、、なかなかすごい伝説よねぇ。
この日はエボシガイがついた漂着物をたくさんみかけました。
エボシガイ、、殻板から蔓脚がでていて瓶からはえている花のようにみえる。

IMG_4098.jpg

アホガミルミサゴノケツ
ああ、空はこんなに青いのに

いつもポチっとありがとうござます↓
人気ブログランキング

夏の自然観察その4

Posted by jube on   4 

ファミチゴ観察、非常に動きが激しくなってまいりました。
雨ですが、面白い時期なので見逃せない。

IMG_9364.jpg

上ちゃん
3兄弟、上、中、下の子でかなり成長度に差があったものの、ほぼ24時間以内に全員巣から出ました。いわゆる巣立ちです。
巣立ち、というのは独り立ちではありません。よく誤解されているようですが、巣から離れる、もしくは巣のある木や建物から離れるという感じ。巣を使わなくなっても巣以外のところで親に餌をもらい、餌の取り方を教えてもらい、外敵から身を守ってもらいながら成長します。

IMG_9376.jpg

枝つたい歩き中にバランスを崩して落ちかけたので、
うまいこと翼の状態を撮ることができました。
こんな風にプライマリーがまず生えてきまして、根元3割ほどはまだピンなのがよくわかります。翼の内側はまだ赤裸ちゃん。ここに羽毛がはえるのはまだまだ後です。ていうかここは生えてなくても飛べます、涼しくてええわな。暑い時はいいですが、こんなんなのでヒナっ子たちは体温維持が難しいんですわ。

IMG_9407_20170823153150184.jpg

中ちゃん、ドヤ尻
も、、、もふもふもふもふもふもふ
たまらん、かわいい。まだ尾羽がのびてないので短いんですが、モズ種らしくオチリをクリっとあげてみたり、尾を上げ下げしてモズモズしい動きです。

IMG_9432_20170823153154ad8.jpg

チゴハハが餌をもってきました
甲虫、ドウガネブイブイかコフキコガネか、そこらへんっぽい
羽も足もついたまま、、まだ足ついたままは早いんとちゃうん??
と、ドキドキしながら見守っていると

IMG_9420_201708231532127a5.jpg

ハハチゴ、無理くりに口の中に押し込んでるっちゅうかねじ込んでいるっちゅうか、
ちょっとかわいそなことに
中ちゃん、ウエエエエエってなってます。
でも一応飲み込もうと努力はしてるっぽい

IMG_9422_2017082315321476b.jpg

ヴエエエエエ by中ちゃん

中ちゃん、やっぱり飲み込めず出しました。

「方向がわるかったのかしら?」 byハハチゴ
とばかりに、ブイブイをくるくるっと方向を変えて中ちゃんの口の中におしこもうと再チャレンジしようとすると、、

IMG_9428_2017082315315357c.jpg

「そんなん食べられへん、いやや〜〜」 by中ちゃん

と、体をハハチゴから遠ざけてイヤイヤしています。
すると、アッサリと
「要らないのね、じゃ私が食べるわ」byハハチゴ
って感じに、中ちゃんの前でペロリと食べてしまいました。
ハハチゴ、美女ですが、かなり雑なオカンです。

IMG_9406.jpg

チチチゴアラート発令しているところ。
外敵(ネコ)がやって来たぞーキチキチキチキチーーーーー!!
チチチゴはその間も3羽の子供達にグイグイ餌もってきます。
もちろん足とかちゃんともいで処理してます。仕事が丁寧なチチチゴ
3羽とも元気にすくすく育っています。

おかげさまで新旧ブログ累計200万アクセス突破ありがとうございます。
あなたの応援がエネルギーです↓
人気ブログランキング

カブトムシは金持ちだ

Posted by jube on   4 

久しぶりに虫を探しながらブラブラしました。

IMG_3719_201708221647580a6.jpg

カナブンを見つけました。
ドウガネブイブイとかコフキコガネはものすんごくたくさん居るんですが、比べるとカナブンはあんまり見ませんのんで、見つけると結構嬉しいです。背中の翅鞘の隙間が三角なのがチャームポイント、ブイブイはカマボコ型です。
ていうか、カブトムシが見たい。サバーブに比べて多くはないが市街地の公園にもおることはおるはず。ただ、、夜に出かけるのは嫌なので、真昼間というのがディスアドバンテージ。
ま、おらんかってもええわー、近所やし。とまぁ、かるーい気持ちで探していると

IMG_3710_20170822164737275.jpg

オスの死骸発見、ということはやっぱりこの辺におるちゅうことで、
俄然やる気がでてきた

IMG_3727.jpg

おったわ、アッサリ(あはははは)
メスですが、カブトムシはカブトムシです。
ちゅうことで、Deerファミリーに連絡してみたら、近所におるからすぐ来るとの事で、数分待つ。しかも、オスを見つけたと〜。

IMG_3757_20170822164739aac.jpg

ドンドンパフパフーーーー
他力本願ですが、ものすごく満足。やっぱりカブトはかっこいーい。
と、楽しく騒いでいたら、顔のすぐ近くに、、

IMG_3778.jpg

コガタスズメバチの巣が、、あああ
しかもアクティブな巣、

IMG_3781_2017082216480110b.jpg

ズームでみてみると、、
入り口で衛兵がイラっとしてはるわ(あはは、笑い事ではないけど)
かなり危険な場所にあったので、公園管理に連絡、すぐに駆除してくれました。さすがー。
もう大丈夫

IMG_3711_20170822164800056.jpg

オオヒラタシデムシがミミズを貪っていた。
「じみちょするな!」(ミミズを弄るな!)
そして、上をみていたら、足元でなにかを蹴り飛ばしてしまった、、

IMG_3730_20170822164756544.jpg

クロホコリタケ
ソフトボールの球ぐらいのサイズで迫力
めっちゃホコリでてるし。
鳥はもちろん好きですが、生き物植物菌類全部面白いです♪
いつもポチっとありがとうござます↓
人気ブログランキング

アルパカ

Posted by jube on   8 

土砂降りだったので、

FullSizeRender_201708251538048af.jpg

Woner Woman(ワンダーウーマン)
パティ・ジェンキンス監督
かなりの楽しみにしていたガドットを愛でる映画です、それ以外を期待していると少しアレかとは思います(笑)。OPがパリ市内空撮からルーブルへと移動、途中でロンドン(当時)市内の様子も出てきて旅情あり。後半はもちろんヨーロッパの戦地の様子ばかり、やっぱりDC、辛気臭いところにおちつく、黒っぽいしな。Dawn of Justiceでちらと出てた写真が撮られた経緯でワンダーウーマンが人間界にでて来た時のレジェンド的作品。マーベルに遅れをとっている上に、似たような設定なので単にどっちののりが好きかというだけか。ワンダーウーマンはデミゴッドでソーみたいな立ち位置、テクニカリーに神様。カーク船長がスパイでルーピン先生がエイリースでストレイダーがジェネラル・ルーデンドルフ、、配役がどうもウケる(私比)。アクションは悪くはないがスローモーションを使い過ぎ(3D4DX向けシークエンス多し)、そして妙に青臭いというかしょんべんくさいというか、でもガドットDVDとしては買うけど(どうやねん、笑)。美くしいものは幸せにしてくれるねぇ。

Be careful in the world of men, Diana. They do not deserve you. You have been my greatest love. Today, you are my greatest sorrow.

今月のホームカミングにしてもワンダーウーマンにしてもローティーン向け臭というかジュブナイル感が甚だしい。
さて
リトルガルさんとガルさんの子供達と一緒に昼飯
回らないくるくる寿司に行きました。まわってこないので目が回りませんで、タッチパネルで頼んだものがベルトコンベアで自動でやってきます。給仕さんがいらないので人件費がかからないシステム。それに回らないので回り続けて廃棄という無駄はなくて良いですね。私は揚げ物とアイスクリームを食べまくりまして、写真をとるのは忘れました(笑)。食べ終わった後に

IMG_3902.jpg

鳥屋野潟にある”いくとぴあ食花”へアルパカを見に行く
アルパカ、可愛いです。

IMG_3904_20170824173759760.jpg

オニテンジクネズミも居ます。
カピパラと言ったほうが最近は知名度上がっているようです。
カピパラはよく観ると足がマスクラットと同じで、やっぱりな(汗)って感じです。
あまりにも暑かったので、長時間眺めていることができず。
食育センター(冷房室内)のほうに逃げる

IMG_3905_201708241738121a5.jpg

のっぺ
ここにはワックスサンプル料理が並んでいて、何をどんぐらい食べたらどんなもんか、というのが分かるという食育プログラムがありまして、とりあえず昼飯食った後なのであんまり脳みそが食べ物に反応しないんですが(笑)。なんとなく食べたいものを選んでお盆に入れていく。
一膳飯屋とか学食に来た気分

IMG_3906_201708241737598d6.jpg

タイトルは”今日の晩御飯”(オイッ)
この1ヶ月ほどポテサラブームがやってきています。あちこちのポテサラを食いましたが、存外美味しいのがセブンのレトルトのんです。ウオロクのウオロクスペシャルポテサラも好き。
ともかく、こうしてお盆にのせたのんを

IMG_3907.jpg

こうして読み取り機のところに置く
年齢と性別、普段の運動量をザックリと入力して、

IMG_3908.jpg

ドン! 

めちゃバランス悪いです。ていうか、それよりも私って夜ご飯700〜850キロカロリーが目標ってでてるし、しかもこんな晩飯前のアパタイザーみたいなもんですでに700キロカロリーやし。しかも量すくないし!!!ポテサラとかこの3倍ぐらい食うで、、。関東炊の卵とか1個で済ますことないし。ていうか、かんどだきで腹ふくらましたいし。
ともかく、こんな私の夕ご飯みたいなもんだけでなく、いろんな料理のサンプル、白飯も各種サイズや2杯とかもあるし、コンビニ弁当やカップ麺まで、大変な品揃えで正直に昨日食べたもんをお盆に乗せて見るだけでも面白いです。かなりショッキングです(あははは)。

IMG_3910.jpg

自分の食生活に愕然とした後は
黒板にお花の落書きをして遊びました。
楽しかったです♪また遊んでね。

応援ポチとても嬉しいです↓

人気ブログランキングへ

イマヨツカサ

Posted by jube on   8 

ニーガタステーションから徒歩でボッツラ15分ほど

IMG_3213.jpg

今代司酒造さんにやってきました。
ウェブサイトがものすごくおしゃれです。

IMG_3219.jpg

全量純米仕込みで年間たったの6万本なの(とても少ない)で、一般の酒屋などに出回らず。料亭で飲むか、こちらの蔵元で直接購入するか、ネットで買うしかありません。ガタ市内ではたまーにデパートの特別販売で贈答時期なんかに鯉ボトルが売られたりもします。それだけレアもの。
さて、今回はこちらのお酒を買いに、それと蔵見学に♪

IMG_3222_20170821201118241.jpg

先代の九代目蔵元さんがツアーをしてくれます。
ツアー開始時間まで展示品をみたり、杜氏のハッピや横浜ベイスターズのユニホームを着て蔵の中で記念撮影などを楽しみます。なにもかもフォトジェニックでインスタ映えめっちゃします。

IMG_3223.jpg

外は暑いですが、蔵の中はヒンヤリと気持ちいい。
静かでとてもおちつく、、
って、この後でちびっ子軍団が来てものすんごい阿鼻叫喚になりましたが(笑)。

IMG_3221_201708212031341f4.jpg

酒の神様が住んでます。
酒、神様の飲み物ですねぇ、、
アッ◯ーを信仰するのは私には絶対に無理です。別にムス◯ムを批判しているのではありません、私の神様とは相容れないと言うだけのはなしです。とはいえ、別に日本の神さまはア◯ラーさんもはいってもええよーって(唯一ではなくてその他大勢になりますが)ってなるんでしょうねぇ。

IMG_3263_20170821203129f84.jpg

この時期なので酒は造られていませんし、杜氏さんもいませんで、
ただ、酒粕の香りは漂ってました。近所の漬物屋さんなどに卸されるらしいです。美味しい奈良漬ができる。
アクティブな状態の蔵を見学したいのなら、2、3月が一番だそうです。
ということで、また来年の2、3月に再訪しようと思います。

IMG_3233_20170821203145512.jpg

イマヨツカサヒストリーのコーナーもあり

IMG_3266_20170821201115ad0.jpg

酒造の会社帳簿だけでなく、プライベートな帳簿も展示してありまして、
スイートポテトのイがヰなところが懐かしいです。
私の小さいころはまだまだヰとかゑとか普通に描いてましたし、”か”と”くわ”の区別などをつけて筆記&発音していました。懐かしいですねぇ。

IMG_3235.jpg

おかん酒の自販機
カップを据えて、50円入れるとチューっと出てくる。
おかんというとお母さんのことかと一瞬思ったが、
おかん=お燗やし(あはははははははは)
この木目が昭和やわ。テレビとかステレオも木目やったわー。

IMG_3232_201708212031311e9.jpg

楽しいお話をたくさん聞かせていただきました。
いい時間をすごしました♪
とってもホンワカと良い気分で売店へ

IMG_3218_201708212011159c2.jpg

地酒ガチャくじもあります。おもろーー
1等から5等までで、
5等がおしゃれなクリスタルの今代司オリジナル升
酒を飲む以外にもちょっとしたジュエリー入れとか小物入れに良さそう。

IMG_3268.jpg

見学は無料で見学後に500円で試飲テイスティング放題。会員になると無料で試飲できます。
7年ものなんかもあってとてもインタレスティングです。
気に入ったのを4本ほどゲットン
ニーガタ観光に、駅から歩いていけるっていうのが良いですよね。
近くにはヌッタリや蒲原神社もあって一日中遊べます♪
さて、この近くにもう一軒”醸す”蔵があるので寄っていきます。
応援ポチとても嬉しいです↓

人気ブログランキングへ

アマちゃん

Posted by jube on   6 

アガーノです。



いろんなサギが見頃ですが(笑
アマサギ軍団がやってきていたのが可愛らしかったです。
とはいえ、サマーなのは1羽だけで、あとはウィンターになってました。
とはいえ、ダイサギやチュウダイサギ、コサギとくらべると髪型がパンクな感じでイケてます。

IMG_3483_20170821175525fa7.jpg

う、、
写真をとっている前を横切られるにしても
キミなら許せる。
すぐそばには

IMG_3553_201708211755250ec.jpg

ホシゴイ軍団が幅をきかせていました
なんかどこに行ってもホシゴイを大量にみかけます。
今年はゴイサギ当たり年か

IMG_3630_20170821175544e90.jpg

一目で見られる範囲に9羽いました。全部でどれだけおるねん。
たまたま出会っているだけなんだろうと思いますが、、
ていうても、ほかのヘロン&イグレットのヤングもたくさんみかけるのでそう言う時期なんでしょう。

IMG_3586_20170821175543ab1.jpg

ちょっとコロボックルなところに居るのも居た。
なんか可愛い

IMG_3620_20170821175528f29.jpg

残留コハクチョウさんも体調はよさそうでした。
動かない翼にイライラが溜まるようで、、くちばしでちょっとどついたりする様子が辛いです。

IMG_3644_20170821175528f23.jpg

カルガモの一番遅い組
早くに生まれた子供らはすっかり親と同じサイズです。

IMG_3565.jpg

アブラゼミが蜘蛛の糸にひっかかってジタバタしていました。
蜘蛛の糸ってすごいねぇ。

IMG_3566_2017082117554076f.jpg

ヤングなカワセミもうろちょろしていて可愛いです
ズームで

IMG_3569_20170821175538819.jpg

ハスが全部あちら向いているところなのが残念やねぇ。
ま、いいところにとまるまで待つほどの根性はない。
さっくりと散歩するだけで楽しいです。

いつもポチっとありがとうござます↓
人気ブログランキング

火焔土器の激しさ優美さ

Posted by jube on   10 

焔えるんです!

IMG_6478.jpg

長岡市馬高遺跡と遺跡に併設されている馬高縄文館にやってきました。
確かに笹山遺跡の国宝はすばらしいですが、いわゆる学問的な差だけでどこの集落遺跡からも笹山に劣るとは思えないすばらしい作品たちが出土しています。そうなると、やはり当時の芸術レベルというのをさらに考えてしまいます。

IMG_6488_201708181735151c4.jpg

残念なことに馬高遺跡は1936年に個人的に発見発掘されたもので、確かな記録がのこされていないので1936年という近年のイベントにもかかわらず”発見されたと言われている”という表現になってしまいます。最近まで縄文の遺物はあまり重要視されていなかったというのもあるでしょうが、やはり遺跡などは学術的にキチンとしたデータを残して発掘してほしかったとおもいます。縄文ものだけでなく、銅鐸なんかでも切断されたり茶道具にみたてられたりして、原型が残っていない残念な例もおおいです。時代なので仕方がないといえばそれまでですが、、ともかく考古学資料としてはあまり早くに発見されていないほうがいいのかも。
ともかく、こちらの馬高では幸いなことに発掘された遺物が散逸せずに個人所蔵されていたようです。

IMG_6476.jpg

説明によると発掘者の近藤篤三郎さんが昭和11年(1936年)の大晦日に馬高遺跡で発見したと伝えられているそうです。長岡市は新潟市にくらべて雪が深いと聞いているのですが、1936年の積雪はどれぐらいだったのでしょうか、そんな大晦日に発掘て、と、思わんでもない。
その時に発見された土器を”火焔式”と呼ぶようになったそうです。なので、火焔式土器の元祖はこちらだということですねぇ。ともかく、そんな”伝”馬高出土品は重文に指定されています。

IMG_6477.jpg

火焔型の深鉢なども非常にすばらしく美しいです。
日常生活で使用されていたというのがどうしても納得できないというか、、
なんてまぁ、、使いづらそうな(オイッ)
衛生とか食器洗いとかそんなんのない時代、、
洗わんでええんでなかったら、こんなんで料理したくないわな(笑)
ていうか、かき混ぜ棒?しゃもじ?でこき混ぜてて、縁にコーンと当てたらボリーンともげそうっていうか(あはは)。

IMG_6479_201708181734417ca.jpg

そんなに大きくない館内ですが、みっしりと観るもの盛りだくさんで、もんのすごーーく見ごたえあります。

IMG_6482.jpg

土器だけでなくビューティフルな土偶も出土
こちら、ミス縄文とアンチフェミニスト団体が文句言いそうな名が付けられていまして(あははは)、ていうか、腹部にバッチリ妊娠線が描かれているのでミスはビミョー。ちなみにミス/Miss.で未婚の女性、縄文時代に今のような法的な婚姻制度はないと思われるので全員。ミセス/Mrs.は既婚。最近は男性が未婚でも既婚でもミズ/Msという既婚未婚を言わない敬称を使うことが多いですけどねぇ、、。ていうか確かにMSを発音するとミズって微妙に濁るんですがもしかしたらまたカタカナ英語でMsなんで見たままでミスというふうに日本語カタカナ語では濁らなかったりして、そう考えるとミスも最近私を混乱させているカタカナ語(外国語ではない)ということか。もうどうでもよくなってきたし、。(あははは)。のどかではありますが、ここらへんの変なカタカナ語が混乱させて英語コンプレックスの原因になっているのではとおもわんでもない。どうなるんやろねー、日本はこのノリでずっとイって欲しい気もしますが、そうすると世界標準からすこしズレがねぇ、、。ともかく、ヒューマンライトってなんなの?っておもわんでもない。つくづく感じるんですが、知らぬが仏やと思います。知らんとなんにも思わんからねぇ、、なにかにつけて。とはいっても、自分自身が知らないで居りたいとは全く思わんけど、可能な限り森羅万象世の法則オノレのマキシマムまで知りたいです(あははははは)。

IMG_6480_2017081817344490c.jpg

土器土偶以外にも三角とう土製品、三角形土版などの土製品や、石斧や石棒、玉類、三脚石器などの石製品などの出土品が展示されています。ジオラマで集落の様子なども観ることができます。
またラボがガラス張りになっていて中の様子が覗けます(うひひ)

IMG_6484_20170818173445270.jpg

巨匠岡本太郎もこちらで縄文の炎で焔えたそうです。
巨匠の記帳が展示されていた。
火焔という文字がすでにめらめらしている。
『日本の伝統』でも書かれていましたが、やっぱり縄文、、炎えます。

201705061911270c9.jpg

そうして、万博の太陽の塔をみるとものすんごく縄文のカホリを感じる。
なんというか、縄文の血が呼応するんやろかねぇ、
縄文を勉強しはじめて、岡本太郎作品が奇抜なものに見えなくなってきました。もしかしたらこの太陽の塔も近畿にあるからビミョーに浮いた存在になってしまっただけで、中部以北だったら違和感少ないのかも(笑)。

IMG_6489_20170818173512600.jpg

遺跡内を歩くことができます。
プライベート発掘は昭和11年から行われたと伝えられているそうですが、長岡市が発掘調査にのりだすのは昭和40年、火焔土器発掘から30年後です。
縄文時代中期(約5500年前~4500年前)に存在したと推定されている大規模集落。この遺跡から火焔土器や火焔型装飾がほどこされた多種の土器、王冠型土器などが大量に出土。

IMG_6499_20170818173518a54.jpg

遺跡内ではコムクドリが営巣していました
(それは縄文とは関係ないですが)

2017053019062236c.jpg

資料も入手しました♪うれしい。
こちらを拝観するのは2度目でしたが、いつ来てもフレッシュに感動します。

応援ポチとても嬉しいです↓

人気ブログランキングへ

夏の自然観察その3

Posted by jube on   4 

夏の自然観察その3



3羽の雛がすくすくと育っています。
もーー、むっちむち♪
さすがに巣が狭くなってきて暑くもなってきたのでハハチゴは巣の5メートル圏内〜10メートル範囲でボーっとしています。毎日巣をみているせいか、チゴファミリーにすっかり気にされなくなってしまいました。頭の真上の枝とか、顏の横の枝にも平気でとまりやがります。しかも猫とか近寄ってくるとあきらかに私が追っ払うのをエクスペクトしているような、、、。賢すぎるぞ、チゴーズ。

IMG_9095_20170818162758205.jpg

中の子が伸びをしたのを凝視
プライマリーのピンフェザーが4割がたムケてきています。
まだ飛べはせんが、フレッジまであと2、3日ってところでしょうか。アウル種ならこれぐらいでポトっとでてしまったりするんでしょうが、、モズ種はやっぱり飛べるまで出ないですよねぇ、アクシデンタリーにフレッジするのは別にして。

IMG_8983.jpg

そしてストレッチ!
オチリがめちゃめちゃかわいらしい〜〜(ヌフーン)
こんなシリなら吸える(オイッ)

IMG_9286.jpg

雨が降ったので水たまりができてまして、
ハハチゴがめっちゃ長っプロ
バシャバシャ水かぶりまくり

IMG_9444_20170818162811a12.jpg

その後はお気に入りの枝でずーーーっと身繕い
体のお手入れにヒジョーーに気合はいってます。もちろん子供達はチチチゴが一手に引き受けている。いや、たまにハハチゴもなんか捕まえてきてフィーディングしたりもするんだが、残念なことに鞘翅とか足とかつけっぱなしでぺッと与えようとするので、子供達が拒否(飽食ですしね、笑)、で、いらないんなら私が食べるわーっとペロリと自分で食ってしまいます。かなりナニな母親っぽい感じではある。やっぱりギャルママちゅうやつか。

IMG_8878.jpg

チチチゴはガンガンなんかとってきます。
この日はムカデが大漁でした、、(滝汗)
どんだけムカデおんねん、、、と思ったら、普段なんも考えずに地べたに座っているんですが、座れなくなりました。ムカデ嫌すぎ。
さて、子供達はというとモリモリ食べて運動タイムです。いままで大きな鳥の巣しかモニターしたことがなかったので、小鳥の巣は非常に興味深いです。あまり筋トレとかパタパタ練習しないのがおもしろいですね。

IMG_8988.jpg

やったるでぇえええ!! by上の子

中と下に見守られながら、
いちばん上の子ぉが巣から出て枝につたい歩きしはじめました。
祝ブランチング!!

IMG_9262.jpg

数十センチ離れた枝まで到達
そして、チチチゴもフツーに枝のほうに餌を持ってきてくれます。
が、まだまだ足がおぼつかなくてアワワワってなってます。
それに、どうしても枝にひっついていたい感じ、、、
これって、ロッククライミング未経験者がより壁にひっつきたくてひっつきたくて仕方がないアレに似ているような気がしてならない(あははははは)。
数時間巣外で過ごした後、巣に戻って寝ました。疲れたらしい(笑)。
楽しくなってきました〜〜。

いつもポチっとありがとうござます↓
人気ブログランキング

該当の記事は見つかりませんでした。