鳥屋野潟です

先日、やたらと雪が降ったり止んだりした日の事です。
そりゃもう降るときはボーボーに降ってたんですが、たまにピッと止んだり、太陽が出たりしてお陰で諦めきれずについつい外にでたりしてしまいました。なんというか往生際が悪い天気です。

なんかもう全体的にダックが激減しているんですが、それでもオナガガモの減りっぷりには驚きます。そして
トモエガモのメスが1羽、、
他人事というか他鳥事ですが、大丈夫か?とドキドキします。本隊はどこにいるんだろうか。

いつものヤングのオオタカ
いつもの木にたかっていました。

本降りになる前はこんなに普通の天気だった
もずもふもふ

アオジももふもふ
ジーーッと見ていると、クチバシの下のノドのところ、
黒い襟がついたクリーム色のブラウスに見えて仕方が無いんだが、、。

普段〆にトラフズクの数を数えるんですが、この日は歩きはじめてすぐにこげなところで遭遇
この日はキテレツなところにたかっていました。たまに塒以外のところにも居ます
そして、なんかビビってストレス細りしている。
イヤならそんなところにとまらなけりゃいいのに、、。
トラフズクーズもだいたい3カップル6羽か2カップル4羽で固定しているかんじ。先日は昼前に飛んでいる姿もみかけたので、なんか落ち着かんようになってきてるんかもしれない。
んで、帰宅するとパーっと晴れやがる

半年以上経ってもまだまだクチバシが黄色いです。
やっぱり真黒になるのは1年かかるんかねぇ。
この2羽が隣り家で産まれた子ら

奥がアダルト、でもたぶん親ではない兄貴分みたいなヤツ
寒くてもふもふになってます。

ガラ蔵ちゃん、近い。

メジロ、なんか手前にも居てますが(笑)
日が射すと窓開けて、雨/雪/霙がふってきたら閉めて、開けて、閉めて、開けて、閉めてとひっきりなしに開けたりしめたりしていてめちゃくちゃ腹立ってきたんで、もー閉めっぱにしとこう!と心に決めたものの、やっぱり窓から太陽の光りがパツーーンと見えると窓を開けたくなるんですわ。
洗濯モノを外に干しているお宅が無いのはこういうわけやったんですねぇ。ガタスタイルは天気に左右されている。
うちのフィーダーもそろそろ店じまいしたいですが、なかなか思うように気温があがりませんなぁ。
応援クリツクころもし嬉しです↓
スポンサーサイト