四月バカは明日です
エイプリルフールは明日ですが、毎年キッチリだまされるのは忘れているからなんですが、今年は思い出してしまったので楽しさが半減するかもしれません(騙されたいんかーー)。
うちの洗濯干場フィーダーも出張便乗店じまいしてしまいましたが、その前の事に自宅室内でユスリカ種のカを見つけまして、なんか早すぎんか?とは思ったんですが、虫先生に名前を聞こうとプラスチックの容器でとっつかまえて、置いいたんですわ。で、2日ほど忘れて(ぶっ)ほったらかしていまして、で、気がつくと生きてはいましたが、ヨワヨワしていたので、、なんとなく
うちのウグちゃんのピーナツバターの上に載せてみましたら、
見事にユスリカを一番に食べました。なんか妙にうれしかったです。
やっぱり肉が一番やね(あはははは)。
ちなみに濡れているのは水浴びした直後だからです。
さて、
鳥屋野潟です
園路をあるいていて、蝉の抜け殻をみつけました。
えええ?!と一瞬驚きましたが、多分去年の殻でしょうねぇ。
いつまで付いてられるもんなんだろうか?
鳥屋野潟南岸ではエナガの巣も出来上がり、どうやら抱卵をはじめそうな感じになってきています。3つほど見つけたので早いのはそろそろ卵があるかもしれません。が、しかし、北岸ではまだ営巣がみられない。この差はなんなんだろうか?去年、南岸のチェックをしなかったのが悔やまれる。一応少し前に北岸でも巣の建築開始らしい行動はみられたんですが、其の後スノーストームの日があって、工事がストップしたままです。気温がイマイチあがってないからか?虫もいまいち少ないように感じます。
ダイサギやアオサギもええ色になってきました。
近所にコロニーもあるので今年はもそっと足繁く見に行きたいと思います。
しかし、まだ居ったよ、ハクチョウ、、
よく見えんかったが多分オオハクチョウ
居ったら嬉しいけど、早よ帰ったほうがええんちゃうん?とドキドキします。
トキ
鳥のトキではなくてトッキッキ
サドッキーとは別トキです。
最近このバリケードにいろんなキャラクターが見られますが、アニメのキャラとかもあるのには驚きました。ここらへんで見かけるのはルヒーとチョッパとか、ガチピンとムクとか、キテーちゃんとか、あとはご当地キャラやねぇ。余所へ行くと結構その土地の樹脂製バリケードがあるのに驚きます。なんかもう、すごいことになってますねぇ。なんで?
カワセミ
よくここに座ってます。
ヤングなチュウヒ
飛んでますねぇ。鳥屋野潟には中州にとてもいい葦原があるので営巣してもええと思うんですが、、。
営巣したらおもろいのにね。ネズミ食いも多いし、アウル種が多いからネストサイト的にいまいちか。
セグロカモメが大きな魚をゲットして、、
どうしようかと思案していました。
あんまり腹へってなさそう。飽食の鳥屋野潟です。
応援クリツクころもし嬉しです↓人気ブログランキング
卵クイズの答えは、カナダガンでした。