fc2ブログ

きのふはけふのストーリー

Beautiful things don't ask for attention.

四月バカは明日です

Posted by jube on   8 

エイプリルフールは明日ですが、毎年キッチリだまされるのは忘れているからなんですが、今年は思い出してしまったので楽しさが半減するかもしれません(騙されたいんかーー)。
うちの洗濯干場フィーダーも出張便乗店じまいしてしまいましたが、その前の事に自宅室内でユスリカ種のカを見つけまして、なんか早すぎんか?とは思ったんですが、虫先生に名前を聞こうとプラスチックの容器でとっつかまえて、置いいたんですわ。で、2日ほど忘れて(ぶっ)ほったらかしていまして、で、気がつくと生きてはいましたが、ヨワヨワしていたので、、なんとなく

IMG_7471.jpg

うちのウグちゃんのピーナツバターの上に載せてみましたら、
見事にユスリカを一番に食べました。なんか妙にうれしかったです。
やっぱり肉が一番やね(あはははは)。
ちなみに濡れているのは水浴びした直後だからです。
さて、
鳥屋野潟です

IMG_6811.jpg

園路をあるいていて、蝉の抜け殻をみつけました。
えええ?!と一瞬驚きましたが、多分去年の殻でしょうねぇ。
いつまで付いてられるもんなんだろうか?

IMG_7021_20170324163618104.jpg

鳥屋野潟南岸ではエナガの巣も出来上がり、どうやら抱卵をはじめそうな感じになってきています。3つほど見つけたので早いのはそろそろ卵があるかもしれません。が、しかし、北岸ではまだ営巣がみられない。この差はなんなんだろうか?去年、南岸のチェックをしなかったのが悔やまれる。一応少し前に北岸でも巣の建築開始らしい行動はみられたんですが、其の後スノーストームの日があって、工事がストップしたままです。気温がイマイチあがってないからか?虫もいまいち少ないように感じます。

IMG_7001.jpg

ダイサギやアオサギもええ色になってきました。
近所にコロニーもあるので今年はもそっと足繁く見に行きたいと思います。

IMG_6799.jpg

しかし、まだ居ったよ、ハクチョウ、、
よく見えんかったが多分オオハクチョウ
居ったら嬉しいけど、早よ帰ったほうがええんちゃうん?とドキドキします。

IMG_6359.jpg

トキ
鳥のトキではなくてトッキッキ
サドッキーとは別トキです。
最近このバリケードにいろんなキャラクターが見られますが、アニメのキャラとかもあるのには驚きました。ここらへんで見かけるのはルヒーとチョッパとか、ガチピンとムクとか、キテーちゃんとか、あとはご当地キャラやねぇ。余所へ行くと結構その土地の樹脂製バリケードがあるのに驚きます。なんかもう、すごいことになってますねぇ。なんで?

IMG_6824.jpg

カワセミ
よくここに座ってます。

IMG_8275.jpg

ヤングなチュウヒ
飛んでますねぇ。鳥屋野潟には中州にとてもいい葦原があるので営巣してもええと思うんですが、、。
営巣したらおもろいのにね。ネズミ食いも多いし、アウル種が多いからネストサイト的にいまいちか。

IMG_8911_20170324163615b3e.jpg

セグロカモメが大きな魚をゲットして、、
どうしようかと思案していました。
あんまり腹へってなさそう。飽食の鳥屋野潟です。

応援クリツクころもし嬉しです↓
人気ブログランキング
卵クイズの答えは、カナダガンでした。

スポンサーサイト



公園ウォッチング

Posted by jube on   4 

ガタ市内です。



もー、どっさりとタゲリが飛んでました。
いつもタゲリ団体と遭遇すると、ID4(映画)なんかで母船からわらわら出て来るエイリアンの小型戦闘機を連想してしまいます。なんせ鳴き声がスペース系シューティングゲームみたいなんですわ。エイリアンで宇宙な声です(どんなんやねん)。
実はこの日、上空をトキが飛んでったのを目撃したので、なんとなくその方向に「おったらええな」的なゆるーい感じで田んぼをみてまわってたんですわ。もちろん居らんかったんですが、お陰でケアシとかフツーのノスリとかチュウヒはどっさり見ました。

IMG_8813_20170323174816756.jpg

ハヤブサが電信柱にたかってました。
キリリと美形さん。どうやらこの場所がお気に入りのようで、
テッペンのフラットになったところが血まみれ。
なんちゅうか、、チャックモールを連想してしまう。

IMG_8819.jpg

うんこぴゅーんかな?と思ったんで構えましたが、
なんも出ませんでした、もしかしたら屁かもしれない。
鼻先1センチぐらいのところでハヤブサに屁をかまされてみたいです(妄想)
理論的には匂わない筈ですが、風圧を感じたいです。
ていうか、失敗してミが出てもオッケーです(ぬほっ)

IMG_8820.jpg

あらよっと byペレ

やっぱりハヤブサの太ももって萌える(妄想中)
はらしりふとももはらしりふともも〜〜〜

IMG_8854_20170323174814d27.jpg

オナガガモ
ガが2つあるところが好きです(名前的に)
濁点のついた音に最近どうも惹かれます。
オナ・ガガモ(そこで切るな!)
そういえば、幼稚園ぐらいの時に母に絵本を読んでもらっていて、
「ぼんやり岳を眺めていました」
というフレーズ、ボンヤリと岳を眺めている絵なんですが、母は
「ぼんやり岳」っていう山なんや、と理解しましてそういう発音で朗読、、当時は母のもちネタになるほどウケたんですわ。今、思い出してみると別にぼんやりと岳を眺めても、ボンヤリダケという名称でもどっちゃでもええんですが、このページだけが鮮明に思い出されるのが業腹。そしてこの絵本の題名がナンだったか思い出せずにモヤモヤしています。

IMG_8830.jpg

シリを抱えて眠るカルガモ
寝てる時は翼の中に足をいれこんでいるのはよくみますが、こうしてシリを抱っかかえているのはあまり見ないので萌えますねぇ。たまらん。

IMG_8821.jpg

コハクチョウの美しい編隊飛行
もう田んぼでわさわさしているのはほんとに見なくなりました。
ワタって通過している編隊はちらほら見ますが。

IMG_8712_20170323175817619.jpg

美形モズ君
美形は美形ですが、今日のタイトルは美女

IMG_8845_20170323175816520.jpg

ミロちゃんです
めちゃくちゃ可愛い。
しかし、もっそいシャイで頑張ったんですが全く視線をいただけませんでした。飼い主さんが一所懸命にカメラのほうを向かせようとしてくれているのが泣けます。で、厭なのか?とおもうとそうでもなく、カメラ目線はくれないが、私には近寄ってくれます。なんとも萌えるわぁ。
応援クリツクころもし嬉しです↓
人気ブログランキング

レゴで見る世界遺産

Posted by jube on   10 

鳥屋野潟、ガタ県立自然科学館です。

IMG_8930.jpg

PIECE OF PEACE『レゴ®ブロック』で作った世界遺産展 PART-3
テリトリー内ですし、チャリティーイベントなので微々たるもんですが協力すんべぇ、と子供の少なそうな日を選んで覗いてきました。
レゴブロックでこしらえた世界遺産です。
残念ながら作品が思ったよりもずいぶん小さくて、ちょいガッカリしましたが、チャリティーなので不平ではない。

IMG_8940.jpg

もちろん和歌山の”紀伊山地の霊場と参詣道”
金剛峯寺の壇上伽藍根本大塔のレゴ
たしか壇上伽藍の建築物では不動堂が国宝だったかと記憶しているが、やはり根本大塔のほうが一般的に人気があるみたいやねぇ。金剛峯寺の宝物もものすんごいです、もちろん国宝がわさわさありますし国宝クラスもうじゃうじゃです。

IMG_8927_20170323101339cfa.jpg

ま、色々最近ややこしい国のんも展示されています。

IMG_8942_20170323101336618.jpg

ニーGタをレゴで作っている。
大きなスペースを割いて、白いレゴブロックがどっさりと置かれていて、無料で好きに遊べるようになっている。これが問題で、子供よりも連れて来ている大人のほうがハマってしまい、子供たちが野放し。かなりアンコンフォタブルだったので、サッサと退出。
売店にはレゴ商品の特設売り場も登場していました。
で、折角なので野外エリアで鳥もみときます。
現在ハシボソガラス夫婦が巣建築竣工間近です。

IMG_8951.jpg

キジのオスがボーっとしていました。
ぼーっとしていたら、園児集団がやってきて

IMG_8952.jpg

走って逃げていきました。
啼きも飛びもせずにダッシュだけで逃げたところが、園児慣れしているように感じられる。科学館、園児団体がたいへん多いです。

IMG_8243.jpg

ツグミ(ダスキー)ももじゃもじゃの中逃げました。
ハクセキレイも居ましたが、隣りの図書館の駐車場に飛んで行きました。

IMG_8532_20170323101242c40.jpg

アオジはあんまり気にせずマイペース
ぶつぶつさえずりながらチクチク飯くってます。

IMG_6367.jpg

シメもけっこう図太いです。
スズメもたくさん居ましたが、微妙に団体で数メートル逃げたりもどったりしてせからしです。

IMG_8497.jpg

カワラヒワもどっさり居ました。
あとはウグイスとミソサザイ、出て来るのを待つほどの忍耐力がないのでちらっとみてオッケー(笑)。
鯉の池のあたりがホットスポットでした(ぎゃははは)。
狭いから、都会だから、人がたくさん居るから鳥は居ないだろう、という人が居ますが、そんな事はありません。カヨワイ女性の独りバーディングならこういうアーバンな環境のほうが本人も家族の方も安心だと思います。
応援クリツクころもし嬉しです↓
人気ブログランキング


続きを読む、かなり気に入ってます。
よかったら見てってください〜。

青い鳥?赤い鳥?

Posted by jube on   4 

ガタ島です。
そこそこ良い天気だったので、ぶらりとみなとぴあに寄りました。



美しいイソヒヨドリのオスがウロウロしてました。
イソヒヨドリのオスは声良し、姿良し、色良しと三拍子揃っています。
が、なんか超ラッキー感がない。
例えば
オオルリ
コルリ
イースタンブルーバード
インディゴバンティング
クリックすると写真が見られます。続きを読むにはズラリと画像を貼付けてあるので比べやすいかと思います。
ここらへん、どんだけうじゃうじゃおっても見るたびにかなり興奮するんですが、なんでイソヒヨは興奮度低いのか?と考えると、まず第一に和歌山の自宅付近でヒヨドリやムクドリ並に見かける鳥だということ。それと、なんか腹が赤いからか?というのも、以前、「波止場で赤い鳥をみかけたんですが、なんという鳥ですか?」と聞かれ、往生こいたことがあります。ま、サイズやら場所やら質問しまくって数分かかって答えに辿り着きましたが、イソヒヨドリを見て、「赤い鳥だ!」と思う人も居るということですわ。バーダーではないという条件下ではもちろん正面からみた人と後ろ姿を見た人で”違う鳥”になると思います。ふと、イソヒヨドリはヒヨドリからは遠く、どっちかというとツグミ種に近い形状なので、イソアカハラでもよかったんでは?とは思わんでも無い。もしくはルリセアカハラ、とか言う名前にしておいてくれたらめっちゃおぼえやすいかろうかと(ぎゃははは)。ちなみにヒヨ種はバルバル(Bulbul)、ツグミ種はスラッシュ(Thrush)、イソヒヨはロックスラッシュ(rock thrush)なのでヒヨでもツグミでもないっちゃぁないんやけどね。

IMG_8859.jpg

ときわ丸が出航〜〜〜
ぼーーー汽笛ぃがぁ汽笛ぃがああひとりぼっちでぇ泣いているぅ。
カモメがめちゃくちゃ少なかったです。

IMG_8882.jpg

あいかわらずぎょーさんスズガモが居ました。
が、ほとんどが対岸だった(ちーん)
佐渡汽船に乗り込む車が並ぶところの横っちょにわんさか居った。

IMG_8887.jpg

イソシギが1羽、ウロウロしていましたんで、
こりゃ海っかわになんか居らんかなと、河口ギワギワまで行ってみましたが、普通のメダイチドリが歩いていただけでした。ウェイダー的にはほぼスカンク(坊主)だったんですが、なんとファタモルガナがっ

IMG_8890_2017032216394301a.jpg

蜃気楼(浮島現象)が見られました。
なんか得した気分でした。
帰宅してちょっと休憩してから、また出動

IMG_8725.jpg

白山神社に梅を愛でに♪
ポッポ焼きの屋台も出てました。

IMG_8729.jpg

白桃紅梅、、
それはそれは美しいです。ガタ白山はこれから梅、桜、藤、牡丹、蓮とず〜〜っとお花が楽しめます。

IMG_8721.jpg

あ、サザンカや椿も咲いてます(笑)。
忘れたらあかんな。

IMG_8723_201703221639561fe.jpg

この松はいつみても気になる。

IMG_8715_20170322163959c0b.jpg

そして、この狛犬の配置もいつも気になってしかたがない。
「ね〜〜〜〜っ」 って言い合う女子高生のような(ぶっ)。
ま、オリジナルの場所から移動させてそのまま放置なんでしょうな。阿吽の意味がなぁ、、(滝汗)。ま、ガタ的プラクティカルさをこんな所でも感じます。
応援クリツクころもし嬉しです↓
人気ブログランキング

春のシマアジ

Posted by jube on   6 

白鳥で有名なヒョーコです。



白鳥もほとんど居なくなり、封鎖解除されているので、
やっとこさぼっつらと偵察にやってまいりました。
白鳥は渡れない在留個体を含め、オオハクチョウコハクチョウ足して1桁台。
さっくりと湖面を眺めると、

IMG_8619_20170321174347bb4.jpg

ガーゲニー!かわいい〜〜〜。
シマアジですわ、しかもオス〜〜。美しい〜〜。



これはミカヅキシマアジ
ブルーウィングドティールです。コガモがグリーンウィングドティールなので英語的にはコガモと似た名前なんですが(色違い、爆)、和名はシマアジつながり。そして形態的にはショベラー(ハシビロガモ)の系統です。なので、名前がややこしくてど忘れするタイプです(ただの加齢じゃて)。
ガーゲニー(シマアジ)というと数年前住んでいたところでメスが1羽飛来して、それはそれは大騒ぎになりました(遠い目)。ま、ガタではそんなに珍しい鳥でもないんですが、所変わればレア変わるちゅうことで。

IMG_8625_201703211744020ac.jpg

シマアジ、、というと魚のほうが有名かもしれません。たまに魚屋とか料理屋でみるしねぇ。こちらの鳥のシマアジはというと、食べるとシマアジと同じ味がする、というのではないです(爆、だったらおもろいですが)。アジというと古いトモエガモとか小さい鴨の呼び名だったので、シマ(珍しい)小さい鴨で、シマアジちゅうのがええ線かと個人的にはおもっていますが。ま、小さい草食のカモほど美味しいので珍しく味の良いカモというような二重の意味もアリだとおもいます。

IMG_8606_20170321174401af0.jpg

ほな、魚食いのカモは美味しくないと? byキンクロハジロ

そんなことはないですが、あなたちょっと頭の房が立派すぎやしませんか?
キャンバスバックなんかは格別に美味いという意見もありますが、ゆうても好みもあるでしょうねぇ。例えば和歌山では牛のほうが好まれて豚は臭い、という傾向がありますが、ガタでは豚のほうが好まれて牛は臭いという意見を耳にします。ちゅうことで、草食のカモより肉食のカモのほうが美味いという人もおれば、逆だという人もおっていいと思います。薫製やシチューにしたらキンクロとかホシハジロのほうが美味そうですし、マガモやカルガモのほうが水炊きに向いているような気がします。

IMG_8614_201703211744000cf.jpg

コハクチョウは食ってはいけません。ていうか、ハクチョウ種は保護されていない国のほうが少ないのでは?
野鳥全て食べたらあかんか?というとそうではないです。保護の度合いが種類によって違います。野鳥を食べるには免許と許可書が必要で、さらに一日単位、シーズン単位、種別単位で頭数制限がありますんで、おいそれととっつかまえて食べてはいけません。

IMG_8617.jpg

ヒョーコの桜も大変すばらしいですが、桜並木に梅が一本はいってます。
ソメイヨシノはまだちっとも咲いていません。
川津桜や寒緋桜なんかはぼちぼち咲いています。

IMG_8616.jpg

ボソカップルがまったりとデートしていました。

IMG_8666.jpg

ヤングなオオタカちゃん
背中にかなりぽつぽつとアダルトのグレイフェザーが出現していました。
美形でした。

IMG_8610_20170321174358d73.jpg

カシラダカはまだ歌っていませんでしたが、
アオジとウグイスはめっちゃ歌てました。恋の季節です。

応援クリツクころもし嬉しです↓
人気ブログランキング

ちゃんぽんと皿うどん

Posted by jube on   6 

相変わらず破廉恥な読書傾向です。

20161225151906e97.jpg

ミシェル・ロクベール著、武藤剛史訳『異端カタリ派の歴史』十一世紀から十四世紀にいたる信仰、十字軍、審問
Histoire des Cathares" Hérésie, croisade, Inquisition du XIème au XIV siècle Michel Roquebert
堀米庸三著『正統と異端 ヨーロッパ精神の底流』、佐藤賢一著『オクシタニア』、坂東眞砂子著『旅涯ての地』、ケイト・モス著森嶋マリ訳『ラビリンス』、帚木蓬生著『聖灰の暗号』など、今までカタリ派が出てくる小説などを読む度にもうちょっと詳しいものが読みたいと思っていたので去年出版されてすぐに図書館で借りて読んでみたが、面白かったので買い求めた。ラインマーカー使い放題。歴史書としてはもちろん、読み物としても非常に面白かったし、訳も違和感さほどなくいい流れだった。いちど当地へ訪れてみたいと強く思う1冊。

20170316172853c14.jpg 201703161736032cf.jpg 

畠中恵『まことの華姫』
人形探偵、”まことの華姫”が謎を解くミステリ、、って江戸ものではないですが現代もので腹話術の人形が名探偵というのはすでにあるのでそんなに目新しくはないですが、文楽人形というのが美しくて良いビジュアルだと思います。人情話もからめて畠中作品らしい軽く読みやすく、リラックスにいい。
諸星大二郎『暗黒神話』
1976年に週間少年ジャンプで連載されていた伝奇マンガ。ものすんごく久しぶりに読みましたが、やはり名作は名作、何度読んでもすばらしいです。初めて読んだ時、弟橘が崩れるシーンを読んだ時に受けたショックを未だに鮮明に思い出せます。いや〜〜〜、アマゾンて便利ですねぇ。この調子で妖怪ハンターも読みたいです。
さて、先日
リトルガルさんのおかげでとうとう私も亀ジャスデビューしました!

20170316173246404.jpg

目的はこちら

KAMEDA Dining

亀田ダイニング、ま、ただのモール内フードコートなんですが(笑)
この地域は亀田郷、日本全国的には亀田製菓、宮尾登美子『藏』の舞台の亀田です。
現在はイー◯ンにとってかわられていますが、みなさん未だに亀田ジャスコ、略して”亀ジャス”と呼びます。ということで私もガタッコ気取りで
「亀ジャス行ってくっさぁ」

20170316173408810.jpg

実は先日、ある食べログをなんとなく見ていて、リンガーハットの記事を読んでしまいまして、なんかもー、めちゃめちゃちゃんぽんたべたなってしまいました。リンガリングな感じよ。確かリンガーってグラバー園の中にあるリンガーさんからついてるんですよねぇ。リンガーさんのハット(小屋)でリンガーハット。なんかringerというとあんましいいイメージがない言葉ですが、Ringerさんなんで仕方ないわな(笑)。長崎ちゃんぽんのファーストフードです。
で、いざ注文となると、皿うどんも食べたい、、そして食べ終わったらデザートも食べる予定なのでフルサイズで2皿は常識的にやめておいたほうが良いし、、と悩んでいたら、リトルガルさんが

ハーフサイズで2つ頼んだらえーやん ヽ(´▽`*)

おお〜〜〜〜〜

20170316173350dd2.jpg

私独りではビタイチ思いつけなかった作戦です。
箸が2膳ついておりました(ぎゃはは)。ただし、デザートを食べる予定がないならフルサイズで2皿でもいけそうですが、やっぱり常識的にやめといたほうがよかろうかと思います(あはは)。どっちも美味しかった〜〜。いやはや、食べたい時に食べたいものを食べるというのは非常に心が満たされるものですな。

20170316173326b96.jpg

マテリアルカフェ
万代バスセンターにあるお店がこちらにもできたようです。
マテリアルに名詞がついてしまうと連想するのが、、



そう、懐かしのマドンナ(未だ生きてますが)のマテリアルガール
なんちゅうか、マテリアルというと即物的で物欲まみれなえげつないイメージ
なんちゅうか、リンガーといいマテリアルといい、なんかナニな名前ですが、マイナスイメージの名前戦略なのか?
実は前回リトルガルさんに遊んでもらった時に、星乃珈琲にてフワフワのオムライスとホットケーキを食ったんですが、そんときにこのお店の話も出て、次はコレ食べよう〜〜って話になってたんですわ。

2017031617330799c.jpg

フカフカのパンケーキです。
はっきり言いましょう、

ヤマ◯キ北海道チーズ無視ケーキ

頑張ってチーズ抜きました (๑• ̀д•́ )✧ドヤッ

って感じです。味といい食感といい関西でいうところのりくろーおじいさんのチーズケーキにチーズを入れ忘れた感じ(ぶっ)
ああ、チーズ入っててほしい、、(爆)パルメザンチーズでもいいからぶっかけたい(笑)。
いや、不味くはないんですよ、フワフワで美味しいことは美味しいんですが、決定的にパンチがない(涙)。バターとメイプルシロップをあるだけかけましたが、、メイプルシロップもバターも激烈に少量、なんじゃそりゃ?ってぐらい少ない。多くの料理にこの傾向があるので、これまたガタ味覚なのかもしれません。どないしたらええかというと、エッグベネディクトにするか(ぶっ)、コーンクリームかカントリーグレイビーとフライドチキンを合わせるか、ベーコンやねぇ、、やっぱり。

ま、そゆことで、
結構沢山食べたので歩きましょう、消費しましょうと、モールの中を歩く(外は雨)。

20170316173152455.jpg

お茶の井ヶ田 喜久水庵
こちらの甘味コーナーがヒジョーーに魅力的。次回はここでデザートにしようと約束。みつ豆とかグリーンソフトパフェとかに外れは無い。そして、うらうらと見ていると、ホットの煎茶を入れてくれました。
口の中がねちねちだったんですが、ものすんごくスッキリ。煎茶最高です。
しかも、

20170316173210c4d.jpg

茶釜はIHで使える!!

魂消た 艸(゚Д゚)艸

いやはや、目から鱗が落ちました。
炭で沸かすのとIHで沸かすのと茶の味に違いはあるんだろうか?
私には分らないことは断言できますけどねぇ(ぎゃはは)。
リトルガルさん、また遊んでください〜〜〜。次はこのお茶屋で抹茶パフェが食べたいです〜。
応援クリツクたいへん嬉しです↓

人気ブログランキングへ

鳥の中でもかなりびびりな部類

Posted by jube on   6 

ご心配おかけしております。ギックリ・ジュベ・ワカヤマエです。
おかげさまで普段からの腰痛持ちなのでコルセットなどは普段から着用しているとか、ほぼ自宅での発症とか、色々と不幸中の幸いな状況だったのでギクった1分後には適切な処置を行えましたんで、比較的迅速に治癒していると思われます。やっぱり座薬は頼りになるわ。
さて、
信濃川です。

IMG_7867_20170303174125dae.jpg

こんなに間近でたっぷりブト見放題って、めったにないチャンスなので
もーー撮り倒しました(ぎゃははは)。

IMG_7865.jpg

ハシブトガラス ものすんごくシャイです。
もー、人間が怖くてたまらないけど、でも何か美味しいもん欲しい。ボソがチョーダイチョーダイって貰っているのに、チョーダイができないブト(あはははは)。

IMG_7798_20170303174123924.jpg

ハシボソガラスはブトよりは近くまでよってきて、頭を上げ下げして奈良の鹿みたく”チョーダイ”ポーズをします。偶然そうみえるだけなんですが、これをすると観光客がよろこんでお菓子かなにかを投げてくれるんで覚えたのかもしれない。ボソ、ブト両カラスともに鳥の中ではかなりビビリな部類だと思います(個体差酷し)。が、もちまえの頭の良さと臨機応変さで自分のビビリなネイチャーを曲げても楽して食べ物をゲットする道を選ぶ。ここは観光客のお弁当やお菓子や散歩する人がなんやかやと餌を撒くのでクレクレ慣れてます。でも、どっちかというと結構遠慮しいなので、カモメに負けます。

IMG_7876.jpg

猫も居った。
信濃川の水(海水)をじゃぶじゃぶと飲みまくっていました。
ええん?塩水のんでええもんなのか?喉乾きそう。

IMG_7879.jpg

可愛い猫でしたが、黒っぽい猫は撮るの苦手、
ていうか、カラスなど黒い鳥、黒い犬、黒い猫は撮るの苦手です。
白撮ることのほうが多いからやろねぇ。

海も見に行きました。

IMG_5125_20170308171042ace.jpg

キジネコさん
ぬふーん。キジといえば、先日鳥屋野潟南岸を歩いていた時に知らないオッチャンに「キジを見たか?」と尋ねられました。ちょうどその直前にオスのキジを見たところだったので、今、ついそのへんに居ましたよ、と答えると。そのオッチャンは大層キジが好きなんだそうだが、最近キジが減ったので全く観られなくなって悲しい、「お◯さんはラッキーだわ」と言われました(関西人として恥ずかしくて伏せ字にしてしまう二人称代名詞)。今でもたいがいわさわさとキジだらけなんですが、、、昔はそれこそシジュウカラほどキジが居ったのかもしれない、、。ウルサかろうな(笑)。

IMG_7411_20170308171043f20.jpg

小柄で可愛いオスのミサゴ
ガタではミサゴは留鳥なので一年中観られて嬉しいですが、、未だに冬にミサゴが飛んでるのを見るとギョっとします(頭がおかしくなって幻覚でもみたか思ってしまうのだった、ぎゃはは)。

IMG_5121.jpg

遠くの防波堤ではメスのミサゴがなんかでっかい魚を食ってました。
近くでセグロカモメが御残し待ち。
最近恐竜ものを読むのにハマっていたせいもあり、収斂進化についてふと考える事が多い。同じ”猛禽”ジャンルにくくられていても、ミサゴはカモメ種に近く、ハヤブサ種はインコやオウム種に近いDNAを持っているとかって初めて読んだ時はほんとーにセンセーショナルでしたし、今でもわくわく持続しています。複数の異なるグループの鳥類が、同じ生態的地位についたんで身体的特徴が似通っていって猛禽に進化していったわけやけど、別に鳥類だけにみられるもんではない。ちゅうことはあと10億年ぐらいしたら、人間と同じような生態的地位についた鳥類や魚類、昆虫類が人間のような形状に進化しててもええと思う。想像するだけで楽しいねぇ。ま、それこそDNAが違うし雑種交配もできん収斂進化した種がぶつかり合えば地球消滅するぐらいの戦争になりそうやねぇ。その前に先にこの状態になっている現在の哺乳類DNA”ホモサピエンス”がカッコウの雛のように後で産まれて来る種を排除していきそうな気もする(同種ゆえに、そんな気がして滅入る)。
閑話休題
最近衛星天気図&警報アプリを携帯電話にダウンロードしたら、なんかいっつも波浪注意報とか出ていまして、ウルサいです。そして、かなりの大波でないと海鳥が避難しないということが分ってきましたわ、、強いワー。

IMG_5134_20170308171044880.jpg

パナマのばかでっかい船がはいっていました。
ワタリの時期のパナマに行きたいなぁ。
応援クリツクころもし嬉しです↓
人気ブログランキング

春のモヤモヤ

Posted by jube on   10 

昨日、ブチッとギックリ腰をやっちらかしてしまいました。このクソ忙しい時期にモーレツに悲しいです。が、やっぱり座骨神経痛とかヘルニアの発作とは全く違う痛みなんよねぇ。ギックリ腰て高2ぐらいのときに1回やったっきりなのでどんな痛みやったかあまりおぼえてなかったんですが、所謂”ねちがえ”と似た系列の痛みやね。ともかく、色々と原因はありますが、ラストストローはゴミ集積所の蓋を開けるときに、ブチっと、、。ゴミ集積所の蓋は週に5回開け閉めするんですが(生ゴミ3回、缶瓶ポリ1、プラ1で5回)今まで全く不安に感じたことは無い動作やったんですが、、。ま、引っ越して2年近くなってきまして、バレエのレッスンも全くやらなくなってしまったのにプラスした加齢による衰えブーストで、そろそろと身体的な貯金が底をついたかと思います。ウォーキングだけでなく、なんかバレエ的な運動をやらんとあかんねぇ。
鳥屋野潟です。

IMG_8228.jpg

外気温1℃の午前10時頃でした。
芦原の倒れた所や、公園のツツジの植え込みなどから霧がもやもやと、火事か?というほどに立ち上っていて、幻想的な景観でした。放射霧?なんていう名前の自然現象かはしりませんが、以前住んでいたところでは初夏によくみられました。
鳥のほうはかなり静かです。



マガモとカルガモのハイブリッド
去年も同じ個体を撮ってますが(笑)、こうして冬をサバイブしたのを目撃すると嬉しいですねぇ。

IMG_8293.jpg

ミコアイサ、
正面からみると、かなり前衛的

201703211738453b8.jpg

Smewkko
懲りずにテキスタイル化させようとする私(ぎゃはははは)。
なんか、、、鳥というよりもポキモンにいてそう(笑)。

IMG_8187_20170320155652540.jpg

めちゃくちゃ分りづらいですが、松の木のところにウラル(フクロウ)が座っていました。県立科学館の中です、しかも科学館定休日だったので、中に入れず(ちーん)。

IMG_8491_20170320155653bba.jpg

カワラヒワがどっさりともどってきました。
ヒリヒリとかわいく鳴いています。

IMG_8368_20170320155655afa.jpg

マンサクも満開にサク

IMG_8519_2017032015571240f.jpg

アオジもすっかりカメラフレンドリーになってきました。
足先30センチぐらいまでがぶりよってきます。

IMG_8200.jpg

薮の中だけでなく芦原にもたくさんのアオジが居ます。
ち、ち、と鳴くだけでなく、盛大に囀りをはじめているのでとても華やか。

IMG_8185.jpg

オオジュリンも目立つようになってきました。

IMG_8485_20170320155713f46.jpg

ハチジョウツグミのナウマンちゃん
なんとなくボヤーンとするところが春だなぁ、、と思います。
応援クリツクころもし嬉しです↓
人気ブログランキング

がんばるマガモ(男)

Posted by jube on   10 

瓢湖です。

IMG_87560.jpg

上空をトキが飛んでいきました。
どこかに降りるかもしれなかったので、双眼鏡から目を離せず。撮らず!後悔なしっ(笑)。
なんか得した気分でした。

IMG_8731.jpg

瓢湖に降りているのはオオハクチョウ4、コハクチョウ(在留込みで)5羽ほどですが、上空は20羽〜50羽ほどの群が編隊飛行で通過するシーンがちょこちょこと見られました。

IMG_8603_2017031920002839d.jpg

封鎖も解かれ、コイコイタイムは少数ですが、
でも、それゆえに猛者が集っていて阿鼻叫喚です。
そして水面も春、あちこちで交尾しているダックが目にはいってきます。
その中でも特に目についたのが、、

IMG_8736.jpg

さあ、おのりなさい!! byアヒル女

異種交配現場!じゅべは見た!(あはは)
ここには2羽ほどのメスのアヒルが見られます。多分サクソニーダック(Saxony duck)という種類がベースの家禽だと思うんですが、家禽はややこしのでよくわかりません。

IMG_8752.jpg

ぶくぶ、、、

あれ?!沈められないっ
ていうか、届かへん、、(-公-、)  byマガ雄

ココまで写真で撮ってたんですが、あまりに長引いてきたのでビデオに収めました。



頑張ってアヒルと交配しようとするマガモ(オス)
見るとよくわかりますが、なにせメスのほうがものすごくデカイので首根っこを銜えてのポジションでは背丈が足りなくてものすごく困ってます。しかもカモのティピカルポジションとしてメスは棒切れのように伸びた状態なので、すこぶる非協力的な姿勢。
 そして、どうやら成功はしなかったのか、マガモオスが交尾の後にやる「オレはヤッタぜ〜〜〜」な泳ぎとパタパタは全く無しで、すーーーーっと遠くに去っていきました。

瓢湖、密度の高いところで近親種の雑種交配の問題はどう考えられているんでしょう。雑種は多くみられますが、この春、特にアメリカヒドリの雑種が異常に目立ちます。ハーフ世代とクオーター世代、このままアメリカヒドリの血が薄まっていくのか、それとも妙にアメリカヒドリがモテて雑種が局地的に増えて行くのか。どないなるんでしょうねぇ。雑種ヒドリについてはまた日を別にします。

IMG_8762.jpg

トビはすでに抱卵をはじめてます。
今年もまた甘やかすんかなぁ、、と(あはははは)

IMG_8761.jpg

ツグミの団体をみかけました。
もうわたるんか、、、つい最近来たとこなのに、、と思ってしまう。

IMG_8758_20170319195134750.jpg

水浴びのスズメッコ達
そういえば、マリ◯ッコが未だに根強い人気ですが、大きな花柄のプリントが全く似合わない私。可愛いと感じるものとか好きなものちゅうのと似合うというのは全く別次元の話です。ところで、マ◯メッコではなくて、スズメッコとかどうだろう

20170319203215d9a.jpg

Suzumekko
フィンランドガタランドからのオクれモノ (ぎゃはは)
今思い立って、1分ほどで描いたもんだからこんなんだが、
ちゃんと描いてテキスタイルにしたらそれなりにならんか?ならんな(爆)
これだったら似合わんでも無理クリに持つと思う(ほんまかいな)。

IMG_8759.jpg

ヒョーコの向かいの水原八幡
この日、やたらとノドが痛いとおもったら、、

IMG_8760.jpg

うへええええ
花粉症のカユミや洟の症状は薬であるていどおさえられるんですが、
長時間外にいるとノドをやられます。
もしかしたら花粉だけではなくて、大気有害物質のせいかもしれませんが、、
スズメッコ、、ま、ガタブランドとしてはスズメは何なんでトキッコとかハクチョウッコとかそんなんにしたほうがええか?(笑)。ほな和歌山やったらミカンッコか(わー、デザインそのままパクれそう、爆)。
応援クリツクころもし嬉しです↓
人気ブログランキング

蜘蛛の子を散らす

Posted by jube on   6 

鳥屋野潟です。

IMG_7943.jpg

歩きはじめてすぐに、逆光ブリブリの中オオタカ
ゴスボンちゃんが座っていました。
なんか、、こっちじっと見てるし(あはは)
で、暫く私の事を凝視しまくったあと、ぷいっと潟面を眺め、

IMG_7957_20170307170545cb4.jpg

しばらくしてから、うんこぴゅーんして
コガモに向かってアタックしていました。
ま、ゲットはできませんでした(とほほ)
ていうか、観ている時間は長かったんですがなんせこの逆光で目がちょっと痛くなりました。

IMG_78830.jpg

こちらは順光の中、悩殺入浴シーン
もっそい可愛い、水たまり好きよねぇ。

IMG_78940.jpg

ノーカット無修正、ケツメド丸だしやん、あかんやん(あはははは)
ていうか、ムンッって力入れたらこんなけ丸出しになるんや〜〜と、妙に感動
ちいさい二葉がたくさん出て来て、やっぱり地味に春。

IMG_7969_20170307170611199.jpg

アオゲラは逆光
ま、ええ天気だとねー、光線が敵味方パックリ分かれるわな。

IMG_7902.jpg

カワアイサ女子がふらふら〜〜っとショアに近づいてきました。
オスも素敵だが、このカワアイサのメスがパンクで大好きです。
かっちょええわ。

さて、今日の本題、

蜘蛛ですんで、

アップとかのもじゃもじゃクモクモしい写真ではないですが、苦手な人は一気にスクロールしてください。
園路を歩いていて、

IMG_7961_20170307170551daf.jpg

蜘蛛の卵袋を見つけました。
なんの蜘蛛か知りたい、、。この日は管理に浅野昆虫先生が居るのを知っていたので、全く橤っから自力放棄して丸投げ(笑)。
開けてもらうと、

IMG_7965.jpg

クサグモ(Agelena silvatica)
すでに孵化済みで、100匹以上の子蜘蛛がわさわさと出て来ました。
んも〜〜〜可愛らしいクモ子ちゃんだらけ。まさに蜘蛛の子を散らしてしまった状態。
で、このサックの中に

IMG_7964.jpg

アリグモも入ってたんですわ。
アリみたいな見た目ですが、クモです。なんでアリ風な姿なのかは不明ですが、おもろいクモです。で、ちゃんと撮ろうと思っていたんですが、子グモーズに気をとられているあいだに、気がつくと居なくなっていました(くっ)
撮ったのコレ一枚やった、、、
後悔しまくりました(ヨヨヨ)
アリグモちゃん、、また会えるやろか。

IMG_7987.jpg

てなわけで、トラフズクーズは元気です。
いい日でしたが、遺恨が残りました。
応援クリツクころもし嬉しです↓
人気ブログランキング

該当の記事は見つかりませんでした。