Posted by
jube on
31,2017
6
昨日は突然の気温上昇に終日土砂降り、低気圧ドーンで膝腫れました,ちーん(笑) さて、 長岡市です。 河井継之助記念館を出て、栄涼寺に向かいました。 関東甲信越の神社仏閣、こんなふうに参道や境内の両側に民家が食い込んでいるのをよく見ます。まさにこのタイプ。最初はものすごく違和感を感じましたが、最近慣れました。ガタだけかと思っていたら、長岡もそうですし、神奈川のほうもこういうタイプが多かったです。民家が生活路として参道をシェアしているんですねぇ、合理的ではありますが、、。 それとこの山門の柱、向かって右に浄土宗、左に栄涼寺と彫られた柱ですが、このタイプの四角の門柱がむちゃくちゃ人気ですよねぇ、四隅だけツルリと彫ってあって、4面がゴワゴワ加工になっているやつ。なんて名前のデザインなのかはしりませんが、神社仏閣から社屋、民家までものすごくよく見ます。この門柱をみると、新潟を感じます。和歌山だと大きなお宅やお寺さんの門構えというと屋根付きの所謂”門”が主流です。新潟だと木製は維持が難しいのか?? 境内に案内見所マップ(おいっ) お陰で難なく見つける事が出来ました。 そういうことで、河井継之助家老のお墓です。 藩主牧野家代々のお墓などもありまして、 お墓好きなんで興味津々ですが、ちょうどなにやら弔事が行なわれていまして、顔は神妙に歩かしてもらいました。 お寺さんを出て、駅前あたりをぶらぶらと歩きます。 地下水が不足しているらしい。 ”水を出すのは雪の降っている時だけにすること” ”水の高さは20センチメートル以内にすること” by長岡市 雪が降っている時にしか水を使えない。しかも水を量ではなく高さで、、サッパリ想像できん。 雪が降っている時に使う水で、高さ20センチ、庭で行水ってわけはないだろうし、水垢離? ”ひとときのお楽しみに 又強くなりたい方!” この看板だけで、なんの店か分らず、 ナニを強くしてくれるのかサッパリわからんっ! 特別指導とご婦人にも手ほどきしてくれるらしい、、 ちゅうことは男女ともにできる何かで、どちらかというと男性のほうがソレをやっている、という事になるか、、狭そうではあるので、ととなると、囲碁将棋麻雀、、、そこらへんかなぁ、、。まさか奥に広い場所があって、ひと時のたのしみ、、合気道とか、、相撲や流鏑馬とかではなかろうが(笑)ルチャとかムエタイだったらいいのにな(あはは)。 素敵な写真機屋さん発見 いい感じ。 ”只今ウォーキングです” ↓に電話番号が書かれていて、電話してくれと、、。 さすがに冷やかしで全くしらない店の人を携帯電話で呼びつけることは、、 私にはできない(あははははは)。 この時間の流れ方、素敵やとは思います。 商売をする気は全くなさそうです(笑)エチゴイズム。 新潟鉄道管理局物資部指定店 いったいどんなもんを取り扱っているんだろうか、、 外からはわからんかった。 消化栓がかわいい 汚水のマンホール 火焔土器、それにぱっと見て、”かきのもと”(食用菊)かと思ったが、よく見たら花火かもしれない長岡やし。それに長岡城、、は今は長岡駅になってしまっているので悠久山公園の城型長岡市郷土史料館やろねぇ、それと多分ツツジ(市花) いつも思うけど、どの市もなぜか汚水のマンホールがいちばん凝っている。もしかしたら汚水の設置が一番遅かったので最近できたから意匠に凝る余裕があった、、ちゅうような事も考えられる。って、考えてもどうでもいいけど(あはははは)。 佐伯祐三 広告塔 長岡市中心部というと通り過ぎるか、県立近代美術館か博物館か埋文しかいかんようになったが、こうして見直すとまたブラブラ歩きたいと思います。まだまだ見てないところ、行ってないところたくさんあるし。 でも、花火は要らんけど(あははは)。 実は一昨年(2015年)の10月のはじめ、引っ越して直ぐの頃で、その頃に書きましたんで、私は水のくみ上げに疑問を感じていたようです。これは消雪パイプ、地下水をくみ上げて水をまくことによって雪を融かすシステムで、地下水をくみ上げる事により地盤沈下などの弊害が起きたそうです。それに道路が赤茶色に染まっているのはこの地下水の所為なのだとか。 差し込みまくりで下書きのままボツ寸前だったんですが、捨てるに忍びなく、少し手を入れて今頃差し込んでしまいました。恐怖の差し込み連鎖(爆)。 きのふはけふの(最近の)話ではなくて恐縮です、てへへ。 応援クリツクころもし嬉しです↓人気ブログランキング
Read continuing →
スポンサーサイト
今朝はどしゃぶり、遅い午後から雪にかわるらしい。 昨日の午前中、なんか青空がパーーーっと出てたので予定をキャンセルして鳥屋野潟へ行きました。光合成しなくては(笑)。鳥的にはいつものメンバーでしたがいい陽気で久しぶりにBook夫妻や仲良しご夫婦の姿を確認できてとても安心しました。インフルエンザも今年は猛威をふるっていますし、皆さん元気にいつまでも鳥見を楽しんでほしいです。 さて、 長岡です。 長岡も花火が多いんやろうなぁ、、と想像中。相変わらずガタ自宅付近ではウンザリするほど打ち上げ花火を打ち上げてます。在所の人に話をしたら、結婚式や誕生日やイベントなど超個人的な会でも大きな打ち上げ花火をあげるひとが多いらしく、そんなんで花火情報もない(そりゃそうですが)なので心臓に悪いです。もしかしたら花火消費量全国一位かもしれない。 車は長岡駅前の有料駐車場におきっぱにして歩きました。 最近近隣のあちこちに行く様になりましたが、いつも悩むのが駐車場です。駐車場情報がなさすぎるというか、、尋ねても”そこらへんに停める”なアンサーしかなくて(滝汗)。それよりなによりネット情報が少なすぎて最初はほんとうに面食らいました。駐車場だけでなく宿泊なども困ります。ブッキングドットコムやじゃらんででてこないし(あははは)。で、どうするかとうと電話でその市町村の役場か旅行案内所などで聞くのが一番のようです。なんせ電話がものすごく苦手なので、その電話でいつもものすごいエネルギーを消費してしまいます。ていうか、電話だけでカードの番号もなんも要らんで宿の予約ができるというのが未だに全く慣れずドキドキしまくります。アナログ甚だしいです。 ちなみに長岡城は長岡駅が建ってしまっている。 城ブームの昨今、いっそ駅舎を長岡城復元モデルにしてしまったらおもしろかろうに。 実は引っ越してすぐ、一番最初に長岡に訪れた時の事です。 1年以上前(ぶっ)ちょっとええかげん一昨年末〜去年の事を書いてしまわないと、ボツにしたくない私の思い出。 輝ける第一回長岡訪問のデステネーションは 山本五十六記念館だったんですねぇ。 館内入って直ぐに連合艦隊司令長官山本五十六元帥、副官福崎昇、軍医長高田六郎、参謀樋端久利雄が同乗し、機長小谷立以下大崎明春、田中実、畑信雄、上野光雄、小林春政、山田春雄ら11名が搭乗した海軍一式陸上攻撃機の左翼部分が展示されています。昭和18年4月18日午前7時30分すぎ、ソロモン諸島バラレ島に向かう途中、アメリカ陸軍の戦闘機の襲撃をうけ墜落し、全員が戦死しました。 この左翼を見た時に、喉が詰まって窒息するかと思いましたわ、涙がブワーっとでました。 館内撮影厳禁 寄付もしましたが、売り上げ協力も、この他にも男の修行湯のみも買いました。 存外オシャレな湯のみで気に入っています。 山本五十六記念公園 生家の高野家があった場所で、現在は公園になっていて空襲で焼けた生家が復元されています。 こちらの復元生家はオープンハウスになっていて、自由に入ることができます。貴重な資料なども展示されていて、ひとけのなさにドギマギします。 さらにあるいて 河井継之助記念館 河井継之助というと『峠』、学生時代に読んだのを思い出します。さらに前々回の引っ越しの後またもやアマゾって読んだんですが、其の後、また日本のお土産で文庫本を貰いまして(貰うもんに文句は言いたくないが、和書は貴重だっただけにとても大損した気分)、まさかガタに引っ越すとは思っていなかった頃ですが、これは継之助がしつこく呼んでるんでは?と(あはははは)。 継之助というとガトリングガンですわな。 レプリカで、館員さんが写真撮れ撮れと非常にプッシュしてきます。 私、自分をほとんど写さないので(自分が見たものを撮りたいんであって、自分は被写体として興味がない)、自分とガトリングガンの2ショットとかありーひんのんですが、固辞する理由もないので一緒に撮っておきました。が、今、探してみると無くなってます、、デリートしたのか??? 長岡藩旗(五間梯子) 戦国時代に牧野の殿様が追っ手から逃げる時に、領民に匿ってもらったそうで。その領民が殿様を納屋に入れてその前にハシゴを置いて敵をだましたそうで、その恩を忘れないようにと藩旗を梯子にしたそうです。なんちゅうか、こういうところが私がこの1年感じ続けているエチゴイズムを如実に現していると言えます。近所の甲斐とかのムカデ旗とは大違い。 継之助関連だけでなく幕末の長岡や地理的な説明などビジュアルよろしく展示されていて、とてもわかりやすかったです。けっこうたくさんの人が訪れていました。 記念館を出て、栄涼寺に向かいます。 応援クリツクころもし嬉しです↓人気ブログランキング
Read continuing →
Posted by
jube on
29,2017
6
福島潟です。 なんとなくぶらりと鳥見(贅沢やねぇ♪) 田んぼを眺めていると、 とても美しいアメリカコハクチョウを発見 逆光だったんで、じんわりと順光方向へまわって近づいてみました。 かなり近い所にまで来てしまいましたが、、 あんまり気にされてないです、無視?(あはははは)。 だいたい全体的に結構神経太いタイプの群だった。 写真を見た人からナキハクチョウではないのか、と言われましたが、 残念ながら違います。 ナキハクチョウだったら要レポートですけどねぇ(笑) こちらがナキハクチョウです。 サイズは写真だとわからないですが、とにかくでっかいです。メスでオオハクチョウのオスサイズ、オスのナキハクチョウはハクチョウ種だけでなくカモ種最大。そしてなんといっても嘴が漆黒でスポットレスです。 アメリカコハクチョウはここんところに大小個体差はありますが黄色いチボがついてます。 ほとんどのアメリカコハクチョウはこれぐらいのチボのんが多いので、300メートルぐらい離れたところで1羽で居ると絶望的にナキハクチョウかどっちかわからんです。ナキハクチョウと違ってコハクチョウは大規模な群でみることがおおいんですが、たまーーにはぐれたりするんよねぇ。ま、ナキハクチョウの群れに混ざっていればサイズが違う(かなり小さい)ので直ぐに分ります。ちなみにコハクチョウで150cm翼長225cm、オオハクチョウで165cm翼長240cm、ナキハクチョウで180cm翼長260cm(オス比)。 ま、結構気に入らん事とか、気に入らんタイプの個体もあるようで、ほとんどのコハクチョウが前を横切ってもなんも反応していなかったのに、ある1羽に前を横切られてブチギレたりしていました(笑)。 そして、1羽切れると周りもやんややんやと盛り上がる。野次白鳥(ぎゃはは)。 基本、家族単位で対抗戦になりますが、、ま、大事にはなりません。単にウルサいだけ。 おちつくと、どうしても眠いアメリカコハクチョウ 一緒に居た個体もアメリカコハクチョウでした。チボは大きめでしたが。 ものすごく眠いのに、翼に頭を入れずにコックリコックリと舟漕いでまして、 で、なんか落ちた夢でもみたのか、ビクッと結構大きなアクションで動きまして、周りの白鳥もビクっとしてましたが(あはははは)そのまま、またウトウトとネオち。 ぼくも撮ってくれ、とばかりにカメラに近寄って来る普通のコハクチョウ かわいかったです。 楽しい日でした。 応援クリツクころもし嬉しです↓人気ブログランキング
Posted by
jube on
28,2017
4
ガタ市内です ミヤマガラスの群れを追いかけまくった日の事です。 というのも、コクマルガラスを見たかったから(笑) 去年の今頃(一昨年の12月頃だったかも)夕方の時間帯、 しかも車を運転している緊張時に見つけて、 「なんでマグパイがおるねん!!!」と独り車内で叫びました(ぎゃはは)。 よくみると全くちがうんですが(笑)なんせ慣れない運転中でしたんで、、 去年は土地勘も全くなかったので塒以外の場所がよーわからんかったんですが、 今年は少しばかり田んぼ感がでてきましたので、田んぼ探索 しかしまぁ、、これで5反ぐらい離れているんですが、 ミヤマガラスたちがビビリーマーなので、全く近寄れず。 まぁ、見つけやすいなので2キロぐらい離れた状態で発見できるんですが、発見してからが悶絶(笑)、見えているのに近寄れない。ガラスケースにはいったバナナを見る猿です、私(爆)。 ここにも居ったがな。 ま、納得しました。 白黒の鳥って存外多いんよね、 途中、ソデグロヅルもこんにちは おソデさんも白黒(赤もはいっているので途端に目出度い感じ) コハクチョウも白黒(黄色も入ってるが) グリーティングしてました。まー、にぎやか(笑) セグロセキレイなんかも白黒 ミヤマガラスを追いかけて、結局ヌスクに到達しました。 サカータで折り返すことにしよう、きりがない。 そういえばコウノトリも白黒やね。 きずなくん、元気に対岸付近でわっさわっさと飛んでいました。 コウノトリを見ていたら、 マットに茶色くて美形のチュウヒがたかった チュウヒの顔てフクロウっぽくてかわいいです。 アホガミルトリノケツ写真 シロハラの後頭部って、かわいい、、(ぎゃはは) この背中の色、ものすごく私の好みです。 サビ色っぽくてねぇ、サンドヒルっぽい。砂鉄とれそう(あはは)。 ジェイコブスラダー なんか神々しいですが、こんなに暗くても正午ごろです(笑) 途中、こんな不思議な鳥居のある神明宮にでっくわした。 三輪鳥居タイプで真ん中だけが神明鳥居で両サイドが明神鳥居。全部明神の三輪鳥居も、全部神明の三輪鳥居も見た事があるが、混合型は初めてみました。不思議な感じです。そして、とうとう見慣れた感がでてきた瓦葺き拝殿(本殿も)。全てが混ざってキメイラ化しています。これがパードレ・フェレイロを転ばせた日本です。 時間がなかったので、前に車を停車して窓から一瞬撮っただけ、、(罰当たり) 今度ゆっくり見に来ようと思う。 色々と楽しい一日でした。 応援クリツクころもし嬉しです↓人気ブログランキング
Posted by
jube on
27,2017
8
昨日もまた湿雪が降ったり止んだりのベチャベチャなお天気でしたが、なんか温かかったです。今日は最高気温が12度まで上がるそうで、少々心配です。 サブスピーシーズID地獄におちている私です。おもろいけど、もー、わからんことこの上なし。 さて、 高機能自閉症と宗教を扱った映画2本(ネタバレにつき要注意) ”The Accountant"(ザ・アカウンタント/会計士)邦題『ザ・コンサルタント』この邦題は全くイメージが違って変。本作内でも台詞がありますが、アカウンタントは地味で緑のサンバイザー、ポケットプロテクター、メガネ、計算機。 ジムキャリーの映画”THE MASK” (←youtube、2:22にでてくる)まさにこのイメージが頭にチーンと浮かぶのが”Accountant"。アカウンタントやから会計士で、会計士やからコンサルタントのほうが”カッコイイ”やんと、そんな360度回転訳したんかもしれませんが、この映画の題名はカッコよかったらイマイチですねぇ、カッコわるいのがカッコよすぎるというギャップがツボですし。イメージが違うので題名て大事やと思います。 ギャビン・オコナー監督作品、ベン・アフレック、アナ・ケンドリック、JKシモンズ。JKシモンズ好き。 高機能自閉症のクリスは計算や数学に非凡な才能があり、さらに武器、武術を極めたスーパーヒーロー、稼いだお金のほとんどを障害児施設に寄付している。そして、クリスの相棒ジャスティンがその施設の娘、レインマンがジョンウィックというか、ジョンナッシュがイーサンハントみたいな感じの映画で、アンダードッグ逆転系であり得ないかもしれないが、もしかしたらと思ってしまうところが夢のあるスーパーヒーローものかと思うんですが。かっこいいです。ただ、どうもひっかかりを覚えたのは、最初からクリスとその弟の回想シーンが入るんですが、その弟が大変な美少年でして、で、バーンサルが出て来た時に、こいつが弟やったらアカンわ、あの紅顔の美少年がコレやったら転けるわー、って思ってたら思った通りでねぇ、微妙に赦せない。訓練で顔殴られ過ぎたという設定か?ともかく、私が一番好きなシーンは、ホワイトボードから透明な窓までビッシリと数字を書き込んでいき、計算してくシーン。これは萌える。もちろんアクションシーンもかなりのレベルだと思います。デリケートな題材でもあるとは思いますが、こういう架空のヒーローはものすごく時代を反映しているので、これもまたアメリカの現在なんやと思います。 ”I have a highly functioning form of autism ” もう一本 ”Silence"(サイレンス)、邦題『沈黙ーサイレンス』原作遠藤周作、スコセッシ監督作品。今年のオスカー撮影賞にロドリゴ・プリエトがノミニーされてます。 『沈黙』は何度か学生時代に課題になったのもあって、結構読み込んだり調べたりしていたのでかなり自分なりの解釈というか理解がありまして、こんな素晴らしすぎる原作でもありますし、映画を観るまではまた”西洋人”が西洋人的な解釈をした映画になるんではないかとちょっと身構えていたんですが、ところがどっこい。スコセッシ、凄いですわ、ツボをちゃんと抑えてますし、ココだけはちゃんと描いて欲しいと思うところをシッカリと映像化してくれてまして、なんとも感動的ですらありました。もう、細かいところ全て書いてしまいたいですが、なんといってもクリストヴァン・フェレイラ(沢野忠庵)の台詞と筑後守の台詞はたまりませんねぇ。イッセー尾形、とても良かったです。 ただ、映画を見て泣きながらも頭の隅で、クワイガンジン(SW)、スパイダーマン(マーベル)、カイロレン(SW)、浅野忠信(ホーガン/Thorの3戦神、マーベル)、ステッペンウルフ(ジャスティスリーグ)このキャスティングが妙にウケた。全員スーパーヒーローやし、、って妙に(あはははは)。”ぼく明日”の小松菜奈さんもとても素晴らしい演技でした。ともかく布教の苦労を美化して布教しようって話ではなく、日本でのイエズス会の話を客観的に描いているところがよろしいかと思われます。日本を考えるきっかけになる良い映画の1つではないかと思います。単に日本という全てが”和式”になる泥沼の中で根付かない一神教宗教観(ま、”泥”なのか”狂ってる”のか受取手の問題ですが、笑)、そしてそれを理解してしまった天才フェレイラ、ここらへんが非常に興味深い所です。もちろんちらりとですがちゃんと宗教だけではなかったキリシタン禁止の理由もチラっと説明台詞なんかあもあり嬉しいです。 ジュゼッペ・キアラ(岡本三右衛門)の供養碑がある小石川の伝通院にお参りに行きたい気分。 ガタ市内、北方文化博物館 でキリシタン禁制の立て札(実物)を見ることができます。 写真では字が読みづらいですねぇ、、 ”キリシタン邪宗門の儀は堅く御制禁たりもし不審なる毛の有のは其筋の役所へ申し出べし御本ふび下さる遍く事 慶応四年三月 大政官” と、書かれています。これのとなりに展示されている札はさらに細かくキリシタンのバウンティが書かれていて、バテレン(パードレ/司祭)なら銀500枚、イルマン(平の修道士)なら銀300枚、立かへり者同断(銀200枚)、同宿ならびに宗門銀100枚云々と書かれている。当時銀500枚てかなりの金額です。 さてさて、 飲みましょう 越乃寒梅 純米吟醸 灑(さい) 寒梅45年ぶりの新作銘柄の廉価吟醸 かなりお安いんですが、たいへん美味しかったです。かなり軽い感じで和洋中全部に合う感じ。ていうか、ちょっと食前酒代わりに飲んでもいいかも。 川中島 こちらは頂き物の濁り酒 ま、なんといいますか、それなりに美味しいんですが、とても重いので料理と合わすというよりも、これだけで3時のオヤツに飲みたいような(オイッ)。ふと思い立って、肉を焼く時に少量使ってみたら劇的に美味かったです。濁り酒焼きステーキ、、贅沢すぎて泣ける(笑)。 ニッシンどん兵衛のすき焼き味 5分後にタレを入れてかき混ぜた瞬間に理解しました、、 私の”すき焼き”とは全く違う味、所謂関東のワリシタ的すき焼きです。うどんはまぁ普通に食えましたが、汁はまったく飲めませんで、なんかもったいない気がしてギルティ感湧きました。目潰れそう。再購入は無しです。 そして、じゅべクッキング〜〜〜 kiriお握り 最近ハマってます、クリームチーズのお握り(あはははは)。 あったかご飯に混ぜるタイプのふりかけを混ぜて、中心にクリームチーズを入れて握るだけ。ちなみに写真はちりめんじゃこ&山椒ふりかけバージョン。 私は美味いと思います。クリームチーズは麦飯に合う。スモークサーモンも入れていいかも。ていうか、ほぐし鮭でもいいかも(あははははは)。 応援クリツクころもし嬉しです↓人気ブログランキング
Posted by
jube on
26,2017
4
昨日は比較的いい天気でした、雪は時折ばばくそに降ってましたが(笑)。 色々な疑問点や問題点が湧いた日で、楽しかったです。 さて、 鳥屋野潟です コゲラもモフモフ 日がかなりカゲッって暗い時間帯、、 珍しくこんな時間に鳥屋野潟に来たのはナンでかとゆーと。 トラフズクーズのフライトを見る為。 コハクチョウたちもどんどん帰ってきました。 この日の日没は午後4時40分 コガモもボーっとする時間 オジロビタキも居ましたが、 小さくて動きがはやいもんはバカチョんで撮るの無理 とはいえ、怒り中のシジュウカラは撮ってみた、 それなりには撮れる(あはははは) ま、怒っててフリーズするからねぇ、 沈み行く太陽、、 残念ながら、あんまし焼けんかった、、 夕焼けが見たい、ま、冬は天気が悪くて焼けんし、 夏は日没時間が遅いのでナニやし(あはははは) 眠そう、、 そろそろトラフズクーズも起きだして 寝起きのええのんから羽繕いをはじめました。 うっすらとは焼けた ミヤマガラスがどんどん帰ってきて、 カラス柱があっちゃこっちゃに出来ています。 その数数千羽、、 めっちゃウルサい(笑) さて、そろそろです。 写真はハナっから諦めてビデオスタンバイVIDEO 開始5秒後、ガサガサっと木の葉に触れる音がなって、画面上部をスウーっと右から左へ(フレームアウト、旋回)そして左から奥へと飛び去ります。 たくさんビデオを撮ってたんですが、犬のお散歩の女性方が大声で「フックロウ飛んだフックロウ飛んだ」と騒ぎ続けたのがBGMとなってしまっていて、、ボツになりました(ううう、涙)。フクロウのガタ発音はフクの部分がフックとなるので、F**K Lawと聞こえて、ものすごくドギマギします、放送禁止やし(苦笑)。折角トラフズクの羽音しないフライトとフーフーサウンドを音声込みで、、と意気込んでたんですが、ま、10秒だけでも静かな時間があってよかった。 楽しい夜でした(あははは)。 応援クリツクころもし嬉しです↓人気ブログランキング
Posted by
jube on
25,2017
6
昨日は吹雪いてはいたものの、時折太陽が見えたりしてそれなりに気持ちの良い日でした。雪は乾雪で風でふきとんでそんなに積もらず、ただ、道路はかなりぐちゃぐちゃの圧雪だらけでうざいです。 サテ、 ”扠、本日はどのようなご本をご所望でしょうかー。” 京極夏彦『書楼弔堂 炎昼』破曉 の次作。前作ほど大興奮はしませんでしたが、今回も面白かったです。前作の高遠の位置に天馬塔子、主役はやはり本と松岡國男(のちの柳田國男)、ガイドは弔堂龍典と丁稚/撓(しほる)。 導入部、塔子が花を思うシーンでスタートするのが妙にざわつく。 ”探書漆 事件”自然主義文学論がシームっぽい、ゾラやモーパッサンなどフレンチ文学と小説論が語られる。田山花袋にゾラの実験小説論『Le Roman expérimental』 ”探書捌 普遍”芸術論、添田平吉/添田唖蝉坊に歌川國芳”源頼光公館土蜘作妖怪圖” ”探書玖 隠秘”塔子バーネット『小公子』を読む。心理学、催眠術など。近年”貞子”で再注目された福来友吉博士にメスメルの『Mesmerismus, oder, System der Wechselwirkungen : Theorie und Anwendung des thierischen Magnetismus』 ”探書拾 変節”文化と言語、女性論。平塚らいてうにゲーテ『准亭郎の悲哀』”Die Leiden des jungen Werthers"(若きウェルテルの悩み) ”探書拾壱 無常”弔堂の過去がちらりと見える。赤穂浪士論、乃木希典に三宅観瀾『中興鑑言』 ”探書拾弐 常世”死生観。天馬塔子に『一日一時間三日三時間自轉車乗用速成術』 厳谷小波 神社神徳研究会編著 『ご利益めぐり全国神社誌』 巌谷小波が明治45年に上梓した『日本お宮物語』に神社神徳研究会編の資料を加えて1997年に発行されたもの。『お宮物語』は仏教伝来後一千数百年にわたって続いた”神仏習合”が明治維新の神仏分離令でえらいこっちゃになって、社格もおっかぶせられて序列がつけられた時期なのでこういう出版物が多かったろうと思う。それにやはり人々の関心もたかかっただろうし。ま、昭和20年の敗戦でこの制度がまた全部ナシにされて国家神社管理はなくなったわけだけれども、別に信仰まで禁止されたわけでなく、慥かに信心はうすらいでいるかもしれないですし、小さい社は大変な時代かもしれませんが、ちゃんと続いているわけですねぇ。本著、調べもののときの図鑑というか辞書的な1冊として入手。非常にわかりやすく、便利です。ありがたいです。 梅原猛『日本の深層 縄文・蝦夷文化を探る』 タイトルはとても堅苦しい学術書のような雰囲気だが、さして重くもない旅行エッセイ。梅原先生が仙台多賀城をスタートに東北を巡りながら考察する。かなりの弾丸ツアーで漏れた場所も多いが、非常におもしろく、こういう旅がしたいと強く感じた、そして次の旅行の行き先を選ぶのにも非常に参考になった。先だってからとらわれている長野の文化、土偶、火焔土器、それに形代などの事を考えるにも役に立った。おもしろかった。最近宮沢賢治づいてるなぁ、、と思った1冊ではある。 ロンゲのオヤジさんに教えてもらった全国系レストラン BABY FACE PLANETS 調べてみたら鳥屋野潟沿いにあって、鳥見の途中で寄れるという好立地。 早速ナシゴレンを食べに寄ってみました。エスニック料理系だけではなかったが、午後2時半に入店したにも関わらず4組待ちの流行っぷりでした。店内内装なナニな雰囲気ですが、若い子が好きそうで女性グループとアベックが目立って、私の場違い感甚だしかったです(あははははは)。 厠のシャンデリアが20年ぐらい前にめちゃめちゃ流行ったプラデコシャンデリア、、 色々思い出して泣ける(あはははは) なんとなく全体的なムードが昔一世を風靡したプラネットハリウッド(シュワちゃんとかが共同経営してて何回か破産してたねぇ)を思い出させる。 ボックス席でカーテンをしめることができるので、よくある蕎麦屋か居酒屋的な雰囲気もあり、テーブルにはモニターがついていてトムとジェリーがながれていた。小さい子供が居る場合、隔離できていいのかもしれない。 とりあえず、午後2時半現在。早朝にパンをちょっと食べた程度でずーーーっとノッパラで鳥をみていたので激烈なハラペコ。メニューをざっくりをと見て、チキンバスケット、ナシゴレン、ナポリタンスパゲティを注文、ナシゴレンは”レギュラーサイズ”にした。もちろん、普通のサイズという意味かと「レギュラーで」 ナシゴレン、、 なんというか、インドネシアのナシゴレンではなくて、日本のナシゴレンです。言うなればインドのカレーではなくて日本のカレーみたいなそんな雰囲気。 しかもレギュラーで750グラムと結構満足量というか、アカンやーん的な量です(笑)。 ちなみに大盛りは1キロだそうで、さすがに同じ飯モン1キロて飽きるかとおもって、レギュラーにしておいてよかったです(笑)。で、スパゲティはセレブサイズ、めっちゃ少なかったですがサイドとしては良い量。あげものセットは唐揚げ(爆)2個にイモとオニオンリング、ケチャップとBBQソースだったんですが、これがグレイビーだったら尚嬉しかったが、アツアツのあげたてで火傷しそうなぐらいで美味しかった。ハンパなく腹満杯になったので、昼夜兼食となりました(ぎゃははは)。また行くと思います。 応援クリツクころもし嬉しです↓人気ブログランキング
Posted by
jube on
24,2017
4
昨日は結構な吹雪でしたが、時折2分ぐらい止んだりして、青空が少し覗いたりして相変わらず変なガタウェザーです。ガタ県内ではピカイチで積雪の少ない地域、ガタ市チューオー、ヌタリの柵地域。佐渡と風のお陰だと言われていますが、昔(千年以上前)から人がそれなりの数住んでいるところというのはなにかしらの天候的理由があったりするもんですねぇ。 鳥屋野潟です。 去年も1日だけ凍った日にオオヒシクイやらオオ&コハクチョウがわんさかとやってきまして楽しかったんですが、今年も数日間続いたストームの後の15日、結構な氷っぷりとなりました。 デンカビッグスワンとスワンたちを撮ろうと、鐘木に車を置いて、 歩いて上沼橋から眺める。 オオヒシクイも40羽弱、、 この位置に辿り着く前には60羽以上見えてたんですが、 2グループほど飛び立ちまして減りました。 オオヒシクイから左のほうに アメリカコハクチョウ発見 ズームでどん やっぱりコハクチョウ(ビュイックス)よりもアメリカコハクチョウ(ウィスリング)のほうがでかいですねぇ。 かわいいなぁ、、と眺めていると 一緒に居た個体もアメリカコハクチョウでした。 ただし、チボがちょいでかいけど、まずまずウィスリングでしょうねぇ。 ダックは女池にくらべてオナガガモが少ない〜 ヒドリガモ、ミコアイサ、カンムリカイツブリ、カイツブリもちょこちょこ その日によりますが、この上沼橋のあたりはマガモ過多、女池はオナガガモ過多、弁天橋のほうに行くとオオバンとかヒドリ、キンクロ、ホシハジロなどダイビング系も増えて、スポーツ公園方面はなぜかカルガモ過多です。もちろんなんどあるとシャッフルはするんですが、おおよそそんな感じで比率が、、。ダイビングダック(diving duck)とダブリングダック(dabbling duck)で食性がちがうんで、地域が別れるちゅうのはあると思いますが、、マガモとカルガモはかぶってるしねぇ、なにがあるんやろうか、、。好み? オオハクチョウ〜〜 チャイコフスキーの白鳥の湖の向こうはって、 ガタスキーの白鳥の潟、、スワンラグーン(ええんちゃうん) 寒くてもカワセミ(笑)ぐるーーっと潟の水際をスキャンするとたいがい1、2羽は居てます。この前は4羽一緒にすわってました。さすがにそれは1回しか見た事が無いけど(笑)。 完璧に全面凍結ってことにはならないらしいです。 オープンウォーターが保持できる環境ってすばらしい。 時々晴れます。 雪を漕いで歩くと背中汗びっしょり(あははは) 雪の鳥屋野潟公園もとっても美しいですよ〜♪ 鳥もたくさんで楽しいです。 応援クリツクころもし嬉しです↓人気ブログランキング
今朝はまた雪。昨日は朝から前線がどーんと来て雨霙雪のローテでわやくちゃでした。そして夜はものすんごい風雪。つもりゃしねぇわ(あははは)。 さて、 スノーストーム前の福島潟です。 コチョウゲンボウがうろちょろしていました。 普通のチョウゲンボウもうろちょろしていたので、比較するのに丁度よかったです。 チョウゲンボウとコチョウゲンボウはサイズはちがうんですが、繁殖期以外は見た目で見分けがつきづらいです。が、飛び方が違うのでそこらへんがポイント。コチョウゲンボウはホバリングしないですねぇ、そこが決定打。ただ、ハントするときにチョウゲンボウのマネをして獲物を欺く行動をするというのもレポートされています。 このコチョウゲンボウ、面白いほどマーリンマーリンした飛び方でめっちゃわかりやすかったです。 普通のハヤブサも来た ファルコン、かっちょいいです。 そして、またアホガミールトリノケーツ写真が増えた(ぎゃはは) ハヤブサのモモも存外ニッカボッカ的モッフリで萌える。 本当にトリノケツ写真もええかも、、と思うようになってきたし(笑)。 オジロワシがとカワウたち なんとなく、妙な取り合わせ ホオジロが2羽 写真をクリックすると、ちっとかい大きくなりますんで探してみてくだされ。 雨がちで悲劇的に暗い。 私の真横にずぶぬれのトビ カリガネーズ 何度見ても可愛いカリガネちゃん また雨降って来た、、 マガンもいっぱい コハクチョウたちが一列にならんで道を渡っていた。 歩く時も編隊?(笑)。 ま、行進て重要やねぇ(あははは)。 雨が降ったり止んだりの 所謂ティピカルなガタウェザーでした。 楽しかったです。 応援クリツクころもし嬉しです↓人気ブログランキング
Posted by
jube on
22,2017
8
雪国8 昨日は朝から雨、みぞれ、雹(チキピーサイズ)のローテ。ゲンナリするガタウェザーでした。 さて、 シリーズ雪国最終回です。 とりあえず、帰宅時間が決まったので早めに指定券だけ購入しておく為にみどりの窓口へ なんとなく、適当に買ってから 外で時刻表をみてみると、、、 時刻表に無い時間の新幹線だった、、。 なんか、トワイライトゾーンな感じで違う星とか時空に行くんではなかろうか、、と心配したりする。ということはないが、まさか駅員さんかコンピュウーターの間違いで存在しない電車のチケットが発行されていて、乗ろうとしたら電車が来ないとか(日本では無さそうですが、余所だと十分に考えられる事です)。そういう心配はしたものの、よしんば電車が来なくても、ま、いっか、、と(ぶっ)。まだ時間があるので駅舎内で買い物する事に、 とりあえず、たこ焼きの屋台があったので食べてみた。 恐ろしくパンチのないたこ焼き、、、。 みか◯き”イタリアン” と同じ線上にあるパンチの無さ。いっちゃんのたこやき が恋しい、、 駒子弁当 内容はさして”駒子”でもなんでもない、フツーーーーのコンビニのミックスフライ弁当的な感じ。箱は可愛いが、、。ま、晩飯に食うには早すぎるしねぇ。駅弁は断念。 ぽんしゅ館 ガタ駅にもありますが、こちらのほうが遥かに巨大。客もものすごいです。 ガタ駅店と越後湯沢店共通して言える事は、レジがなってないです。少なすぎるのと手際悪過ぎ、どうにかしたほうがええと思うよ。 もちろん利き酒コーナーもありますし、 蔵元さんが来て無料試飲コーナーや、酒造化粧品なんかのお試しもあって賑わっていました。 こちらの店限定品なんかも多数あって非常に楽しいです。 数本買いましたが、その中でコチラ 新潟銘醸の純米大吟醸長者盛 五百万石100%の生原酒 ガタ県内でも数店舗限定で蔵出し本数100本だとか、、っていうコピーにつられて買いましたが(笑)。 お値段も大変御手頃だったにも関わらず、なんというか、赤ちゃんのお肌のような滑らか〜〜〜んで爽やかな味わい、後味がこれまたフレッシュですっきり。めちゃめちゃ美味かったです〜〜〜! また見かけたら絶対買うと思います。 こちら、越後湯沢限定のくるみ入り味噌笹団子 とりあえず、1個だけにしました(あはははは)。 あとは笹餅とか飲み物とか、 そうそう、結局温泉手ぬぐいはどこにもありませんで、”ガタ市内でも売っているオシャレなガタ手ぬぐいはたくさん売られているんですが、私の好きなベタなやつが無かったです。温泉旅館の安い手ぬぐいorタオルでもよかったんですが、、ガタでは温泉旅館でもぺらぺらの旅館名入りタオルとかつくってないみたい(うう)関西以西では名前入りは常識アイテムですけどねぇ。 ホームには温泉 健康の天使、、というらしい。 飲んではいけません、とは書かれているが 手をつけていいもんやら足をつけていいもんやらは不明。 ただ、足を浸けるには勇気が要る高さではある(あははは)。 コッソリ手をつけてみましたが、ぬる暖かで結構きもちいいんですわ、これが。 存外お勧めです。和歌山は紀勢本線の那智駅なんかには温泉が併設されてたりしますが、なかなか列車のホームで温泉は数が少ないですしねぇ。新幹線のホームとなると、もっとレアなのでは? これは16時1分のマックストキ 隣りで待っていた家族連れが、ほんとうは別の時間で帰りたかったがMax朱鷺がこれしかなかったから仕方が無いという話をしていた。そこまでしてマックストキに乗りたい、、という欲望は私には無いが、こだわるひとはとことんこだわるようですねぇ。 ちなみに私の乗ったのはふつうの”とき”でした。私的にはマックスときよりも普通の1階建てのときのほうが網棚(網になっていなくても網棚)が広くてスーツケースが入るのでマックスときを避けたりすることはあります。 試食 くるみ入り味噌笹団子は美味しかったです。しょっぱくてウスら甘いような気がする味噌にクルミのゴリゴリ感がたまらん。こうしてはじめから味噌味だと書いていれば驚かずに美味しく食べられます。普通の餡子のんより好きですが、きんぴらには負ける、というところです。一番美味いのはキンピラの笹団子。 笹餅は”限定”の意味は不明なぐらい、ごくごく普通な笹餅 駒子餅はとても美味しかったです♪やわらかいお餅の中は粒あんで、きなこがまぶさってます。噎せに注意です。 暗い車内で撮ったらブレブレになってますが、引き込んで噎せているわけではありません(あははははは) 買ったお菓子全部、笹にくるまってました(笑) そう、ニーガタの食べ物は笹が共通項のようです。 でも、笹自体は食べません(多分)。笹たけのこは食べるけどね。 そういえば、祖父が胃癌になったときに、クマザサのジュースが良いと聞いて、高野山に登って隈笹を採りにいきました。笹を見ると、いつもその時の事を思い出します。 ともかく、 シリーズ雪国これにてお開きです。 近いのでまた遊びに来たいと思います〜。 応援クリツクころもし嬉しです↓人気ブログランキング
該当の記事は見つかりませんでした。
PREV