fc2ブログ

きのふはけふのストーリー

Beautiful things don't ask for attention.

ファンタジー天野喜孝展

Posted by jube on   4 


アキハクです。

IMG_8467_20160724081521e87.jpg

新潟市新津美術館 天野喜孝展
タツノコプロ、ガッチャマンやキャシャーン、タイムボカンリアル世代ですし、
なんちゅうてもこのポスター、
ファミコンのFFです。どんだけやり込んだか、、、めっちゃ懐かしい(遠い目)

201607240835225a8.jpeg

それにソノラマの吸血鬼ハンターDシリーズ、キマイラ、とか、ハヤカワのグインサーガ(グインは加藤直之作品バージョンも好きでしたが)とかライオンボーイとか。今これを書いている私の部屋に置いてるお気に入り本の表紙も天野作品多めです。装丁が天野作品なだけで装丁買い必至ですわ(笑)。まぁ、イラストが嫌いな人から見ると、私がものすんごく苦手な所謂”痛表紙””萌装丁”や少女マンガ風な装丁もひっくるめて同じように思われているのかもしれませんが、、断じて違うと叫びたい(笑)。
ちゅうことで嬉しい近所での展覧会です。

IMG_8481_20160724081542240.jpg

今回の特別展覧会は会場内全作品撮影可!フラッシュ、三脚、地鶏棒は禁止。
というわけで、写真ブロガー的に撮っとかんとあかんやん、、と、撮りましょう撮りましょう。

IMG_8509.jpg

入っていきなりタツノコプロからスタート。
キャシャーンのセルが並べられていて興奮。
懐かしいですねぇ、、

IMG_8506.jpg

ドロンジョとヤッターマン
ヤッターマン、おもろかったなぁ。当時はドロンジョの魅力よりもボヤッキーとかメカ系ばっかり目がいってましたが(あはははは)。ワンとほえりゃワンッ、ツースリー、サイレンの音ッウーー高らかにぃ〜♪未だ歌えます(爆)。そんなんゆうたらガッチャマンもキャシャーンも歌えるし、キメ台詞も未だ言えますねぇ、、、(あはははは)。

IMG_8505.jpg

もちろん装丁の原画はた〜〜〜〜〜っプリ
もう、たまりませんねぇ。どれが一番好きか、、といわれてもめちゃめちゃ悩みますが、やっぱりグインかなぁ、Dもいいし、さまよえるオランダ人も欲しい(買いたいねぇ)。

IMG_848300.jpg

NYシリーズもたまらんです。
水墨画のダースベーダーとかデヴィット・ボウイをモデルにしたシリーズとか
ウルバリンシリーズも素敵すぎる。
ていうか、、どれを買うか考えながら観ている自分もアレよな(爆)。シリーズ買いせなあかんしな(笑)。
水族館で寿司ネタを思って口の中がジューシーになっているのに似たような、シドイわー。
とりあえず、買えませんのんで、

IMG_8591.jpg

図録(サイン&イラスト入り!!)
天野喜孝氏来館されました。
新津美術館にと数点実演で描いた作品もあります。
図録を買ったので、葉書とクリアファイルは厳選して、グイン、オランダ人、Dのシリーズで。それにメガネケースとメガネ拭きのセットがありましたんで、入手。
実は就寝時のメガネ置き、

IMG_8588.jpg

陶器のこんなんを使っておりまして、ま、色柄はどうでもいいんですが
今まではベッドでサイドテーブルがあったんでその上で問題なかったんです。現在、幸せな事に畳に布団なので枕元にお盆、夜中にトイレで起きた時とかにガチャーンと数回やっちらかったんで、ちょっと蓋つきのんが欲しかったんですわ。ま、普通にメガネケース使えばいいんですが(笑)メガネケースてちょっとギュウギュウやないですか、寝ぼけているときにもすんなり置けるゆったりのんがねぇいいんです。ちゅうことで、良いもん買いました。

IMG_8491_20160724081540913.jpg

そんなんで、ものすごく萌えた展覧会でした。
8月21日までなので、あと2、3回は寄りたいと思います〜。
応援クリツクころもし嬉しです↓
人気ブログランキング

スポンサーサイト



五色不動と車一年点検

Posted by jube on   2 

なかなか思うように調整できず、時間の使い方がへたくそ気味な夏

20160717154423859.jpeg 201607171515294cc.jpeg

高田崇史『神の時空 五色不動の猛火』
もうものすごくながいことかかってますが、まだ摩季の初七日1日前です。長いわー。ちらりとぬりかべ陽一の事やら両親の経緯なども出て来まして、カード揃いつつある感じ。物語的に生き返ってくれんことにはつまらんし、作者の中ではもう結末はあるんかもしれないが、生き返る方向でお願いしたい(あははは)。で、今回は江戸の五色不動と街道遊郭地蔵にそしてやっぱり鉄です。イマイチ不完全燃焼気味なのは、単に書きたかった題材で無理矢理はめ込んだんとちがうんか、と疑いたくなるほどの浮き具合でした。怨霊のテロですねぇ、ほんとちゃんとお祭りしないとバチが当たるよ、と言う事です。面白かったけどねぇ、神の時空的には微妙な感じ、いい題材なんでできたらタタル系のシリーズでみっちりやってほしい系統でした。

沢村凛 3冊
『黄金の王 白銀の王』
おもろないことはないし、まぁおもろいんですが、なんか辛気くさい。若い2人の頭領が国を平定するのにがんばるファンタジーなのでもうちょっと青臭くてアホすぎるほどの夢みたいな強引なほうが好みやねぇ、ちょっと夢が無さ過ぎというか老成しすぎというか。ま、この老成具合もファンタジーの一種なんかもしれませんが、ちょっと枯れすぎ感なきにしもあらず。その所為かラストも枯れていてなんとなく後味しょぼい。読んで損ではないですし、それなりにおもろいことはおもろいんですけどねぇ、、なんとなくガックリ老けた気になる読了感でした。
『瞳の中の大河』
おもろかったが、同じくなんか辛気くさい。出奔貴族娘の子で軍人アマヨク、王位継承権4位のメイダン殿下が国を動かすまでの物語。アマヨクにフォーカスしすぎているので、メイダン比率をもうちょっとあげると面白くなりそうな気がするが、いかんせん辛気くさい。前述の『黄金白銀』もそうだったが、フランダースの犬とか石川啄木的な圧倒的生前報われない感が漂う。おもろないことはないんですが、小説なんだからそこでそんな死に方せんでも、その上にエピローグでぐだぐだとその後が語られてしまいそこで自然死するインパクトと意味がなぁ、よくわからん、と、読了感がナニな感じです。ま、幸せな国の人向けやなぁ、と、何かこう傲慢なものを感じたし、なんかもひとつ足らんような、、。2冊読んだ感じでは、共通してラストが好みでないし、弱い。
『ヤンのいた島』
単純明快オタク的にダンボハナアルキを探す冒険ファンタジーだったら好きでした。ファンタジー的な島の現実的で世知辛く辛気くさい話で、反政府軍ヤンの筋をメインに3つの別ヤンのダイジェストが出てくる。がしかし、結局の所は4つのヤンのどれを残してどの3つを殺すかを選ぶ前の時点で所謂夢オチ、どれをとっても投了的未来にちょっと読了感痛いです。主人公瞳子が自己中心的甚だしく非常に嫌いなタイプの人間、ナイーブすぎる。しかも瞳子とヤンの関連がシッカリ語られないのも不満。設定の随所に良い所があるだけにもったいなくて残念。辛気くさく救い様がない国の救い様のない物語、気分が持ち上げて落とされるという事を繰り返されて疲弊した。が、途中でギブアップするほど面白くないということではなく、おもろいことはおもろいです。ただ、好みでないというだけ。

西加奈子『漁港の肉子ちゃん』図書館でなにげに手にとってみました、西加奈子本初めて読みましたが、ものすんごく笑いました。肉子ちゃんは本名ミスジキクコ関西人、身長151センチ体重64、7キロ、目が小さくて二重あご。大阪で働きはじめるも他人の借金を肩代わりし、糞野郎にだまされ、風呂屋など夜の仕事をしながら借金返済し、また騙されて流れ流れて北陸のとある漁港の焼き肉屋で働く糞野郎に惚れる女。視点は肉子ちゃんの娘、喜久子。悲しくもオカシイ、チャップリンの映画を見るような所謂”良い話”やねぇ。どうしようもない女ですが、私、肉子に憧れます。こんな人に私はなりたい。ただすべての人に無償の愛をささげる、阿弥陀様のような見た目が布袋様な人です。この漁港のある北陸の町は実際のモデルは宮城県石巻市だそうですが、読んでいると方言や地理的な様子がものすんごく新潟で、しかも寺泊に近い野積あたりの雰囲気にものすんごく似ていて(水族館の様子とか)、同じく関西を出て流れ流れて新潟にやってきた自分となんとなく重ねて胸に迫るものがありました。いや、迫らんか、、(笑)。とにかく、おもろかったので同作者の本をまた読もうと思います

車を買って1年近く経ちました、正確には8月末に納車やったんですが、
ちゅうことでホウテイ一年点検だそうで、3ヶ月点検とちがって時間がかかるんでとT君がうちの車庫に入るサイズの代車を用意してくれておりました。T君、まだ初々しさは残っているものの仕事はかなりスムーズになっていまして、いい感じの営業マンに育って来ております。「ぎょうさん売ってるかい?」と聞くと「胸をはって”いっぱい”とは言えないですが、ちょっと売りました!」とニイガタンらしい素敵な返答。さすがに「ぼちぼちでんなぁ」とか売りまくっていても「不景気であきまへんわぁ、助けると思て新車もう一台どないでっしゃろ?」とかは言いません(あはははは)。ともかく、そんなT君が私が苦手なのは覚えていましたが、と前置きしてもってきたのが

2016071117273810c.jpeg 20160711172728bb1.jpeg

エコカー、、たしかワゴンアールとか言う車種だったと思います。
そう、私がものすごく苦手ないちいちエンジンが止まるやつです。去年試乗で産まれて初めて乗ってものすごくアカンかったんです。そんなエコカーを独りきりで運転するのは初めてですんで、さらにドキドキします。
ブレーキを踏んで、スイッチを押すだけ。しかも、信号で止まったり、渋滞で止まるたんびにエンジンが止まって、またエンジンがかかるんですが、そのエンジンがかかる時に異常にドキドキします(笑)。どうも、故障天国時代が長過ぎたせいで、エンジンを始動させるときに一番トラブルが多い、もしくは、エンジンがかからない場合は普通にある、というのが身に染みてしまっているようです。ていうか、カギ穴もなけりゃ鍵もない、、フォブみたいなリモコンと車体にボタンだけ、、。もしかして、車のドアを鍵ぎわすれたら、、簡単に車を盗まれてしまうやんか!!と、思ったので質問すると、。最初ナニを質問されたのか理解してもらえませんで(ぎゃはは)それぐらい”誰でも知ってる”情報だったようです。このリモコンにWi-Fiで認証システムが搭載してあって、リモコンが車内に無いとエンジンはスタートしないようになっているそうです。なるほど、そりゃそうだわな。因みに私の車はちゃんと普通の鍵がついてますが、それもWi-Fi併用で認証しているそうな、だから鍵を無くしてしまうとワイヤーひっぱりだしてもかからんらしい(ホー、知らんかった)。そうなると、Wi-Fiの電波がでなかったり、ジャマーが入るようなところではどないなるんだろうか、と心配は尽きないのだった(爆)。ともかく、エンジンが停止するごとに、車が壊れたような錯覚に陥って冷や汗が出るという嫌〜〜なエポクリン臭を漂わせてしまう私(ううう、涙)。エコは心がけたいが、、エコカーは無理かもしれません、地球よスマン。なるたけ車に乗らないようにするので許してほしい、と思うのだった。
点検のほうは全く問題なく、快調。一年柿ジムちゃんに乗って本当に良い車だと気に入りまくっております。税金も高速道路料金もカーフェリーも全部各安やし、最初に聞いていたよりも随分燃費が良くてガソリン代がとてもお安く済んでいるのも嬉しいです♪

最近道を間違って通った時に見つけました。

2016061415314082d.jpeg

ピアレマートというスーパーマーケット
引っ越して直ぐの頃にネット検索した時にまったく出て来なかった名前です(あはははは)。ま、ほんとーにほとんどのお店がネットで漠然と調べたんではひっかかってこないです。ソコに店があるのを知っている人だけが解る的なねぇ。ともかく、外側からはちょっとナニな感じで入りづらい雰囲気なんですが、えいやっと入ってみましたらば、

20160614153211a8d.jpeg

何もかもかなり安いです。感じ的にはホクセイマートっぽいけど、ホクセイマートよりは大手っぽい(笑)。
弁当は当然のように全部ガタ産コシヒカリ。
ここいらで私が知るスーパーマーケット、ヨー稼動、ウオロク、ハラシン、マルイ、ホクセイ、キューピットの中で一番お菓子が充実!しかもちょっと割高ですがインスタント袋ラーメンがバラで買える!!!←ここ重要。というのも、チキンラーメン以外のんは5袋も要らんのよ、飽きるのよ。

20160614153200e14.jpeg

わー、やすーーー
店内かなりの客で賑わっていました。こりゃ流行るわ。私がいつも買っているインスタントスープの元が売り出しで118円なんですが、この店だと常時98円とか。クノールのトマトスープも198円のんが158円とか。カルビーのポテとチップも68円(これはココカラファインも同じ値段やけど)。とりあえず様子見やったんで、袋ラーメン(サッポロ一番しょうゆと塩)とインスタントスープを買いました。昼飯食った後だったので弁当は買わず、次はここで弁当かってみようと思います。デリコーナーの揚げモンも安かったし。

2016061415322657b.jpeg

駐車場の向いには八百屋も!
しかもスピーカーからは郷ひろみと樹木希林の”林檎殺人事件”が流れていました(ぎゃははは)。シブいわぁ〜〜。

応援クリツクころもし嬉しです↓
人気ブログランキング

慣れたもんです(苦汗)

Posted by jube on   6 

ズクファミリーです。
子供ら全員巣立ちをすませまして、毎日どこにおるのか確認するのが楽しくなってきました。基本、巣から10メートル圏内でまだとどまっていますし、父母も子供らを中心に対角線円周上の対極におるように位置ドリしている事が多いです。この日も全員確認、3番4番は別のカラスの古巣でウトウト、1番も近いところでウトウト、、

IMG_4763.jpg

で、2番ちゃん。1羽ゴソゴソ動きまくっております。
こんな、松の枝のさきっちょの不安定で踏み切れないようなところまで来て、次にどの枝に移ろうか物色中。ていうか、こんなプランプランの所から飛んで(跳んで、が正解)絶対にどうにもならんてば、
とまぁ、ドキドキしながら見守っていましたら、案の定



ウーーーム  by2番

本鳥非常に落ち着いておりますが、、
もう、まったくあかんし(笑)。
地面のほうをキョロキョロ見て、どこらへんに落ちようかと考えている様子、、。これはやっぱりかなり落ち慣れていますねぇ。で、すこしだけ枝にとどまれないかと無駄な足掻きをしようとした瞬間

IMG_4775.jpg

あ〜〜〜れ〜〜〜 by2番

ボトッと結構な音をたてて落ちました(あははははははは)。
上手に落ちて、まったく怪我もなく、気にもしていない様子。
直ぐにすくっと起きまして、



だから、おちたんとちゃうねん、おりたねん 
知っててやねん! by2番

葉っぱつけまくって、なにゆうてんねん(あはははは)。
可愛いです、かなり。
で、初めて落ちた時のように慌てて木に戻ろうとすることもなく、

IMG_4808_20160713153433d33.jpg

さてと、、 by 2番

毎日の散歩のように、テクテクと明確な意志をもって歩きはじめる。
歩く歩く、どこまでも歩く(あははははは)。
見ていてかなり楽し可愛いです。

IMG_4818.jpg

ふと、何かが気になった様子、、、
そ、、その方向は、あかんてそっちに行ったらあかん、と思ったが、行ったらあかんで、と日本語で言うても通じるわけもなく、父ズクも母ズクも全くもってリラックス放置(ぶっ)。ま、確かにトラフズク的にはさしてどってないんです、

IMG_4861.jpg

はい,到着してしまいました。そう、ご近所のハシボソガラスの巣の木の下に(とほほ)。
しかもイッチョコマエに威嚇膨らみまでして(ひー、可愛いけど)。
ボソに対してかなりの嫌がらせになるので、(ハシボソガラスが)可哀想。ま、子供のすることなので、ボソ親的には許してくれるとは思うんですが、おもろいもんが見られそうな(あははは)。
2番ちゃん、めっちゃ興味津々で眺め倒していましたら、ボソ親がさすがにものすごく嫌がりまして、巣から出て来て低い枝に止まって、2番ちゃんに”そこはアカンのよ”と警告、
一応父ズクが、膨らんで目ぇつむったままで、こっちに帰ってきなさいーと鳴きだしまして(なんちゅうか、ボソ親の手前でかたちばかりの、やったらあかんよ的なおざなりポーズ叱りな香りただよう感じ)。
すると2番はさらに威嚇ヒスりだした(あかんて、、)

IMG_4849_20160713153436e2a.jpg

ボソ親の尻尾がみえますでしょうか、、
優しく教育的始動したのに、2番逆切れで、ボソ親激逃げ(あははは)。
ま、ボソ両親も ”ガキのやることなので、ま、いっか”って感じで放置となりまして、
そうすると、2番もすぐに興味を失いまして

IMG_4873.jpg

そのままウロウロあるきまわってました(滝汗)
車道にでてこんかったら別にええんですけどね。
できたら、ハシボソガラスさんちに嫌がらせはやめてほしいです(あはははは)。
ピンポンダッシュ的楽しさがあるんだろうか、、
なんか、しょっちゅうやってるっぽいような、、ズクボソ両親どちらも慣れた感がありました。
2番ちゃん、かなりおもろいです。

応援クリツクころもし嬉しです↓
人気ブログランキング

オオモノサシトンボが見たい

Posted by jube on   4 

コアジサシ天国ガタビーチです。

IMG_7370.jpg

う、、うまれるぅうう byコア・ジサーシ

あちこちでまだ産みはじめそうな個体をみるんですが、、
オフィシャルに海開きするのが8月1日だそうで、、
そんなに遅いのねぇ!かなり驚きましたわ。
ちなみに和歌山(白浜)では今年の海開きは5月3日でした、普通にゴールデンウィークぐらいから海水浴です。
そんな事はともかく、今ごろ産んだらビーチが混雑するころにクリティカルな時期を迎えるのではないか、、と老婆心ながら動悸がしますが、、もしかして和歌山的海浜混雑度を想像していてはいけないのでしょうか?海水浴があまりメジャーなアクティビティでない故にアジサシのコロニーがたくさんあるのではないか?!と仮説をたててみましたんで、今年はできるだけ定期的に浜辺の海水浴客の具合をチェックしてみたいと思います。

IMG_7278.jpg

気温が高くなってきたので、卵ほっちらかし家庭が増えております。
温めなくても砂熱でオッケーな感じ、、、
もちろんコロニーでは随時5〜10羽は巡回して外敵対策は怠っていません。

IMG_7383.jpg

卵も微妙に赤っぽいのや白っぽいのなど個性がありますねぇ。
しかしまぁ、、辺一面卵だらけです。
先日、近所の浜で海開き前のビーチ掃除イベントがありまして、ほんの少しですがコアジサシについて説明させてもらいました。遅刻してきて説明を聞いていなかった人が卵を拾ってしまうというアクシデントはありましたが(滝汗)、説明を聞いてくれた100人ばかしの人々全員だれも卵を拾わず、雛も触らず、親鳥に糞爆弾もくらわず、たくさんのゴミを拾って美しいビーチになりました。何人かは野鳥に興味をもってくれて、質問してくれたりしまして、とても嬉しかったです。

IMG_7302.jpg

この時期にまだ求婚している男子もおった、、
あのB君はどうなったんだろうか。

IMG_4957_20160719131554efb.jpg

ミイラの手みたいな流木
流木とか、、めっちゃ拾いたくなります。
アパートぐらしではなくて、庭のある家だったらどんだけ拾てまうのやろか、、とちょっとゾっとせんでもない(じゃぁ、拾わんかったらええんちゃうん、と思うかもしれないが、なんとなく造形的に興奮してしまうので、、)。

IMG_4949.jpg

ハマナス、咲いているのは少なくなって
ローズヒップがたわわに実っております。
だれも摘まないけどねぇ、もったいないねぇ。

IMG_4947.jpg

ここではなんといってもオオモノサシトンボが確認されているそうで、
ものすんごーーーーーーく見たいです。
こういう池はほんとうに大切にしていきたいです。

IMG_6709_201607191315558e4.jpg

太陽にヘイローがでていました。
雨やな、、
応援クリツクころもし嬉しです↓
人気ブログランキング

2番ちゃん危うし

Posted by jube on   4 

ズクファミリーです
そぼふる雨の中、

IMG_4692.jpg

外はいい風がふいてるんよ by3番

3番ちゃん、4番ちゃんがブランチング
枝デビューを果たしました♪どんどんパフパフー!!

IMG_4689.jpg

もふもふ暑いでちよ by4番

もー、可愛いのなんのって
シロフワモコ助ちゃんです。
と、言う事で巣にはもうだれも居らん状態になっています。たまに戻って休憩用には使うかもしれませんが、、。でもまぁ、最近は子供達がよってたかって巣材を引き抜いたりして遊んでいたのでもうボロボロ(爆)。

IMG_4649.jpg

1番ちゃんはかなり遠い枝まで遠征
細い枝に座って転寝もバッチリ上手にできるようになりました。
落ちない君、1番ちゃん(笑)。
それにくらべて2番はというと、

IMG_4658.jpg

あわわわわわわわ Ψ(゜Д゜;)Ψ

落ちる落ちる落ちる
、、という場面によく遭遇しています。なんせ雑に能力以上の遠さの枝に飛び移ろうとしまして、飛距離不足とか(ぎゃはは)、目測甘いので枝が細すぎたり、思い通りのところに跳べなかったりして落ちないまでも、危機一髪系多いです。

IMG_4682.jpg

アイムオールセット! by2番子

クチバシ、翼、首、体全部を駆使して枝にとどまろうとする2番
このスリルがたまらない?
ほんま、慣れたもんで危ない目にあっても懲りずにまた次の木へと移動を楽しんでおります。エクスプローラー2番ちゃん。
4羽全員、けっこう暴れまくっているので腹が減ります。
そして腹が減ったと、ヒーーヒーーーと鳴くのです。
ある程度は無視しますが、腹減ったコールが4羽大合唱となってくると

IMG_4699.jpg

ええい、もう、うるさいわっ byズク父

というわけで、昼日中から父ちゃんが狩りをしたりしています。
あっという間に、ムクドリの巣立ち雛とかをとってくる。
辺一面4羽分ぐらいのムクドリ雛の残骸が落ちていた事も。

IMG_4724.jpg

忙しなってきたんよ by父ズク

父ちゃん、狩り上手いよねぇ。
ちなみに母はすっかり子育ても終了し、かなり「わしゃしらん」モードです。すばらしきかな分業制。

IMG_4714.jpg

オオムシクイがどっさり来てました。
鳴けばわかりやすいねんな。

IMG_4635.jpg

ヤマボウシもどっさり咲きました。結構木によって花時期がズレるのねぇ。
応援クリツクころもし嬉しです↓
人気ブログランキング

うう、、うまれるぅうう

Posted by jube on   4 


ガタコアジサシビーチです。

IMG_7270.jpg

いたるところ卵だらけです。
巣に接近遭遇すると、基本的に警戒鳴きが何段階かで変化しますので、それに合わせて進路をかえて歩くようにしています、、が、たまに全く卵なんで無警戒な親もいまして踏みそうなので、かなり慎重に歩かないとあきません。ドキドキです。ま、これもハッチ(孵化)すればもそっとピリピリしてくれるとは思うんですが、、

IMG_7579.jpg

巣で抱卵している親と近辺見える範囲で餌をとっている個体、
それにビーチでうらうらしているバーチェラー、営巣終了後らしき個体で130羽超数えました。
ビーチで寛ぐ団体の中に

IMG_7576.jpg

ジュブナイルの個体も混じっているのがみられました。
かえらしぃ〜〜〜♪
たまらんねぇ、ていうか速攻家族よなぁ。ここらへんでは5月の半ばあたりから既に卵確認してますが、2ヶ月ちょいでここまで飛べるんか?ま、私が知らんだけでもっと早よから営巣してたのか、もそっと南のほうからやってきたんか、色々と理由はあるかと思う。
というわけで、波打ち際のコアジサシたまり場から近く、どの巣からもちょっと距離のあるいい感じの場所におちついて座り込みまして、ちょっと気を抜いてまったりとアジサシやらカニやらを眺めて楽しんでいると、、
1羽のメスが私からかなり近い所に踞ったり、立ったり座ったり、モヤモヤしはじめた、、
この様子はもしや、、
そして直ぐにオスが魚を持って到着



がんばれ、妻よ! by コアジ夫

や、、やっぱりな。産むのかここで、
早よ産んでくれたらいいけど、ある程度おちつくまで私動かれへんやん(笑)。
妻は今ひとつ食欲なさそうでしたが、それでも何度もオスにすすめられて、結局つるりと飲み込みました。するとオスはまた出かけて、残された妻は

IMG_7356.jpg

立ち上がり、ウロウログルグルウロウロ
シリのあたり、、卵がおりてきてる感じでモッコリしています。
めっちゃヅツなそう、、
私は出産経験がないので、よぅわからんのですが、
出そうで出ない、これはブリストルスケール4ぐらいの具合て感じでしょうか(ブリストルスケールについては一昨日のトイレログ参照)、キレそうですよねぇ。

IMG_7358.jpg

座って、くわーーーっと口ひらいて、
キバってる感じ。で、また立ってウロウロして座ってと
6回ぐらい繰り返しまして、
ふと、立ち上がって飛び立ちました。

IMG_7284.jpg

1個でました〜〜〜。

ああ、よかった。
とりあえず、今の内にと私は場所移動してこの巣からも離れたところへ。
もう波打ち際ぐらいしか居るばしょないやん(笑)ていうか、砂濡れてるし(うへぇえ)。
心配なのはかなり波打ち際に近いところで卵を産んでしまっている夫婦ですねぇ。満潮時につかりますわ、これだと。とはいえ、卵を移動させるわけにもいかんし。ま、浸かって学んでいくしかないのか(涙)。

IMG_7259.jpg

シロチドリもどっさりあちこちで抱卵してます。
コアジサシの卵は砂に埋もれてないのがほとんどですが、シロチドリの卵は砂に埋もれているのが多い。

IMG_7346.jpg

漁で水の中にダイブするのに、
水浴びは別枠でやってます。しかもかなりの速攻チャッチャ系
なんとなく笑えます。
応援クリツクころもし嬉しです↓
人気ブログランキング

I Told You So!!!

Posted by jube on   4 

ズクファミリーです。
先日、この子(2番)は落ちる、と予言(観察をもとにしたコンクルージョンともいう)しましたが、
果たして、

落ちました



落ちたんちゃうねん、おりたねん by2番

はい、おめでとう(笑)。2番ちゃん、アクシデンタリーフレッジです(笑)。
微妙におっかなびっくりな感じですが、がんばって早く木に登ろうとは努力。
登りやすそうな木を狙って、足とクチバシも総動員してよじ登っています。



次はあの枝に飛ぼう by2番

落ちて懲りたかというと、やっぱり雑な性格は治らないようで(笑)テキトーな枝にテキトーにジャンプ(飛ぶんではなくて跳んでいる)して、枝が柔らかすぎたり、枝がなかったり(あははは)して、そのまま3回ほど墜落しまして、

IMG_4473.jpg

疲れて、クタっと木のマタにひっかかってコテっと爆睡していました。
もう、愛しくてたまらん後頭部です。

IMG_4537.jpg

お父ちゃん、さして心配してなさそうで
どっしり構えて、大きな音をたてて落ちたときなんかにチラっと片目をあけて見るぐらいです。
私がすぐそばで隠れて(隠れてるわけでもないが、、)いても、全く気にしていない様子。

IMG_4442_20160711142758218.jpg

子供は落ちて育つもんよ by 父ズク

そして母もリラックスして傍観

IMG_4302.jpg

これぐらいは自力でなんとかしなさい
ま、外敵なら出動するけどね by母ズク

先だっての敵機来襲の折の母ズクの勇猛ぶりはほんとうにかっこよかったです。能ある猛禽はトリビアルな事でいちいち騒がないんです。
かっちょえー。

IMG_4449.jpg

1番ちゃんは毛玉化して寝てました。

なんせ羽繕いしないので1番ちゃんよりも赤ちゃん毛がのこりまくりのモフモフ君です。
世にもかわいい毛玉物語(あはは)。

応援クリツクころもし嬉しです↓
人気ブログランキング

トイレ?行っトイレ、、、

Posted by jube on   8 


鳥屋野潟です。

IMG_3948.jpg

新潟県立自然科学館にて著者近影(あはは)
こちらの自然科学館、ものすんごく好きで3日にあけず入り込んでおります(爆)

IMG_8585_201607221613140e4.jpg

ガタに引っ越してすぐのころは、愛鳥センター(聖籠)の標本とこちらの標本はほんとに参考になりました。剥製というのは賛否両論で確かに私もトロフィー標本は人間の恥やと思いますが、学術標本は有意義だと断言します。

IMG_8573_201607221613169ef.jpg

さらに屋上に設置しているライブカムを弄って遊べます。
大きな猛禽とかこれで居るかどうか確認できたりするんですわ(あははは)。冬はオジロワシが見られます(笑)。右画面に写っている建物は図書館です。こちらも本当にお世話になっております。ありがたや。
特にこれからの時期は鳥屋野潟で歩いた後やちょっと休憩するのにとっても幸せに涼しくて、喫茶店もあるし、園内の鯉池にはカワセミもよく来てるし(笑)お勧めでございます。
ちなみに6ヶ月の定期券などもありましてお得です。激安。
で、現在開催中の特別展覧会

IMG_8544.jpg

トイレ?行っトイレ!
ぼくらのうんちと地球の未来
入り口はちょっと学校の文化祭のようなチープ感があってナニなんですが、ものすごく色んな意味で心揺さぶられました。ものすんごい展覧会です。
ちなみにキャッチは”この夏、科学館はうんちがいっぱい”
ま、糞トークはキラいやないんですが、かなりリアルにウンコだらけでちょっとお昼の食欲がナニになりました(笑)。
展示ブツ、写真撮影オッケー、動画だけ禁止です。
というわけで、うんこな写真(複製品ですが)を撮ってきましたんで、食事中の方、ウンコは苦手な方はここで終了したほうがよろしかろうと思います。
スクロールせずに押して終了してください(笑)↓
人気ブログランキング


さて、





展示内は行ってすぐにトイレの衛生について日本の便器の素晴らしい進歩や、擬人化したトイレのつぶやきなどを経て、野生動物、パンダやスマトラトラなどのかなり良い出来具合の糞標本(作りモンです)を見て、

IMG_8547.jpg

人間のウンコ、、、
リアルにウンコ
7種類の実物大のウンコ模型(プリストルスケール)
ちなみに理想のウンコ量はバナナ2本分(結構多いな)、やわらかさ理想はブリストルスケール4、模型中央の一本グソぐらいでトグロを巻くぐらいがいいらしい(うえぇええ)。他にも成分やら色やら色々学べます、、、が、この模型がねぇ、ものすんごく目を引きます。

IMG_8549.jpg IMG_8548.jpg

左がスーパーグソ、クリックで大きな画像が見られます(笑)
触ったらあかんが、言われんでも、模型とわかっていても率先して触りたくはない、
私は大人ですから(笑)。ま、棒でつつきたくはなるかもしれない(ぎゃはは)。
左のんをヒネリ出すように日々精進するべきだそうだ。
右は後一歩でスーパーグソになるらしいんだが、、便秘気味肉食糞だそうだ、、ていうか、スケールがわからないかもしれないんですが、ペットボトルぐらいあります。これは絶対便器ツマリます!プランジャー買っとかないと(爆)。
いやはや、こうしてみると、ウンコてでっかいね〜〜〜〜。いつも鳥とかタヌキ、アナグマ、イタチ糞を見ているので、ほんま「どうよソレ!」というほどデッカいねぇ。いやもう、この模型みただけで見に来た甲斐があったと思った(笑)。
進んで行くと、なんとこんなトイレが、、

IMG_8553_20160722160148fcc.jpg IMG_8552.jpg

マジックミラーで四方を囲ってあるトイレです。
これは私の小さい頃からのナイトメア、、
とはいえ私の悪夢はマジックミラーではなくて、ガラス張り外からバッチリ見えるタイプでしかも道頓堀とか人通りのウルトラ多いところに設置してある。あと、中国式の個室の無いトイレとかも夢にでてきます。ものすんごく嫌な夢。
やなもん見たわ、、。

IMG_8554.jpg

和歌山の下水はハンパ無く遅れております。もう、昔っから。
赤痢はもちろん私がちっさい頃はコレラもでたしねぇ。
それよりなにより、この横にちらりと写っているモニター、、これがものすごくショッキングで2回見てしまったんですが、ゲロゲロになりました。肥たんごのリアル歴史映像なんですが、肥酌みの様子とその廃棄。桶もって柄杓で担いで田畠にまく、ってところまではまだしも、数十年前ぐらいの映像で汲取自動車で大量にポンプでくみとったブツをそのまま山の中や、原っぱにちょっと掘った穴、河川、海などにそのまま流している映像。知識としてそのまま流していたというのは知っていましたが、リアルな動画で見ると心折れること折れること。しかも、昔は海岸線にイチヂクカンチョーがたくさん流れ着いていましたが、そういうわけで流れ着いていたということでした。映像証拠、、(変な汗でる)。しかも、漁師さんがタコや魚を網でとっていると大量のイチヂクカンチョーも一緒にとれてる映像とか(ゲェエエエ)。よくぞあんな時代に海や河で泳ぎまくって、近海魚食ってたもんですねぇ、知らぬが仏。
 宇宙のトイレ事情や現在のコンポーズの進化、震災時のトイレ事情や、世界のトイレ事情なども簡単にわかりやすく展示説明されていて、かなり興味深かったです。ロシア中国インドのトイレだけはどもならん、と未だに旅行者の間で言われますが、こうして数字でみると、一切どうにもなってないのがわかりました。排泄行為に対する意識や文化の違いを感じるねぇ。
ほかにも色々盛りだくさん

IMG_8555.jpg

ウンコのコスプレをしてウンコになって便所でフラッシュされ、
下水を流れよう、、というコーナー
リトルマーメイドのドレスを来て頭にウンコをのっけた女児が嬉しそうに何度も何度も流されておりました。
シュールです。
館員さんに「大人の方も楽しいですよ、どうぞどうぞ」とすすめてくださったんですが、こんな所でウンコのコスプレでぎっくりなったりしたらちょっとアレなんで、見るだけで(爆)
ウンコになって流されるより、確実に為になったのはこちら

IMG_8557_20160722155013efa.jpg

そのとおり!間に合わないんですっっ!!!
40代男性の2割がゴーイングプロブレム
40代女性の3割がくしゃみチョロ
この防止には骨盤底筋を鍛えるのがいいらしい。
1、足を肩幅に開き、体の力を抜く
2、おしりの穴をきゅっと真上に引き上げるイメージで締める
3、すばやく5回くりかえす
4、次に締めたまま5秒間キープ。5回くりかえす。
5、これを1セットとして、1日10セットを目安に行なう。
  いろいろな姿勢でやってみよう!

ということらしい。誰も他の人が居ない事をいいことに、パネルの前で神妙な顔をして1セットやってみたが、、、かなりしんどいぞこれ。しかも
いろいろな姿勢て、、、(-公-;)
ケツ穴筋に想像力がなさすぎて、どんな姿勢でやれというのかイマイチピンとこない。逆立ちとか?開脚とかか?ま、パネルの前ではできんわな(あははは)。
ともかく、あいさにやってみようとは思います。
出口には

IMG_8558_20160722160151742.jpg

ほんまもんの金をつかった黄金便器と総スワロフスキーの便器が展示されています。
株式会社LIXIL(イナやその他住宅設備会社が統合して出来た)が製作した非売品で、金のほうがイッセンマン、スワロフのほうがせんよんひゃくまんえんだそうだ。もちろん見た目だけでなくマシン的に最先端。金のほうはまだしも、スワロフのほうは凸凹やから掃除がちょっとアレよねぇ、、隙間にバイキンとかたまりそうで。とりあえずピッカピカで目がつぶれそうなぐらい光っておりました(ぎゃはは)。
というわけで、カナーーーリ面白い展覧会でございました。
新潟県立自然博物館にて8月28日までやってますんで、
特に減量中の人におすすめです(あははは)
応援クリツクころもし嬉しです↓
人気ブログランキング
昨日のログを書いていて、なにげにpapicoのサイトを貼ろうと検索するとラテン男性ゲイポルノサイトがどっぱーっと出て来てびっくらこきました。焦った(爆)。

吸血剣豪小説と分子生物学

Posted by jube on   4 


節操はまっっったくありません。

201605311723080ce.jpeg 20160608162356916.jpeg

20160629161204c93.jpeg 20160706090043c03.jpeg



森和俊『細胞の中の分子生物学』
最近ウイルスとかファージとかそこらへんを耳にするにつけ、いまいちよぅと解らん、、と思っていたのでとっかかりに良いかと読んでみました。ま、解りやすいが、解りにくいです(ぶっ)。めちゃめちゃ専門外の話てほんま読むのに基礎知識がないから大変だわよ。ともかく、なんとなくニュースを見聞きした時にそれなりに頭ボーンにならんぐらいはなんとかしてくれる本書、という意味で読んで良かったと思います。

菊池秀行『血鬼の国』末弥純氏装丁イラストのポストカードが付いてました!!(得した、笑)。柳生十兵衛三厳、柳生刑部友矩、益田四郎(天草四郎)、宮本武蔵に吸血鬼ラミア、、もう、めたくそに面白かったです。欲を言えば、やっぱり十兵衛と武蔵の戦いが読みたかった、、。相変わらずの美形美丈夫勢揃いぶり、満足です。箸休めというか読書休めにぴったりの作品。

万城目学『とっぴんぱらりの風太郎』
面白かったです、が、普通に面白かったのが残念。万城目本の面白さというと日常の中で起きる恐ろしく非日常なことを日常的に表現していくことによって、読み進むに従ってそれが”普通なんとちゃうの”的な錯覚を起こしていく面白さがツボなんですが。こちら舞台が非日常で豊家滅亡のくだりのニンジャ劇、そこでおこるなんかまさに今の時代の常識というかサイキーを持っているやたらと”普通”な男の話なので、いままでのものとは逆転型。ちゅうことで、単に個人的に今時の思想的なノリをもった忍者に違和感がありすぎてありすぎて中途半端なところで冷めてしまった。でもまぁ、おもろいことはおもろいです。ラストは私の好みではない。

こちら4冊は図書館
阿部智里『黄金の烏』
どさくさしていた時に読んだ『烏に単は似合わない』『烏は主を選ばない』の続き。なんとなくおぼろげに雰囲気は覚えているが、さして覚えていなくても楽しく読めると思う。烏世界”山内”がどういう世界なのかじわじわとわかってきた。亜空間トンネルを通って猿が侵略開始、かなりビジュアル的にはグロい割に恐怖感が薄い。やはり人形でもサルとカラスだからなのか、それとも文章自体が若宮的客観だからなのか、非常に興味深い。1、2巻よりも好み。金烏若宮と雪哉はホームズとワトソン君のようでええバランス、それに補佐キャラももっと書き込んでほしいと思うぐらいアッサリとはかかれてるが魅力的続きが楽しみ。
阿部智里『空棺の烏』
前作”金烏”で若宮に忠誠を誓った雪哉が所謂士官学校に入学、雪哉のキャラものすごく好きですねぇ。ええわぁ。まぁ、登場人物が八咫烏なだけでティピカルな学園ドラマですが、設定がとても面白かった。このシリーズ、だんだんおもろなってきました。

恩田陸『夜の底は柔らかな幻』上下
上巻
途鎖(とさ)という日本と地続き(らしい)独立国が舞台で、世界にはイロ(超能力のようなもの)を持つ在色者と が年に一度の闇月にお遍路さんみたいな行事をするという。で、途鎖という音からも連想できるように”土佐”ですねぇ、もろに、大歩危小歩危などの地名もでてくるのでもう脳内では四国の景色がびっちり連想されてしまいます。同作家の『ネクロポリス』や貴志祐介『新世界より』を思い出しました。そういえば、ネクロポリスは和歌山、熊野三山を思わせましたが、今回は四国、、どちらにしても彼岸よりのイメージではあります。イロとかソクとかウラとか慣れた音で慣れない意味の言葉がたくさんでてきて面白い。
下巻、もうすっかり普通に日本が舞台としてイメージ定着、別次元の四国て感じやねぇ。闇月というお盆限定お遍路さんのような行事と水晶筋についてじわじわ解るが、なんか”ホトケ”さんてクトゥルーのようなイメージを受けた。実邦の能力がどんなもんかもっと詳しく知りたかった。最後は微妙にドタバタと終了したのがすこし残念だったが、結構好きなタイプの話ではあった。

色々メモ総集編
その1、頂き物のペットボトルのお茶

2016060816213999c.jpeg

越後 和光庵 お茶
お茶的には全く問題はないんだが、、この
”パーシーのオススメ!”というのが気になる。
パーシーて誰?ていうか、、こういってはなんだが、このアフリカ人がタキシードを着た姿でお茶といわれても、、レッドティー(ルイボスティーとか)が混入しているのか?!とにかく、普通に日本茶としてはあまり美味しくなさそうな感じではある。で、調べてみた(インターネットよありがとう)ら、あのアキハクの会社のようです。
和光庵パーシー ←これは酷い
何十年も前の大らかでネットが無い時代ならともかく、、
これがもしネットで翻訳されて流れたら、人種差別で訴訟問題になるかもしれないねぇ。現在人種系を笑いのネタにすることは全くシャレにはなりません。白人の仮装はもちろん黒人の仮装はさらにややこしことになります。そういえば分子生物学、1953年に二重らせん構造を発表して1962年にノーベル生理学医学賞をとったワトソン(ワトソン、クリック、ウィルキンスのグループ)も2007年に人種差別発言をして表舞台から抹殺されました。国際ネット社会なので肝に命じたいもんです。
ともかく、その2
意識的にフルイドせんと倒れそうですが、お茶をあんまり飲まない。
コーヒーばっかり飲んでます。といってもアイスコーヒーは嫌いなのでホットで(笑)
ホットコーヒーを飲みながらもひやこいもんを体が欲しまして、、

20160722142040e5e.jpeg

パピコ中毒になっております。
パピコてこんなに美味いもんやったっけ??????
これはかなりアディクティブです。2本入りてところが味噌やねぇ、、
出先では2本一気食いしますが、自宅だと1時間に1本にしとこう、とか自制に繋がるかとおもいます(あはは)。
出先ではパピコ以外のガリガリも食べます。
その3

20160608162257c69.jpeg

新潟といえばももたろう
桃太郎という名前ですが、イチゴ味です。
なぜ桃味にしない?!普通にセブンとかで売ってます。
で、セブンでイチゴな桃太郎を買ったときに、目にとまったのが
その4

2016060816224697a.jpeg 201607061345264c1.jpeg


茸のまんま
ポン酢味とわさび味がありまして、よくみるとどうやらシイタケのようです、、、。
干しシイタケ?!
これは、ビミョーな、、
どうみても美味しくはなさそうすぎて、手に取ったものの戻しました、、
そう、干し椎茸を戻して煮たものはとても好きですが、水気のない状態のものはちょっと、、。
ちょっと美味しくなさそう、と思ったんですが、店内一周してからどうしても気になって結局わさび味のほうを購入。
ま、写真のように見た目も干し椎茸ですが、干し椎茸のようにガチガチではなくて噛むとサクサクしています。が、非常にシイタケの味。しかも口の中に残った残りカスがだんだんと普通の戻しシイタケ化しまして、、ビミョーーにナニな感じ。シイタケ愛好家にはたまらない一品なのでは、と思う。笑えました。

その5

20160608162226413.jpeg

なんでも”塩”ってつけたらええもんとちゃうとおもうんやけど、、
しかも、すっごいスイカ味てどうよ。
ここんところ、期間限定スイカ味とか良く見ます。去年とかこんなにスイカ味が出回ってなかったような気がするんですが、、目についていなかっただけなのか???それとも今年はスイカが流行なのか?ほんま、よくわからんけど、色々大変なんやろなぁと思う。がんばってる感大ですねぇ。世界的にこんなけ新製品とか期間限定とか変わった味のお菓子や食品が氾濫する国はないかと思います。食には保守的な(ものは言い様ですが、爆)国がほとんどですよねぇ。もちろん日本のレアといっていい程の宗教色のなさ具合も関係なきにしもあらずでしょうが、、いつもスーパーやらコンビニをウロウロして製品をみてまわるにつけ、色々と思う事が多いです。この新製品の嵐の中で普通に昔の食材や食品も並んでいるところがまたおもろいです。実は最近やっと新製品とガタ地方食と関東地方食の差がおぼろげにわかるようになってきました(あはははは)。関西地方食はまずもってみかけませんのんで、なにげに故郷の味に飢えたままではありますが(ぎゃはは)。ネギ(和歌山人の思うところのネギ)が売ってないのが一番些細に困る(笑)。とにかく、新製品とか期間限定ので具合はほんま、、すごいですねぇ。

応援クリツクころもし嬉しです↓
人気ブログランキング

1番ちゃん、なにげに安定感あり

Posted by jube on   4 


ズクファミリーです。

IMG_3925.jpg

お父ちゃんはいつものように男前です。
最近子供達が1番ちゃんが巣立ちまして、かなり遠征するようになったのと、
2番もガンガンブランチングしているのでなかなか心休まらないようで、
結構目をあけていることが増えました。
そんなかなりの心配な時期にさしかかっている1番ちゃんの姿が見当たらない、、
巣の回りの木をそれなりに隈無くみたんですが、よぅ見つけんかったんで諦めて普通に他の鳥の勘定をしていたら、

IMG_4530_201607111406172b8.jpg

巣から結構離れたところにある木にたかっていました(あははは)
安心したわ。
ま、トラ父、母からは見えている範囲ではありますが、人間的にはかなり遠い(笑)。



こういってはなんですが、、
4兄弟の中で一番器量良しになるように思います。まだ3番4番がどれぐらい可愛くなるのか推測ができないぐらいお小さいですが、なんとなくそんな予感がする。

IMG_4324.jpg

ちなみに2番ちゃん、、
愛らしくはあるが、客観的にビミョー
こうしてみると、、3番ちゃんにとてもよく似ている(笑)。
ま、美醜はさておき、羽繕い大好きでいつもキレイキレイするのは2番ちゃんです。1番は恐ろしく羽繕いしない、テキトー君です。

IMG_4320.jpg

2番ちゃん、かなり慎重さに欠けます。
ブランチングしていても足取りが雑であまり観察と考察せずに、テキトーに跳んで別の枝にうつったりします。多分1番ちゃんよりも2番ちゃんのほうが落ちる確率高いと思います。

IMG_4275.jpg

オバハン、うるさいねん by 2番

いや、まさに老婆心だろうけど、あなたはこのままでは絶対落ちます。怪我さえなければいいんやけどね。でも、落ちるよ、きっと(あははは)。

IMG_3928.jpg

3番と4番ちゃんはまだ巣の中です。
ぐいぐい大きくなってきたので、もう言うてる間に枝デビュー(ブランチング)するでしょう。

IMG_4294.jpg

お父ちゃん、この日は妙に移動が多かったです。
数メートルですが、ちょこちょこ

IMG_4390.jpg

基本リラックスしてるんで、
何の為の移動かはわからんけど、やっぱり子供がものすんごいゴサゴサしているのでいつも見えている位置どりをしているのかもしれない、、。
愛やね、愛。

応援クリツクころもし嬉しです↓
人気ブログランキング

該当の記事は見つかりませんでした。