Posted by
jube on
31,2016
4
北海道大学です。 大きく赤字で”総合博物館は2016年7月頃まで耐震改修工事のため見学できません”と書かれている。すでに下調べで知ってましたが、こうして実際に来て見ると萎みます(あはは)。 面白そうなセミナーの告知が興味をそそる。 蝉な、、 羊ヶ丘まで行く時間はないのでここでクラーク胸像を拝む。 ウィリアム・スミス・クラーク博士、”Boys, be ambitious”少年よ大志を抱け、、ってな美しい和訳で有名なクラーク博士ですが、ambisious(アンビシャス)て、大志ちゅうよりも野望とか野心とかちょっとエグめでガツガツした雰囲気を感じます。時と場合、何に対してかによってアンビシャスなのは良い事だと思います。確かに現代の日本の少年達に必要なんではなかろうか。ともかく、そのアンビシャスで身を持ち崩したクラーク博士ではありますが、北海道に残した影響は計り知れず、ひっくるめて美化されて観光資源にもなっているようです。新潟のレルヒさんのように弄られてないですし、ゆるキャラなんかにもなっていないようで北海道人のセンスの良さを感じます。 北大農学部 ポプラ並木 葉っぱはないけどねぇ(あはははは)。平成16年の台風18号で北大構内の樹木1900本が被害を受け、このポプラ並木も19本が倒れ、8本が傾く被害を受けたそうです。倒れた19本の仲の2本は立て直され(一本約30トン)、残りはこのポプラ並木から挿し木された若木を飢えなおす作業が行なわれたらしい。 腹が減っては戦はできんし、学食に向かう。 焼きたてパンのコップパンにもかなり引かれるが、、 北大の学生さんや職員さんに混じって列に並んでメニューを眺める。 どれも美味しそう、それに激安。 鶏肉おろしソースのフレンチフライ添え、十勝牛メンチ&イモコロッケ、白飯、470円也 見事に茶色ミールになりましたが(あははは)とっても美味しかったです。 からまつの林を過ぎて、 からまつをしみじみと見き。 からまつはさびしかりけり。 たびゆくはさびしかりけり。 飛行機で50分電車バス完備で快適快速の旅なので寂しさはなく、 確かに旅情も少なめでありますねぇ。便利さちゅうのは心を置いて行くもんなのでしょう。 そっただことは言うてられん、高速早食い旅行続きます(ぎゃはは) 応援クリツクころもし嬉しです↓人気ブログランキング 北海道その4
スポンサーサイト
Posted by
jube on
30,2016
8
すすきのです。 ちんちん電車がめちゃめちゃ可愛かったです。 路面電車、地下鉄、バスが縦横無尽に走っていましてイコカが何処でも使えるので非常に便利。ホテルはすすきの駅の近所だったので何処にいくのもウルトラコンビニエンスでした。 札幌といえばラーメンですやん(あははは) さっぽろラーメンの聖地さっぽろ名所ラーメン横町 、ホテルからめっちゃ近いし(笑)。 この華龍の横に見えているせばいドアサイズの路地にずらーーーっと17軒のラーメン屋が並んでおります。 札幌ラーメン味噌ラーメン、っていうから味噌か、、 いや、かの有名なサッポロ一番は醤油味やしねぇ、、悩むわ やっぱり名前でいってみよう、とひぐま 〜〜〜 ひぐま正油ラーメン 正統派でいきます(笑)。結構変な時間に入ったので客は居らず、しゃべくりたおしてきました(笑)。おっちゃん、新潟には三越の北海道物産展でひぐまラーメンを売りに来た事があるそうですわ。へぎ蕎麦を食うたらしい、へぎ話しで妙に盛り上がり、その後、高校野球で爆発。なんと和歌山県民なら知らない人は居ない箕島対星稜延長18回(1979年夏大会)の試合を克明に覚えていてくれて、めちゃめちゃ盛り上がりました。ディープな晩飯だった(あはは)。 あ、ラーメンもごっつい美味しかったです。汁まで完食。 ホテルまでブラブラと狸小路 を歩く。 新京極みたいな雰囲気ですが、基本普通にアーケード商店街。 飲み屋やら食べもん屋、土産もん屋、ぱちんこ屋、それにドラッグストアが軒を並べ、アジア系の所謂爆買い外国人観光客があちこちに置かれたベンチで大荷物と一緒に休憩しているのが目立ちます。セブンで免税買いもんしている人を初めて見た。飴とか多量購入してました。 といいながら、私もドラッグストアに入りまして、雪の元 、買いました。 実は奈良の薬ですが、しもやけにとってもいい、と、 新千歳空港にでかでかとポスターが貼ってあったので(あはははは) CMって重要ですよねぇ。いままで住んでいた所は寒くて凍傷の危険はありまして、毎年自分の庭で眠りこけて凍傷手足鼻耳切断というニュースがあるようなところでしたが、霜焼けってとんと聞かんかったし自分も罹患したことはなかったんですが、新潟に越して耳に霜焼けができるようになりました。なんというか、電気あんかで低温火傷ってのがありますが、あのノリで中途半端に暖かいので高温しもやけ?(あはははは)。ともかく、来冬また耳に霜焼けができたら雪の元で対応したいと思います。 それと、北海道に来たらついでに手に取って選ぼうと思っていたもの 水芭蕉グループ の、ななかまどという狸小路店。 北海道の革製品のお店。実は愛用のお財布が齢20年ほどになってきてボロボロになってきました。外側はまだいいんですが、内部がねぇ。母がハワイかどこぞに遊びに行った時に買ってきてくれたお土産で使いやすくて気に入ってたんですが、寿命ですねぇ。布やし。今度は鹿革の良い手触りで軽い財布が欲しいと思っていたので、グットタイミング。寄ってみました。 ほんまに軽くて柔らかくていい感じ〜〜〜♪ 欲しいイメージは決まってたので、その旨を伝えると、在庫から外側デザインが同じデザインのものをたくさん出してくれまして、全部手にとって選ばせてくれました。手作りなんで1つ1つ微妙に印象が違うんですねぇ。あと細かいところ、ポケットの数とか札入れのところに仕切りがあるかどうかとかも違ったので、楽しく選んで決定。購入後、5分ほどで名前を入れてくれるのも嬉しかったです。京都に行くと、箸とか扇子に名前を入れてくれるサービスをしているみやげもん屋さんは多いですが、財布に名前が入るというのは妙に嬉しい。名詞入れやネームタグも買えばよかったと今更おもったが、次に行く事があればその時用にとっておこう(あはは、キッパリ忘れそう)。 小物もたくさんあって見ているだけで楽しい。犬猫ウサギがたくさん、鳥はフクロウばっかりでした。オジロワシとかタンチョウヅルとかあったら欲しかったんだけどねぇ。犬グッズもたくさん、首輪とかとてもかっこ良かった、うちのんが居ったら絶対即買いしてるやろなぁ、、と思って眺めた。 観光、、というよりも普通に必要物件購入っぽいお買い物となりました(笑)。 鹿革はゴルフ手袋なんかでよく目にしますが、財布とか鞄はあんまり良くみるもんでもないですよねぇ。ちなみに北海道のエゾジカではなくて、北欧の食肉鹿の輸入革です。お財布は直ぐ使いはじめましたが、なんせ手触りが良いし、軽くて柔らかいし、存外傷もつきにくそうな感じ。お値段も手頃でポケット多くて使い勝手いいし、良い買いもんしたと満足しています。 後日談ですが、札幌市全域ラーメン屋がめちゃくちゃ多いように感じたので調べてみると都市別人口比ラーメン店舗数全国で8位だそうで(2009年)、旭川、室蘭釧路についで北海道都市中4位。日本三大ラーメンと言われる札幌、福岡(博多)、喜多方がちゃんとベストテン入りしているところがさすが。和歌山市は11位。 応援クリツクころもし嬉しです↓人気ブログランキング 北海道編その3
Posted by
jube on
29,2016
4
札幌です。 というわけで(昨日のログ参照 )、ばっくり半日暇が出来た私、、 プランBとか作っとけばよかった、また1つ学びました。 とりあえず呆然としたが、こういう時に便利なのがスマートホンですねぇ。 グーグルマップを呼び出して、近くに公園がないかみてみますと、ありますがな円山公園という大きそうな公園が。しかも動物園、原始林、北海道神宮も一帯にある。しかも現在地点北大植物園から歩いて400メートルのところに地下鉄東西線西11丁目駅、そこから2駅とすんごく近いので早速行ってみる事に。 駅から近いところにパークセンターがありました。 誰も居らんかったが、円山公園ガチャガチャがありましてとりあえずやってみる(笑) カンバッチとマグネット(だったとおもう)何種類かのセットがありまして、全部この公園で見られる動植物でとてもかわいくて、どれが当たっても嬉しい感じ。エゾフクロウとヤマガラのセットが当たりました。これは幸先いい感じ。このパークセンターにつく直前にヤマガラに出会ったので、もしかしたらエゾフクロウもみられたりして〜〜なんて思う私(あははは)。 写真の綺麗な看板があって、じーっと眺める。 実は鳥を探す時間はとれなさそうだったので、いつもの双眼鏡は持って来ずに簡単なオペラグラスに毛のはえたもんしか携帯していないので自信少なめで歩き始める。と、すぐにじゅるじゅると声が聞こえてエナガ軍団が頭上をわたっていく。ていうか、全部シマエナガ!!!!ぐはあああ、めっちゃかわいい。感動しすぎてカメラ出すのを忘れて眺めた(満足)。 と、、登山はしたくない(笑)。 ていうか、一応スノーブーツっぽい靴は履いているが雪の斜面をのぼるような靴ではないし、健脚でもない(あはは)。 ぶぅらぶぅらとカツラのすばらしい巨木をながめながら歩いていると、シマリスもおったがモモンガの穴が目立つ。この公園はどうやらモモンガが多いようだ。夜に来れないのが非常に残念。 ウソ、シマエナガ、ヤマガラ、コガラ、ハシブトガラ、シジュウカラ、シロハラゴジュウカラなんかはうじゃうじゃ近づいてくる。種もってたら手にのると思うねぇ、ところどころでヒマワリの種のカラが大量に落ちているところもあるのできっと餌付けしている人がおるんだろう。 クマゲラの破壊痕も多いのでかなり大興奮。 ヤマゲラ、オオアカゲラを目撃!その後、クマゲラがつーっと横切るのを見て追っかける。 でも、足場が悪いし知らない土地なのでトレイルから外れないように遭難しないように(爆)周りに気をくばりながらクマゲラを大追跡。 おった!!!! エゾフクロウが、、 あはははは。クマゲラは見失ったがエゾフクロウ発見(笑)。 爆睡中ですがな。 トレイルの道沿いにデーンと居ました。かなり人間気にしない感じで、鳥屋野のトラフズクーズのようなリラックスモードでした。 北海道ズッコケスタートでしたが、これで挽回、すべてチャラ。チャラどころかお釣りが来そうなぐらい大興奮ですやん。どぉえらい嬉しい〜〜〜。いやほんま、独りで悶え喜びました(爆)。 エゾの神様ありがとうと 北海道神宮に寄り、御礼をしてきました。 同じく円山公園にあります。北海道神宮境内も鳥だらけでした(あはは) こちらは鳥だけでなく、外国人だらけでもありましたが、、。 フィリピン人旅行者とちょっと話ししましたが、もっこもこに着込んでるにもかかわらず寒くてたまらんのがとても嬉しい体験だと言うてました。そして私は恐ろしく薄着で、デコにうっすら汗までうかんでました(爆)。 開拓神社にお詣り 船山馨『石狩平野』を思い出して、なんとも感慨深かったです。 再読したいとおもいます。 北海道神宮の縁起本と福鬼鈴を授かりました。 片面が鬼、片面がお多福さんです。表裏一体型面白いですよねぇ、非常にいいお顔で一目で気に入りました。 コロコロと音もとても良いです。私も福と鬼のバランスが保たれた人間になるよう自律し鍛錬を重ねたいです。 すばらしきかな北海道(←一転すこぶる快調)、つづきます。 応援クリツクころもし嬉しです↓人気ブログランキング 北海道2
Posted by
jube on
28,2016
8
は〜〜〜〜るばる〜〜来たぜ♪ 札幌駅です。 道央、いわゆる石狩にやってきました。 北海道新幹線開通直前で沸いてます。が、開通前なので飛行機で飛んで来ました。新潟から新千歳まで約50分です、なんもする暇がないほどあっという間です。時間が許すならば新日本海フェリーで小樽まで船旅がいいんですが残念。 ともかく、北海道出張です。 なにが一番見たかったかというと、第一次南極地域観測隊員タロとジロのタロです。先日国立科学博物館でジロ のを見たときにタロにも会いたいと思ったわけですわ。タロの剥製は札幌駅の近くにある北海道大学の中にあります。M*****F***er 叫びそうになりました。北海道大学植物園 閉ってました。 4月の末まで休館。厳密にいうと、温室だけ開館で博物館には入れない。ていうかウェブサイトを見てきたんですが、、今、こうしてもう一度見てみれば確かに博物館が開館しているとは書いてないけどねぇ、ちゃんと「博物館には入れません」とか「タロには会えません」とか書いといてほしい(あはは)。とにかく今回の旅の私的一番のお楽しみが撃沈しましてかなり凹みました。 庭園でカラスが14羽、ハイタカを追いかけ回しておりました。庭園に入れなさそうなのは解るが、、まさか博物館まで閉館しているとは、、。 ていうか、コレが序章でして 北海道大学総合博物館、閉館中 文書館も閉館中でした。 これは調べて知っていましたが、前を通りかかったので悔しさが倍になった(あはは)。 豊平館、閉館中 中島公園は他に楽しい事があったから別にええんやけどねぇ。 サッポロビール博物館、閉館中 これはわざわざバスにゆられて行ったのに、 ていうか、札幌駅でタクシーの運ちゃんに聞いてみたら9時からあいてるでーって言うてたのに。 史跡手宮洞窟、閉鎖中 これはレプリカですが、この本物の壁画が手宮洞窟で見るのを楽しみにしていた。 が、閉ってるので見られず。チーン 市立小樽文学館、市立小樽美術館 休館日、、、水曜日だったのに休館日という立て札が、、 しかもめっちゃお昼に到着している。 インターネットでは月曜日休館とかかれていたのに、なーーーぜーーー??? ということで、学習しました。 私のような嗜好の人間は北海道へは5月から10月の間に行かんとあきません。次、もし休暇で来るなら夏に来ることにしよう。ていうか、休暇で北海道なら真冬に鳥見にきたいわっ(あはは)。 ともかく、そういうことをインフォメーションセンターで教えてほしかった、、、。行き方は懇切丁寧に教えてくれたんですが、、閉館中に行ってもどうしようもないやんか。 というわけで、時間がバックリ暇になったのであてどなくうろついてみようと思います(あはははは) とまぁ、初手からにズッコケた北海道旅行記録開始です。 応援クリツクころもし嬉しです↓人気ブログランキング 北海道1
Posted by
jube on
27,2016
6
もう眠ぅて眠ぅてたまりません。ああ、年にゃ勝てんて(カンラカンラ)。 自宅で居ると眠くなるのでちょっと出かけたりしてみましたが、やっぱり眠くてボケーっとしてしまいますんで、折角の休みということもあり、pm4時に晩飯くって風呂いって寝ました(ぶっ)。 ちゅうことで、写真の整理は後回しにして、さて、 読み散らかし食い散らかしのほうをば、、 『茅田砂胡全仕事』 ごっついです。紅蓮の夢、金銀黒天使とファロット2名がデルフィニアに戻ります。もうそれだけでオッケーです(笑)。同窓会のような楽しさ。それに桐原家とレディーガンナーの短編がついてまして、非常に楽しい1冊でした。 茅田砂胡『祝もものき事務所』1~4以下続刊 ほぼ100%の手がかり遭遇率ある意味超能力者というか完全に異能者である主人公百之喜太朗、ただし野生馬というか、放置すればなにも起こらない無自覚でやる気のない能力者。周囲をこれまた偏差値の高い色々なスペシャリストでとりかこまれていて、しかも美形ばっかり。砂胡本は舞台が現代日本でもやっぱりすばらしく非常識で読んでいるとストレス発散するねぇ。面白いです。 『レディ・ガンナーの冒険』 これまた非常に面白い。変身モノはもともと非常に好きですが、これほど節操無く変身されたらすこぶる満足。”人間”にはノンフォーマーとアナザーフォーマー(変身する)が居て、交配可能という設定。会話なんかもまさにツボで楽しかった。 『レディ・ガンナーの大追跡』 かなり濃くて風刺的。まんまアメリカの白人vs有色人種差別の歴史ですねぇ。かなりシリアスで非常に重いテーマです。もちろん有色人種側、アナザーレース側に入れこんで読んでしまうのでかなり腹が立ちます。 『レディ・ガンナーと宝石泥棒』 今回はミュリエルとキャサリンの活躍が中心でバランスのいい構成だったが、異種人類の活躍が少なめですこし寂しい。その《狐》の秘密とその後を詳しく知りたい。オマケの「チェリーザの求婚」はとてもいいが、ハクトウワシはメスの方が大きくてゴツいイメージなので、少女に見えるよりもパピヨン女王のような女性にして、オスのほうが華奢な少年風になるほうがしっくりくるんだけどねぇ。 レトルト、インスタントとならんで私の強い味方、 冷凍食品(あははははは)。 TVディナーは2種類ぐらいしか見た事がないし味もイマイチのんしか発見できていないが、スパゲティ、ラザニア、炒め飯などはほんとーーーにウマい。 スパゲティはナポリタンが一番好きです。どの会社のんもほんまに美味いが、オーマイが一番好き。日清も安くて美味い。 ご飯はマルハニチロから出ているJAフーズさが製造の鶏ごぼうごはん(国産原料)、そのままチンできる小袋が3つ入っていて非常に便利で美味い。で、かたっぱしから冷凍食品も試食してますが(あははははは)、最近気に入ったのがコレ 五目あんかけ焼きそば 売り出しだったので買ってみましたんですが、 なんとまぁ、、、器つきで、麺と袋のままチンするアンがはいってまして、そのままチンします。 どんだけ便利やねん。 これがねぇ、麺がそれなりにアルデンテでねぇ、、 いやまぁ、普通にウマいです。 チンとは思えない美味さ、チン食もほんまに進化しちゃぁるねぇ。 昔はママーの赤くてギラギラのスパゲティとかありましたが、あれはなんだったんだろう?と思う程のハイレベルなブツが食べられます。乾麺スパゲティを買わなくなってしまった(笑)。 応援クリツクころもし嬉しです↓人気ブログランキング
Posted by
jube on
26,2016
4
昨日は大量に溜まった洗濯もんをどないしようかと思った末、コインランドリーにいって布団用のんで一気に洗って乾燥させました(あははは、スッキリ)。洗濯している間にガソリン屋で洗車(車が粉ぉふいてた)をした直後に雪が降りました。タイミング良すぎて笑えました(あはは)。異常に眠いです。 さて、 福島潟です。 田んぼにまだまったく雪がなかったころのことです。 コハクチョウ、オオハクチョウ、オオヒシクイ、マガン、ヒシクイがメインディッシュですが、 こまかいのんも色々居て忙しい。 たしかこの日に初めて田んぼにおりてるタゲリをみて大興奮したんでした。 それまではいっつも大団体で飛んでるところばっかりみてました。 360度、3Dと音と匂いにも神経を使って歩きます。 鳥、、探すのはものすんごくおもろいんですが、実は 耳と目、半々か耳のほうがヘルプになります。鼻は鳥というよりも哺乳類対策です。ちゅうてもガタ都会部ではタヌキか飼い犬か野良猫ぐらいか、、ラッタス、マイス、ハタネズミはカウントしないっ(笑)。 川にカワアイサのメスが2羽浮かんでいました。 白鳥もたくさん居たけど、アイサLOVEなんで萌え撮り(ぶっ) かなり恥ずかしがりやさんで、微妙な50メートルぐらいの距離を保たれました(笑)。そしてコハクチョウとカルガモが邪魔(ぶっ)。 で、カワアイサが居ったところから100メートル弱の交差点で、チョウゲンボウとヤングなオオタカがもめてました。慌てて安全そうなバンクに車を停めて(有難う田舎道) まずヤングなオオタカ激写 道沿いの用水路の水門にたかっています。興奮して瞳孔がクワッとなってます(あはは)。 チョウゲンボウは私の頭上の電信柱にとまって一時休戦。 ママ激怒よ(あはははは)。 オオタカのワカモノ(バカモノ?)が領空侵犯したんでしょうねぇ。かなりキレてました。 インターバルを置いて二回戦ゴングがなりそうだったんですが、歩行者が通りシラケて解散となりました。 オオハヤブサも相変わらず電信柱の上で寛ぎ中 ノスリも5羽ぐらいみたか、、 あっちこっちでなんか食べたり、カラスに追われたりしてました。 帰りに遠回りして瓢湖によりました。 どっさり観光客が居て人酔いしそうでした(笑)。 ハイブリッドのアメリカヒドリもナニゲにリラックスして寝てました。 瓢湖も楽しいねー。 応援クリツクころもし嬉しです↓人気ブログランキング
Posted by
jube on
25,2016
6
白山神社です 紅梅が三部咲きぐらいだった頃に ぼえーっと歩いた時の話です。 白梅のほうがいい匂いのような気がする。 実は物心ついたころから15年ぐらい前まで鼻が悪かったんで匂いもほんとに解らん無臭の世界にくらしていました。ていうか、単なるアレルギーなんですが、年がら年中アレルゲンがあるので鼻腔内粘膜が糜爛になって腫れたまままったく呼気が通る隙間もない状態で物心つくまえからほっちらかっていて、口呼吸しかしたことがなかったという、。本人的にはその状態しか知らなかったのであまり疑問に感じた事はなかったです。誰にもなにも言われた事もなかったし、ま、見た目所謂”かわいそうな”感じなので、この子は”阿呆に育つ”とは言われたりしたようですが(あはは、ある意味当たりかもしれない)。で、15、6年前ぐらいに年々酷くなっていくアレルギー症状にプラスして寝ている時に無呼吸症候群は起こすし、鼾が酷すぎて自分で起きてしまうし(あはははは)で、、実家近所の耳鼻科の先生に「鼻の中の粘膜を焼いてしまえ!!」と勧められて、そのまま外来でジューっと焼いてもらいました。ほんま近所やったんで、自転車で行って、ジューっとやいてもらって、網の上で忘れられた焼き肉の匂いを嗅ぎながら、また自転車で帰宅するような、そんな軽ーーーい外来手術だったんですが、、 これがねぇ、数日後に腫れが引いた後の爽快感!!!!生まれて初めて両方の鼻の穴で空気が吸えました(ぎゃははははは)あの感動は今でもわすれられません。そんでもって、鼻で息が吸えるようになってから、色んなモノの匂いがねぇ、、うっとしほど嗅げるんですわ、これが。いい匂いもよく嗅げていいんですが、嫌な匂いも解るようになりました(とほほ)。しかも、長年嗅覚を使わずに過ごして来た所為か、それとも体質なのか、匂いに慣れないんですわ(同じ匂いを嗅いでいると慣れて気にならなくなる、ということがない)。鼻の粘膜は焼いても数年でまた戻るということも多々あるらしいですが、私の場合まだピークアレルギー時以外は鼻で息ができています。ありがたやー。それに鼻で呼吸しだしてから集中力も格段に増したのを実感、それに虫歯にもならなくなったし口も乾かないから口臭が減った(自分比)。良い事尽くめですねぇ。 ただ、目の粘膜が腫れるのはそのままです(チーン) 閑話休題、白山神社の中を歩きます。 ヒガラ ヒガラはここでみるのが一番確実かもしれない(あはははは)。 池の縁でハシボソガラスがなんか一所懸命に水の中を覗き込んでいる、、 木を模したブロックの間の鋭角になったところを1つ1つ丁寧に覗き込んでます。 ナニをしてんのかなぁ、、と私も飽きずに眺めていると ザシュッ!! と、水の中に顔全部突っ込みました。 小魚ゲット 上手ですねぇ。サギ的な漁の仕方です。 サギと違うのは嘴の長さ、カラスは顔全部つっこまんと届かない。 やっぱり春はええね〜〜♪ 応援クリツクころもし嬉しです↓人気ブログランキング
Posted by
jube on
24,2016
4
鳥屋野潟です。 紅葉美しかった頃の事です。 菊をいただいた、、といっても”もってのほか ”ではありません Goldcrest ゴールドクレスト 菊いただき(キクイタダキ)に狂っていたんです。 日本最小、極小1円玉5個の重さの小鳥です。 毎日小1時間ほどキクイタダキエリアでじーっとストーキングしたら、3日ほどで近寄ってくるようになりました(笑)。人間とちがって”キモい”とは思わないようです(変だとは思っているかもしれない、ぎゃはは)。 鳥って、、、ま、そんなんです(笑)。 キクイタダキも面白いですねぇ。 ちなみにこちらが、 ゴールドクラウンドキングレット(アメリカキクイタダキ) 同じかとおもっていたら、結構違いがあるもんです。 旧世界(old world)と新世界(new world)で鳥てほんまに違いますねぇ。 ルビークラウンドキングレット(ルビーキクイタダキ) ルビーには白いアイリングがあるのでキクイタダキ的にはわかりやすいです。 キクイタダキもこうして並べると結構違うもんですねぇ。サイズはほとんど同じ、可愛いです。 さて、これは誰でしょう。 ウイングバーをメモっておきたかったので背中が全部見えるまで粘ったが、 またちょうど日陰に入るのよ、これが(笑) 紅葉が綺麗です。 紅葉狩りは花見にくらべて、最大のアドバンテージは花粉がないことやね。 ヒガラLOVE 紅葉の枝にはたかってくれんかったので、バックになるように自分の位置を調整(あはは)。 なにしても可愛いねぇ、ヒガラちゃん。 鳴き声もかわいいし。小鳥LOVEです。 応援クリツクころもし嬉しです↓人気ブログランキング
Posted by
jube on
23,2016
8
福島潟です。 白鳥(オオハクチョウ、コハクチョウ)もうじゃうじゃ渡ってきていた時の事です。 オオヒシクイ、マガンもうじゃうじゃ農免道路で寛いでいます。 それはそうと、学生の頃友人が農免道路は農民は免許なしで車にのって良い道路、だと思っていたようで。無免許でバンバン運転していました(時効です)。ま、田舎なんで自宅敷地内で車や単車を乗り回す人が多かったんですが、、、さすがにそれはあかんて(笑)ノーメン道路を通るたびに思い出す話です。 閑話休題、時折車が通るのでその都度飛んだりよいたりするんですが、基本注意を向けない人には鳥も気にしないです。が、ひとたびカメラをもったら、、、すんごい嫌な顔されます(あはははは)。 ちらほらマガンも混じっています。 右に向かって飛んで行く前方5羽がオオヒシクイ、後方2羽がマガンです。 じつはこの後続にさらにマガマガヒシマガヒシヒシ、、、、と続いていました。 田んぼのあちこちに累々と寛ぐオオヒシクイやらコハクチョウ、オオハクチョウの中に、、 ひじょーーーーに見慣れた雁が、、 カナダガン、、、 Lesser Canada goose, 所謂亜種チュウカナダガンですねぇ。 ここに混じっているとものすごく違和感があります。 コハクチョウと比べるとサイズはこれぐらいです。 普通のカナダガンよりも小さいタイプ、シジュウカラガンよりはすこし大きい。 ともかく、カナダガンを見てしまったのでレポートしました。 似ているけど、違うのです。 福島潟のレンジャーさんに詳しく教えてもらいました。 日本ではシジュウカラガンが稀少在来種で保護されているので、在来亜種と外来亜種を別々に記録する必要があるとのこと。今まで、シジュウカラガンとカナダガンの2つにざっくり分けてただけなんですが、8種類に分けてレポートとなるようです。がんばります。 人為的に持ち込まれた動物が在来種を脅かす例はどっさりあります。 というわけで、映画『オデッセイ』を見ながら思ったんですが、もし火星に人間には解らん”プランツ”が生きていて、地球人がもちこんだイモの所為で知らん間に絶滅したら、、、。ま、西洋人が世界各国を”ディスカバー”したときに、乱獲乱殺絶滅させただけでなく、持ち込んだヤギやら猫やらイモやらで地元の在来種を絶滅させまくった、そんな事を地球以外でも繰り返してやったらかしたりしてねぇ、、、。てな想像をしてゾっとしました。オーガニックなものは”環境破壊”にならないと思っている人が多いのが現状です。カナダガンも所変われば環境破壊になるという事を知ってほしいです。とはいえ在来種だったら保護、というけでもなくカナダガンは北米では在来種で狩猟対象鳥ですが、それでも減らずに増え続け、州によっては駆除対象鳥だったりします。それぐらいダイナマイツな繁殖力のカナダガン、、ナイーブでセンチメンタルしょってでは自然と付き合えないちゅうことですねぇ。ていうか、 カナダガンの鳴き声はまさにHONK HONK この動画、カナダガンが私に文句を言っているように見えますが、私は悪い事をしていたわけではありません。逆に好かれていると言っていいかと思います(笑)。私の背後に別のカナダガンカップルが居たので、ソレに向かって寄ってくんなとテリトリーアピールしているところです。 シジュウカラガンとカナダガン、鳴けば一発で解ります。シジュウカラガン ←鳴き声、オオヒシクイとはまた違うキャラキャラ度で結構可愛いです。 学ぶ事多いです。 応援クリツクころもし嬉しです↓人気ブログランキング
Posted by
jube on
22,2016
4
鳥屋野潟です。 ベニマシコが8羽居た日の事です。 別場所でさらに4羽みたのでもしかしたら8羽新しく渡って来て、先月からずっとおる4羽と入れて12羽、という可能性もないこともない。が、確実なのは8羽。 この前日、低気圧と寒波の影響か以上に鳥が少なかったんですが(種類も頭数も少なかった)、一夜明けて、なんか賑やかな感じ、、、。 で、いつものお気に入りの場所に仁王立ちして(ぶっ) カモ勘定を始めようかと潟面を見ると、、 オシドリ(オス)発見!! かなり遠くにおったんですが、この素っ頓狂な姿は裸眼でも一発でわかります。めちゃめちゃ目立つ。 秋口、引っ越して間無しの頃に一回だけこの鳥屋野潟で見たんですが、なんせまだ良くわかってなかったころで(爆)今回ぐらいの遠方だったんでオシドリやなぁ、、てな感じで撮らずにスルーしたんですが(あははははは)その後、見たら撮っとけと言われました(笑)。鳥屋野潟的レアです(あははは)。 ついでにコハクチョウが1羽、マガモの群れに混じってました。 かなり違和感(あははははは)。 エエ天気の日が増えてきまして、 ”あたまあったけ”状態です。 ”あんこあたこい”ってやつです、和歌山的にいうところのイタいというかdullなアホ状態を”暖っげ”(あっだげ)と言うそうです。 ま、煮えてボヤーンとなったような感じを想像すると、たしかに当てはまるように思います。 ヨシガモもずっと居ますねぇ。 近いところまで来たりしますが、葦の影とかもっそい逆光のところとかでうろついているのでどもなりません(あはははは)。 ハシビロガモのメス 最近道路(車が通る)の近くまで出て来ていることがあります。 この嘴のでっかさが魅力。 水禽だけで、パッと見15種類ぐらいか、、 Bunting系もどっちゃり来ました。 アオジが良い色。オオジュリンも頭がかなり黒っぽくなってきたオスがちらほら目立ちます。 シジュウカラもうじゃうじゃ、 エナガは1組営巣開始している場所を見つけたので、順調に行けばええとこ見られそうな感じです:) トラフズクは相変わらず11羽の日ぃと12羽の日がある。1度だけ13羽を数えたこともありますが、基本12ですねぇ。2ペアは確実っぽいように見えます。 カラスの営巣が始まっているので、かーかー、がーがーよく鳴いてピリピリしているのでトラフズクもいちいち反応して目をカッと開いているのを見ます。 応援クリツクころもし嬉しです↓人気ブログランキング
該当の記事は見つかりませんでした。
PREV