fc2ブログ

きのふはけふのストーリー

Beautiful things don't ask for attention.

待てば甘露のアカゲラさん

Posted by jube on   4 

昨日もずっと雨でした。ちーん
さて、
タイムとラベル鳥屋野潟です。

IMG_9211.jpg

デンカビッグスワンスタジアムのちょうど潟を挟んで北側です。
このスワンスタジアムの天辺とかによくハヤブサがたかってます。

IMG_9203.jpg

今年は鳥屋野記録を塗り替えた白鳥飛来数でした。
基本コハクチョウばっかりですが、ぼちぼちオオハクチョウも混じってました。
オオハクチョウは弁天橋のほうによく出没。シュモクのほうにはアメリカコハクチョウもたまにまじってました。アメリカコハクチョウは目の付け根のところに黄色いのがちょっとだけある。遠くから見るとクチバシ真っ黒に見える程度のかすかな目チボです。



これがアメリカコハクチョウ、ウィスリングスワンです。(鳥屋野で撮った写真ではない。クリックでちょっとでかくなります)
コハクチョウ←新潟でみられるコハクチョウはビウィックススワン。

IMG_9005.jpg

潟の水ば微妙なかんじの見た目だが、水質は結構良いらしい。
魚がわんさか見えている。

IMG_9009.jpg

カワセミもぴゅーっと飛んでます。
結構潟よりの低いところにお気に入りの枝があるようで、私の居る位置からはたかっている姿はしかとは見えない。葦が風にゆれたときに青いのがちらちらと見える感じ。
てな様子で、林の木に凭れて木々の隙間から魚やら鳥やらをみていたら、



凭れている木ぃにアカゲラ(オス)が飛んできて、木をどつきはじめました。
鳥屋野のこのあたりにはアカゲラの番がいるんですが、なかなか近くで見られんでモヤモヤしてたんですが、、
真上にこられたらこれまた見づらいがな(あははははは)。
仕方がないので、じーーっとそーっと見ていたら、
木をどつきながらグルグル螺旋状に上にあがっていって、
キリのいいところでパっと飛んで隣りの木にたかりました。

IMG_9040.jpg

隣りは隣りで嬉しいんだが、、逆光のほうに飛ばんでもええやん(爆)
なんちゅうか、贅沢な事なんやけどね(あはは)。
いつもなんやかやと楽しい鳥屋野潟です。
応援クリツクころもし嬉しです↓
人気ブログランキング

スポンサーサイト



聖痕ソマリ海賊夜は短し味噌家族

Posted by jube on   8 

昨日は朝から降っていた雨が昼前にミゾレになり、雪になってずーーーっと降ったまま。今朝もあいかわらず雪降ってます。あんまり積もっては無い。
さて、

20160105090707f50.jpeg20160114170248832.jpeg

私蔵
筒井康隆『聖痕』
言葉では言い表せないぐらいの絶世の美男子、、美しすぎた男児が生殖器をすべて切り落とされるという犯罪でスタートし、その男児、貴夫の人生をおっていく。割烹着を着た天使の腹が減る話です(笑)。途中、グルメ旅団が遠征グルメ旅行に行く件、まず和歌山は有田川ではじまり、新潟ではいごねり、のっぺ、おけさ柿など名物がずらずらーっと(笑)でてきて妙にウケました。やっぱり知っている土地とか食べものが出て来たら「おっ」って思うねぇ。旅情系が売れるはずや。ラストがなんとも心温まるというか、悪くないねぇ。こういうショッキングな題材なんで辛い所で終わるんちゃうかとドキドキしてたが、ハッピーエンドでスッキリしました。読みやすいです。

図書館本
森見登美彦『夜は短し歩けよ乙女』
おすすめ本だったのですが恋愛小説でどうかな、とびびりながら読み始めた。が、これが非常に面白い。話しの大筋はたしかに恋愛なんですが、恋愛ドラマではないところが笑える。へべれけな感じがとても良いし、文章も大変読みやすい。先だって呼んだ”ぼくは明日”と同じ高柳雅人さんの装丁なので激甘をイメージしてしまっていたのですが、全く違うノリ。しかし、こちらもお京阪で京都、先斗町や下鴨神社のあたりを中心に妖怪のような人々が跋扈し、飲んだくれ、本蘊蓄やらなにやらで、なんといってもダレルの『鳥とけものと親類たち』と『虫とけものと家族たち』が出て来てとても嬉しかった。この10年いつも車に置いて、なんども読み返した本ですわ。こういうの嬉しい。

熊谷達也『潮の音、空の音、海の詩』
東日本大震災で始まるSF小説。気仙沼をモデルにした架空の都市での東日本大震災とその17年後に起こるアウターライズを経て60年後の世界。前半の胸を打つ描写から一転、後半はかなり近未来SF色となる。最近流行のゾンビや戦争後世界小説に大変似た感じ。ラストが自然に勝ったような仄めかしもあって、コントリバーシャルだとは思うが、防潮堤に囲まれた都市の様子にちょっと嫌悪感を感じた。というか、感じるように誘導されているような所もあってこれまた嫌悪感(笑)。

飴村行『ジムグリ』
これまたタイムパラドックスな感じ。熊谷筒井と東日本震災で、熊谷飴村で時間弄りもの、と妙に繋がってて変な気がした。夢の中でくぐもった感じの物語。ツッコミつつも最後まで読んだが、、前半はかなりおもろないものの、後半結構快適。ラストがなぁ、、ご都合すぎてちょっと肩すかし。

望月諒子『ソマリアの海賊』
これでロマンスがからめばハーレクインですねぇ、それぐらいあり得ない設定(笑)、テンポよくて笑えた。ハリウッド的トンデモ冒険活劇。主役のリヨヘイはトライリンガルの帰国子女で自動車会社に勤めるエンジニア。ありえないアクシデントで着の身着のままでソマリアに到着することになり、ソマリア人とともに解らんままに活動することになる、というよな話し。ちゃんと世界をまたにかけるルパン的泥棒とかスパイとか出て来てさぁ大変(笑)。かなりステレオ的なソマリ人が出てくるが、たしかにそういうソマリ人も結構居るなぁ、、と思いながら楽しく読んだ。イッシャアーラ、、其の通り(爆)。すかっとします、おすすめ。
ソマリで思い出したが、、2月のアイオワコーカサス、どうなるんでしょうねぇ。今の所トランプ氏がトップ独走のようで、全米のムスリムがひんやりしているとは思います。


20151216162922263.jpeg

みそ鍋家族、、、みそ鍋家族てどんな家族よ。
しかも若奥さん独りしか描かれていない。まつやのとり野菜みそ
味噌が目立ちます。
味噌スープの味噌からはじまって食う味噌とか食品を漬ける味噌とか、味噌味のお菓子とかも。
中華そばも味噌が目立つような気がします。
私はあまり味噌を食べないのでなかなか手がでませんが、先日こんなのを見つけて食べてみました。

20151216172555843.jpeg

新潟県魚沼発ご飯の助っ人
助さん 飯の友 
牛すじの油味噌だそうで、売り場の前でオバちゃんが2人、「これ、ばかうめのぉ」とか言うてたのをこっそり聞いてゲット(あははははは)。ま、美味いです、飯に合う。が、私的には金山寺味噌のほうが好きかなぁ。油っぽすぎるのとトンガラシがきいているのがちょっと苦手。今までの新潟経験から類推するに、新潟の人は好きだろうと思う味です。米がめちゃくちゃ美味しいので、こんなに濃いもんでなくてええと思うんだが、不味い米だった場合はものすんごい威力を発揮すると思います。

201512161627311a6.jpeg

またぎ汁とけんちん汁も売っている。
みるからに塩からそうで手が出ない。熊肉とか猪肉の缶詰も売っているが、、。缶詰てなぁ。

20151216162754714.jpeg

小林醤油店の醸スコ和風辛口ソース
タバスコのパクリでカモスコ(あははは)。
オモロイけど、まずもってホットソースをつかわんからなぁ。年々辛いものを食わなくなってきた。

応援クリツクころもし嬉しです↓
人気ブログランキング

そしてそいつはやってきた

Posted by jube on   8 

昨日も雨でした。時折雲が薄くなって明るくはなったりしましたが、基本小雨と大雨を行ったり来たりと疼くような雨でした。そして今朝も雨。
さて、
本日、人によってはかなりショッキングな内容となるので
ココロしてスクロールしてください。
ていうか、私がショックでよぅ(あはははは)
なぜそいつがやってきたかとうと原因はたくさん思い当たりますが、一番はやはり気温が下がって雪が数センチ積もったことでしょう。
ともかく、



いつものようにメジロがミカンをつつく
ていうか、ほんま接写でメジロが撮れます(あはははは)。
ちなみにシジュウカラもたまにミカンを食べたりしています。やっぱり種好きですが、、ていうか、シジュウカラ部隊の中に意地悪な柄助がいて、ミカンを食べているメジロに体当たりしたり、わめいて嫌がらせして追い払おうとするのが居ます。ま、しやぁない事ですし、メジロもさして気にする事もなく、すぐに戻って来ますし(笑)。
ま、そんなんで鳥のクチバシコミ情報にてそこそこ顧客がついてきた私の物干し台。
ちょっと寒くなってきたので、寒い冬、動いて暖をとるシジュウカラの為に、すこしピーナツバターをなめさせることにしました。チカディーといえばピーナツバター、氷の國のバックヤードバーダーの常識です。シジュウカラにピーナツバター、メジロには高級和鳥用プチゼリーを投入。ゼリー、、結構高かったのに、メジロもシジュウカラもピーナツバターに夢中。メタボのメジロができそうな勢いでピーナツバターの虜になっているメジロズ。
おかげで、私が窓の横で座っていても寄って来るようになりました。

で、、、ピーナツバター投入の3日後
いつものように窓を開けて種皿の横に座って鳥をみながら本を読んでいると、、
木がものすんごいワサワサと揺れて、これはデッカい鳥が来たか、、と一瞬思ったが
なんか違う、この木の揺れはなにかが木を揺すっているなぁ、、と思いながら本を置いてカメラを手にして見ていると、

ギャーーーーーーヽ(;゚;Д;゚;; )

ララララララララララットラットラットラット!!!
ま、ちょっと育ちすぎたハムスターみたいな感じではあるんですが、、茶色いの。
ラッタス!!!!!ドブネズミが登ってきたんでした。実は夏頃に近所で死んでるのをみかけたりしてたので生息区域であることは知っていたんですが、、、スッカリ忘れてましたがな。
ラッタス君←痛恨の証拠写真、みたい人はどうぞ(あははは)。
めちゃめちゃびびった。
とりあえず、手すりの下の所に置いてあった種とかゼリーとか全部即撤去、
手袋をしてそのへん完全滅菌して、ひとまず網戸
さらに、なにか作ろうと拾って来ていた枝とペットボトルで、ラッタスの登れなさそうな位置にピーナツバター台と種入れを作成

IMG_4766.jpg

種台試作品1号
これがシジュウカラズに大好評で、2羽ほどオバカなのが居て未だに裏からコツコツどついたりしているのですが、まぁ、現在全員機嫌良く種とってます。

IMG_4835.jpg

ピーナツバター台もかなりいい感じで(玉子のパック使用)満員御礼
室内に入って来たら非常に厄介なので網戸は当分しめておかんとあかん、
そして網戸を閉めると、、

IMG_4796.jpg

ヒヨが来よるねんな(あははは)
ヒヨドリてデカイのにものすんごく小心で、網戸あいてたら来ません。
網戸てすごいねぇ(笑)。
ともかくホムセンへ。トラップにしようかどうしようか悩んだ末、忌避剤ちゅうのを発見、室内と木の根元、その周辺一帯にまきまくりました。
今の所登ってきていませんが、、、もう網戸は開けられない。
リスならまだしも、、尻尾に毛のない哺乳類はなぁ、、、。ゆっくりしらべて本格的に対策しようかな、、と思っていましたが、大雪の後ぱったりと来なくなりました。とりあえずよかった。現在ヒヨとモズが暴れていて小鳥達が怒っています(笑)。面白い事に私が窓辺に居るとヒヨは嫌がって近づかないので(爆)私が窓辺に居る時に小鳥がわーーーっと群がるようになりました。洗濯もん干してるだけのときでもわーーっと来ます(笑)。
かえらしよぉ〜〜〜。
応援クリツクころもし嬉しです↓
人気ブログランキング

洗濯干し場バーダー

Posted by jube on   6 

昨日は土砂降りの雨が降ったり、止んだり、青空が見えたり、雷が鳴ったり、雷が落ちたり、ミゾレが降ったり、小雪が降ったりと忙しい日でした。一瞬晴れ間が見えたりもしたのですが引き蘢る事に決定。決定した後に外出しなくてはならない仕事が出来まして、序でにちらりと鳥屋野潟を覗いてきました。ちょっと寄れる所があるというのはしあわせなことです。
さて、
昨日、柄子ちゃん特集からはじめました。バックヤードバーダーならぬ洗濯干し場バーダーです(笑)。
引っ越してすぐから洗濯干場にシジュウカラやウグイス、メジロなどがうろついているのを見ていたので、初冬から窓を開けてちょっと種なんかを置いてみたりしていました。ちょいちょい小鳥が来るようになってはや1ヶ月が経ちまして、現在は朝から小鳥がスタンバイするようになりました(笑)。
どんな風に室内に鳥が入るようになったかというと、

IMG_4621.jpg

床にばらりと種をちらかしておくと、、
スズメが一番に来ました。が、覗くだけで入って来ない(笑)
まずスズメが来ないとはじまりません。スズメはバロメーターです。
ていうか、うちの場合は餌を置く前にもスズメにかぎらず小鳥達はなんも置いてなくても室内を覗き込んだりしていましたが(笑)。
そうこうしているうちにシジュウカラがバーっと入って来るようになって種をけちらしてわやにするので皿を用意。

IMG_4631.jpg

洗濯干場と台所を隔てるガラス障子をちょびっとだけ開けて見ていると、シジュウカラもこちらを伺っています。
お皿設置後3羽ほど来はじめたものの、私が見ている時に近寄ってくるのは1羽だけでした。が、ちぃと間するとガラス障子の傍でコーヒー飲んでてもグイグイ入ってくるようになりました。しかも一番気の強い子は飛んでくる前に、ピーププと鳴きながら近づいて来て、さらに皿の上にのっかってディーディーと啼くようになりました。めちゃくちゃ可愛いです。
で、この頃にちょうど和歌山からミカンが送られてきたので設置

IMG_4677_201601151320129a0.jpg

メジロが来るようになりました!!めちゃくちゃ可愛い。
こちらもピロロロキュロロとか言いながら食べるのなんのて、
メジロって一口食べたら目を細めて上を向いて 
オイチイ オイチイ って顔をするんですわ。
たまりません(爆萌)。

IMG_4729.jpg

そうこうしているうちに、メジロが2〜3羽来るようになりました。
現在6羽のメジロがウロウロしています。
和歌山から送られて来たミカンがソコをついたので、近所の八百屋で売っているミカンを買って設置したところ、メジロに「あんまりオイチイない、、」という顔をされました(ぎゃははは)。確かに食いは悪くなったし、いままで1日でスッカラカンになったミカンが3日ほどもちます。すごいねぇ、ミカンの差。
気温が下がってきて、ひと雪きた日からひっきりなしに小鳥が来るようになりまして、ゆうても雨続きと体調不良がつづいていたので引き蘢りがちだったんですが、渡りに舟(笑)、台所を観察拠点として基地作成。コーヒーと本、それにカメラを用意して毎日5時間ぐらい貼り付いてました(笑)。
そこで事件が起きたんです!!。つづく

応援クリツクころもし嬉しです↓
人気ブログランキング

Birds at Home

Posted by jube on   14 

朝から土砂降りの強風で屋根の雪もどんどん除雪、地面の雪もすっかり融けてびちゃびちゃになっています。自然除雪(笑)。凍らないって素敵です(笑)。
昨日は午前中時折雪がちらついたものの青空が見えて気持ちよかったです。公園では小鳥フィーバーで55種類、忙しかったです。午後からは曇ってにわかミゾレが断続的にふりましたが、問題なし程度。
さて、
毎日毎日雨降りで、外に出られんてわけでもないが、
土砂降りの雨の日は室内ですごすほうが楽しいです。
読むもんがふんだんにあるというのは本当にしあわせですね:)
で、台所に座って、窓の外を見ながら、コーヒーとお菓子を食いながら本を読むわけです。
すぐに、ディーディーと賑やかなのがやってきます。

IMG_4654.jpg

柄子ちゃん
結局この子が一番慣れてきました。
もしかしたら手にのるようになるかもしれない、、、とは思うが
そこまでしてくれなくても良い(笑)

IMG_4655.jpg

どれにしようかな、かみさまのいうとおり by柄子
柄子ちゃんはいつもどの種にしようかものすんごく悩みます。
なんにせよ、3分置きぐらいに種とりにくるんですが、それでも悩む(笑)。

IMG_4656.jpg

うう、あれも美味しそうだし、、
悩むーーー by柄子

IMG_4657.jpg

コレだ、と決めると
えいやっと皿中心に降りて、さっと1個摘んで
つまんだ後に、やっぱり気が変わって別のにしたり(あはははは)。

IMG_4659.jpg

ほな、さいなら by柄子

で、20センチほど移動して手すりにとまって食いはじめます。
食うのなんのて(あははは)。
で、先日
なにを思ったのか、ナニに驚いたのか、
柄子がお皿の上でごそごそ種をいじってるなぁと見ていると、
柄子が突然バババっと飛び立ち、ナニを思たか私の方に(台所方面へ)直進
さらに、磨りガラスのガラス障子にペシっと当たりまして、よれよれ〜〜〜と墜落しました。
私びっくりぎょうてん、洗濯干場に踞る柄子
とりあえず怪我がないかと近寄って、持ち上げて診察してみたが外傷はないし、ただの脳震盪っぽい。

20160115143023393.jpeg

とっつかまった柄子(あははは)
目をぱちくりしてボエっとしています。ま、問題ないでしょうが、すきなだけウチでボーっとしていけばよろしかろうと、そこらへんにあったお菓子の紙箱に入れて、いつでも飛べるような状態にして窓際に置いておいた。
数分したら、ごそごそしだして、ものの20分ほどで飛びまして手すりの横の木でディーディーと鳴きまくっていましたが、、
凝りもせずにその5分後ぐらいに種とりにきてました(あははは)
柄子、鳥頭(笑)。
バンドしたかったなぁ(笑)
何時間みていても見飽きません。

応援クリツクころもし嬉しです↓
人気ブログランキング

これこそ越後風景

Posted by jube on   8 

昨日はそりゃもうスーパーすばらしいお天気で、昼飯休憩2時間ほど雪中行軍しましたがその2時間で52種類みました。鳥も大フィーバー。楽しかったです。今朝は朝から雪ふったりやんだり。予報ではお昼ごろに雨がふると、、(とほほ)。
さて、
朝から天気予報を見たら、晴れはせんが降りもしないという予報だったので微妙に雨が降る新潟島を出てまた福島潟へ向かった日。

Lagoon

すると吹雪でした(あはははははは)。
ものすんごいボタボタのボタ雪
でもこれこそ私が引っ越す前にもっていた越後のイメージ。でも、想像よりも遥かに少ない雪だけど。ほんま、車でほんの30分郊外に出るとこんなんなのよねぇ。とにかく、ちょっとどうしようもないうえに、こんな時に路肩に車を停めたりするのはアホなんで、久しぶりにビュー福島潟へ。
そんで、駐車場に停めて天気予報の言う”なんも降らない”という状態を待つ事にした。

IMG_4983.jpg

駐車場の横の田んぼにオオヒシクイ、コハクチョウ、オオハクチョウ、マガンがズラーーッと居て結構楽しい(笑)。雪で視界が激悪ではありますが(笑)。そうこうしているうちに、駐車場にどんどこ車が入って来てナニやらすごいことになってきましたんで、これはイベントがあるのではとビュー福島潟の館内に入ってみると、イベントでした。なので、トイレを借りて出て来ました(あはははは)。もう一度天気予報をみてみると、なんと新潟島は雷雨&豪雨、福島潟辺は大雪となっていまして、なんじゃそら、、、。諦めてゆき景色でも撮ろうかと、、

IMG_4958.jpg

重い雪なのでかなり”雪国”な景色ですねぇ。
綺麗ではありますが、衣服やカメラについた雪が瞬時に融けて水となるので、雨ふってるんと同じかもしれん。フーって吹いたら飛ぶ雪に慣れていたのでついつい雪に対する防御が甘くなっているので注意しなくてはならん。

IMG_4965.jpg

凍ってないので全面オープンウォーター
しかも中央付近に水禽が集まっているようで、ビュー福島潟のあたりの水面は水禽もっそい少なめ。

IMG_4970.jpg

潟来亭まで歩いて行く。囲炉裏にゴウゴウと火がはいっていて、グループ客が大騒ぎしていたので入って写真を撮る、というのはやめといた。もっと寒かったら火にあたりたくなるけどねぇ。手袋はさして要らんぐらいの気温でした。やっぱり気温が高いと雪が酷い、というのを実感した。

IMG_4986.jpg

道々、やっぱりオオワシが鉄塔の上に座っていた。
めちゃめちゃ目立ちます(あははは)。
視界が悪くて近い所の鳥しかIDできませんでしたが、それでも40種類ほど見られました。狸も(爆)
どうにもこうにも雪が酷いので諦めて帰宅。新潟島に着いたら、すっかり軽い雨で空は明るくかんじるぐらい。道路の雪も流れてしまっていました。
応援クリツクころもし嬉しです↓
人気ブログランキング

Steller's Sea Eagle

Posted by jube on   10 

ようやくエチゴチックな天気になりました。とはいえ私は県内でも有数のNON豪雪地域に住んでいるので積雪は34センチだったそうです。近所の人はさして雪かきすることもなく車で出て行ってます。
朝からペイトリオッツのオンエアがあってテレビにかじりつきでした。緊張で頭痛が(あはははははは)。日曜の夜てのもしんどかったが、月曜の朝になったらなんもできない(笑)、仕事すべて休止ですわ(あはは)。ま、テレビでオンエアなくてもネットで見るのでなんにせよナニも手につかんのですが。福音声がなくて、オリジナルでなくてねぇ、これがまたブロンコスよりというかペイトンよりでプレーに関してもなんか妙な解説でねぇ(怒)。ま、ペイトンもええQBなのに苦労QB(笑)やしねぇ、優勝もう一回してもらいたいし、ペイトリオッツも勝ちすぎているのは解っている(笑)なのでペイトン贔屓になるんも理解はできるが、、、そういう問題ではない(あはは)。ともかく、ブロンコスのディフェンスが良かった。こちらのオフェンスラインは機能してなかってストレス溜まりましたが、最後のドライブはシビレましたねぇ、ペイトリオッツらしくて夢みさしてもらいましたが、、。ま、今年もコレで終了!!あとは気楽です(ぶっ)。
さて、
雪の中、新発田の聖籠の近くを車でプップーとちんたら通過していると、
ふと目についた鉄塔の上の巨大なブツ

IMG_494800.jpg

写真だとちょっとナニなんですが(画像クリックするとちょっとでかい写真になります)
実際に目でみるとものすごく目立つサイズです。
とてもファミリアーなサイズ、形状、、、
近寄ってみます

IMG_495600.jpg

これこれ、もうここまで近よるとモロですねぇ。
もちろん双眼鏡でみるとバッチリ
ライファー♪



オオワシ 
ステラーズシーイーグルですわ。ウィングスパンズ2メートル50センチ(メス)で白頭鷲よりも一回りデカいイーグルです。シーイーグル独特のどでかぶっといクチバシが鮮やか。
やたらとキョロキョロしていたので狩りに出そうな感じ、20分弱ほど見ていたら、ウンコして

IMG_4902.jpg

ぶわっさ〜〜〜〜と飛んで行きました。
ま、さしてレアでもなんでもない冬の渡り鳥ではありますが(笑)
やっぱりデッカい鷲はかっちょええわな。
その後、帰り道、

IMG_4952.jpg

同じ個体が違う鉄塔の上に座っているのを見ました。
めっちゃ目立つし(あはははは)。
この時期新潟にお越しの際は是非鉄塔の上をちらりと見てください。
くどでかい鳥がボエーっと座っているのが見られるかもしれません(あははは)。

応援クリツクころもし嬉しです↓
人気ブログランキング

エージェント・ウルトラ

Posted by jube on   8 

IMG_5146.jpg

今朝のサンルーム
もー、もさもさになってます。10センチちょいオーバー。
ネットリと重い雪。かなり腹へってるようで朝顔をだしたらおねだりメジロとチカディーがきてました。メジロはなんと6羽、最高記録。さすが食べるもん減ってるんでしょうねぇ。
昨日は久々の終末ナニも降ってない朝!!どん曇りだったんですが、大喜びで庭駆け回り外に出たものの、午前10時前から吹雪いてきまして、やっぱりな、、て感じでした。でも数時間外で遊べて良かったです。で、午後は映画館にてお篭り。

201601231712413d0.jpeg

American Ultra (アメリカン・ウルトラ)邦題『エージェント・ウルトラ』プロジェクトXのニマ・ヌリザデ監督作品、コテコテのコメディドラマティックアクション。主役ヒーロ&ヒロインがジェシー・アイゼンバーグとクリスティン・スチュワート、Adventureland以来のタッグ。ストーリーはボーン(Bourne, ボーンアイデンティティーシリーズ)のラリバージョン(あははは)。かなりおもろかったです、クリスティンが出てるだけでオッケーな私ですが(笑)ジェシーも相変わらずほんま上手いねぇ。日本版の煽り文句↑がちょっとズレてるので映画を観る上でマイナスになってますが、そこらへんは置いといて、ものすごくありがちなルーザーカップルが実はCIAのプログラムの被験者とハンドラーだったちゅう話し、そのエリミネイトミッションの指令が先走りのとんでもないアホという、ほんとうにアホな設定でねぇ(あははは)。トファー・グレイス、ジョン・レグイザモ、ウォルトン・ゴギンズその他脇がエエ味だしてまして、最初から最後まで笑いまくりました。細かくきざんでくる笑いです(あはははは)。ジェシーのアクションは地味に好きなんですが(ちょっとヘナヘナしているところがよろしい)彼が手錠をつけられているとNow you see meを思い出して、カチャリンと対面者に手錠つけてしまうような気がする(笑、あのシーン好きです)。とにかく、日本のR-15指定はかなりヌルい、ヤク中たっぷり、ボーギャリティ満載、やることなすことバカ丸出しでリアリティゼロ。なんちゅうてもハンドラーは正規ルートでCIAに就職してるのにそのアホっぷりはあかんやろ、と(笑)。ま、Stoner Fantasy comedyの烙印を押されただけあります。かなり頭がポッドとマジックマッシュルーム漬け(あはは)。かなりダークでナンセンスでキ◯ガイで血まみれバイオレンスでお下劣ですんで、笑えん人にはとことん笑えんタイプのコメディです。個人的にものすごく好き、クリスティン・スチュワートは良い!DVD買います(あはは)。

”And then this tree that has never done anything is fucking, like, destroying this beautiful, really beautiful fast-moving thing. ”

20160123173311ddc.jpeg

新幹線エヴァンゲリオン弁当
今週、何故かあちこちのスーパーで駅弁フェアをやっていた。
神戸の淡路屋のエヴァ弁当(笑)。
この手の陶器弁当て帰りに買わなくてはいけません。持って帰るんがうざいが捨てられない(笑)。

IMG_02030.jpg

ひじき
いろんな海藻お菓子があってびっくり。
なんとひじきもありました。味はよくわからん、あんまし美味いとは思わんが、毛に良さそう。

IMG_2470.jpg

磯の木昆布
毛に良さそうとかそういうのは抜きで、この磯の木昆布は美味いです。薄ーい昆布が折り畳んであって適度な柔らかさとコシ、噛んでいると何とも言えないジワーっと旨味がねぇ、たまりません。アディクティブです。
他の会社のんもあるし、新潟地元産のもピア万代で売ってるが、なかなかピア万代まで行かないので近所のスーパーでコレを買う。昆布、やめられん。

20160123185018763.jpeg

ごんじり
ムラオカの寒干大根
”ごんじり”て可愛い商品名だとは思いますが、これは可愛くないぐらいハマります。めちゃめちゃ美味い(あはははは)。日本酒に合う。が、調子こいでアホ程食うと喉乾きまして、飲む→食う→飲む→食うの無限地獄に(あはははは)。
応援クリツクころもし嬉しです↓
人気ブログランキング

ゼロ6桃花源奇譚

Posted by jube on   6 

昨日は本当にすばらしいお天気で、久しぶりにいい気分でぽかぽか日和でした。しあわせしあわせ。が、朝から病院めぐり(爆)、早く帰りたいばっかりに早朝から診察券を出し、先生に「異常なしです!!」と声たからかに宣言し、処方箋薬局で急かしまくり(笑)。帰宅して出かけようと思ったものの、ふと、部屋の中が篭りまくっていることに気付いて結局出かけずにアパートの窓全開にして換気!で、洗濯干し場で本読みながら寄ってくるメジロやらシジュウカラを眺めていると、いきなりシジュウカラがギチギチと警戒音。数十秒後、

ゲッゲッゲッゲッ

と、うちの屋根のあたりから聞こえてくるこの声は、、
ハヤブサ(ちーん)
2分ほどでどっかへいった様ですが、、、小鳥達は目がどっちらけになってウルトラナーバスになってました。たまにハヤブサがつーーっと飛ぶのは窓から見えてたんですが、立ち寄ったのは初めてかも。最近ヒヨが増えだしたんで目立ってきたかいな。というわけで、良い天気でした。1時過ぎに天気雪がちらちら降ってはいましたが(あははは)。
さて、

20160106164902a28.jpeg

奉仕会館の近所の本屋で買った本
安生正『生存者ゼロ』
このミスの大賞作で”全員死亡死因不明””未知の恐怖が日本を襲う”という帯につられましたが、死因は不明ではありません、原因が不明なんです、コレ(あははは)。これはかのシャークネードーとかゾンビシャークとかに匹敵するブツだと思います(笑)。超御都合B級サイファイ映画な感じでコケながら読みました(笑)。「ツボそこかいーーっ!」というものからはじまりありとあらゆる点で突っ込む箇所多数(爆)。恐怖感ゼロ、ええもんわるもんすべておしなべて変な人ばっかりでとくにヴィラン人物の性格醜悪さにはちょっと辟易。最後申し訳程度に数行でバチ当てるて感じで生温く爽快感はなし。話しの大筋は笑えるんですが、、。折角シロアリが凶悪ってことになってるんやから、それ以上ワルモンはふやさんほうが好みやねぇ。人間VSシロアリとシンプルにしてほしかった、醜悪研究者と醜悪政治家の所為でせっかくのシロアリの悪さが半減。これがハリウッド的に書かれると、素晴らしいリーダーの元、人間は基本全会一致で一丸となりまず全国のシロアリ駆除会社ペストコントロール会社の精鋭が北海道と津軽に導入され、シロアリ駆除専門家によるケミカル攻撃、その支援と補佐に自衛隊の銃火器と移送ということになって、普段妻子にも好かれていない零細駆除会社社長のお父さんが国会議事堂の大モニター(何故か種子島あたりに作られた特別対策本部とかそういう安全圏からとか)から見守る家族の前でシロアリと戦って死んで行く姿に家族は尊敬とともに涙する、、と、まぁそんなんで(ベタ)。アンダードッグヒーローはそこらへんまで突き抜けてもらいたいっちゅうか。ていうか、日本的に考えてまず爆弾よりもフマキラーという発想になるとおもうけどねぇ。弓削もせっかく弓削なんやからなんか術とか使ってくれたらなぁ(爆)。それにこんだけマスコミと情報関係が出て来ないってのもあるいみサイファイ映画。それだけに生存者ゼロかもしれんがリアル感ゼロで楽しく読めました(爆)。
あ、ふと思ったが、現在の日本人の死因順位の1位が”悪性新生物”ですが、これはシロアリとか新ウィルスとかそんなんではなくて、悪性腫瘍ですねぇ(あはははははは)。Malignant neoplasmの訳なんやからそのまま腫瘍にしときゃええと思うがtumorと区別したかったんかな。もそっとええ言葉を使えばよかったのにねぇ。

2015122416345988b.jpeg2015120815414917f.jpg20160106153848e5e.jpeg20160107173321244.jpeg


『桃花源奇譚』全4巻 井上裕美子
開封暗夜陣
風雲江南行
月色岳陽楼
東京残桃夢
中国舞台のRPG系、勇者白公子、賢者包拯(文曲星)、パラディン漢臣(武曲星)、踊り子/戦士宝春(桃精)、盗賊玉堂と、非常にバランスのとれたパーティになっていて安心して読む事ができます(笑)。白公子は皇帝の実子ながら誕生後直にライバル妃に追われたものの、紆余曲折ありで皇帝の実弟の庶子長男として育てられる事になる。で、結局皇帝には子が出来ず、実弟のその子が皇太子に迎えられることになるんだが、それでそのライバル妃が黙っている筈もなく、白公子自身も実の母を探す旅に出ると、その旅の中で仲間に出会い、協力者や敵に出会い、謎を解きながら最後は大団円という話。サックリ読めました。

あさのあつこ著『NO. 6』1
1巻を読んでみて、そこそこ読めたので続きを借りましょう〜と思って図書館に行ったら、2巻だけ借りて行った人が居た。ちーん。長らく1巻すら借りられているのをみていなかったので、なんか七並べの8をとめられた気分(あははは)。ま、そんなに急いで読みたい本でもないのでまた返却されていたら借りようと思う。
というのが年末の話しで、年明けに2巻が返却されまして再開
2、3、4、5、6
1巻で#6から逃れた紫苑がエリア外の西ブロックで色々とやっちらかす。ハンガーゲームス系の珍しくない筋で、字が大きくページ数が少ないので、嫌になるまえに1冊終わるて感じか(笑)。小ネズミと犬が可愛い。
7、8.9、beyond
#6崩壊、大団円で終わりました。結構スッキリした。内容はおもしろかったが、残念だったのは全巻通して大変うとましく挿入されている挿絵ならぬ挿写真、、非常に忌々しいほどにうっとおしい。しかも暗い写真の上に黒字で印刷された部分もあって読みづらいこと甚だしい。なんちゅうデザインやねん、とちょっとイラっとしました。

『ドキュメント死刑囚』篠田博之
先日、駅の本屋で平積みになっていたので気になったんですが、買う程でもないので図書館で借りた。宮﨑勤、小林薫、宅間守、3人の死刑囚の死刑判決前後のルポ。囚人の書いたものや会話記録とそれについての著者の考察。

201601150712592c1.jpeg

久しぶりに車屋のT君が年賀に来てくれた。というか、年末から何度か連絡をもらってたんだけど、なかなかタイミングが会わなくて今頃(笑)。カレンダーをもらったが今年は鳥のん買うたからなぁ(笑)純正のカレンダーでユーラシア大陸内の支社の写真と概要が書かれてあって面白かった。

20160113083729b16.jpeg

ヨー稼動の玄関に飾られていた。地元ニュースの初セリで見たのんの実物ですねぇ。
なんかとっても新年っぽいです。

201601131451017be.jpeg

右に枝がわっさーとあるのは越後小正月用のお飾り”まゆ玉飾り”
長岡のほうに行くと舞玉とも言うらしい。
普通にスーパーでも売っているもんみたいです。一瞬欲しい、、と思ってしまうぐらい可愛らしいです。
関西でも商店街なんかに紅白の玉がついた飾りはありますが、こんな色んな形のんはないねぇ。微妙に七夕とかクリスマスとか被った感じではある。ていうか、こんなけかわいいんだから、越後はクリスマスツリーは止めて全部繭玉にしたらええのにね(あはは)。
応援クリツクころもし嬉しです↓
人気ブログランキング

皇居端バーディング

Posted by jube on   8 

昨日はとても良い天気でした。もちろん時折雪は降っていましたが、ピクニック日和でした(笑)。
さて、
予定外一泊旅となってしまった年末のナッツクラッカー観賞
帰りの電車の前に平将門首塚に寄るのに皇居のお堀端を歩きまして、
双眼鏡を携帯してないことを大変後悔(劇場用に持ってはきてたのに)しましたが、
近眼老眼のポンコツ目ですが、さすが都会、鳥との距離が近いのなんのて(笑)
双眼鏡なしで結構楽しめました。
ちゅうことで、皇居バーディング

IMG_3691.jpg

コブハクチョウ、、、
これは野鳥として数えるのはアレですが(あはははは)
ロイヤルな感じです。
人をみると、すーいと近寄ってくるので結構食べ物を貰い慣れている風でした。

IMG_3732.jpg

カイツブリがフィッシュしていた。
目がクリーンとしていて可愛い。

IMG_3722.jpg

ギャドウォールがっ(オカヨシガモ)
いつも潟でめちゃめちゃ遠くで浮かんでてモヤモヤするカモなのに、
ものすんごく近くで居ました。携帯カメラでも撮れるレベル(笑)

IMG_3627.jpg

キンクロハジロ

IMG_3717.jpg

ホシハジロ、ヒドリガモ、
鳥たちもウロウロしてましたが、私もウロウロ(あはは)
お堀に併設されている歩道では走っている人がものすごく多くて、ボンヤリ鳥みて歩いていると結構危ないと思いまして、注意しながら端を歩いて事故回避に努めました。都会は田舎とは別の危険もありますね。遭難する事はまず無理そうでそこらへんは安全ですが(あははははは)。

IMG_3705.jpg

足下にはハクセキレイがどっちゃり歩いてる
メジロなんかも花の蜜をすうたりしてました。

IMG_3686.jpg

ハシビロガモもショベラー円陣くんでグルグルまわってました(あはは)
かわいいねぇ。

IMG_3759.jpg

ガル〜〜〜
ユリカモメとヘリングがほとんどでしたが、
1羽ほどサイヤーズっぽいのが居ったりとかして、この場所だけは双眼鏡が欲しかったが、
ま、ええか〜〜、と歩き続ける(笑)

IMG_3613.jpg

ユリカモメは非常に可愛い。
夏の頭の黒いのもいいが、冬場の姿もなんともいえず愛らしいねぇ。
てなわけで将門首塚から東京駅までの移動がてらインシデンタルな鳥見でしたが確実なだけでも25種類ほど見ましたんで、もそっと性根入れて見たらもっと居るでしょうねぇ♪面白い場所でしたが、、双眼鏡でジロジロみまくってたら公安にマークされるか(笑)。
ちゅうことで東京駅に辿り着きました。

IMG_3802.jpg

ご自由にお撮りください、、、
と、書かれていたので撮る(爆)あちこちで、”撮影禁止”と”ご自由にお撮りください”を見にした。きっと「写真撮ってもいいですか」と聞かれることが多いんやろね。私もブログや色々な媒体をつこてますが、一般公開してええもんと悪いもんの区別はそれなりにやってます。が、たまにとんでもないもの(ボカシなしの本物IDとかパスポートのID部分とかクレジットカード)を公開しているのも目にしますからねぇ、、他人の常識ってのはすべて信用できるもんではないとつくづく思います。話しはズレましたねぇ、

20160108123901ef1.jpeg

駅弁とお茶を買って乗り込みます。
これから2時間、食うて読む(笑)
快晴の太平洋側ともお別れです、、この青い空はほんとうに名残惜しい。
50分ほどで群馬の高崎駅あたり、山が見えて来ます。
30分ほどトンネルを出たりはいったりしながら、、国境のトンネルをぬけるとまさに

20160108123835f75.jpeg

雪国
これはやっと購入した雪用スコップの出番かなぁ、、とか
アパートの前とか雪でえらいことになってるかも、とか色々考えてたんですが、
新潟市内に入るとただの土砂降りでした。雪のユの字も無し(あはははは)
というわけで、年末の突発バレエ観賞旅行、楽しかったです。
応援クリツクころもし嬉しです↓
人気ブログランキング

該当の記事は見つかりませんでした。