fc2ブログ

きのふはけふのストーリー

Beautiful things don't ask for attention.

2015年総括

Posted by jube on   4 

ヒュージイベントがありました2015年、バタバタでした。なんどやっても引っ越しというのは苦手で面倒で疲れますが、おもろい事も多いです。有り難い事に自分のストレスツボが”環境の変化”というところにないので、環境が変わる事へのストレスは皆無。引っ越しにまつわる雑務は大嫌いですが、まだ引っ越しの黒いネコ段ボール箱がそのままうっちらかっておりまして、箱から出してないもんも沢山あっても気にしないというところが環境の変化に強い(強いというよりも気にしない?)一因なのかもしれません。喜怒哀楽その他たっぷり色々ありましたが、差し引き楽しい一年でした。
平成27年のテーマは”自律”でした。
>フィジカルとメンタル、バランスよく更に自分を律したいと思います。それと近年の更年期による自律神経失調症が悪化しているのでそこらへんもふまえて精進したい次第
そして恒例の目標は
1. 肉体的に無理をしない
2. どうでも良い事は明日に
3. ド忘れした”アレ”とか”ソレ”を無理に思い出す
てなことを書いておりました。3のド忘れについては思い出そうともしましたが、何を主に忘れるか、というのを分析しましたら、やっぱり人の名前がダントツでした。若い頃から人の顔と名前を覚えるのが得意ではなかったんですが、今年後半更に拍車がかかっているような気がします。そこらへん念頭において初めての人に会うた時は気合いを入れて覚えるようにしましたが、イマイチ効果がないようにおもいます。さらに、2度目に会ったときなどに髪型や服装が変わるともうわかりません。動物や鳥なら同じ種でもあるていど個体識別できるのになぁ、、。
私生活のほうは引っ越し後、和書読み放題、というゴージャスで禁断症状フリーの生活になりました、これが一番うれしいです。映画のほうはちょっと減りまして(公開数が圧倒的に少ないっ)、かわりに劇場に行く回数が増えました。バレエもちょこちょこ観たし♪
そして、鳥ウォッチングのほうはライフバード400こえまして、日本の鳥も半年で130を数えました。たくさんの先輩バーダーに出会って色々教えてもらって経験値が飛躍的に伸びた1年でした。
2015年鳥アルバム



2015年前半はなんといってもガル
カモメに入れ込みましたねぇ。もっと勉強したいです。
なんちゅうか、去年の今日はマイナス20度以下の屋外で鳥観てたっちゅうんが信じられんねぇ。あんな寒いところ、もう嫌やな。それにくらべて新潟の暖かいことといったら、極楽です。



そしてシロフクロウ狂想曲(笑)
今冬もまたかなりの個体が南下しているようです。
特に思い入れがあった2家族

Love is good - Bald Eagle

黒助ん家

Red-tailed Hawklets

ローリングアカオ一家
今年はフレッジを観る事ができなかったのがちょっと残念ですが、元気に公園で暴れているそうです(あはは)。

Coyote Going Poo

コヨーテにもちょくちょく遭遇するようになりました。
このブラックドックもとうとう閉鎖となりまして、一応バーダー用のトレイルが出来るという話しではありますが、面白い場所だっただけに残念です。
そして下半期、越後で鳥見開始



なんちゅうてもトキ
佐渡はほんとうに楽しかった。
その他の鳥も初めて見た鳥が多すぎて毎日が興奮の連続でした。
今年はなんかもう満足、来年もまだまだ行きたいとこみたいもの、たくさんありまして
当分忙しい日々になりそうです。
今年は本当にお世話になりました、関係者各位様様ありがとうございました。
正月休みなし、帰省できません。みなさん元気で過ごしてください。
良いお年を!
応援クリツクころもし嬉しです↓
人気ブログランキング

スポンサーサイト



妖怪アパート

Posted by jube on   8 

図書館感謝シリーズと古本屋にも感謝
なんというか、ヘジテイトフリーです(笑)

2015120121104160f.jpeg201512031312303e1.jpeg201512012110160e6.jpeg20151203131210264.jpeg

香月日輪著『妖怪アパートの幽雅な日常』1〜10
昔のログを手繰ってみますと、2010年に第一巻文庫を装丁買いしておりました。筆者香月日輪氏は和歌山田辺の出身で、インタビューの和歌山弁を聞いて目頭があつくなったとか書いてます、私。忘れてました(ぶっ)。非常に満足の第一巻だったんですが、なにせ薄くて軽すぎるので読むのに1時間程しかかからないので、もったいないお化けがでてしまいまして、、そのまま時が経っておりました(おほほ)。もちろん一巻は引っ越しの時にギブアップしましたので1巻から再スタート。
やっぱりしみじみと心に染みます。ストーリーもほんとに心ホンワカとなるような非日常なんですが、時々ポっと出る言葉がグッサリと刺さります。
”「歳をくっただけの奴を大人とは認めない」”
”「先輩」であり「先生」なんだよ、まさに。子どもにとっての大人の存在って、”
”男女平等の大義名分のもとに、男らしいこと、女らしいことを否定する世界は・・・・・・俺は、狂っていると思う。”
そしてなんちゅうてもるり子さん(手だけの幽霊)の作る料理の美味しそうなことといったら!!それに登場人物がもちこむお土産も全部美味しそう。
そして、、やっぱりさすが和歌山出身作者です、金山寺味噌が食いたいどうしても食いたい(笑)。確かに新潟でも金山寺味噌は売ってるんですが、なんちゅうか和歌山の金山寺味噌とちゃうのよ。アンディーズガレージ(←私の好きな手作りハンバーガー屋)のハンバーガー&芋フライvsマクドナルドのハンバーガー&芋フライぐらい違うんよね。1−10まで少々分厚くなるだろうが文庫1冊にまとまりそうな量なのでまとめてくれたら即買いします。また忘れた頃に読みたい。

古本屋で108円本シリーズ
仁木英之『黄泉坂案内人』わるくはないが僕僕を読んだ後故に期待しすぎた、ラストが悪い。後味悪し。
桐野夏生『残虐記』新潟少女監禁事件がベースになっているそうです。後味悪し。
七尾与史『ドS刑事』設定は悪くないし、キャラクター的にももっとなんとかなりそうなんだが、いかんせん雑な感じがぬぐえない。もったいない。
菊池寛著『真珠夫人』20、25年ぶりぐらいで読みましたが、やはり今読むとかなり違う見方ができるもんですねぇ。恩讐のほうが好きだったんですが、これも深い。ま、微妙に”今の人受け”をねらっていじられておりまして突っ込みどころもないこともないですが、さっぴいても美しく醜い、哀しい物語です。私の好み的にはもっとドロドロしたほうが好きなんですが(笑)。なんといいますか、この頃の作品は本当に読みやすいです(笑)。本を読んでいると、読みやすい読みづらいというのがありますが、例えるなら読みやすい本は空気中の酸素密度がちょうどいい感じで息がしやすい、、というのに似ている。さらにすこぶる読みやすい本は花粉とか大気中の不純物がなくてスッキリさわやかな感じ。装丁もいいですねぇ。

20151211140933a3d.jpeg

とうとう王将のぎょうざ倶楽部の会員になることができた。
このメンバーズカードをゲットするために無理に王将に行った、というわけでもないが、結構嬉しいです(あはははは)。うちから近い所に3軒王将がありまして、新潟駅前、近江、弁天橋。3店とも数回行ってみましたが、弁天橋が一番美味しいので、少し遠くて妙に行きづらいんですが弁天橋に行くようになりました。近くにはスターバックスもあるので結構美味しい地域。

201512111410229a8.jpeg

大阪王将という胡散臭い店もある。
新潟にきてから初めてみたんだが、実は和歌山にも出店しているらしい。しらなんだが、王将からどういう経緯かはしらんが分かれて出来て店らしい。こちらでは大阪王将のほうが美味しいという人が多いという噂も聞いたが、いかんせん私には味が塩からすぎてつらかった。ま、近くに王将がなかったら行くかもしれんが、今の所もっぺん行こうとは思わん。

2015121114351228d.jpeg

丸亀製麺
オヤジさんのブログで拝見して以来、憧れのお店だったがいつも駐車場がまんぱんなのと、この近所に弁天橋王将があるのでギュウギュウの駐車場を見ながら素通りして王将に行ってたのだった(笑)。
とうとう食う事ができました。
大昔に讃岐にちょいちょい行ってたのであちらの釜揚げを何度も食うている。因ってセルフサービスの釜揚げ店は初めてではないが、この店のかってが解らずドキマギしました(笑)。さすが全国チェーンなだけあってミスタードーナッツな感じの可愛らしい店内にものすんごいシステマティックな店内。

2015121114353405c.jpeg

揚げ物がやたらめったら美味かった(笑)。
はっきり言って讃岐にあるうどん食いの中で流行っている名店にくらべたらあきませんが、チェーン店にしては美味いです。しかも関東でちゃんとしたうどんが食えるというのが嬉しい。基本、ソバの国だからねぇ。私はソバよりもうどんのほうが好きです。
応援クリツクころもし嬉しです↓
人気ブログランキング

鳥と豆腐と温泉と

Posted by jube on   6 

新潟、楽しい鳥見場所や有名鳥スポットはたくさんありますが、
今の所一番気に入っている場所はここ、五頭温泉郷です。
うららの麓に車を停めて、さっくり歩いて鳥を見て、景色を見て終盤に杉村温泉の中を歩きます。んでもって、川上豆腐で豆腐を買って(お店で食べることも出来る)、温泉に寄って、うららでなんか食うて帰る。しかも帰りは瓢湖の前を通るので、瓢湖も寄る(あははは)。というわけで、駐車して歩きます。
この日、なんかものすごくざわざわしていまして、種類としては25種類なんですが結構おもしろかったです。
ちょっとこじんまりした林に囲まれた田んぼにビンズイ、マヒワ、キセキレイ、ヒバリがわーっと集まっていて、うおおおおと興奮しながらそお〜〜と近づいて行くと、ハイタカが大暴れ(笑)。



目の前でキセキレイが掴まれて羽毛がパフーーンと飛び散るのを目撃しました。で、やられたか?!と思ったが、ちゃんと掴んでなかったようで、キセキレイはうまく逃げてました。ま、お陰でマヒワが全部どっかへ行ってしまいまして、かろうじてハイタカの暴れる前にとったこのビンズイ一枚だけ(あはははは)。その後結構長時間待ってたんですが、戻って来たのはキセキレイとホオジロ、カシラダカ、シジュウカラでした。ちーん。

IMG_7880.jpg

小川もたくさんあって、橋が、、
幅30センチもない橋、これは萌える。
小川ではカワガラスが居まして、もしかしたらあと何万年かしたらカワペンギンになってたりして、、としょーもない妄想を楽しみました。

IMG_7904.jpg

化石っぽい粘土岩も沢山落ちていて、ちょっと可愛い♪
しかし、石を見出したらおしまいなので(あはははははは、前科アリ)鉱物は鳥のおらんようになる時期まで封印することにする。が、よく考えたら,冬といえどそんなに寒くならない新潟、、池は凍てつかず鳥は居らんようにならんらしい(あははは)。

IMG_7968.jpg

小川というよりも用水路やろうねぇ、水田用
びっしりとホオジロがたかっていまして、笑えます(笑うんかっ)
長閑です。鳥を見る私の姿は長閑とはほど遠いイソガシぶりですが(あはは)。
そんなんで、楽しく歩きまして(ものすごく距離は短いですが、時間はかかる)村杉温泉地域に突入。

201512111559215c4.jpeg20151211155836d5f.jpeg20151211155855ad9.jpeg2015121115581604a.jpeg
写真はクリックで拡大します

川上豆腐
オーガニック100%、職人さんがその日の気温湿度天候などに応じて微妙に加減して作っているそうです。2回目に行った時にここの女将さん、「あ、和歌山の人」と言うてくれました。覚えてくれてる!!!プロですね〜〜。こうして写真を見ていると食べたくなってきます。川上豆腐は近所のウオロクでも少しだけ置いていますが、木綿と絹ごしだけ。極上黒豆とか五頭おぼろとかはここに来ないと。あ、厚揚げもめっちゃ美味しいです。デザート豆腐もありますし、おからは無料サービスです。青豆のおからはすぐになくなる。

20151211155758b1e.jpeg

しかも試食がコレ!色んな種類の豆腐をたっぷりと(ぐへへへ)
試食したらもっと食べたくなるので味に自信があるからだけでなく、この太っ腹具合がファンの増える秘訣なんでしょうねぇ。夏場は温泉→豆腐の順番にしたほうがいいですが、秋ふかまれば豆腐→温泉で問題ないです(笑)。

IMG_9696.jpg20151211160047b20.jpeg201512111601142a1.jpeg2015121115594882c.jpeg
写真はクリックで拡大します。

そして村杉温泉薬師寺の湯に寄る。
なんと足湯は無料です。驚きまして、近所の人と話ししたときにふと思い出して言うてみたら「どごでも無料だよぉ〜」と言われました(あははは)。もちろん普通のお風呂もあります(全部脱ぐタイプの)、が、本格的に入湯してしまうと眠くなってその後大変なので足湯だけ。入った後運転しないのだったら入るけどねぇ。
それこそここは鳥がいなくても楽しいところです(あははは)。
応援クリツクころもし嬉しです↓
人気ブログランキング

鳥屋野潟シメ到来

Posted by jube on   6 

年末恒例のくるみ、今年は近所ではどっこもやってなかったので新国立まで遠征してきました。突然の強行軍でしかも世の中はまさに帰省ラッシュだったようで色々ありましたが、かなりおもろかったです。今年はボブの演奏会を見られず厄も落とせず(爆)でしたが、バレエのナッツクラッカーを見られたので年末気分が盛り上がりましたわ。もう満足。遠征の様子はまた年明けにでも差し込みます(あはははは)。
さて、ブログのほうはやっと秋になってきました(あははは)
いつものように図書館に行った後、公園で自然観察。
この日小雨がぱらつく憂鬱な日でしたが、鳥的にはラッキー日でした。

Daurian redstart

ジョウビタキ
これ、いままでで最接近です。
なんと私の顔の前30センチ、つまめそうな勢いです(つまみませんが)。
ちょっと冷えていたのでぷっくりと丸まってかわいいのなんのて。
撮り放題見放題(笑)
ジョウビタキ、私に気付いてないわけではなさそうで
時折じっと私を見つめてくれました。ドキドキ

IMG_8242.jpg

ここの木にたかってました。
人通りの多い散歩道で車道もありまして車も人もバンバン通ります。
野鳥を見るのには人のおらんところに行かないとあかん、と思っている人も多いようですが、鳥によります。こんなに人の多いところでも鳥を見る事ができるので「人気の無いところに行くのは危ないわ」という女性の方も大丈夫。それに実は人の多い所の方が鳥が人になれていて存外警戒心がぬるかったりするのも面白いところです。さすが鳥(笑)。

IMG_8135.jpg

ヒガラ
ジョウビタキを見ていたら、シジュウカラの団体がやってきて、その中にヒガラも混じっていました。
カラ系で一番小さいヒガラです。かわいい♪

IMG_8233.jpg

シメもやってきました。
鳥屋野潟の女池は毎年シメがたくさんやってくるらしいです。確かにこの日以来毎日シメを見るようになりました。でも毎日見ても、なんか嬉しい小鳥です。顔が大きいので大きい鳥にみえますが、尻尾が短いので20センチには届きません。パッと見た感じ、クチバシのでかさでグロスビークかと思ったんですが、名前はフィンチ(Hawfinch)です。HOW!って感じ(笑)。

IMG_8176.jpg

あとはモズとか

IMG_8164.jpg

マミチャジナイとか

IMG_8140.jpg

メボソムシクイとか

IMG_7654.jpg

カイツブリとか40種類ほど見られてたっぷり楽しめました。
それにカンムリカイツブリも在所以外にワタリも来たようで、潟の中央あたりに32羽ほどかたまって浮かんでいました。カンムリカイツブリて結構大きいから数があつまると迫力あります。

IMG_8246.jpg

グラウンドゴルフとかいうゲー卜ボールのようなゲームに興じる人々
週になんどかこちらで行なわれていまして、雨天決行カッパ着て全く雨を気にせずに遊ぶ姿はとても素敵です。ていうか、もんのすごい元気。通りがかると、休憩の人がたまに声をかけてくれまして。何見たのか聞かれます(あははは)。公園ですれ違う人の多くは挨拶してくれますし(もちろん目をそらしてアイコンタクト全くしない人も居ますが)、最近では顔見知りになってきてあれこれと話しかけてくれます。関西弁というだけで結構ウケるんですが(笑)、この日は若い女性に「もしかしてあの山のてっぺんは雪ですか?」と話しかけられて、(そう、頂上は雪すでに積もってたんです)双眼鏡を貸してあげると覗いてびっくりしていました。私が新潟に越したのと同時期に彼女は広島から新潟に嫁にきたそうです。ドラマやねー。

Green rice leafhopper

ツマグロオオヨコバイもどっさり沸いてました。
ヨコバイにしてはかなりでっかくて見ごたえあります。ツマグロですがワイフが黒いのではなくて、褄が黒いです(見たまま)。
応援クリツクころもし嬉しです↓
人気ブログランキング

もってのほかチャレンジ

Posted by jube on   13 

”もってのほか”を食べろ、、と言われても
和歌山県民にはなんのこっちゃか解りません。
が、今の私にはわかります(笑)
もってのほか、山形産の超高級食用菊です。新潟では「かきのもと」と呼ばれていまして、同じ品種だそうです。実は私、初めて食べた食用菊がはてしなく口に合わなかったので、それ以来、食用菊=あかん、という式ができておりました。菊くさくて仏壇くうてるみたいな気になります。新潟に引っ越してはや5ヶ月が経とうとしておりまして、そりゃもう何度も色んな人に”菊を食え”とすすめられてきたんですが、いまいちやる気が起きませんでした。
そこで、いつものように火曜日の三宅裕司のふるさと探訪をピッとつけると、なんと山形県山形市でお題が
”「もってのほか」は是非たべてください!!”というもので、新潟ビギナーなクセにテレビに向かってエラそうに「そりゃ菊やってば〜〜〜」なんぞと嬉しそうにツッコむ私(ぶっ)。で、その番組内で菊を調理して食べているのを見て、これだったら美味そうかも、、とさっそくやってみることにしました。

20151203131303f15.jpeg

まずは菊を入手しなくては(笑)。黄色いのもありました、阿房宮という関西でもよくみられる刺身についている小菊と同じ品種の大きなものだそうです。
菊の首がたっぷり入ったのが150円ぐらいでした、で、既にほぐしておいてくれているものもあって、そちらは110円!!!わー、ラクチンやん。ということで、ほぐしかきのもと購入。

20151203131405f9f.jpeg

ナイロン袋をあけると、恐ろしく菊臭い、、、
これはまさにお寺の香り(ひぃいいい)
ちょっと怖じ気づきましたが、ぐっと我慢して調理してみます。

20151203131343912.jpeg

酢でゆでるのがポイントらしい(ふるさと探訪に出演されていた山形市山寺の楽水庵 いずみやさんの店員さんが言うてた)。よぅわからんので、とりあえずお湯を沸かしたところにどぼどぼっと入れてみた。多分コップ半分ぐらい入れたかと思われる。ま、味付けではないので適当でよかろうかと思う。

20151203131433794.jpeg

さっと湯どうしする程度にして、冷水で洗って絞ってから、
醤油マヨネーズとごまドレッシングで食べる。
はっきり言うと醤油マヨは私は菊の匂いが勝ってしまって駄目。が、ごまドレッシングをつけるとアラアラ不思議、菊の匂いが気にならなくなって、さらに舌触りがキュッキュとしつつもふっくら、、こんな野菜はないですねぇ。不思議な食感〜〜〜。これはオモロイです、ていうか美味しいですわ。いやはや目からウロコがばさばさと落ちました。
というわけで、菊はゴマドレ!これで決まりです(笑)。

20151203131633042.jpeg

ハラシンというスーパーも近所にある。
で、ハラシンにはレイズが売っている。カルビーが廉価で買えるのにレイズは絶対食いたくならん、と思っていたら、ところがどっこい。これはこれで結構食べたくなるもんですねぇ。それにカルビーポテトチップスをユナイテッドヌードルで買うと3倍値、ハラシンでレイズを買うと1、3倍ぐらい、、なのでボリ率低い。なんかなぁ、、理不尽なものを感じるが、もうそんな悩みとはおさらばよ。食いたいものを食いたいだけ食べられる生活というのはありがたいものです。

20151203153447f05.jpg

オールレーズンのパイナップルバージョンでオールパイン。まんまやな。
最近これもバカはまりして、イトーヨーカ堂の売り場にならんであるのを買い占めたら、以来、再入荷しなくなってしまった(滝汗)。ていうか、新潟の在庫管理はどないなっているんだろうか、、曽田と同じノリを感じる。

応援クリツクころもし嬉しです↓
人気ブログランキング

五頭温泉郷と謎の小鳥

Posted by jube on   6 

お気に入りデステネーションです。

20151202174633b1c.jpeg

五頭温泉郷村杉温泉
↑ウェブサイトに地図がありまして、そちらを見ていただくと7つのウォーキングコースがあります。
鳥が居るのよ、これが(笑)。
で、うららの森という道の駅的なお店がありまして、そこに車を停めて、ぐるりと歩いて、豆腐を買って、温泉に入って、うららの森で買い物をして、レストランは結構人気なので満席の時も多いんですが空いてたらなんか食べて(笑)、んでもって瓢湖に寄って帰ると(笑)。私のスーパーゴージャスお気に入りバーディングコースであります。

IMG_6641.jpg

素晴らしい田園風景で、田んぼあり、山有り、小川あり。
一番楽なコースです。map←ピンク色の水田と杉村温泉コース、歩数約3600歩160キロカロリー(しょぼーーーー、笑)。素ウォーキングで45分、鳥を見ながら歩くと3時間でも4時間でもイケます(笑)。それは鳥がおればの話しですが(そりゃそうだ)。

IMG_6622.jpg

稲刈りが終わってすぐの頃でした、、、(あははは)
きのうはけふのストーリーです。
この日もどっちゃり鳥が居ったんですが、、、

IMG_6656.jpg

見た瞬間、ハウス(House sparrow イエスズメ)のメスが居るわ、
と思ってしもたんですが、そんな筈はない。
クチバシはSparrow系で、のど元にもじゃもじゃもないし、お腹もつるりんと無地。なんじゃこりゃ???ホオジロの若いのんとちゃうか?とか悶えながらで双眼鏡でグリグリみましたが、ハウスから脳みそが剥がれないので諦めて写真を撮って、帰ってから図鑑をみましょう。

Clamorous

ちなみにこれがイエスズメ(House sparrow)
オスが両端に2羽、真ん中の地味なのがメスです。ちょっと冬で汚い泥水風呂に入って薄汚れていますが、ちゃんと綺麗になれば白っぽくなります。

IMG_6639.jpg

魚岩橋で魚を眺めて、ここは遺跡もある。
んでもって、カワガラスもおるので探す。なかなか撮れんけど、シュパッと水から出てくるのを見るのはかなりしあわせ。上空をノスリやトビやその他猛禽が飛び交い、アカゲラやコゲラが木をどつく音、水の音を聞く。すぐそばの田んぼでヤマドリが歩いている。なんとまぁ、、、リッチだことよ。カロリーは160kc、おにぎりせんべい半袋も食えない(あはははは)。

IMG_6630.jpg

家禽も歩いています。放し飼い(笑)
タヌキや猪の匂いもしたので、そこらへんでおるんでしょうねぇ。

IMG_6608.jpg

ヤマガラをちらっと見た(笑)
コガラもちらっと見た(笑)シジュウカラはどっちゃり居った
ガラ系Bunting系はもりだくさん。セキレイはキセキレイとセグロセキレイばっかりでハクセキレイは見なんだ。
田んぼを抜けて杉村温泉に突入
豆腐を買って←また今度書く
温泉に入って←これも後日

20151202174521185.jpeg

うららの森の食事処が満席だったので、売店で温泉卵やら饅頭やらパンやらおこはを買って外で食う。
この五十穀米もっそいムッチムチで美味しいです。パンも美味いです。しあわせ。
応援クリツクころもし嬉しです↓
人気ブログランキング

医の博物館

Posted by jube on   6 

餅を買いました!(笑)
新潟県産モチ米100%切り餅8ヶ入り400g
なんと一袋270円でした、賞味期限はたっぷり残ってるのに激安。
びっくり仰天。餅てこんなに安いもんやったっけ???

Northern Cardinal

Happy Winter!!
and a happy new year!

さて、
かねてから気になっていた博物館に行こうと
ようやく重い腰をあげた日の事。

20151202163005026.jpeg


二ッパ二ーガ夕
とりあえずキャンパス内のどの建物にあるのかわからないので、自転車置き場に自転車を置いてから歩いて探そうと考えましたらば、自転車置き場に
”医の博物館←”とやじるし付きで案内がありました。

20151202163216935.jpeg

非常にアッサリと到着
1階が学生食堂でその2階にあります。階段を上がって行くと、すでにものすんごく防虫剤臭い(笑)。
こんなキツい匂いの博物館とある意味キツい匂いの食堂を同じ建物にしているのがすごいです。

IMG_8067.jpg

医の博物館 入場無料
内部は撮影禁止です。
が、主要な展示品はこちらのオフィシャルギャラリーで見られますので興味のあるかたはどうぞ。
実はいく前にThe College of Physicians of Philadelphiaにある、ムッター博物館(Mütter Museum)を想像していたのですが、まったく違って心に優しい感じの博物館でした。ムッター(もしくはムター)博物館は覚悟していったものの、やっぱり無口になりましたねぇ、、(遠い目)。
ともかく、こちらの医の博物館は日本唯一の医学博物館で歯科だけでなく、医学や薬学に関する史料(15世紀から現在、東西の古医書、浮世絵、医療器械器具、薬看板、印籠など)約5,000点が展示、保管されています。そんなに広くはない展示室ですが、たっぷり見ごたえありました。
モスノー臭でちょっとヘコタレはしましたが、それでも腹は減り気味(ぶっ)

201512021633080e2.jpeg

学食が気になる(笑)。
この日の日替わり定食は野菜の肉巻とイカリングフライでした、、。うーんイマイチそそられない。明日はかわはぎの煮物にコーヒー付きだったのに、、。明日は来ぉへんけどねぇ(笑)。
というわけで、医の博物館
好きな人は好きだと思います。新潟観光に是非!(笑)。
で、折角ここに自転車で来たので、少し遠回りになりますが海に出て海を見て、さらに西海岸公園を通って帰ることにしましょう。
なんか居るかなー。

IMG_8040.jpg

キジの残骸発見、、
ここらへん放し飼いのイエネコも猛禽も多いので
ちゃんと食べた様子なのでまだ許せます。狩ったら食べましょう!
チャリだったのでかなり歩くよりも雑になりましたが、
コマドリ(ライファー)、ヤブサメ(ライファー)を見て大興奮。が、撮れず(涙)。コマドリはまたいつでも観られるか、と思っていたら、この日2回みたのを最後にサッパリ観なくなりました。ちーん。ま、、また来年、、、。
この公園は高確率でオオタカをみるんですが、やっぱり居てました。

Grey  bunting

クロジのメス、、
最初アオジだと思ったが、よくみるとラッキークロジケツ茶色でした。
クロジもどっさり居ったんですが、オスの写真が撮れず(笑)。いっこも出て来ないオス、、オスのほうが恥ずかしがりやなんか?!ていうか、黒いので薮の中のオスを撮ろうという気が起きない(あはは)。
と、ちょっとオマケがあって楽しい日でした。
こういう日はmuseum(ミュージアム)と birding(鳥見)どちらのカテゴリーに入れるか迷うところですが、いっそカテゴリーを2つ以上つけられるようにすりゃいいのにねぇ。
応援クリツクころもし嬉しです↓
人気ブログランキング

福島潟ノスリ

Posted by jube on   6 

今、窓の外にシジュウカラが来ています。最近小鳥が来るようになったので、窓も網戸も開けどんどんにしているんですが(窓が開けられるほど暖かいというのは素晴らしい!)。小鳥達は開いた窓にも慣れて来て窓桟にとまるようになりました。激烈に可愛いです。
今朝、「今日はクリスマスイブ」というのを耳にして、それまでクリスマス関連物品をしこため目にしていたにもかかわらず、実際に25日が近づいているという実感、いや、大晦日が目の前である実感が沸いていませんでした。で、これを書いている今現在もイマイチ沸いてません(爆)。なんかねー、脳みそが全身麻酔からまだ醒めて間もないような、じんじんしたような感じ。あかんわー、いろんな事に現実味がありません。あいかわらず地に足がついてないというか。

IMG_5423.jpg

祝いはしませんが、クリスマスムードというのは大好きです。
暗い日があまりささない土地の日照時間の短い時期は
電飾をたくさんつけて気鬱を封じるのは理にかなってます。
さて、
そろそろヒシクイが渡って来だした頃の話
道路にも慣れて来て、福島潟がとても近く感じるようになりました(笑)。
福島潟圏内にさしかかったときに

Eastern Buzzard

電信柱にノスリがたかっておった。
カッコイイというよりも可愛い寄りだと思うが、、どうだろう。
けっこう何処にでもいるのでよく目にしますが、たいてい高高度上空でぐるぐるまわっている(ソアリング)か、遠くの木とか建物に座っている。こんなに近くで見たのは初めてだったので嬉しかったです。

IMG_7784.jpg

道々田んぼはハクチョウだらけです。
あぜ道をあるいています(あははは)。たまにあぜ道で寝ている時もあり、その場合は通行できなくてこまりますが、地元の人はハクチョウを蹴散らしてものすごいスピードで走っています。交通事故おこしそうで怖いですが、よくかんがえたら自転車や歩行者でいっぱいの細い小路を結構なスピードで走っている自動車をみますので、そういう人は況やハクチョウをや。
刈り取った稲からまた稲の芽がでてきたのを食べています。
これをみるとネギの根を植えるとまたネギが生えてくる、、という台所菜園生活の知恵を思い出します。そういえば、こちらはネギが違います。太くて味がちがうんですわ。外食したときにも薬味の小口ネギが東京ネギやろこれ?というような巨大なネギが使われていたりしてびっくりぎょうてん。
ま、ネギはどうでもいいんです。ハクチョウです。

IMG_7789.jpg

起きていればハクチョウにみえますが、
首を翼に差し入れてコンパクトに田んぼで眠るすがたは地元の人に
”肥料袋”と言われているようです(ひどいー、笑)。
で、今日は幸先いいなぁ、、と思いながら福島潟に流れ込む川を見たら

IMG_7836.jpg

カワアイサが!!
カワアイサはメスのほうがエッジーなパンクで好きです(笑)。
コハクチョウも30羽ほどウロウロしていました。

IMG_7846.jpg

かわいらしね〜〜〜。
オスは見当たりませんでした。ま、カワアイサなのでそういうことはありがち。

IMG_7859.jpg

猛禽が増えて来たようです。
オオタカとノスリが同じ木にとまっていました。チュウヒとハイタカも飛んでいました。
マーッシュなので猛禽好きのするいい木はすくない、よってテリトリーは言うてられない(笑)。ま、猛禽て臨機応変なのが多いですから。ミサゴなんかはかなり神経細いですが、珍しいほうだと思います。

IMG_7863.jpg

ヒシクイとマガンたちはものすごーーーーく遠い所に居ました。
デジスコならぬ携帯電話スコです(笑)。
オオヒシクイ90羽、マガンがその倍ぐらいでした。
ちゅうわけで、この日はさっくり流し見でも41種類。さすが福島潟はゴージャスです。
応援クリツクころもし嬉しです↓
人気ブログランキング

ホシメジロ

Posted by jube on   10 

朝っぱらから瓢湖の日
なんかへんな赤頭鴨発見。

Fudge duck

なんちゃってメジロガモ(笑)
かわいいことは可愛いが、ぱっと見正体不明。

common pochard (Aythya ferina)

こちらマジョリティのホシハジロです。
見ての通り、目が赤くておでこから嘴にかけてかなりなだらか。
ほんまもんのメジロガモ(←野生の水禽写真サイト)とほんまもんのホシハジロと瓢湖の疑惑鴨を比べてみると一目瞭然です。クチバシはホシハジロ、目はメジロガモ、胸もメジロガモ、胴体はホシハジロ、頭の形状がねぇ、、Redheadアメリカホシハジロっぽいなぁというのが第一印象だけど、スカウプっぽい。かなりマンキーな感じ(あははは)。
一言で言うと、変、、


IMG_7701.jpg

変て言うな! byホシメジロ

多分ホシハジロとメジロガモのHybridでしょうねぇ。ハイブリッドてそれだけでファンが居るからかなり盛り上がりましたが、まだメジロガモを見た事がないのでどっちかというとメジロガモのほうが見たいです(笑)。

IMG_7681.jpg

瓢湖の日の出
毎日でも見たいハクチョウ出撃風景です。

IMG_7659.jpg

あんまり天気はよくないが、かまへんのよ。
こういう楽しいところがいっぱい有る、素敵新潟生活です。

IMG_7668.jpg

いつもオオタカがたかっている枝にノスリ
オオタカのほうはもじゃもじゃの中に居ました。目立つ方を撮る(笑)。
この日はノスリが目についた日でした。

Rustic bunting

カシラダカがどっさり居てます。
ホオジロとアオジもいっしょにおった。

IMG_7650.jpg

セグロアシナガバチ発見

応援クリツクころもし嬉しです↓
人気ブログランキング
oct24, 2015

タコがフォースの覚醒

Posted by jube on   8 

2015年、今年は引っ越しの隙間のお陰で劇場でみのがした映画もたくさんありましたが、結構記憶に残った映画も多かったです。
なんちゅうてもスターウォーズの第三部開幕、これは祭りです、儀式ですんでいっとかないと罰があたります(笑)。それにハンガーゲームスが完結、ターミネーターにシュワちゃん出演色々ありました。パッと脳みそに浮かべてみると、やっぱりレイテストということもあり、スターウォーズ7が浮かびます、続いてモッキンジェイ2(ハンガーゲームス)、スペクター、アントマン、The man from U.N.C.L.E.あ、そうそうアベンジャーズAge of Ultron、ジュラシックワールド、ターミネータージェネシス、Furious7、MI-5、Selma、Focus、こうして並べると所謂超大手作品が中心、ま、ここら辺はコテコテですがハズレないですねぇ。San Andreasも良かった、Tomorrowland、テッド2、Pixelsけっこう笑えました。なんとなくコメディが少なめな年だったような気がします。が、アベンジャーズなどのヒーローものにお笑い要素多く、笑いたいならマーベルというようなノリもないことはない。期待の割にガックリこけたのも多かったですねぇ(笑)、Fantastic four, Mortdecai, Chappie, The Gunman(これはガッカリ1位)、Survivor, Last night, Jupiter ascending, Cinderella、、あとは書くほどの事も無いか、思い出せもせん映画(あはははは)。
さて、
映画もたまりにたまっております、ログ糞詰まりです(爆)。とりあえず、11、12月の映画からスペクターとスターウォーズフォースの覚醒だけは年内に済ませておこう。
じつはこの二つには共通点がありました。ていうか、ちょうど同時期なのでわかりやすいです。
1本目、
オープニングからコテコテでした。
タコでした。

20151216162712b94.jpeg2015121616281305c.jpeg
サム・メンデスは北斎ファン?(笑)。

Spectre(スペクター)サム・メンデス監督作、アメリカン・ビューティーの監督で前作スカイフォールからボンド2作目。ジェームス・ボンドは4作目ダニエル・クレイグ、スペクター首魁フランツはクリストフ・ヴァルツ(Django Unchained、Big eyes)、ミスター・ヒンクス(デヴィッド・バティスタ)、ボンドガールズ、DRスワン(レア・セドゥ、Inglourious Basterds、Mission: Impossible – Ghost Protocol)、イタリアの至宝モニカ・ベルリッチ、以下割愛。ダニエルボンドのカジノロワイヤルから始まったスペクタークロニクルが一応の完結を見ました。オープニングからしてコテコテにハーレクインな感じでして、いいですねぇ、ファンタジーですねぇ。メキシコの死者の日のお祭りにコスプレで出てくるボンド、ダニエルは耳に特徴があるのであんまし仮装になりません。モロバレ。そしてタイトルロールはタコ。スペクターなんでタコちゅうのはわかりますが、いやー、ヌードにタコはいかんでしょう(あははは)。セクシーな人間達にセクシーな車がどっさりでてきまして、破壊しまくりましてスッキリ。ノリはショーンコネリーの頃のボンドです。もちろん、それを狙っているのはモロバレなんですが、コテコテでもいい、コテコテだからこそノレるんです(あはは)。悪役も大変良い、バティスタの台詞が「Shoot」(クソッ)だけだったのが笑えました。ボンド映画は肉体派の敵と頭脳派の敵がバランスよく(笑)出て来ますが、あまりにバランス良すぎて笑える。ていうか、全体的にちょっとお笑いシーンが多めだったように思う。
ダニエルボンドは今作で終わりという噂がとびかってますねぇ。確かにダニエルは非常にセクシーで私の好みではありますが、ボンド=183センチ76キロアゴ割れ青眼黒髪ムチムチですんで、178センチブロンドのダニエルはちょっとイメージがちゃうんですよねぇ。ま、ムチムチっぷりとフェロモンは十分ボンドですが。で、ニューボンド、トム・ハーディだとかヘンリー・カヴィルだとかリチャード・マッデンだとかマイケル・ファスベンダーだとか、なんとイドリス・エルバの名前まででてきて噂は飛び交ってますが、次は誰がボンドをするのか楽しみです。さすがにエルバは無いと思うけどねぇ。

”Well, it's all a matter of perspective. ”

そして、2015年年末ジャンボなこちら

20151216174202aaa.jpeg20151216174119def.jpeg201512161740482f7.jpeg20151216174142315.jpeg

Star Wars: The Force Awakens(スター・ウォーズ:ザ・フォース・アウェイクンズ)邦題『スター・ウォーズ/フォースの覚醒』
ミレニアム・ファルコンが出た瞬間、目が潤みました。その後、ソロがでてきて乾きましたが(爆)。私の大好きな映画ジャンルはアクションとスペースオペラなんですが、コレこそまさに王道!スターウォーズにハズレ無しです。年明け、客が減ってから4DXでも見とこうと思います。4DXで見る価値アリ。
J.J. エイブラムス監督作品、ミッションインポシブル、スタートレックで有名ですが、スーパー8も良かったですねぇ。脚本もいいのを書きますが、アルマゲドンもこの人の脚本(笑)。ストーリーは偉大な父母に育てられたバカ息子が非行に走り、親殺しの罪を犯す、という地獄堕ち確定的PG13でも甘いのではないかというキッツイ大筋。、期待通りのコテコテでした。そして続編が進むとコメディになってくるハリウッド法則にもれなく、かなりお笑い有り(あはは)。なんというか、吉本新喜劇で育った私には良いクリシェというのがありまして、なんともはや安心感とともにどっしり見させてもらいました。C-3PO, R2-D2, チューバッカ、それにソロとレイアはちょっとヨレヨレでしたが、自然な感じ。それよりもルークがねぇ、存外かっこ良くなってて、70年代の頃のマーク・ハミルよりもずっと私の好みの男前になっていて、ジェダイらしくてエエ感じ(しゃべったらどうなるか、不安はちょっとまだ残っておるが)。ちゅうことで旧メンバーは全く問題なし。新メンバーのカイロ・レン、ポー・ダメロンは二人ともコーエン兄弟のインサイド・ルーウィン・デイヴィス 名もなき男の歌Inside Llewyn Davisに出ていてインパクトがあったのと、ルーウィンデイビスのときに散々「嘉門達夫さんだ!」と言いまくったのでそれを思い出して独りウケ(ぶっ)。EP456のダースベーダーがあんなにすばらしいキャラだったのに、EP123では見た目と設定の良さで超期待キャラだったダースモールがあっさり討死でガックリ、今回のヴィランは設定はいんですが、キャラがなぁ、、、八つ当たりする人嫌いです、私(笑)。ライトセーバーをモヤモヤのはけ口に使ってはいけません(爆)。それと、今回ライトセーバーを使う人員3名、まったくもって剣技がなっていません。だからええんか?ダースモールとヨーダかえってきてくれー。とまぁ、色々とナニではありますが、この年末の超巨大セールになることは確実でしょう。ルーカスフィルムがディズニーに買収されて以来初SW本編なので映画外売り上げも入れてえらい収益になることは確かです。全米では封切り一晩ですでに記録がでているようですねぇ。ま、お祭りってことです。

Rey, may the Force be with you.

さて、スターウォーズとジェームス・ボンドの共通点は
今回、非常に人間臭くなったストーム・トルーパーズですが、その1人がボンド(ダニエル・クレイグ)がボンドでした(あはははは)。"You will remove these restraints and leave this cell with the door open."、台詞もあるので声でわかります(あはは)。蛇足ですが、クリストファー・リー(合掌、EP2と黄金の銃をもつ男)ジェイミー・ブロック(5、6とオクトパシー、ユアアイズオンリー)、マックス・フォン・シドー(7、ネバーセイネバーアゲイン)、全員ボンドの敵役。
 あ、そうそう、満員御礼のスターウォーズ7が終わって、満足胸いっぱいでとりあえずトイレに行こう、と席を立って、ぞろぞろと出て行く列に混じってロビーに向かう時に、私の前に背が私のお腹ぐらいまでしかない小さい婆ちゃんが2人歩いていまして、そのままトイレまで婆ちゃんズの後を歩いていました。もちろん2人の会話が聞こえてきまして、聞き耳立てんでも無理矢理私の鼓膜に押し入ってくるその会話、

媼A「よくわかんなかったねー」
媼B「チカチカして大変だったよぉー。なんであんなにケンカするか、良く無いねー」
媼A「良くないねー」
媼B「この映画ねー、なんか前にあったんだって」
媼A「ほー、そーなのぉ」
媼B「わかんなけど、コレ見たから安心だよぉ〜」
媼A「そだねぇ〜」

な、、、、(絶句)
そうか、フォースの覚醒は見ないと安心できないのか?!前回までの6本は見てなくても解らなくてもいいのか!これはケンカの映画だったのか!!!!!
そうです、こうして色々な儀式や伝承は形骸化されて元の意味を失われていくがやっとけば(見ておけば)、意味はわからんけど大丈夫、、という流れを5分で見たような気がしました(ぶっ)
とにかく安心するために見たい人(どんなんやねん)でも、前作を見てなかったら(もしくは忘れていたら)人間関係わからんからオモロさ激減なので主要人物の血縁関係だけでもある程度頭に入れておくことをおすすめする。
アナキン・スカイウォーカー=ダース・ベーダー
アナキンとクイーン・アミダラの子がルーク・スカイウォーカーとレイア・オーガナ
ハン・ソロとレイア・オーガナの息子がベン・ソロで(ジェイセンではない)
ルークとマラ・ジェイド(マラだと思うが映画の設定は別なので不明)の子がベンではなくてレイ
観ればフォースの加護があるみたいです(笑)。

応援クリツクころもし嬉しです↓
人気ブログランキング

該当の記事は見つかりませんでした。