Posted by
jube on
31,2015
0
新潟市美術館 開館30周年記念 リバプール国立美術館所蔵 英国の夢 ラファエル前派展 展覧会が始まる前にあちこちでポスターを見かけて気になっていたんですが、 リバプール国立美術館て、どこよ?(ツボそこかいっ、笑) で、よーーーく見たら大きな日本語タイトルの下に老眼に厳しいサイズの文字で、 "Pre-Raphaelite and Romantic Painting from National Museums Liverpool" と書いているのに気付きました。日本語でなんていうんか知らんが、強いて言うならばリパプール国立美術館群、て感じですねぇ。ややこしことは言いませんが、National Museums Liverpool(NML)というのは前はNational Museums and Galleries on Merseysideと呼ばれたやつです(最近名前が変わった)、イギリスはロンドン郊外(かなーーり郊外)にあるリバプールにある9館のミュージアム群ですわ。そんなことはどーでもいいですねぇ。 で開催中展覧会、ミレイ、ロセッティ、レイトン、ポインターなど如何にも日本人好きしそうな作品ばかりでこれはかなり動員できるんではなかろうかと思う。よく見たら、もとはテートギャラリー所蔵の水彩とか発見、妙に見ごたえありました。9月の下旬まで開催なのでまたちょくちょく行きたいと思います。自宅からジテコで8分。近っ。 コレクション展の"HI, STORIES!"というのも観た。ま、専門外(要するに好みでない)なのでさっくりと。こちらも企画ものだったので、常設展というのは無いのか?特別展だけでお腹いっぱいになったので、敢えて聞かずに出たので次の楽しみにしようと思います。 で、入り口にショップがあったので寄って、特別展の絵はがきを買いました。 ウォーカーアートギャラリー所蔵のウイリアム・ヘンリーハントの卵のあるツグミの巣とプリムラの籠Thrush’s Nest with eggs and a basket of primroses against a mossy bank (LL 3859), by William Henry Hunt プリムローズて日本やとプリムラって言うんや、と初めてしりました(あははは)。ハンガーゲームスのキャトネスの妹のプリムローズてこのお花の名前から来てるんか、などとても下らんことも考えたりしてねぇ(笑)。 で、ぐるぅりとショップを眺めると、なんかもうとっても気になるもんが沢山ありまして、 ”野鳥こけし”というのがねぇ、コケシっていうよりも張り子細工系の小さいフィギアっぽいのでねぇ、欲しい欲しい(笑)。新潟市美術館オリジナルグッズなんかもあって、しかもこじゃれた感じのん、お土産にめちゃよさげ。で、さらに古本が置いてありまして、なんかおもろいなぁ、、と眺めていたら この2冊が 「私を連れて帰りなさい〜〜〜」と言うので(笑) もちろん迷わず購入しました。いやー、ほんまエエ本見つけてしまいましたわ、こりゃびっくり。しかも激安。ま、古本なんですが『大和し美し』のほうは平成20年、21年頃に開催された”大和し美し 川端康成と安田靫彦”という展覧会の図録。くー、この展覧会観たかったですねぇ。 そういえば新潟が誇る小林古径画伯も川端康成先生の装丁を手がけてたよな記憶があるねぇ。小林古径もじっくり勉強したいです。 『良寛生誕250年 川端生誕110年 大和し美し 川端康成と安田靫彦』 求龍堂 片桐元著『山の妖精たち 奥阿賀の野草』 新潟日報事業社
スポンサーサイト
市役所にて雑務 書類諸々発行待ちなどの間にふとシンプルな”食堂”(ヤジルシ付)という看板が目に入り、地下に降りて行く。 階段を降りて右手すぐにこじんまりとしてオープンな売店があり、その向いにかなり広そうな食堂、朝10時開店、時計を見ると9時48分、用事が済んだらちょうど良さそうな時間やね。ガラスのドア越しにメニューを眺める(メニュー見るんものすごく好き)。 ご飯は地元米、定食550円、ラーメン410円。 迷わず定食にしよう!と心に決めて(あははは)発行待ち合い所に戻った。 で、戻ってすぐに用事が全て終了し、ちょうど10時開店時間に食堂にやってくると、まだドアが開いていなかった。ま、私的にはなんも思わんかった(ま、よーあることやったし、確かに日本でしかも役所でってなると珍しいんではないか?とはちらりと思ったが不快感はない)。10時10分、他の客が文句を言い出して売店のオバちゃんが店ほっちらかって食堂に様子を見に行ってくれた模様(笑)。すぐに食堂の人らしき白衣のお姉さんが「すいませーーーん」と出て来て、忘れてたらしい(ぎゃはははは)。潔いです。 で、勿論当然食券ですわな。定食券を買おうとすると買えない、ナゼ? すかさず食堂のお姉さんが、まだ定食できてないんですー、カレーとか麺類だったら。と、言うのでカレーでもいいか、と大盛りカレー券購入し、キッチンとの境界線にあるカウンターのところに券を出しに行くと、 同じお姉さんが、「ハンバーグ定食だったらできるようになりました」と言うので、ほなハンバーグ定食に換えたいんですが、どないしたらええでしょう?と聞くと、差額を現金で!と。混んでない時間なので余裕です(笑)。 ハンバーグ定食 550円 ハンバーグがめちゃくちゃ小さく見えますが、まあ日本的普通サイズやと思います。飯がどんぶりてんこ盛りなんでほかのものが小さく見えるだけ(あはははは)。量と味から鑑みてかなりお安い、さすが役所食堂。噂によると分館のほうの食堂もかなり良いそうなのでなんか分館に用事があったら食べてみたいと思う。が、市役所分館にまったく用事がないんやけど飯だけ食いに行くってのはええんやろか?
Posted by
jube on
29,2015
2
越後、文学史とくれば俳聖松尾芭蕉 河合曾良を伴って旅に出たのが元禄2年(1689年)の早春、旧暦7月(現代はお盆時期)には新潟県下から上へと移動。『奥の細道』本文には、酒田(山形県)市振(新潟県青海町)間の道中”この間9日、暑湿の労に神をなやまし、病おこりて事をしるざる”と書かれているが、実際のところ、16日間を費やしている。ま、土地のズレとか時間軸の違いはあるかとは思うが、まさに私が新潟に越した時期にかの聖も新潟で過ごしたかと思うと趣き深い。 そして、確かに暑くて病もでるがな、、(とほほー) ともかく、そげな理由もありここ新潟県には現存する芭蕉の句碑が100以上あるらしい(全国2800超)。
海に降る 雨や恋しき うき身宿 神明宮(合祀・船江神社)の境内に佇むこの句碑は安政四年(1857)地元の俳句会「柳々舎」が建立したもので、書は芭蕉十哲各務支考の流れをくむ獅子門十三世風阿坊の魯松庵。元禄、北越路旅行中新潟にて詠われた『泊船集 付録』てなことが隣に立てられた札に書かれているとおり、奥の細道や曾良日記にはなく、道中句としてはコントリバーシャルなんではあるが、ゆうてもまさにこの古町で詠まれたというレジェンドになってて、それはそれでええんちゃうんかと思う(研究家ではないのでそこらへんゆるめな私)。芭蕉も曾良も詳しくは書いてはいないが宿を求めて結構難儀したようだ。というのも借りられた宿を褒める言葉からうかがえる。そのやっとこさ見つけた宿のあった場所は旅籠の多かった古町1〜5番町あたりかと言われている。 口の中でこの句をころがすと、浮き身で憂き身な人々と新潟に降る商家や旅人にはありがたくない雨を感じる。雨がまたすごいんよね、洗濯モノ全部変な匂い放ちます(笑)もちろん雨の恵みを考えると文句も言えないんやけどねぇ、なんでこんなに雨ふるねん?!梅雨も明けてるのに。いやいや、そんな話しではないが、浮身宿というと色んな解釈ができるが、新潟といえば船乗り(マイイメージ)その舟乗や舟客相手の遊女たち(ま、所謂超有名激戦区の高級プロではなくて地方、場末感漂う風情がたまりません)が、雨で客足もない通りを二階の窓(飾り窓ショボイバージョン)からボエーと眺めてるわけですわ、もちろん眉間に皺なんか寄ってたりしてねぇ。ため息ももれなく付いてくるかもしれない。働かざる者食うべからず、客商売てなかなか自分一人でなんとかなるもんでもないので大変です。そんなしんどくて寂しい感じの暇な遊女館、雨ふりやのにクソ暑い、なんか体調もおかしいし風邪引いたみたいなのに宿はどこもかしこも空いて無い(もしくは宿泊拒否、ちっ)なんでこんな中で旅してんねん!とツッコミたくなる自分、、海に降る雨すらもうっとしい(ぶっ)。とにかく、やさしいねーちゃんの居る宿に泊まって膝枕で耳くそほじってもらいたい、フクラハギとかモミモミしてほしい、でも河合曾良の手前そんなところに泊まれんしな(ぶっ)、とそんな想像までしてしまうのでありました。ま、句としては無季なところがナニなんですが、、。 そんなんで、古町(多分)に泊まった芭蕉と曾良、次の日ぃには徒歩で弥彦に向かいました。それも馬賃が高いからやめとけってな宿のおっさんの忠告によってそげなことに(笑)。ていうか、私のこの短い実生活経験ではまだお店の人とかやたらとセールストークを聞いたことがないし、高額なものをすすめて来ないんよね、新潟の人。まったくもってがめつさがない。ていうか、もーちょっと客に構ってもええんちゃうか?もうちょっと高い方すすめてもええんちゃうか?と思うんやけど(あはははは)。 そんなかんじでちょっと用事に出た時なんかに、古町の昔のB級置屋風建築物の二階を見上げながらすたこらさっさと歩きながらいろんなことを想像して楽しいことでおますな。
Posted by
jube on
28,2015
6
朝起きた時は曇りやったんですが、8時ぐらいに雷鳴が聞こえまして、 ま、ファンファーレみたいですねぇその後ドワーーっと降り出しまして現在土砂降りです。 というわけで本日も予定キャンセルになりまして、もちろん用事は山のようにあるんですが別に今やらんでもええしな、、と、まぁマニャーナな感じです。 ポッポというと鳩とかそんなイメージなんですが、 ぽっぽ焼きを初めて食べたんは白山神社の屋台でした。ポッポ焼きのポッポは蒸気がポッポーと出る様子だそうです。蒸気の場合、ポッポではなくてポッポーとかシュッポッポーなんですが(私印象)そこはおいといて、白山神社で食べたポッポ焼きはほんとうに うまかった、、新潟に住めばいつでも来られるかと思っていたが、常時白山神社で屋台をだしているわけでないことが判明。で、調べてみたら常設ぽっぽ焼き屋がありました。
あやめぽっぽ.com やっぱりな、、と言う感じで万代バスセンターです(あははははは)。すごいな万代バスセンター全部そろてます。むちむち食感の薄い黒糖味、うまいわー何本でもイケます。あかんや〜〜〜ん(笑)。 発祥は新発田市(しばた市)らしく、発祥地では蒸気パンと呼ばれているらしい。たしかに焼き器から蒸気はでているが蒸してるわけでない。あくまでも焼き菓子です。 しかしまぁ、食うてばっかりやな(笑) 新潟駅からみた夕焼け まーなんせ湿度が高いので焼けることといったら、たまりませんねぇ。 それなりに晴れてりゃ毎日でも夕焼けが見られるという幸せ。湿度が高いってのも悪い事ばっかりやないわな。乾燥カイカイはすっかりナリを潜めてるしねぇ(代わりにアセモとUVアレルギーで悶えてますが、苦笑)。
Posted by
jube on
27,2015
4
書店の入り口で目についた地元フリーペーパーCUT IN 見るからに若モン向きらしき風体だったが、サブタイトルに”NIIGATA TRAIN-TRAIN"という文字が目について手に取ってぺらぺらとめくってみた。 エエ感じに新潟の駅と列車、それに駅弁なんかがさっくりとまとめられていて非常に楽しい。SLばんえつ物語号 、新潟駅から会津若松駅まで、、これは、、、非常に魅力的東日本旅客鉃道株式会社新潟支社 カットイン、ネットでも無料で読めるようなので来月もチェックしようと思う。
Posted by
jube on
26,2015
2
新潟B級グルメの”必食”物イタリアン。 メニューにつけられた名前がイタリアンというらしい、また広〜〜い感じよねぇ。 そういえば1874年に創業ピエトロ・ミリオーレさんの日本最古のイタリアンレストラン”イタリア軒”が市内にありますんで、そんな日本的イタリアンレストラン発祥地なんでそういうイタリアらしい食べモンもあるんかいな?とか勝手な想像を逞しくふくらましていました。で、調べてみるとかの万代バスセンター の2階で食えるらしい。紀伊国屋書店の隣のビルなのでわざわざ行かなくても序でに寄れる立地。みかづき 1960年この甘味喫茶みかづきのオーナーさんが考案し、メニューにのせて昭和30年代に地元でスマッシュヒットしたらしい。店構えはこてこてのファーストフード店で昭和によく流行った駅前パーラー的な雰囲気というか現代日本風、一瞬コンビニかドラッグストアのようで前を通り過ぎてしまったぐらい(笑)。なんかもっとこう普通の立ち食い蕎麦かもしくは普通のレストラン的な場所を目が探していたというか(笑)。ソフトクリームをブッシュしているようです。色々種類もある。メニューもたこ焼きやらフレンチフライやら色々。お目当てのイタリアンにも色んな種類があり、どうやらパスタにタレがかかっているものらしく、タレ(ソース)はトマトベースソース、新発売ビーフ(味噌醤油味)、ホワイトソース、カレー(おいっ)イタリアンという名前の響きからからはどんどんと遠く遠く旅をしているような、牛肉の入ったインドカレーみたいな、そんなややこしさを感じる、さすがアニミズムニッポン(ぶっ)
所謂オリジナルの”イタリアン” 330円 もちろんコレにしました。普通のセルフサービスマクドナルド方式です。受け取ると、なるほど330円に見合ったサイズです。かなり小さいですが、見るからに美味そう♪で、パクっといってみましたら、この見た目からえらいこと遠いパンチの無さ。そういえばガイドブックには”見た目よりはまろやかでやさしい味”と書かれていた。ええよに言えばその通りです、なんか塩とか胡椒とかトンカツソースかマヨネーズか醤油かなんかどばーっとかけたくなる感じ(笑)。麺は中華麺、色だけは濃いが太麺の味の薄っすぅい焼きそば、その上にもーちょっとはっきりせーよ!とゲキ飛ばしたくなるようなパンチのカケラもないミートソースがかかっています。一口二口目ぐらい非常に微妙な顔して食うてたと思います、私(あはははは)。が、量が少ないってのもあってか完食へのモチベがそれなりに継続、食べ終わった後に、 ま、小腹好いた10時のオヤツにちょうどええんちゃうん と思ったわけで(笑)。でも同じ300円台やったらポッポ焼きにするかな。腹減り度によりけりか(笑)。 今年で55歳のイタリアン、イタリアからとっても遠い味のイタリアン。プラ食品トレーを擬人化されたように見えるキャラクターが「これからもよろしくネ!」と禍々しくも語尾がネになっていた。
Posted by
jube on
25,2015
6
ハスの花
Lotus
Jube Oさん(@jubewakayama)が投稿した写真 - 2015 7月 4 10:29午後 PDT
ぽっ と蓮の花が開く音が聞こえそうな、、 そんな朝、白山公園を歩いています。 白山様に捧げられた御酒がまた豪華。 和歌山ではそないに口に入ることがなかった八海山や越の寒梅がどこででも売ってるし(ま、10年超前の和歌山の話しなんで今はちゃうんかもしれんけど)。地酒王国と言われているだけあって、ほんまに日本酒があふれております。県内95の蔵元が切磋琢磨しておられるそうで、ウマさにハズれないのがすばらしい。過去に旅行で訪れた時に北方文化博物館 でたまたま大洋酒造 さん試飲会があってねぇ、その時に新潟でのみの販売銘柄というので”越後流”というのを買って帰って大変満足したのを覚えています。ほんま知らん銘柄が沢山ありまして、色々調べるのも楽しい限りです。で、どれも銘酒だそうですが、その中でも 〆張鶴 宮尾酒造 ふなぐち菊水 菊水酒造 麒麟山 麒麟山酒造 越之寒梅 石本酒造 北雪 北雪酒造 和楽互尊 池浦酒造 長者盛 新潟銘醸 八海山 八海醸造 加賀の井 加賀の井酒造 ここらへんが有名らしい。越之寒梅や八海山はともかく、白龍酒造さんの上善如水とか朝日酒造さんの久保田とか和歌山でも美味しいと知られた銘柄ですらリストトップに入ってないちゅうのがこれまた凄いねぇ。とりあえず、このリストからどれか飲もう!とビックカメラの酒屋(割引券があったから、笑)に行ってみるとリストの酒もちらほらありまして、その中で和楽互尊を購入。常温とヒヤでいってみましたが、口に含むとアルコール感薄く非常にまろやかでたふたふっとした感じ。こりゃ旨いねぇ。ここいらでは老若男女問わず日本酒だそうですが、そりゃ解るわ、旨いもの。近所には越後のお酒ミュージアム、ぽんしゅ館 なる酒のテーマパークがあるそうで、越後の酒蔵全92蔵がそろっていて500円で5銘柄利き酒さしてくれるらしい。500円単位なので9500円で越後制覇3蔵リピってことやな(笑)。なんかええとこ多いな。
Posted by
jube on
24,2015
4
今日も雨、というかサンダー付きでえらい土砂降りです。これこそまさに Raining cats and dogs. てやつですねぇ。 さて、 映画館が4館ほどありまして、どこにしよかと思てたんですが、 今日ほどでないながら昨日も雨降りでしかも紀伊国屋書店に近い(←用事があった)という理由でT・ジョイ新潟万代という映画館に行ってみる事にしました。結局近いってのが一番(笑)。
信濃川が見える素敵な映画館です。平日の朝なんでじじばばだらけか?と思ったら、存外若い子もちらほらまじっていまして、ああ、夏休みなのか〜と世の中を感じました。もちろん爺婆が圧倒的多数でした。ま、私ももれなくマジョリティーですが(あははは)。幸せやねぇ、平日の朝から映画。しかも朝イチて8時からとかよ!かなりびっくり、昔もそんな早かったっけ?9時とか10時とかやったような気がする和歌山パレスとか築映とか。残念ながらお目当ての映画は10時からスタートだったので8時はならず(ぶっ)。 越後初映画館での初見はもちろんシュワちゃんですわ。デビュー以来アーノルド・シュワルツェネガー映画は必ず映画館で欠かさず見ています。↓まずもって、準主役ジェイの名前がないのにチョイ役のLee Byung-hunの名前が出ているうえに、映画やのに監督やのうて演出になってる。ま、Directorなんでどっちゃでも和訳的にはあってるんかもしれんが、、テレビドラマやないんやから”監督”にしてほしいねぇ。日本語なんやからちゃんと使こてほしわ。ていうか、G指定やし夏休み子供映画かっ(あははは)。たしかPG13やったと思うが翻訳マジックでオブラートに包まれるらしい。おもろいもんです。 Terminator Genisys(ターミネーター ジェネシス)邦題『ターミネーター:新起動/ジェニシス』ターミネーターシリーズ第五作、タイムパラドックスをつじつま合わせにうまいこと利用したトリロジー、新機軸三部作になるらしい(笑)。タイムパラドックスで今までのストーリーちゃらにするってのはナイスアイディアやと思いますが、なんちゅうかアレやな(笑)。で、アクションシリーズ物の法則、回を重ねるとお笑い化が酷くなる(あはははは)まさにその通りでして、かなり笑いました。T800ガーディアンの奇天烈なスマイル!!!たまらん。かなりおしゃべりになってますしねぇ。しかも、サラに向かってメイティングはしたんか?とかアカンてそれ(笑)なんちゅうか、”交尾”はやめて(あははは)。”theoreticallyにはな”、ていつもいうんでカイルリースが「なんかムカつく」て連発してましたが、たしかに一緒に居ったらムカつくやろな、そんな喋り方の爺(あははは、笑えるけど)。そして、サラにはパップ(Pop/おじいちゃん)て呼ばれて嬉しそうにしているT800おもろすぎ。ラスト近くで誰に対してもフルネーム呼びだったT800がProtect my Sarah. って言うシーンは泣けました、マイサラですわ、号泣。爺ちゃん最高。 ガーディアン(アーノルド・シュワルツェネガー)、サラ・コナー(エミリア・クラーク)、ジョン・コナー(ジェイソン・クラーク)、カイルリース(ジェイ・コートニー)、オブライエン(JKシモンズ)、ダニー・ダイソン(ダイオ・オケニィ/ハンガーゲームス)、スカイネット(マット・スミス)、、JKシモンズ以外全員外人やん!最近ハリウッドはほんま外人多いわな。ジョンにジェイソンクラークってのは最初はトム・ハーディって噂も出てたんで(ハーディ好き)なんでちょっとナニやな、と思ったんですがジェイソンクラークで大当たりやと思います、ほんまウマい。が、ジェイ・コートニーがなぁ、なんか滑りがちというかカイルリースにトムハーディもってくればよかったのに、でもジェイ以外の候補者の噂て微妙に変な線の細い男優ばっかりだったんでジェイでよかったけどねぇ、ニコラス・ホルトなら微妙にゆるせたかもしれんけどそれでもジョンの父にニコラスホルト、、嫌やな。エミリア、デナリス・ターガリアンのムッチリぶり健在でありまして、ほんまええわぁ、でもなんかした拍子にリンダ・ハミルトンに似てるっと感じたりしてそれまた趣き深い。若いバージョンのT800はシュワちゃんの実息子のパトリックが演るとかいう噂もあったんでちょっとオモロイなーとおもてたんですが成らずやったねぇ。で、シュワちゃん、現在の年相応に素敵な老けっぷりなんでマシーンとしては如何なもんか、と思っていましたが、アッサリとライブティシューも老朽化する、って本人説明してましてねぇ、グゥの音もでぇへんわ。ていうか、中身もギシギシに老朽化してる辺も非常にラブリーでした。おもろかった、、シュワちゃんが元気なうちにトリロジー完結させてほしいです。 Where the hell were you? Stuck in traffic. そーいえば、 日本の映画館てパンフレットがあるんよね〜。思い出したわ、もー買わんけどねぇ(笑)嬉しくて売店で眺め倒していたら、パンフレット1200円とか、ぐげー高っぁ。昔は150円とか300円とかやったわなぁ、500円とか700円ぐらいまで覚えてるけどねぇ、映画パンフレットの値上がり率てすごいな。ま、ほかにもグッズなんかも色々売ってまして、アニメのんとか売り切れの赤いシールがバンバン貼られていてびっくり。 で、、 こんな物が!アヴェンジャーズの手ぬぐい、日本製 こ、、買うてもた(爆) 無視できんかった、、(あはははは)。アヴェンジャーズももっかい見やなな。 ていうか、ウルトロンなんやからジャービスとかファルコンとかウォーマシンとかマキシモフとか第二世代アヴェンジャーズも入れてほしかった、、ごちゃごちゃするか、柄的に。いや、出来る筈だ日本製だもの(笑)。 とにかく エエモン売ってるなぁ、日本バンザイ。
Posted by
jube on
23,2015
4
新潟駅の北と南 非常に近いんですが、遠いです。良ぅ考えたらビックカメラから出りゃすぐなんやけどねぇ。 が、その”遠い”南口にはジュンク堂 があった。 ジュンク堂といえば休みの日にサザンかくろしおで梅田まで出かけて一日中楽しむスペシャルな場所だったんですが、そんなスペシャルな場所の近くで住めることになるとは、長生きはするもんです(ぶっ)。 店内全ての本を手に取って見るだけでなく、買って帰れるんですわ(本屋なんであたりまえですが、笑)。なんかもーねぇ、ええねぇ、幸せやねぇ。 それはそうと、新潟て中部地方なのか甲信越地方どっちなん?今までそこらへん意識したことゼロでした。そりゃそうやね、現在住所変更中であちこちで書類を書いてますが、ネットだと県名てプルダウンが多かったりしますよねぇ、ちゃんと地方別カテゴリで整頓されてますが、中部に新潟がはいってないことがある。しかも”甲信越”てカテゴリーが無い事がしばしばあるんですわ、で、探したら何故か関東のカテゴリの中の東京都の下とかにあったりする。これ、どうなんやろうねぇ。和歌山とか”近畿”でブレなしやからねぇ、間違われたこともないし。ま、和歌山どこそれ?ってアメリカ人は多かったですが。そりゃハルゲイサ?どこそれ?と同じよなもんか、あははは。 とにかく新潟について関西の友達に 「新潟てナニ地方やと思う?」て聞いたら 「東北ちゃうん」て、、(滝汗)それは無い、でも、南国人にはそういうイメージではあるか(あははは)。 たしかに電気は東北電力の地域やけどねぇ。ややこしです。
Posted by
jube on
22,2015
2
新潟ラーメン第一弾はここに 新潟五大ラーメンの1つ濃厚味噌ラーメンだそうだ。東横 未知の新潟駅南口から出まして(笑)北側にくらべてちょっと寂し新し感じ。噂に聞くドン・キホーテの前を通り、ドン・キホーテてナニ屋さんなん?とか疑問に思っていると直ぐ到着。店内広々としていて座り易い。テーブル席と座敷もある。ガイドブックによるとおすすめは野菜味噌ラーメン。麺は太縮れ麺。 どうも関東以北は麺が太いのが主流なんか?細麺ストレートアルデンテの和歌山中華そばとはかなり遠いです。とりあえず座って野菜味噌ラーメンを注文し、周りを見ると近くの席の子供が薄い塩ラーメンらしき汁の細麺のんを美味そうに食うてました。
野菜みそラーメン 750円 汁をまず啜ってみると、確かに濃厚通り越してしょっぱカラーー!つけ麺寄りではある、そしてすこし食べてみたがつけ麺苦手、塩っぱすぎるので一緒にもってきてくれた割スープなるもので薄める。ちなみに割りスープもそのまま味見したら只のそば湯的ゆで汁(ま、スープそのままで飲んだ直後やったんで味せーへんかっただけかもしれんけど)。で、吾がの好みで割ると、ウマーー。これええねぇ、私かなりの薄味好きなので微妙に割りスープ足らんぐらいまで割って丁度よかったです。してからに、野菜とモチモチの太麺がエエ感じの歯ごたえでねぇ。ウマかったです♪ が、こっそりパルメジャーノレジアノぶっかけたらウマかろうな、、と思ってしまったのは内緒だが、実は二の足を踏んでいた太麺にちょっとハマりそうな予感ですわな。
該当の記事は見つかりませんでした。
PREV