ヨコハマ道中・駅食い篇
神奈川宿紀行第十六話
旅、それは暴飲暴食(ぎゃはは)
もちろんいつもよりよく動いているというのはありますが、その動いた分をさっぴいても全く割りに合わないほど食べてしまいます。今回の旅の発見
なんと横浜駅に北海道どさんこ市場なるお店がありまして、
そこでオランダ煎餅を発見しました!!!!
買い占めてきました、恥ずかしながら爆買(ぶっ、反省しております)
そしてもう、食べ尽くしてしまった、、、(どんなんやねん)
一日一袋ペースで食ってしもた、、。
みなとみらい線にのりかえるときに伊勢丹クイーンズとかいうスーパーマーケットが目に入り、そこでたまたま”どさんこ”という言葉に反応して覗いたのが発見につながりました(勝利インタビューかっ)。
PSミルクカステーラも売っていて、もちろん買い食いしました。やっぱり好きな味です(笑)。
ヨコハマ
横浜駅はかなり危険
またもや夜食を買ってしまった、、、
しかもビール付きで(あははは)
24個入り、昔ながらのシウマイ
12個にしときゃよかったかも、深夜ネット作業しながら摘んでたらしらんまに完食
もちろん夕食はちゃんと食ってます(あかんやーん)
特製シウマイと昔シウマイとどっちも美味いので、個人的な希望を言わせていただくと、特製6個と昔12個のセットがあると嬉しいねぇ(笑)。崎陽軒はシウマイ弁当とかもあるけど、私は純粋にシウマイだけで腹をふくらませたい派です。
しかも相鉄ジョイナス、、つい〆ラーメンか、、
中国屋台料理の大龍にて、広東麺
日本語がかなり怪しい店員さんたちのイチオシがこちらだそうだ(笑)
ヨコハマというとサンマーメン(日式中華)だが、多分サンマー麺のモトになったのがこの広東麺なんか、と思うねぇ。王将でも冬の名物サンマーメンがはじまっていますが、日本のサンマーメンとの大きな違いは多分醤油やと思います。中国醤油て日本の醤油と全く味が違うのでそこらへんで全く違う味になるかと思う。ただ、見た目は同じ。
こちらの広東麺、美味しかったです。ウズラの卵がはいっているだけで私の評価はかなり上がりぎみになります、なんなんやろうねぇウズラ卵のもたらす幸福感(笑)。ギョーザも美味かったです♪
あんまり暑い時に食うもんではないですが(笑)冷房の効いた部屋で食う広東麺はアプリーシエイトやねぇ。冬に暖房のクソ効いた店内で食うよりもずっと美味いと思います。
江ノ電
江ノ島電鉄株式会社、駅を降りると二頭身のいんげはん着ぐるみがなにか活動をしていた。こちらのいんげはん(お坊様)はさして何ものとも融合/キメイラ化していない様子だった。ただし、数珠はピンク。和歌山のこうやくんもたいがいなんで余所の事は言えんが(笑)。ていうか、普通に坊さんが立ってたらあかんのんか?と思わんでも無い。頭髪を螺髪にしてみればどうかと思うが、もしかしたら高徳院とは関係の無いお寺のキャラクターなので螺髪はNGなのか。
こういうものには必ずといっていいほど何か着せたりかぶしたりしている、、
一番最初に見たのはもう何年も何年も前、出雲大社の近くの商店街、、あそこでも可愛い編みベベを着せてもらってましたわ。地蔵はええ、地蔵菩薩は別によだれかけとか笠をかぶしてもいいが、その他銅像やデコレーション、特に芸術彫刻作品に着せものは、、なんというか、、ナニですねぇ。キューピー服作り世代の仕業か、はたまた地蔵信仰の越権増殖か。ミケランジェロのダビテ像が駅前に置かれたら絶対編みパンツですわ(あははははは)。編パンツによだれかけにちゃんちゃんこ、そして頭巾を着用したダビテ、、、喜寿かっ(あはは)。
こちらの車止めはサンポールのアーチシリーズ、ピコリーノという製品。なんと、「ピコリーノができるまで」というページがあって、江の電江ノ島駅のコスプレスズメのことも書かれていた、そのスジでは有名だったのか、、。しかもカワセミバージョンも。ちょいといいかんじ。
こちら江の電の江ノ島駅エリア銀鍋さん
結局江ノ島界隈では生しらすにはありつけず
釜揚げしらすは食いました。
湘南銀鍋
ここの大将がものすんごいおもろい人でもっそい盛り上がりました。
魚拓を眺めているだけで血ぃ沸きます(笑)
天丼も食べました。エビがむちむちプリプリ
やっぱり天丼はエビが命やねぇ(あははははは)。
新橋鶏繁の東京駅にある支店 どんぶり子
つい、ドン・ぶり子と発音してしまいますが(笑)
粗挽きそぼろ丼、ま、安定の味です。美味いです。
炭焼きびっくり きじ丼
こっちも食いました。どっちも美味かったです。で、後で知りましたが、そぼろ丼ときじ丼が半分半分のった”わがまま二色丼”というのも有りました。次からはソレにしようと思います。八重洲北口の改札を出てすぐのキッチンストリートにあります。非グルメでズボラな私には駅構内飲食店街は非常に有り難いです(笑)。
悲しかったのは横浜美術館
私が滞在中、ドンピシャで入れ替えで閉館中だった。チーン。
メトロガイドになにげに目を通したら、
和歌山観光特集だった。実はヨコハマではなくてワカヤマに行く予定だったこの週、、直前ドタ変更でした。まぁ、全くホームシックとか無い性質なんですが、最近は歳の所為か、和歌山とか関西全体が恋しくなることがあります。文化が恋しいというか、妙に近いからかもしれない。以前は全くもって諦めてたけどねぇ(あはははは)。
江ノ電の車内で乗り合わせた高校生5人と引率の先生らしき人物。向いに生徒達、私のま隣りに先生らしき女性が座っていた。そして、ものすんごい関西弁で、しかも和歌山紀北/橋本界隈に近いような気がしたので、ちょっと話しかけてみましたら、奈良からの修学旅行でした。そりゃ似た言葉だわ(笑)。和歌山の公立高校というと熊本に行くんですが、奈良では鎌倉なんですか?というような話になって、実は奈良も熊本が定番らしいのですが、残念な事に熊本地震の為に急遽行き先変更になったそうです。残念だとおっしゃっていました。復興してまたたくさんの和歌山や奈良の高校生の修学旅行生が行けますように。
応援クリツクころもし嬉しです↓人気ブログランキング
東海道中膝電車スキマ旅16