fc2ブログ

きのふはけふのストーリー

Beautiful things don't ask for attention.

浜松といえば、、

Posted by jube on   4 

は・まなこ26最終回
楽しかったです、浜名湖周辺

IMG_9301.jpg

ホテルの近所にザザシティという妙な名前のテナントビルがあったので、なんか食べようといってみたら、
山田卓司作品ジオラマが並んでいた。
浜松ジオラマファクトリー

IMG_9302.jpg

ウルトラマンになでなでされているバルタン星人
ちらりと見ただけだったが、かなり楽しかった。
が、レストランはなんか閉まっていて、フードコートはナニな感じだったのでサックリと退出。
浜松とえば、餃子

IMG_9588_20170425230032f2f.jpg

石松、、蕎麦かっ
*かし久石松そば(和歌山では有名)そういえばかし久も静岡やん。
ここが有名だと聞いてとりあえず駆けつけ1ダース(笑
浜松駅の中にあるのでとても便利ですが、便利なだけにめちゃくちゃ混んでまして、たまたま並ばずに食えたので食いましたが、並ばなあかんかったら食ってないと思います。前を通るたびに長蛇の列を見ました。
で、同じく浜松駅ビル内

IMG_9314_20170425230028870.jpg

浜松餃子ファミレス 五味八珍
こちらは全く並ばずに座れたし、店内も結構広々して居心地よし。
景色も大変良い。

IMG_9004.jpg

私個人的には石松よりも五味八珍の餃子の方が好きです。
つくづくグルメではない私(あははははは)。有名度ぐらいでは味覚はブレないですねぇ。

IMG_9007.jpg

バスの車窓から
この”さわやか”というチェーン店らしきお店を移動中によく見たんですが、どこのお店も若い人が入り口でならんでいてものすごい人気店らしい感じ。浜松駅近くにあれば食べたかったです、ものすごく気になった。ガタにはないチェーンです。

IMG_9319_201704252300298f9.jpg

ホテルで夜中に食べるのに(おいっ)毎日なんやかやと買いました。
べたに御座候とかも食いまくりました(笑)、で食った中でこれが印象にのこっています
お亀堂の

IMG_9317.jpg

もっちりあん巻き、栗のはいったやつ。
一通り食いましたが、この栗入りが一番うまかった。
このガワがなんとも絶妙にもっちりしていてねぇ、もちもちすぎずええ感じのもっちり感。

IMG_9327_201704252301542b5.jpg

豊橋ってブラックサンダーの工場があります。
ふと思い出したが、去年の今頃ちょうど札幌に居たんですが、札幌もブラックサンダーの工場がありまして、なんかブラックサンダーの追っかけみたいですねぇ。来年は小平とか(あははは)。
そうそう、浜名湖からはすこし離れますが、ここらへんというと
マスヤのテリトリーですんで、おにぎりせんべいはどこででも売ってて嬉しかったです。ガタではおにぎりせんべいはものすごくマイナー。ダイソーひゃっきんかトイザらスにしか定番で置いてない。

20170331140845af4.jpg

おにせんクラッシュ、初見で初食
安心の味やねぇ。もちろんガタというと米菓子のメッカで美味しいのが多いんですが、おにぎりせんべいはソウルフードやから別やのよ(笑)。
というわけで、、色々食いましたが、なぜか絵面の良くないものばっかり私の口に合ってしまうというか、心に残るというか(ぎゃはははは)。
あ、そうそう、
浜松といえばウナギ、
ウナギを利用したウナウナしていない食べ物は色々いただきましたが、
実は最後の最後までウナギ本体を食わず

20170331141044669.jpg 20170331141101cea.jpg

最後に新幹線乗る直前に滑り込みゲット。浜名湖産うなぎ釜飯
これでウナギに祟られることはないだろうと思う(一口たべんとね、笑)

2017033114125673d.jpg 20170331141322da7.jpg

やっぱりセルヴィツーの惣菜パンで〆る
チキンのブラジルコロッケとポンデケージョ
はっきり言って毎日朝昼晩食う自信あります。偏食大魔王。

IMG_9711_201704252300264bc.jpg

いやはや、今回出発3日前にギックリ腰はやっちらかすし、序盤から爆裂に湿疹がでてドキドキしたりとか、知らんことも多くてへどもどしましたが、とても楽しくすごしました。確かに飛脚ちびっこは走り回ったりしてたりとムッとすることもありましたが、それをさっぴいてもお釣りがくるほど、人懐っこくていい人が多く、たまたまカフェで隣に座っただけとか、電車で隣に座っただけとかで、話しかけてきてくれて耳より情報などいっぱい教えてもらいました。なんちゅうても佐鳴湖!惜しげも無くどっさりと鳥ホットスポットを教えてくださった地元バーダーの皆さん、ほんとにお世話になりました。おかげでとてもすばらしいバーディングができました♪ありがとうございました。
食べもんも美味しかったし、舘山もマンモスも貝塚もすばらしかったし、盛りだくさんでした♪
浜名湖、次は鳥の多い時期に来てみたいです(あはは)。
応援クリツクころもし嬉しです↓

人気ブログランキングへ
シリーズは・まなこ

スポンサーサイト



浜松で一番ウマかったもの

Posted by jube on   4 

は・まなこ25
浜松、、色々食べましたが主観的に一番うまかったのがこちら

IMG_0370.jpg

セルヴィツー(SERVITU)
やたらブラジル人が多くて、何人かとしゃべったときに勧められたのがこちらのスーパー。惣菜パンとか焼き菓子やデリが美味いしレストランの料理も美味しいと聞いたので、来てみました。浜松駅のすぐ傍
久々にめっちゃポルトガル語聞いたわ〜〜。
こちらのサンドイッチが激ウマではまりました。

IMG_0366.jpg

A MODA (アモーダ)
本日のシェフのスペシャル、ってな感じだそうで所謂おまかせ。ちなみに私が食べたのは厚切りベーコンのサイコロたっぷり、ステーキ、焼いたハム、コールドカット数種類、チーズ、半熟目玉焼き、トマト、レタスと好きなもんオンパレード。確かになんにしようかものすごく悩んだ時に、あれも好きこれも好きとレジの人と話してたんですが、、言うてくれたんかも〜〜。
できたてアツアツで激ウマ。

IMG_0369.jpg

レジにメニューがありまして、こちらで冊子のメニューも見せてくれます。
このレジでつったったまま注文し、先払い。ていうか、悩む、、悩んでいる間にもヤイヤイとあれがうまいとかこれも人気があるとか、こっちはベーコンがはいってるとか魅力的なオファーをされまくるのでさらに悩む。で、レジの裏が笑うほど飾り気のない私の母校の学食そっくりな感じのスペースになってまして(あはははは)そこで食べていくこともできますし、持ってかえることもできます。

IMG_0361.jpg

ブラジルコーヒーが無料サービス飲み放題
しかも湯のみを渡されて、これで飲めと(あははははは)
なんか、生活の知恵みたいな箇条書きが書いたベタな湯のみだった、、。
スーパーのほうは狭くてせせこましいですが、食べるスペースはゆったりしています。かなり飯場風。

IMG_0363.jpg

バッフェが人気
昼過ぎの変な時間にもかかわらず、15人ぐらいの客がモリモリ食べていました。
そして客にまじって従業員軍団も普通にバッフェで食うてました。賄いかっ(笑
バッフェメニューはフェイジョアーダが数種類、フライドチキン、パステルとか、名前わすれたけど、ブラジルブラジルした料理とか普通の料理とか色々。デザートも結構充実。しかも1000円。ブラジル料理を食べたことがない人は是非バッフェくうてみてください。うまいです。
飯食った後は、スーパーでおやつ購入

IMG_0357_2017042522431723e.jpg

エスフィハ
ブラジルの惣菜パンですねぇ。サンブーサとかとよく似ている、とくに具とかそっくりだなぁと常々思ってたんだけど、中東のスフィーハがシリアとレバノンからの移民によりブラジルに持ち込まれたそうで、それがソマリアに行ったのがサンブサ、、ちゅうことで元料理が同じもんみたいですねぇ。そりゃ似てるわ。ロシアのピロシキとかも似てるわな。かたっぱしから食いましたが、全部うまかったです(あはは)。ポンデケージョもうまかった♪

IMG_0356.jpg

品揃えは所謂メキシコ系スーパーとかぶった感じだが、そこかしこ違う。
いやもう、ガタで手に入らん欲しかったもんもあって、いっぱい買いたかったわ。
近所にセルヴィツー欲しい、、、。
他に駅の近辺で買い食いしたもんというと、

IMG_9306.jpg

JR浜松駅の隣の遠州鉄道
新浜松駅

IMG_9073.jpg

えんてつ百貨店地下の食品街 
見ていて飽きないカステラ饅頭の秋芳堂
これよこれ、このマシーン。昔和歌山には丸正百貨店という大好きな百貨店がありまして、そこに丸正焼きがありました。この機械よ。カッチャンカッチャンと自動で焼ける。

IMG_9077.jpg

これも直虎ちゃんだった、、もーーなにもかも直虎、もしくはウナギ(笑
シリーズは・まなこ食い意地、次回最終回食べもんで〆ます。
応援クリツクころもし嬉しです↓

人気ブログランキングへ

浜松科学館

Posted by jube on   4 

は・まなこ24

IMG_0314_201704252231564ec.jpg

浜松科学館
浜松駅の南側、すぐそばです
公共の交通機関利用観光客フレンドリーな立地がありがたい。

IMG_0316_2017042522320280c.jpg

名古屋大学教授ノーベル賞博士の天野浩先生がこちらの名誉館長さん
ザ・発光ダイオードっ!チーーーーン

IMG_0321.jpg

遠州地方の自然のコーナーへまず向かいます。
壁は浜松市北区細江町新屋の露頭の縮尺モデル、このチラリとみえているのが古生代の海で堆積したチャ−ト層で、ガラガラ礫、砂層、泥層、軽石層の順番に堆積している。階段のステップは天竜川の河原で見られる主な石が埋め込まれていて、リアル展示物兼実用階段となっている。天竜川は日本列島ができていく経過で起きた地殻変動のご当地を流れているので堆積岩火成岩を中心にいろんな変成岩がまじっている。とてもおもしろい。

IMG_0318.jpg

地面を100倍にしたジオラマもあった。
バスケットボールぐらいのダンゴムシがっ(あははは)
その他にも見た目は地味ですが非常におもろい展示がたくさんありました。CGやICタグ読み取り機なんかを駆使してまして、かなりイケてます。
次はエレクトロニクスコーナーへ移動

IMG_0339.jpg

1926年(昭和元年)12月25日、電気工学者の高柳健次郎氏ら世界で初めてブラウン管による「イ」の字の電送・受像に成功。世界ではじめてのテレビ「イ号テレビ」は、浜松生まれだったそうです。光を電気にかえ、もう一度光にかえてブラウン管にうつしだすしかけです。このイ号からたったの27年、1953年にテレビ放送開始ですからねぇ、。ものすんごいもんです。
感動しながら隣のチカラコーナーへ
いやはや、さすがですわ、錚々たる地元企業がスポンサーになってます。
浜松、圧倒的パワーです

IMG_0328.jpg

スズキ、本社浜松です
自動車のエンジンの作り出した力が、車輪を回転させるまでの仕組み

IMG_0326_201704252234373db.jpg

ホンダ
本田宗一郎が1946年に静岡県浜松市で本田技術研究所、起業です。
自動車の三大機能、走る・曲がる・止まる、について。オ−トバイの内部、動力部の構造。

IMG_0329_2017042522344109c.jpg

ヤマハはパワーアシスト綱引き
発動機のほうは近所の磐田ですが、まぁほんま近所
綱引きの片一方にもう片方の力の半分ぐらいの力をアシストする。なので、ちょうど大人の半分ぐらいの力の子供vs大人で勝負すると、かなりおもろいことになると思われる。が、見ていたら子供同士か大人がアシスト側に座ったりとか、無理やりやっていたのでパワーアシストの方ばかり勝っていました。全く説明読んでない人ばかり(あははは)。
音のコーナーは
浜松といえば世界第二位シェアを誇る河合楽器製作所の本拠地ですし、
楽器メーカーの中心地ですねぇ

IMG_0334.jpg

ヤマハの前身「日本楽器製造株式会社」もまた浜松、山葉寅楠のヤマハです。
すごいぞ浜松

IMG_0335_2017042522344311f.jpg

ローランドも浜松の会社
もちろん同グループのボス(BOSS)も浜松



これはフェンダーのローズピアノですが、
なんかローランドの電子ピアノをみるとこのシーンを思い出します。
なんとなくこれからは浜名湖もレイと一緒に思い出しそう(あはは)。
壁には浜松出身企業家や博士の写真と説明がズラーーリとならんでました。
外に出てみると、細長いちょっとした緑の植わっているスペースが

IMG_0312.jpg

雀森跡
簡単な説明が書かれてあった。昔、ここには大きな森があり、たくさんの雀が住んでいたので人々が雀森とよんでいた。ある日、雀の群を眺めていたお百姓さんがその中に何か白いものが混じっているのを見つけた。思わずあとを追いかけていくと雀森に到着。そこでじっと白いものを探すと、やはり白い雀だった(アルビノかルーシストやろねぇ)。村に戻ってその白い雀(吉祥)の件について報告したそうだ。その白雀をみた年は大変豊作だったので、この森から白い雀が飛びたつのを農民が見るとその年は豊作であると言い伝えができたみたいです。

IMG_0347_20170425223752dac.jpg

自然観察園になっていまして、
トレーラー2台分ぐらいの細長いとても狭い場所ですが、5分ほど眺めていたら、メジロ、シロハラ、スズメ、ヒヨドリが見られました。
アーバンな場所ですが、可愛い小鳥がたくさんいて楽しかったです。
シリーズは・まなこ、そろそろ終盤戦
応援クリツクころもし嬉しです↓

人気ブログランキングへ

足早に通り過ぎるだけでも楽しい

Posted by jube on   6 

は・まなこ22
掛川市にきています。



室内睡蓮プールでアフリカレンカクがテコテコ歩いている。
魚に餌やりのコーナーではかなりコアな魚が、、(鯉ではない)。
閉館直前なのでかなり暗いですが、鳥は元気ハツラツ
どんだけ元気やねんってぐらい好き勝手にウロウロしています。
外を拝見してから、室内に入る

IMG_0129_20170424071249d04.jpg

ケーキが大変かわいらしい。花鳥園なだけにお花も大変美しかったのですが、撮ってません(ぶっ)。
そしてケーキも食っている時間はない(笑)ので素通りしてインコの部屋へ入る。
部屋、、というのもナニなんですが小学校の体育館を細長くしたような感じ、もちょと広いかも。

IMG_0022_20170424071248287.jpg

インコがブンブン飛んでいます。
コガネメキシコインコとナナイロメキシコインコがマジョリティ
入室するとなり、身体中に鈴なりにたかられました。ドバトかっ(笑)。

IMG_9913_20170424071230b1b.jpg

キンケイのメス
こんな感じでぶらぶらほっつきあるいています。
もちろん人間もここを歩くんですが、丸の内の交差点か?ていうぐらい混んでいる箇所もありました(あはははは)。もちろん人と鳥入り乱れてです。ま、鳥も運動神経いいので踏まれたりせずにスルスルっと避けてます。

IMG_9923.jpg

足元をキンケイのオスが、、(あはははは)
ギニアエボシドリもびっくり。
仲良くできないので隔離されている個体や、放す前の段階で慣れさせるためにケージ入りの団体なんかもいますが、基本気分良くやっているようにみえました。

IMG_9925_2017042407122975c.jpg

キンケイが近寄って来た、、
早すぎて暗くてピントあいません(あははははは)
ま、ええわ。撮らずとも間近でまじまじとじっくり観察できるので楽しい。

IMG_0017.jpg

ツキノワテリムク
巣材をあつめてました。

IMG_9896_20170424071213e5d.jpg

キンムネオナガテリムク、、
テラテラしてますねぇ。なんかもーボケーっとしてたし。
私もなんかボケーっと眺めてしまいました。とてもよい”ボケー”でした。
おかげで写真も全部”ボケー”っとリラックスしきってますが(ぎゃはは)
ま、いいの心が写っているって感じで。

IMG_0089_2017042407130442f.jpg

ファラオワシミミズクのファランちゃんと担当のお姉さん
おふたかたともとても可愛らしい♪

IMG_9895.jpg

おねえさんはこちらのバードショウでも活躍されておりました。
もちろんトリたちもがんばっていました。
さらに奥の部屋にはいってみます。
シリーズは・まなこ掛川、つづきます
応援クリツクころもし嬉しです↓

人気ブログランキングへ

太ももをつつかれる

Posted by jube on   6 

は・まなこ21
掛川城を見学した後、予定外だったが気になっていた場所。
私の持ち時間が2時間弱、こちらの閉館までまだ1時間ほどあったので、寄ってみました。
えらいこっちゃでした。



掛川花鳥園です。
こちらも掛川駅の近くで便利な場所です。
入場するとまず猛禽のガラス張りケージとショップがあって、そこを抜けるとプールがあります。

IMG_9865.jpg

アカハシコガモ
ダックたちがいます。コクチョウもはいっていました。
鳥種によってセクションがわけられていて、もちろんケージの中の鳥もいますが、だいたい人間が鳥のケージの中に入るという感じになっています。鳥たちは好きにすごしていますんで、人間がきたら逃げるも隠れるも鳥の勝手ではありますが、ゆうても餌(有料)が用意されていまして、もちろん普通に飼育員から定時に餌ももらえるので全ての個体がよってくるわけではないですが、特にフレンドリーな個体がよってきます。

IMG_9850_201704210716345e8.jpg

オシドリがフトモモをつつく
野生のオシに突かれたことがあるので、そりゃまぁ驚きはしませんが(笑)
水禽によってこられるのは久しぶりで飼育個体とはいえ嬉しいもんですねぇ。

IMG_9854_20170421071108522.jpg

ツクシガモにも指を咥えてもらって幸せ
でっかくてかわいい、、、。

IMG_9867_20170421071122bb9.jpg

手前がクビワコガモ
奥の白いのが白変種のオシドリ
ピカピカに白かったです。アルビノとちがって白変種はそれなりに正常でありまして、例えば白いハクチョウ種やシロクマなんかは白変種が常態の種ですしねぇ。とはいえ、変異で白変した子は異質なのでカラーの群れで生き残るのは難しいので野生下ではあまりみられないそうですが、一定個体は生まれてはいるとかいうのは読んだことがある。



アプリコット種のオシドリ
オスは普通のオシドリのマイナーカラーバリエーションって感じですが、メスはブロンドオシドリって感じですねぇ。おもしろいものを見ました。

IMG_0158_2017042107110308c.jpg

コールダック
こちらは家禽。ほんま小さくてお風呂に入れるラバダックみたいなかんじですねぇ。左手前にちらっと入り込んでいるのが色違いでマガモカラーのコールダック。

IMG_9827_20170421071116071.jpg

ツクシガモ
夕方閉館間際だったので暗くて写真がナニですが、
写真を撮るよりもついつい餌やりのほうが面白くて夢中になりますねぇ。
鳥種が違うと行動もかなりちがいますし、同じ鳥種でも個体によって性格が違うのがよくわかっておもいしろいです。

IMG_0167.jpg

閉園間近なので清掃のためにプールの水が抜かれて、、
卵が一つ
結構泳いでいるときに産み捨てられたりしているらしいです。

IMG_9809.jpg

あ、花鳥園の入り口とか建物は和風でした。
和風だとは全く予想していなかったのでウケました。

IMG_0183_20170421071118e85.jpg

ダックのプールの向かいはペンギンプール
ウロウロしてました。ペンギンに生魚をあげることもできるそうです。
生魚、、、。
屋外のセクションを一回りしたあと、また室内へ、、
シリーズは・まなこ掛川つづきます
応援クリツクころもし嬉しです↓

人気ブログランキングへ

このカテゴリーに該当する記事はありません。