ごくらくじょうど
人気ブログランキング
天王寺の駅からくると賑やかな商店街と寺通りを抜けて西門から入ってくるんですが、今日は竹本義太夫のお墓詣りをしたので南大門から入りまして、西門から出ることにします。ちょうどいい感じ。
昨日書きましたが、ここが引導を渡されるところですな、極楽への門でございます。夕方でないのが残念ですが、ここから夕日が見えるようになっています。現在もお彼岸には真西に沈む夕日を拝して極楽浄土を心に移すという”日想観”修行が行われています。
西門の石鳥居を境外から見る
建立当時は木造だったそうだが、のちに花崗岩製に。吉野金峯山寺の銅鳥居、宮島厳島神社の大鳥居と並んで日本3鳥居の一つとされている。お寺で、なんで鳥居?と明治以降生まれの人は思うかもしれないが、鳥居の原始的な意味を考えると不自然ではないと思えるはずです。古いからねぇ。
西門石鳥居の普通の神社には扁額というか額はないですが、文字がデザインされていまして。
”釈迦如来 転法輪処 当極楽土 東門中心”
こってこての仏教ですね。仏教も神道も全てのみこんで融合している、巨大で自由な信仰というよりも信じる心を感じますな。で、とても気になるのが末の一行、”東門中心”
これは、この石鳥居は極楽から見ると東、夕日立ち位置から見て東になるので”東門”となるわけです。彼岸と此岸の境目であります。
ということで、境内から極楽へ
西門の前には薬屋がありまして、
陀羅尼助が買えます。私は丑松派なんですが、丑松さんのんは吉野でないと買えませんな。ほんま、奈良が私を呼んでいる。
四天王寺となるとマスト食
釣鐘屋でベビカステラを買います。
超好物
で、大通りに出て舞昆に寄る。
ここの試食は白飯とお茶が出て来ます(笑)。
で、ぐいぐい佃煮が出て来て食い放題となる(笑
とはいえ、時間がないので
チャチャっと”ゆずきらり”を購入
これ、めちゃ好き。昆布を柚子アイシングでコーティングしてあって、激ウマ。調子に乗って食べすぎると腹が張ってたまらんので要注意です。しょうがきらりもうまいですが、ゆずきらりのほうが好き。
飲んでる時間がなかったのが残念でした。
通り過ぎただけ〜〜
ということで、四天王寺さんお参りでした。
あなたの応援がエネルギーです↓
人気ブログランキング