fc2ブログ

きのふはけふのストーリー

Beautiful things don't ask for attention.

らぐびーもなか

Posted by jube on   4 


人気ブログランキング

昨日の夕方、気づいたんですが
ずーっと携帯電話がミュートになっていました(あはははは)。返事が遅れたのはそういうわけですな、どーーりでけーたいが静かだと思ってたわ(あはは)。
ラグビー、スポーツの中でもとても好きな部類です。和歌山に住んでた時はコテコテの神鋼ファンで試合だけでなく練習から見に行ったありしてました。スポーツちゅうのはキャンプがおもろいですな。スポーツ観戦はなんでも基本好きですが、もちろん柔道は別として、フットボール、ラグビー、ベースボール、アイスホッケーが好きですねぇ。フットボールとか好きすぎて悶えるほどですな。自慢的にはブラディが控え選手の頃からキャンプで知ってるとか(あははは)。あ、ラグビーはもちろん平尾全盛時代、あの黄金期を実際見てきたのが自慢ですな。日本開催でいい時間帯にいいゲームをたくさん見られて非常に嬉しいです。

IMG_1898.jpg

ラグビーW杯日本大会記念のノーサイド最中、、、
やっぱりノーサイドのほうがフルタイムより語呂がよかったのか?ていうか、最中でノーサイド、、、なんとなくツボってしまった。他の競技にくらべて菓子化しやすいのかもしれない。
そのまま柾谷小路を歩いて古町に至る

IMG_1897.jpg

工事現場に騒音と振動の表示が!
最近こんなもんがあるんやねぇ。
なんか知らんまに色々ややこしいことになってますな。
この表示の前でほたえたら数字が大きくなるんだろうか、、とちょっと思ったが、さすがに独りで試してみるには勇気がでなかった(あはははは、怪し過ぎるし)。
話はスポーツにもどるが、先日の柔道世界選手権のテレビ中継をみていて、日本人選手以外の試合が見られず、控え室の日本選手とか、PVみたいのんがずっとオンエアされていて、イライラしましたな。他の選手がどんな選手なのか気にならんもんなのか?気にならん人が多かったとしても、せめて日本人選手のと対戦する選手がどんな試合をして勝ち上がったのか見とくべきと思うが、どうだろう?

あなたの応援がエネルギーです↓

人気ブログランキング

スポンサーサイト



竹の花

Posted by jube on   6 


人気ブログランキング

昨日も快晴で鳥はそんなにいなかったんですが、Kさんも来てくれてのんびりと楽しい時間がすごせました。メジロとアオジの雛がではじめましたねぇ。
さて、
竹の花が咲いたというので花見に行きました。

IMG_7118_20190608204220abb.jpg

タケ連の開花周期は120年とか数十年とか、種類によりけりながらものすごく開花までに時間がかかる上に、その連が一斉に咲いて一斉に枯死するらしいです。枯れるまでどれぐらい時間がかかるかは知りませんが、これからちょくちょく見に来ようと思います。
今年はガタ県下で結構咲いている竹やぶがあるらしいんですが、見て来たのはこちら

IMG_7156_20190608204045faf.jpg

真宗大谷派 西方寺
鎌倉時代、土御門帝承元元年3月、親鸞が流刑となり越後国分に下向。同9月国分から蒲原に移り、鳥屋野に草案を結び数年すごした。その時期に、親鸞の竹杖を地にさして
「吾が弘むるの法仏意に叶わば、此の枯竹蘇生すべし」と誓ったらしい。すると、枯れた竹杖が根をだし、芽をだしたらしい。以来、モサモサと茂って現在では広さが一町歩余になっているらしい。で、いつのまにか、その竹やぶの中に逆竹と呼ばれる奇形腫がでたので、世の人はこれを聖人の徳を憧慕するよすがにしたそうです。

IMG_7105.jpg

こちらは越後七不思議の筆頭、逆さ竹で有名ですな。
越後七不思議はガタにきてすぐに色々と書きましたが、ざっくりまとめると、親鸞上人が生き返らせたシリーズで、例えば、焼いた鮒が泳いだとか、焼いた栗が発芽して実をならせたとか、梅干しのタネが発芽して実をならせたとかそんなゾンビーレジェンド。

IMG_7106.jpg

こちらの逆さ竹も、枯れた竹の杖を挿し木したら根付いたという、蘇り系。
しかも逆に指している。杖は持ち手のところが太く、先が細い、というこで、竹の天地が逆ですよねぇ。前出の御本尊?らしき親鸞上人の像も手に竹杖を持っていますが、天地逆になっています。天地逆になっている竹をそのまま土にさしたので、逆に挿し木され、よって枝が逆さに出てくる、というレジェンドらしい。

IMG_7144_2019060820422210d.jpg

実際は奇形。とはいえ、ハチクの枝が垂れる変異奇形は大変珍しいのでトンデモ伝説をさっぴいて一見の価値はある。実際に見てみると、奇形というよりも矯められたような見た目のうえに、竹やぶの竹全て逆さに枝がでているわけではないので、何らかのトリガーがありそうな気がする。

IMG_7139_20190608204051119.jpg

ともかく、竹の花、、
タネが見てみたいが、竹の花がすべてタネを実らせるわけではないらしい。

IMG_7140_20190608204049b20.jpg

タケノコもたくさん生えていたが、
この出始めのレロレロした葉がたまらなく素敵です。
仏像の飾りにとてもよくでてくるフォルムですな。

IMG_7108.jpg

駐車場の場所がものすんごくわかりづらかった。この西門のところから南に200メートルぐらいのところにあるグラウンドに駐車場があるんだけど、「逆さ竹駐車場」の看板がものすんごく見辛い奥に隠れてます。
それと4枚目の写真の整備された東門から入ったので、存外逆さ竹と花の場所を探すのに時間がかかった。おすすめは中門から入って、西門に向かって歩くと手っ取り早い。中門から花が咲いているところまでに数本逆さ竹もはえているのでよろしかろうと思います。

あなたの応援がエネルギーです↓

人気ブログランキング

あさひしゅぞう

Posted by jube on   4 


人気ブログランキング

今朝は朝からいい太陽が出てたんですが、9時ごろからにわかに曇ってますな。
一応夕方まで雨は降らんという予報のようですが、局所的には降ってそうかも。
ていうか、今9時半ですが、降ってますな。ちーん
さて、

IMG_8339_20190305210040fdb.jpg

朝日酒造
予約なしで見学できる20分の短いコースと、要予約で1時間ほどかけて仕込み蔵に入らせてもらえるコースがありまして、どちらも見学してきました。清潔感あふれる近代的な大型蔵です。

IMG_8358_20190305210045851.jpg

近代的なホール
反響がいいのでコンサートホールとしても使われているそうだ。
他にも美術品の展覧会など文化イベントも

IMG_8355.jpg

ホールまでが撮影可
こちらで説明を受けた後、持ち物をすべて鍵のかかる貴重品庫に入れ、蔵に移動し、白衣、スヌードに着替え、手洗い除菌後に入る。
室内はドア2つ隔てたところですでに、酒の芳香がただよっている。
タンクによって発行の度合いが違ったので、いろんなタイプの泡を観察することができました。楽しい。

IMG_8984_20190305210048f20.jpg

1時間ほど見学し、お向かいにあるショップに移動して試飲
とても楽しい時間をすごしました。
で、鶏の盃と気に入った酒を購入。朝日山のオリジナルグッズや日本酒生活を楽しくするグッズ、いろんな酒の肴、このショップ限定の日本酒スイーツなども販売していて楽しいです。

IMG_8345.jpg

ちなみにこの蔵で一番いいお酒は 継(つぐ)
全世界で2500本限定発売、ガタ駅のココロ西館に2本在庫があったのを見ましたが(笑)。
四合瓶720ml 40,000円(税抜)
純米大吟醸
新潟県産「越淡麗」精米歩合35% 
従来のように丸く精米するのではなくコメの形を維持して表面を削る新精米。従来の精米歩合に換算した場合は約20%に相当するらしい。アルコール度数16度

IMG_8992_201903052100463a0.jpg

お米についても色々と教わりました。
とても面白かった。今度は田んぼが緑の頃にも訪れたいです。


人気ブログランキング

ナイフ

Posted by jube on   4 


人気ブログランキング

昨日の続きです。
ツバメの藤次郎さんにお邪魔しております。

IMG_7841_201902151857273d8.jpg

さて、工場を見学した後
併設されているショップでお買い物

IMG_7870_20190215185726f5c.jpg

ざ〜〜っと見て、候補のナイフと、
単に持ってみたいナイフを出してもらう(笑)
この一番左端のがナイフアトリエのアウトドアナイフシリーズ、もうねぇ、全部めちゃめちゃかっこよくて手に馴染み、使いやすそう。ここのアウトドアシリーズは種類も多いし見た目もいいので全部欲しくなりますわ、集めたい。
アウトレットものとか色々と他にも見せていただきましたが、やっぱり一番最初に「コレいい!」と思ったのに戻りました。第一印象て大切よねぇ。決めては先ずグリップ、ブレードの長さと幅。
じゃーん

IMG_7873_20190215185724796.jpg

藤次郎 閃光 DPダマスカス鋼鍛造 パーリングナイフ 90mm
写真右端のんです。ダマスカスええねぇ。ていうか、買った日にすぐ肉を切ってみましたが、豆腐のようにするりと切れて驚きました。めちゃめちゃ扱いやすい〜〜〜〜。もっと早よ買うとけって思たわ。
これ買ってから、結構真面目に自炊しています(ぶっ)切れる切れる。
ちなみにペティナイフとパーリングナイフ、こちらでは商品名として違う扱いをされてましたが、意味は同じで小さいナイフ。ペティナイフは日本語(笑)フランス語のペティ(プチ)と英語のナイフを足した造語で、英語はパーリングナイフ(Paring Knife)ですな。フランス語だとCouteau d'officeっていうらしい(発音でけんけど、笑)。
で、ショッピングが終わった後、燕三条地場産業振興センターに行こうと思ったが、ネトで見る限り、工事中ではいれなさそう、、なんかガックリ。ともかく、なんかないかな、と道の駅で検索すると、
道の駅燕三条、というのが出てきたので、行ってみた

IMG_7882.jpg

燕三条地場産業振興センターやん、、、
しかも開いてるやん、、、
なんかもう、ほんまにガタ市内の特色でなくて、ガタ県内あるあるやったんか、、
確かに一部リノベ中っぽい感じだったが、始めて来たので十分なんや見るもんあって楽しかった。
なんで、ネトで一部開館とか道の駅併設でそちらはオープンしているとか、書いといたらええやん。
ほんま、検索して、閉館中って見て寄らない人多いと思うで。

IMG_7884_20190215185738287.jpg

館内にはずらーーーっと燕三条のメーカーたちのショウケースが並んであって、こういったツバメっぽい金属ものだけでなく、色々な会社や工房の色々な製品や作品が並んでいて、大変見ごたえありました。もちろん買える品も多く、ウインドーショッピング的にも面白いです。特に工具はめちゃおもろかった。

IMG_7894_201902151857390cb.jpg

地味に便利そうなものもたくさんあった。
工具ミニチュアシリーズとか、和釘とかも楽しい。
で、ここでノギスを買いました。嬉しい。
隅っこに酒とかお菓子、食品などの道の駅っぽいお土産品も置かれていましたが、館内9割が固いもの!という珍しい道の駅でした。また来たい。


人気ブログランキング

とーじろー

Posted by jube on   6 


人気ブログランキング

つばめ3、玉川堂へお邪魔した後、
目的のショッピングへ

IMG_7836_20190215181519f6a.jpg

Tojiro
藤次郎さんで普段使うキッチンナイフを買いにきました。
ナイフ、というと関西人ですんで関孫六かヘンケルス、、引っ越してすぐにやっつけでヘンケルスのナイフを買って、それをずっと使ってたんですが、刃渡りが長くて使いづらい。普段、ほとんどを手の上で切ってしまうのと、まな板を使っても引いて切られる、いいサイズのパーリングナイフを探しにきました。

IMG_7842.jpg

と、その前に、こちらのファクトリーも工場見学をすることができるので、
たっぷり拝見させてもらいます〜〜。
休日だったので働いている人は少なかったんですが、それでも稼働していました。
ナイフファクトリーでは溶接や研磨が、ナイフアトリエではいわゆる焼いて叩くという鋳造などが行われていて、いつまででも眺めて入られます。楽しい、、。

IMG_7847_201902151815243ad.jpg

溶接
ものすんごいフラッシュ
昔のたたらの人の一つ目一本足になる理由がとても理解できる。過酷な仕事です。

IMG_7856.jpg

研磨のかた
これだけでもかなり楽しい。水の流れる大きな研磨ぐるまに体を乗っかるぐらいに抱きついているように見えるようなポーズで研磨していた。

IMG_7866.jpg

そして、銘を入れる
大きな包丁の制作を見ていると、大きめのん、三徳包丁とか出刃包丁とか欲しくなってきます。
が、そんなでっかいの、学校の調理実習とかでしか使ったことないかも。持ってても使わないこと請け合い(笑)。
ということで、ショップノほうに行きます
藤次郎つづく


人気ブログランキング

このカテゴリーに該当する記事はありません。