fc2ブログ

きのふはけふのストーリー

Beautiful things don't ask for attention.

くまたかライン

Posted by jube on   2 


人気ブログランキング

シリーズあいづ10最終回思わぬところでバーディング
大内宿を出て、すぐに大内ダムがあります

IMG_2247_20190408201207450.jpg

古戦場・大内沼、、、
が、あった場所は現在大内ダムとなって、水の底
ダム工事は昭和53年に開始、58年に竣工。堤高102.0mの中央土質遮水壁型ロックフィルダムで、揚水発電所である下郷発電所の上部調整池でもある。ダムの底には大内沼戊辰戦争古戦場があり、戊辰戦争1868年に最後の激戦地となったところで、”戦死24人の墓”があったらしい。現在は左岸上部に移転されている。

IMG_2200_20190408201222240.jpg

茅葺き屋根で囀るセグロセキレイ
若松城下は既に籠城戦になっていた1868年8月の末、会津盆地南端の最後の塁だった、こちら大内も戦場となった。8月29日、南山通りを北上した芸州藩を主力とする西軍は、無血で田島に侵入。翌30日大内の南方・沼山で砲撃戦となる。大内沼付近から砲弾も発掘されている。小競り合いののち、多勢に無勢なので退いた会津軍は大内峠に最後の防禦線をはろうとしていた。西軍は退いた会津軍の陣に侵攻し、夜泊。翌々日9月2日に会津藩最後の塁となった大内峠で激突するも、援軍も物量もない会津軍はすぐに峠を捨てて、栃沢・関山ラインまで撤退
全く他の車に出会わない、静かな大内こぶしラインを下っていくと、
途中でクマタカが目の前を横切った。
めちゃ近かった。そして、めちゃ美しかった、、ラッキーしまうまアシピター。
これから大内くまたかラインと呼ぼう(笑

IMG_2322_20190408201212f57.jpg

関山 戦死四十人墓
9月2〜3日わたり攻防戦があった関山。東軍西軍双方に死傷者が続出。東軍は、野村悌之助、渥美守太郎以下40名が戦死。関山の民家は進撃を阻止するために全戸火にかけられたそうだ。

IMG_2268_20190408204245957.jpg

栃沢にもダムがあった
大内ダムにはあまり水禽はいなかったが、こちらは水禽どっちゃり。

IMG_2305_2019040820424675d.jpg

わーっと水禽が飛びまわっているのが見えた。
これは、オシドリーズやん!
ちょっと時間はあんまりなかったが、着水してくれ〜〜と祈りながら
こっそり車の中で待つと

IMG_2289_20190408201210828.jpg

オシドリって本当に美しい水禽よねぇ。
なんかもう、嘘くさいぐらい派手(笑)。
メスは例に漏れず地味で、アメリカオシのメスによく似通っている。ウッドダック(森の鴨)やねぇ。

IMG_2250.jpg

氷玉峠
雪でどこが何やらよくわからんかったが、ここらへんが下野街道の氷玉峠で、石畳は300メートルほどが今でも残っているらしい。雪に埋もれてて今はわからんけど。途中にオブザービングエリアもあって、天候が良ければ若松城の天守閣がはっきり見えるらしい。

IMG_2251_20190408201219149.jpg

この先に戊辰戦死墓などもあるらしいが、
雪がなくなるまでお預けなり。
会津、非常に興味深く、知れば知るほどたくさん知りたいことが出てきますな。
近いのでまたちょくちょく遊びに来ようと思います。
クマタカも近くで見られたし、オシドリいっぱい見られて嬉しかった。
とってもいい旅でした。
シリーズあいづ、これにてお開き ちゃかちゃんりんちゃんりんでんでん

あなたの応援がエネルギーです↓

人気ブログランキング

スポンサーサイト



まれびと

Posted by jube on   6 


人気ブログランキング

昨日はF.O.S.でヤブサメ見ました。
寒かったですが、春やなぁ、、と実感。
さて、
シリーズあいづ9
大内宿のメインエベントです。

IMG_2154_2019040716343684e.jpg

高倉神社
街路に一の鳥居があり、ここから参道
300メートルほど離れた村の西に、こんもりと鎮守の森が見える

IMG_2155_20190407165109677.jpg

高倉宮とか三条宮とか呼ばれましたが、以仁王は後白河天皇の第三皇子。
ちなみに高倉天皇は以仁王の弟宮で第七皇子(母が平滋子で平清盛の正室時子の異母妹、清盛の義理の甥で、安徳天皇や後鳥羽天皇の父)。そう、以仁王は平家全盛時代に平家腹でない皇子だったので、ごっつい冷や飯を食わされたのでありまして、で、そんなこんなで”以仁王の挙兵”治承4年(1180年)を起こして、治承・寿永の乱に繋がっていくトリガーを引いた人物ですな。以仁王は頼政と同じく宇治平等院の戦いで戦死、平家物語には光明山鳥居が終焉の地にはなっているが、もともとあまり人前に出ていない皇子だったので、生き延びて東に逃げた伝説が残っているんだが、
実はガタ県の長岡(小国町)に落ち延びていたという伝説があるし、長野県木曽郡上松町には以仁王の姫宮に関する伝承がある。以仁王本人が落ち延びたというよりも、以仁王側の貴族か従者か、ゆかりの人が落ち延びてはいるんだろうとは思われる。もしくは、色々と伝説が混じっているとかそこらへんか。

IMG_2209_20190407163438951.jpg

非常に明確に”界”が分けられている
こちらの大内宿では”高倉様”は大変崇敬が厚いようで、しっかりしたお祭りがあり、色々と言い伝えが残っているんだが、実際にお祭りは見たことがないものの文献でみるかぎり、以仁王の血筋も残っていないことや、”高倉様”という神様の性質が、土地神や、塞の神のような性質を持っているので、折口用語でいうところのマレビト、来訪する霊的もしくは神の本質的存在のようなものであろうと思う。ガタでもよく見られるが、外部からの来訪者”マレビト”に神様になってもらい、ケガレを持って彼岸に行ってもらう。そのマレビトに実在の有名人の名前を冠せるのはよくみられるので、まさにそのパターン、ちゅうところがアタリやと思うんだけど。どやろか。

IMG_2225_20190407163439990.jpg

本殿を囲むように水路が敷設されていて、ここでも明確に”こちら”と”あちら”が隔てられている。
その水路に直接御手洗場(みたらしば)が設けられている。五十鈴川をイメージする、古来スタイルの手水。
山間のムラの人間関係が密な集落ながら、宿場になっていることもあり”来訪者”は定期的に訪れ、災厄も幸福も、そして信仰心をもたらしたのだろうと思う。ただし、マレビトとムラビトの間にはキッパリハッキリとした川で隔てられていたんだろうねぇ。

IMG_2214.jpg

牛頭天、摩利支天、不動、山の神も境内に祀られている

IMG_2218_201904071634420e2.jpg

マレビトがこの村に訪れ、高倉宮の伝説を吸収してバージョンアップし、
さらに信仰を強めていったんだろう。神様もレベルアップすることによって強くなるもんだ。
高倉神社は別枠扱いというか、敬うとともに畏怖を感じるが、
生活密着の神様もたくさんお住まいになっている。
大内宿の観光案内所と駐車場がある大内宿の南端から街路の北の突き当たりには

IMG_2169.jpg

湯殿山、こちらの裏手に三仏堂
めちゃ生活密着型!!(あはは)
さすが山の中というだけあって、山岳信仰、修験がバッチリ入っている。
祖・寂了が高倉宮のスペシャルリレイションシップがあった修験の南仙院とかも絡む。今流行りの腐系。
三仏堂には不動、神変大菩薩、孔雀明王が祀られている。和歌山では孔雀明王はそんなに珍しい明王でもないが、どうも東にくればくるほどレアになるようなイメージがありますな。孔雀真言とか大掛かりすぎて、小さい村には不向きなのかというか、伝播しにくいややこしいタイプかと思う。

IMG_2184.jpg

弁財天、白湯山
半宿半農なだけに流行りの神様はものすごく早く入ってくる、ナウな先端エリアのわりに、農の部分が人の出入りについて特殊なリアクションを起こさせたのではなかろうか。

IMG_2182_20190407165407cc1.jpg

馬頭観音、巳待塔、庚申塔、無縁供養塔、青面金剛塔もフレームアウトしているが並んでいる。
庚申さんは既に奈良時代には会津地方に伝わって、当時会津地方に生まれていた忌(いみ)や篭(こもり)などの民俗慣習と混ざって、庚申講につながっていったようだ。庚申講とか大師講という1〜2ヶ月ごとに当番に当たった家に集まって庚申を祀って一晩過ごす「話は庚申の晩」と言われる日待月待信仰の風習は多くの地方に残っているが、もちろんこちらの大内宿でも行われていたらしい。
高台には石段が両サイドに設けられていて、さらに大きく円を描くように女坂のような坂経路もある。途中、正法寺があり、

IMG_2181.jpg

西の階段を上ると子安観音、見晴台、弁天様があり、また降りる石段と坂にスプレッドする。

IMG_2176_201904071654141e6.jpg

見晴台から村の全貌が眺められる。
民間信仰の見本市のような、、
非常に興味深いエリアでした。
まだまだ後ろ髪を引かれますが、
大内宿を後にします。次回シリーズあいづ最終回!


人気ブログランキング

くまのあぶら

Posted by jube on   6 


人気ブログランキング

昨日はそこそこ動いていました。ルリビタキのオスがきはじめましたな。春ですな。
ルーチンセンサスルートにあるヤマザクラがようやく満開。アオジの囀りが激化、3所ぐらい営巣行動がみられてなごんだ。
さて、
シリーズあいづ8
大内宿を歩いて一番気になったもの

IMG_2193_20190407152339423.jpg

この束はなんなん??
とても目につく。
ていうか、誰もが気になるポイントやと思います。
ありがたいことに
ちゃんと説明が書いてありました。

IMG_2188.jpg

マメコバチの巣筒なんだそうです。
>マメコバチ (ハキリバチ科)
1化性で4月上旬になると巣からはい出して花から花へ飛びまわり、花粉を集めます。竹や葦等の筒の中にエサとなる花粉団子を運び産卵します。
この習性を利用して、りんごや桃・梨などの花の受粉をさせます。マメコバチは働き者で、ミツバチの何倍も働きます。ここ、大内宿は数少ないマメコバチの生息地です。
4月上旬に巣筒を果樹園に設置します。
阿部様の御協力により、おいしい果物が生産されています。
 巣の材料・・・・・葦
 働き  ・・・・・ミツバチの82倍
 大きさ ・・・・・ミツバチより小さい
北会津りんご研究会

IMG_2190_2019040715581405f.jpg

オモチロイ〜〜。

IMG_2145_20190407151540793.jpg

ずんないしいたけ
農作物も並ぶ
観光地というか、旅先で食材を買うという発想が私にはなかったので、
旅先の土産物屋で野菜などが売られてることに結構驚くことが多かったが、最近かなり見慣れてきた。
とはいえ、買わないが(あはははは)。

IMG_2230.jpg

月の輪 くまのあぶら
本物正真正銘、ツキノワグマから搾取した脂だそうだ。無添加で100%熊脂オンリー。オールマイティーパナシアのようで、効果は
水虫、アトピー、やけど、切り傷擦り傷、あかぎれしもやけ、日焼け、カサつき、肌荒れ、かゆみ、虫刺され、虫除け、床ずれ、打ち身、捻挫、筋肉痛、痔、胃痛
口に入れても安心、ペットの皮膚異常、ペットの切り傷擦り傷にも、というようなことが書かれていた。これは、昔和歌山で愛用していた鮫肝油と同じ効果ですやん。

IMG_0764_2019040715154133d.jpg

ということで、大内宿の手ぬぐいも発見入手
月の輪くまあぶら、天然蜜蝋、大内宿のガイドブックを購入。

IMG_2156.jpg

ネギそばは食べられないので(笑)
会津名物の天ぷらまんじゅう(なんか思ってたのと違うが、美味しかった)

IMG_2195_20190407152340b01.jpg

回転焼きも食べた。
ガタもそうだが、会津では回転焼きを「きんつば」と呼ぶ。
ちなみに普通のきんつばもきんつばなんだそうだ。コンテキストで判別するらしい。
こちら、玉屋さんの黒米入りの”きんつば”、とっても素朴な味で噛めば噛むほど味わい深く、とても美味しかったです。
玉屋が屋号の佐藤家さんは、高倉宮以仁王が草鞋を脱いだという伝説が残っているお宅。
治承4年(1180年)5月に平家討伐に失敗(宇治平等院の敗戦)した後の首確認が曖昧で、消息が不明なだけに色々と伝説が残るが、特にガタ県の長岡も立ち寄ったという伝説がある。そう、大内宿のメインエベント、高倉宮について考察するのだ!
つづくのだ!


人気ブログランキング

おおちのしゅく

Posted by jube on   6 


人気ブログランキング

昨日はクロツグミの囀りが聞こえました。クロジ、アオジ、シロハラもうろちょろ、相変わらずシメが多い、そして昨日はメジロとキクイタダキが多かったですねぇ。ただし、木々の高い枝でちょろちょろしていてあまり降りてはきませんでした。
さて、
シリーズあいづ7
伊佐須美神社から車で30分ほど山道を登りますってぇと

IMG_2174_20190406210958b5c.jpg

大内の宿(アフチノシュク)
全長450メートルほどで妻を道向きにして両側に寄棟造の民家が立ち並んでいる。

IMG_2148_20190406211002c81.jpg

会津西街道(下野街道)の半農半宿の宿場。茅葺屋根の集落が残っていて重要伝統的建造物保存地区に選定されたこともあり、現在もいい状態でプリザーブされていてこてこてに観光地化してる。

IMG_2149_20190406211000188.jpg

なめこ!
今では中央を走る道の両端に水路が設けられているが、明治19年(1886年)までは、街路中央に清流がながれていたらしい。鉄道ができて一気にロストワールド化したようだが、江戸期には宿駅として半農半宿で栄えていたようで、享保10年(1725年)当時には70戸、水田1町4反、畑70町、馬80頭を有していたらしい。田畠に馬を使用していなかったので、当時は中付運送(なかつけうんそう)として使っていたらしい。現代、ヤ●トや各種運送会社なんかのコマーシャルトラック(商業用事業用車両)で目にするとおもうが、緑に白地ナンバーor黒字に黄色ナンバーというのと同じく、当時の馬運送もライセンスを取得せんと違法。が、そこには抜け道があって、手馬(自分の飼い馬/自家用)で、荷物が自分の家の私用生活物資であればライセンスは不要という但し書きがあったので、それを利用して運んで駄賃を稼いでいたらしい。ま、バレバレやったんですが黙認グレーゾーンなアルバイトだったわけですな。で、その馬をドチャ馬と言うたらしい。

ドチャ馬 (゚Д゚)

字面がもう素敵。中付は、宿で荷物の積み替えをせずにそのまま馬に背負わせたまま、目的地まで荷物を馬に乗せたっぱなしなので、馬には負担が大きかったと思う。荷物はいい状態には保てるが(荷物の損傷は大抵積み下ろし時に起こるので)。ともかく、腹帯をつけずに蔵を乗せるというのもドチャ馬の特色だったらしい。しかも、馬子1人で10頭以上の馬を数珠つなぎで引いて歩き、帰りは手綱なしで、放すと自宅へ勝手に走って帰ったんですと。すごーーく興味深いです。残念ながら今の大内には馬は全く居ないそうで、峠道も整備されていて、運送は自動車が行なっている。

IMG_2160_20190406210956bdb.jpg

ねぎそば(高遠そば)
この前日とかそこらへんに、六角精児の呑み鉄本線で東京ネギでソバくってたのを思い出した。
面白いので食べてみたくはあるが、
こんな生でネギくったら腹一発ダイアリーアーー!(爆)
お店を冷やかしていると、観光客と袖触れ合うぐらいの近さに接近することがありますが、
多くの観光客がねぎ臭い!!!(あははは)
生ネギ臭すごいわ、別に臭いで腹が下るわけではないので構わないんだけどねぇ(笑)。なんか、あ、この人ネギそば食うたな、あ、この人も食うたな、というのがものすごくわかりやすくて面白かった。ただ、ネギそば食った人とエレベーターや飛行機や電車バスで乗り合わせたくはない(笑)。
ともかく、両サイドの茅葺ビルディングのほとんどが街路に面した側でお土産物屋や茶屋、食事処などを商っている。INNもある。

IMG_2167 (1)

こちらのワタスイさん、漬物の試食をものすごい勢いで食べさせてくれます。
お茶も試食というよりも本気飲み、本気食いレベル量(笑)
下郷高菜ときくらげのしぐれという自社製品がとても美味しかったので入手。
どのお店の方も会津言葉を使われるので、トップスピードで話されると、単語がわからないのと、どこで文節が切れるかもわからずでお手上げ(難しい!)。

IMG_2161_20190406211001bae.jpg

会津とか大内に関係なさげなクラフトものの可愛い小物を商う店も多いし。面白い昭和な置物が売られていて、ものすんごく欲しくなる。中でも、、
私的NG標本、、
ひどいハラスメント状態のアルビノのたぬきの剥製が、、(とほほ)
まあ、作成Dateはわかりませんが、こういうのが平気な時代もあったわけで、時代の証人、いや証狸というべき標本というか、博物学というよりも民俗学的に重要なアイテムだと思います。
そして、酒

IMG_2239_2019040621114707f.jpg

九代目三澤屋久右衛門
ここで醸されているのではなく外注なんだそうだ。この邸内の井戸の水を酒水に使って、三澤屋コンセプトの酒をリリースされてはるそうだ。こちらは焼酎やリキュール系。またたび酒なんかもある。マタタビは枝や実とかも売られてました。またたびの産地っぽい。
この井戸のお水を仕込み水として使われいてるそうです。
さらに観光つづく


人気ブログランキング

てんかい

Posted by jube on   6 


人気ブログランキング

昨日も今ひとつ鳥少なめでしたねぇ。
さて、
しりーずあいづ6
会津若松城から車で20分ほど、
会津高田にやってきました。
会津高田というと

IMG_2369.jpg

慈眼大師誕生の地
慈眼大師(南光坊天海)が生まれたところです。
だいぶんと前にシリーズ日光大権現で書きましたが、ものすんごい長命のスーパーマン。寛永9年に日光東照宮で供養道師を行った時にすでに96歳、没年は107歳と言われているが、没年以降も妙に活躍した伝説があってしまったりする役の行者みたいなイメージのお方ですな。
「陸奥国会津郡高田の郷にて給ひ。蘆名修理太夫平盛高の一族」
by『東叡山開山慈眼大師縁起』
とまあ書かれているところから、こちらが生誕地とされてはいるんですが、別の箇所では弟子にも自分の出自を語ることはなかったというのもあって、平盛高一族だとか、足利義澄の子やら他の有力将軍や有力貴族の落胤説や、はては明智光秀の変装説とか色々あります。とはいえ、まず会津高田でしょうな。
で、移動

IMG_2328.jpg

会津総鎮守 伊佐須美神社
言い伝えでは創建560年
御祭神は伊佐須美大神、伊佐須美大明神と呼ばれているがそれがアタリでしょうねぇ。
伊弉諾尊、伊弉冉尊、大毘古命(大彦命)、 建沼河別命
きっとこれが、ヤマト王権の平定ルート、地方の敵を帰順させるために軍を派遣し、制圧後の拠点の一つだったのかと思われますねぇ。非常に面白い。
残念ながらこちらの社殿は2008年に焼失(涙)、現在は仮殿で横の掘っ建て小屋でめちゃ頑張って資金を集めてはります。古代出雲大社みたいな”八雲立つ”背の高い高い社殿建築計画だそうだ。
ていうか、調べてみるとここの社殿は本当によく焼失してまして、これだけ燃えてるのに2008年にまた焼失て、、2008年だったら火災防止になにか出来る年代かとおもうんですが。次作るときは是非高野山などの火事防止システムを見学に行っていただいて、予算を防火にさいてもらいたい。

IMG_2331_20190406192558881.jpg

が、しかし、
実際建物が重要なのではなくて、こちらの歴史とか信心が大切なわけなので、
確かに火災で焼失するのは悲しくはありますが、また新しく生まれなおすという不死鳥的ななにかを感じますねぇ。とはいえ、焼けないのが良いですが。

IMG_2339_2019040619262098b.jpg

天海僧正お手植桧
本当に植えたかどうかは置いといて、これだけすごかったら天海が植えたことになってしまうとは思う。
ちなみにガタだとすごい木は親鸞が植えたことになってたりする。
そして全国的に結構よく植えているのが空海だったりする(あははは)

IMG_2341 (1)

すんごい桧です。
このもたれかかっているモミジがまたえぐいぐらい凄まじい。
ただ、、こちらの樹木など興味深いものがたくさんあるんですが、説明や看板の位置がめちゃめちゃ邪魔。素晴らしい桧がよく見られないではないですか。写真撮るにしてもど真ん中ににあるからかわせないっ。御由緒の看板の前にも色々置いていて御由緒が読めない(ていうか御由緒の位置が高すぎて読みづらいのもナニ)。

IMG_2335.jpg

フジもすごい巨木
県指定天然記念物らしい。高さ20メートル近く、根元周囲は2メートル超なんだそうだ。フジで胴回り2メートルてすごいねぇ。

IMG_2353.jpg

鳥居の出口のところに栗を煎るお店があって、
凍餅(しみもち:この”し”の発音が特に難しい)が売られていた。土産もんやで真空パックで売っている凍み餅とは違う見た目。凍み餅は字面の通り、餅を凍らせて保存したものらしい。和歌山の高野豆腐を餅で作ったようなものか?!
ともかく、その凍らせた餅、というか天然フリーズドライにした餅を水で戻して焼いて、砂糖醤油を塗ったものらしい。ちょっと油っぽいので油しいたフライパンで焼きました風でもある、レディツーゴー状態。
生まれて初めて食べました。なんとも言えない、ゴリサク。サクサクゴリゴリと味付けもビミョーにパンチがないにもかかわらず妙にアディクティブで、ゴリゴリサクサクと数枚ペロリと食べました。腹持ちめっちゃいいです。その上

IMG_2358_20190406192556ed2.jpg

びっ栗くんと喜多方ラーメン棒も食べた。
実は最近うまい棒のコーンポタージュ中毒で30本入りのんをいつもストックしている状態です(笑)。
美味しかったです。
さて、こっから奥地に向かいます


人気ブログランキング

このカテゴリーに該当する記事はありません。