800年前の借金
人気ブログランキング
シリーズあいづ5
会津に来たらば寄らねばならぬ、ならぬことはならぬものです
キャッスルマニアですがな
あかべこ号がやってきた
観光巡回バスは最近どこの観光地でも標準装備になりつつありますねぇ。
場所によっては路線バスがごっちゃにやってくるのが解りづらいが、会津のあかべことハイカラさんはわかりやすかったが、ただ、バス停のポール?バス停の表示のやつが、脇にどけられてて(多分雪かきのため)、バス停を探すのに往生こきました。
おりますおります!!ヒンホン
おりますボタンもあかべこでした。かわいらしい。
えらい降ってきたが、到着しました。
鶴ヶ城
とはいえ、春なので、なんやボタっとウエッティ
お堀も凍ってますし
氷の上に行きが積もってますな。
これぐらいの様子もまた美しい。
で、天守入り口のところまで歩く間にバッチリ晴れて、気温がグアッと上がりました。
暑いっちゅうねん
気温が上がってきたので、屋根の雪が融けてしもぅとる!
残念なり
よく見るとうっすらとは積もってますが、
もっと、モッフリと積もっているのが見たかった。
北側にまわってみたら、それなりに残ってるが、、
残念ながら木が多くて見えづらい
桜に埋もれる鶴ヶ城も
夏の青々としたお庭に佇む鶴ヶ城も美しいですが、
雪の中の鶴ヶ城はまた格別ですな。
稲荷におまいり
稲荷狐が笠をかぶっていた、小狐はほっかむり
で、
福島というと”こづゆ”
去年はポテトチップスのご当地シリーズで”こづゆ味”が出てましたが、
のっぺの干し貝柱出汁バージョンに豆麩をやたらめったらぶち込んだ感じ。
麩ぅ好きなのでいい感じ。祝い事とかの時に食うものらしいですが(雑煮みたいな?)、結構定食屋で食べられたりします。スーパーとか土産もん屋さんにも、材料がレトルトパックになっている”こづゆセット”がありました。
それとコレ!ようやく食えました!!
五郎兵衛飴
創業800年超の五郎兵衛飴本舗さん。飴に同封されているのが五郎兵衛飴を伝える長谷川家に伝わる武蔵坊弁慶の借金証文(笑)。文治四年(1189年)の4月2日に、義経が平泉落ちの途中でこちらに立ち寄って、飴を所望されたらしいが、金がないので代わりに武蔵坊弁慶が借証文を書いてよこしたらしい。まさに830年前ぐらいに借金踏み倒されてます(笑)。ていうか、やっぱり義経やねぇ、逃げてる最中に飴食いたいと駄々をこね、さらに借用書を弁慶に書かせて「お菓子くだされ(お貸しくだされ)」とは、いわゆるダメ男やねぇ。
その400年後には会津藩の御用商人として飴を納めていたらしいです。
製法は800年前と全く同じらしい!!
多分、衛生面では800年前よりも気を使っているとは思うが(ていうか、願う)。800年前にこの味でこの食感って、めちゃめちゃナウやと思いますねぇ。飴ほど入れ歯もってかれないし、ゼリーほどブリブリでもないし、グミほどグニュグニュでもないし、なんともモッチリとして、味がまた妙にアディクティブ。会津に来たらマストアイテムやね。
会津若松城の土産もん屋で取り扱ってました。
キャッスルマニア、で思い出したが
キャッスルバニアの中でも、月下の夜想曲、暁月の円舞曲、 蒼月の十字架この3作が好きなんですが、十字架以外が別機でないと遊べなくてめんどいので、是非ともDSダウンロードでリリースしてほしいですねぇ。
人気ブログランキング