fc2ブログ

きのふはけふのストーリー

Beautiful things don't ask for attention.

人生、即、芸術。

Posted by jube on   6 


人気ブログランキング

昨日は朝から午前中めっさ雪降ってました。
今日は暑くなるらしい
ううう
とはいえ、夜中は結構冷えましたねぇ。
日によっての寒暖差もしんどいが、
1日の中の寒暖差が、これまたしんどいんよね。
ほんま、風邪引きとか神経痛とか注意したい。
さてさて、
まあ、急がんでもええか、
と思っていたら、
今週で終わりですよ!
ってYちゃんにリマインドしてもらいまして、
慌てて昨日いってきました(笑)
まあ、ほとんどがレプリカではあるんですが
めちゃ楽しかった。
芸術作品は普遍的だと思われがちで、
確かにそういう面もあるんですが、
やっぱり流行とか時代背景とかがばっちりあるので
こちらの展覧会は
モロに世代というのもあって、

欲しいものが多い(あははは)

IMG_5301.jpeg

岡本太郎展
太陽の塔が中心になっている
そう、太陽の塔というと、
伊丹経由で京都に行くときに
高速道路から見えるアレですな。
子供の頃は遠足でもよく行くあそこです。
長らく内部の展示が廃墟化してたのを
数年前に耐震工事をして、さらに内部も再現修復して
また一般公開を再開しているので、
そこらへんのプロモ的な感じもある。
岡本太郎の作品は子供の頃から妙に親しみがあるのは
やはり万博と太陽の塔とか、
マクセルのビデオカセット(笑)の宣伝の所為でしょうねぇ。
海外のメジャー美術館でもたいてい所蔵されているので
作品は結構よく目にする機会があります。

IMG_5303.jpeg

ノン

ノンノン〜〜♪
レプリカやけど、ノン〜〜。
これの1/24スケールのフィギュアが欲しい。
これは地下展示の神像群の中に紛れてたやつ
この手、ノンノン〜〜
すんごい拒否感(笑)
なんというか、フランスで
フランス人にフランス語でまくしたてられたら、
私もこんな妙な顔で、手の平を相手に向けて
「ノンノン〜〜!」って言うと思う(笑)
あとは、

IMG_5299.jpeg

良い写真撮ってますよねぇ。
目線がめちゃわかる。
新潟に越してからは特に機会が増えたこともあって
縄文を勉強しているので、その流れで
よく名前がでてきます。
絶えずなんかかんか影響を受けてますな。

IMG_6484_20170818173445270.jpg

火焔土器の激しさ優美さ
巨匠岡本太郎、新潟で火焔土器に感動されてます。
記帳がまた芸術

館内、動画以外はほぼ全て撮影可能
太郎作品は撮るのが楽しいんですよねぇ。
スマホで撮っても十分楽しいです。
そして、
物販がめちゃ面白かった。
海洋堂さんのフィギアとかガチャがありまして。
フィギュア2体入手してきました。
めちゃいい!!
特に気に入ったのが、
太郎語録平たいマグネット

IMG_5316.jpeg

「人生、即、芸術。」

良い!!!
右肩の緑の足の顔がガチャであてたやつ。
いいの当たった。
それと、もう一つ

IMG_5317.jpeg

「壁は、自分自身だ。」

これも良い!!
ほんーーーっと良い。
いつも目に付くところに貼り付けました。
ああ、満足なり。
新潟島万代での展覧会は今週日曜までです〜。

あなたの応援がエネルギーです↓

人気ブログランキング

スポンサーサイト



全集中展

Posted by jube on   4 


人気ブログランキング

今日は雨です。
そしてうすら寒い。
そして、雨が降るとより一層目が痒い。
そろそろほっぺたも痒くなる、、ううう。
昨日はアレルギー外来(月イチ)の日だったんですが
客が多かったです。
やっぱりな!

昨日は暑かった!!
えっぐい。
昼過ぎ頭痛くなりました。
暑いとはいえ、とっても良いお天気だったので
チャリで展覧会みにいきました。

IMG_5252.jpeg

「鬼滅の刃」 全集中展
新潟市マンガ・アニメ情報館
近所やしねぇ、行かんという選択肢はない(笑)
マンガアニメ情報館の展覧会というと、
こちらのBPに移ってくる前に何度か展覧会に訪れていますが
うちの近所の場所はちょっとコアなところだったから(あははは)
さて、今回の展覧会
鬼滅全集中展は日本各所で大人気なんだそうですが
さっくりとチケット買えました。
このチケット、ものすごく優れもの
これからは人気の展覧会は全部こういう方式にして欲しい!
と思う、、というのも

IMG_5213.jpeg

チケットには時間と番号が書いていて
その時間のチケットを持っている人だけが
自分のチケットの番号が書かれた場所に並ぶという方式。
なので、
入場時間が来るまでは並ばなくていいし、
トイレに行くのも楽々!!
これはとてもありがたい。
まず、この並ぶところに入る前に
非接触型の検温機械でチェック
並んでいる時に、色々な説明があって、

IMG_zen5214.jpeg

そして、時間がきたら
番号順に1人(もしくは少人数グループなら同時)ずつ
誘導するガイドさんが、
マスクをちゃんと装着していない人、
鼻出している人とかに、マスクの付け方指導したりとか
大きな声で話をしないようにと注意してくれる。
(ありがたやありがたや)
受付でチケットを渡し、手を消毒し、検温する。
入場特典をもらったり、音声ガイドを借りる。
音声ガイドのイヤホンは買取なので、
使った後は持って帰る方式。
まーーーとっても、気を使ってらっしゃる。
そんな感じで入場

IMG_5223.jpeg

もちろん音声ガイドを借りた。
富岡義勇x胡蝶しのぶバージョン
基本しゃべってるのしのぶさんな気がしましたが(笑)
これを聴くために来たといっても過言ではない(ぶっ)
最近、西洋画や古典的な芸術作品の特別展覧会などでも
有名な俳優さんの音声ガイドが増えてきていまして、
まあ、好きな俳優さんなら、いいお値段でも借りたいとは思う。
ただ、未だ推しの音声ガイドに出会ったことはない。
科博で大生物展で、英語版ヴィン・ディーゼルとかあったら
3巡ぐらい聞きます(ぶっ)
なんなら買い取りも辞さな
そんなことはともかく、

IMG_5226.jpeg

欲しい!
会場内、人数コントロールされていて
ほんとうに人が少なくて、とてもストレスなく
観ることができました。
撮影可と撮影不可はとてもわかりやすく表示されていて
子供もおらんかったのでとても静かでした。
原画がやっぱり一番良い(主観)
パノラマスクリーンの映写もある。
結構迫力、人がいなかったので
真ん中後ろで見ました。
そういえば、パノラマスクリーンて苦手だったわ
酔う(あははは)

IMG_5218.jpeg

QRコードで読み込んで
スマホで機能回復訓練や、柱稽古が体験できまして
訓練をこなすと、出口で修了書がもらえます。
ちなみに、鬼滅隊に入隊して日輪刀を取得(笑)
各柱に配属されもする(笑)
私は、なぜか胡蝶しのぶが師範(なぜ?!)
最後はちゃんとキメツ学園で義勇先生の授業を受けられる。
もちろん物販もいってきました。

IMG_5272.jpeg

お目当ての全集中展オリジナルの
「ゴメンネ 弱クッテ」トートバッグ!!
コミックだと6巻ですね、蝶屋敷で凹む伊之助に
萌えない人はいない〜〜〜〜(笑)
このシーン、ものすごく好きなので
確保したかったんですわ。よかった入手できました。
あと、貯金箱も買った。
ついでに、トレーディングゆびにんぎょう
(中身が選べないくじ的なアレです)
いきなり推し!!!ありがとうございます。
そんなんで、物欲ドーン(笑)
久しぶりに所謂ショッピングをエンジョイしました。
とても楽しくすごしました。

あなたの応援がエネルギーです↓

人気ブログランキング

足が語る

Posted by jube on   4 


人気ブログランキング

昨日は久々にとても良い天気でした。
晴です、晴♪
が、しかし、病院の日だったので
通院ルートを歩いただけでしたが。
それでも、とても良い気分になりました。
あったかかったし。
白山神社の前を通ったら、
ものすごく混雑していて驚きました。
所謂初詣時期にえらい参拝客がいなかったのは
単に天気が極悪だったからなんでしょうかねぇ。
商店街もとてもたくさんの人で賑わっていました。
が、
結構嫌な咳をしている人や
明らかに不穏な青い顔してる人もいて、
かなりドキドキしました。
さっと処方箋もらって、さっと薬もらって
ついでにささっと食糧買って帰ってきた。
スーパーではマスクしていない人もちらほら見かけましたし、
食堂なんかも通りから窓越しに見るかぎり
結構混雑していました。
普通の食事処だけでなく、
飲み屋さんがランチ営業されていて、
賑わってる感がありました。
ともかく、
マスクなしでスーパーの入り口に座って
ワイワイ話しているお年寄りも多くて、
かなり気がゆるんでしまっているのでは、、と
思った次第です。
昨日は朝から訃報を聞いたところだったので、
いつもより気を引き締めて行動しましたが、
如何せん人の集まるような場所でゆるんだ人が増えているとなると、
出かけるのはさらに控えないとアレですし。
みんなが気をつけて行動しているならば、
ハイリスクの人間もそこそこ
限定的に外出をエンジョイできるんでしょうが、、
ま、弱者は我慢しろ、ということか。
耐えるしかすることがない。

先日、
雪がまだ残る愛鳥センターにお邪魔しました

IMG_0194.jpeg

冬季特別展
”足が語る鳥の生活”
2月14日まで
こちらの展覧会を見にきました
年末の生き物イベントで発表されてた鳥の足の話の
さらに掘り下げたバージョンです。
私はズーム参加だったんですが、とても面白かった♪

IMG_0185.jpeg

見応えありました。
標本も合わせて展示されていまして、
1Fの標本も合わせると
とてーもとても参考になります。
興味のある方は是非お運びください〜。

IMG_0197.jpeg

この日はまだまだ除雪が進んでおらず
探鳥路は腰ぐらいまでの雪
スノーシューなしでは歩けない感じでしたんで
消雪パイプのあるところだけ見てみました。
タイミングが合えば
消雪水溜まりにわっさりと鳥が降りるので
イスカやイカルなど
樹上の実ぃ食う系がたくさんウロウロしているので
楽しいとおもいます〜。

あなたの応援がエネルギーです↓

人気ブログランキング

ミイラ

Posted by jube on   6 


人気ブログランキング

昨日、用事でニーツに行ったので、
兼ねてから気になっていた展覧会に行ってみた。
混んでたら諦めようとおもったが、
平日の開館直後で、ガラッガラ

IMG_4672.jpeg

特別展「ミイラ」
科博が主催の巡回展覧会です。
なんか、江戸時代に流行った即身仏の出開帳というか巡行開帳(回国開帳)を思い起こさせられながら、出口の隣の小展示室にはいると、小片保教授の小展覧会(弘智法印 宥貞、展示)。やっぱりかい、と、罰当たりな感想を心の中でつぶやいた。見どころ多し。
南北アメリカのミイラはあまり見る機会が少ないので非常に興味深かった。CTなどの検査結果の説明のビデオが各所で放映されていて、とても興味深い。印象に残ったのは南米ヒバロ族の干し首が3、すばらしい状態。旅行のお土産としてのミイラの歴史は文献ではよく見るが、こうして実際に日本人がお土産で買ってきた現物を観ると、色々と微妙な気分になる。地域によるミイラ技術やミイラの意義など、非常にわかりやすくまとめられて、展示順も良いし、展示場も広々していて(人もおらんかったし、嬉)良い感じでゆっくり展覧できた。まあ色々と考察したことがあるが、話が長くなりすぎるので割愛(笑)。
次は富山→福岡だそうですよ、おすすめです。

ミュージアムショップも誰もおらんかったので冷やかした。
チャチャポヤのミイラ、
というか遺体を包む袋のぬいぐるみがあって、
やっぱりミイラは土産物になるのか?と
微妙な気持ちに拍車をかけた。

IMG_4688.jpeg

公式ガチャも回した。
猫のミイラか、
ケベフセヌエフのカノポスが欲しいねぇ。
と思いながら回すと、一発で猫がでたので満足。
ミイラのお土産て、、といいながらネコのミイラやん
って、ツッコミが聞こえてくるが
私の中ではヒト以外のミイラは標本。
ヒトも標本ではあるんですが、
こうして然るべき場所でアカデミックに観察するのには良いのですが
自宅で飾る、という観点で
そこらへんどうしても乗り越えられない。
というのも、ミイラというのが宗教というか信念的な、
葬送や再生や復活の願う観念的なものが込められている、
というのもあるのかも。
医学用骨格標本は自室にゴロゴロ転がってますが
(もちろんプラスチック製の模型)
それは全く問題ないので、そこらへんなのかと思う。
まあ、人それぞれなので、
異国の異宗教の遺体袋を”カワイイ”と愛でる他人も別段なんともおもわないし、
そういうものに神秘的な力を感じるというのも
古今東西例が多いですしねぇ。
非常に興味深いと思います。

そういえば、昨日はとてもガチャ運の良い日で
帰りしなに、
ウオ口クとかホムセンがはいってるモールの中にある書店に寄ったら、
その入り口に

IMG_4679 (1)

デデン!

あつ森のSEのガチャ発見。
うお〜〜、
ドードーエアラインが欲しい!!!
まあ、とたけけでもいい
100円玉ぼっきんこなかったので
ウオロクのサービスデスクに行くと、
両替機がありまして、
がっつり両替、で

IMG_4687 (1)

デデン!!

一発目でドードーエアラインでました!!
めちゃいい。
あの飛ぶ時の♪ちゃっちゃっちゃ〜〜てれれん
何遍も押してまうわー(笑)

もちろんハルヒも入手しましたよ!
色々とあった日でした。

あなたの応援がエネルギーです↓

人気ブログランキング

えほん

Posted by jube on   8 


人気ブログランキング

IMG_1637.jpg

久しぶりに万代島美術館にやってきました
酒井駒子さんのくまが!
かわいい〜〜

IMG_1635.jpg

現在開催中の人気絵本のひみつ展
MOE 創刊40周年記念
2019年07月13日(土) ~ 2019年09月23日(月)

IMG_1633.jpg

MOEの歴史も楽しめます。やっぱり流行り廃れちゅうのがあるねぇ。
先日鈴木まもるさんの講演を聞きまして、その中で絵本の出版についてちらりと語っておられましたが、確かに読み聞かせネライのものと、子ども自身で楽しむものとばっくり別れているように感じます。出版社としては読み聞かせのほうに比重を置いているような、、、。
ともかく、まあ、なんで展覧会が”ひみつ”というタイトルになっているのか、なんやわかりませんが、
人気絵本の原画をたくさん鑑賞することができます。
お目当は

IMG_1628_201908061810408fa.jpg

荻原規子『RDG レッドデータガール』シリーズの装丁の酒井画伯です。
ほんと〜〜に素敵なのですよ。なんともいえない可愛くそして美しく幻想的。

IMG_1644_201908061810420df.jpg

ショップに色々な限定グッズなんかもありまして、
『BとIとRとD』とかなんやかやとゲットしてきました。
萌えるわーー

あなたの応援がエネルギーです↓

人気ブログランキング

このカテゴリーに該当する記事はありません。