ごっつぁんです!
神奈川宿紀行第十七話江戸篇
今回、もう一カ所寄りたかった所がありまして、それは両国回向院
東京駅で地下鉄にのって馬喰町まで行きまして、そこから両国橋を渡ります。
そういえば去年の年末に馬喰町で宿泊したのが遠い昔のようです。
あの頃はまだ勝手がわからず、あたふたと焦ってかなりオモロイ宿を予約してしまったりしましたが(爆)、今はもう直前でも慌てる事がなくなりました(あははははは)。ていうか、宿予約せんととりあえず出発しても途中でなんとでもなるもんですし(あはは)。
隅田川も奇麗になったもんですねぇ。
嬉しいことです。
両国橋を渡るとすぐに
大山巌元帥侯爵の書『表忠碑』
赤穂浪士大高源吾句碑「日乃恩や忽ち砕く厚氷」
そういえば吉良邸って回向院の南東どなりですやん。ということは赤穂浪士の討ち入りルートですねぇ、両国橋は渡らずに隅田川東岸を南下し、永代橋を渡ったんでしたっけ。グルグルマップで見てみると、吉良邸からそのルートで泉岳寺まで歩くと10キロ2時間。そんなに遠いところでもないんですねぇ、、。
それに両国橋と百本杭のパネル展示。なるほど、オランダみたいな景色やったんでしょうねぇ、モンドリアンが描いてそうな。
ももんじや
ほーー、ももんじやってココにあったんですねぇ。実は最近読んだ江戸時代の本に”ももんじや”の山くじらを食べるシーンが出て来てたんですわ。なんとなく嬉しい。
当時、獣食が御法度やったそうですが、庶民は薬になる料理でしかも”鯨”だと称して食っていたそうです。鯨も哺乳類なんですが、水の中なんで食材的には”魚”というカテゴリーに入れられていたそうです(あははは)。和歌山みたいな地方と違って、政治中心地だとなにかと法律とかガイドラインでダイレクト支配されてたんでしょうねぇ。バレやすいとかいうのもあるでしょうし(あはは)。
ももんじやを通り過ぎた直後、グーグルマップのナビに沿って進んで行くと、回向院に入れない、、という事態が!!よくあることですが、グーグルマップではその場所まではちゃんと辿り着けますが、えてして正門前に辿り着くわけではないということで、よく騙されます(あははは)。回向院については次回書くとして、
両国といえば、国技館
知らなかったんですが、両国国技館の中にあるクリニック。お相撲さん専用かと思っていたら、一般外来患者も診てくれるそうです。要予約ではありますが、しらんかった〜。なんとなく診てもらいたいような(笑)
この幟をみると、やっぱり神事やなぁ、、と思うわけで。
もちろん国技であり身体能力を使う技、格闘技でもありますが、
神様に奉納するもんなので、大切な文化だと思います。
両国駅のホームから見えるダンススクール
まさに『Shall we ダンス?』な立地やねぇ。
で、気分はダンスになるかと思いきや、もちろん私の気分はダンサーではなく
お相撲さん気分(おいっ)
ちゃんこ霧島で昼飯を食う事にした(あはははは)
霧島、、それはそれは男前でした(遠い目)
テクニシャンでしたしねぇ、、下手出し投げでぶん投げられてみたい、、(爆)
店内は霧島関の男前写真や賞などが飾られていて見物するのも非常に楽しいです。
ランチメニューは4種類。予約もしていなかったんですが、すっと座れました。多分時間とタイミングの問題だとは思います。ラッキーだった。
きりしま定食
ご飯、、大盛りにしてもらえばよかったか(笑)
刺身があるのでご飯が食いたいところだが、がんばって半分は残し、
ちゃんこを食べ終わった後の汁にご飯を投入してちゃんこ雑炊にして食いました。激ウマ。
が、結構量が少ないのでそれだけで終わるわけもなく、、
さらに、みちのく定食
こちらはうどんちゃんこと小さいちゃんこ鮭お握りがついてます。
ま、量的には昼からレギュラーちゃんこ食べるよりは定食ダブル食いするほうが少ないかと思います。問題はダブル汁ものなので、鳥見だったら絶対にチョイスしてはならん組あわせ。ゴーイングプロブレム確実(爆)。ま、都会でトイレもたくさんあるので心置きなく汁まで完食しました。
ごっつぁんです!
大食い賞で”ちゃんこ霧島”タオルまで頂きました〜♪
というのは、(大食い賞の部分が)ウソです。単にもらっただけ。
サプライズで嬉しかったです。
ごっつぁんです(ニンマリ)
さて、回向院へにゃにゃ文半です。
応援クリツクころもし嬉しです↓人気ブログランキング
東海道中膝電車スキマ旅17
オマケ

いやもう、正味男前やったんです(今も男前ですが)

非常にリーズナブルです。
ちゃんこ鍋、大好きなんですわ。和歌山にも元力士紀峰山が営む”紀峰山”というちゃんこ屋がありまして、私の友人が紀峰山の高校時代の後輩で、よく連れていかれたのを思い出しました。懐かしい、、。
相撲食人
このポータルをみたときにちょうど紀峰山の特集がトップになってて驚きました。ていうか、昔は寄合町のこども科学館の前あたりにあったと思うけど、サバーブに越したんやねぇ。また食べに行きたいです。
応援クリツクころもし嬉しです↓
東海道中膝電車スキマ旅17